検索結果
林業
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 中年になってからの豆アレルギー?
こんにちは、よろしくお願いします。 40代、女性です。 今年3月ごろにスナップエンドウを塩茹でしていて 茹で加減を確かめるために一つ食べた直後 顔中が痒くなりました。 慌てて数年前に花粉症で医師から貰ったアレルギー薬が 残っていたので服用しました。 1時間程度で痒みは治まりました。 今朝、子供のお弁当に絹さやを入れようと調理していて ほんの少し味見したところスナップエンドウを食べた時と 同じように顔が痒くなり、同じ薬を服用したら治まりました。 これまで特に食物アレルギーなど無く 花粉症も比較的軽い症状です。 中年期になって突然特定の食物でアレルギーが 現れることがあるのでしょうか? 絹さやは子供の頃から大好きだったのでかなりショックです>< 納豆は匂いが苦手で食べたことはありませんが それ以外、和菓子の小豆から煮豆、豆腐・味噌・ナッツ類も好きなので これからどうなるのかなぁと思います。 40代に入り体力もガクッと落ちて気分も塞ぎがちなところに このような症状が出てなんだかブルーになってしまいました。 (質問と関係ないですね、すみません) 中年期以降から食物アレルギーは発症しますか?
- 一戸建てを立てる時に特に気にしておくべき事
例えば、トイレを2つ作っておくべきだったとか 色々あると思いますけど 何か、こうしておくべきだったなぁ…とか、 個室は最低でも何畳あった方が良いよ等何でも話聞かせて下さい。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#193022
- 回答数5
- お客様というものがわからないです。
こんにちは。 そろそろ人が嫌いになってきました。 何故、人はお客になると感謝する気持ちを忘れるのですか? 1年前に接客業で働いてました、そこで初めて大変さを知りました。 感謝されるとこちらもあちらも良い気持ちになれるのにぜんぜん感謝するお客様っていないですよね。 バイトという形ですけど、少しだけ社会に出てわかりました。 それでますます人間というものはよくわかりません。 気持ちがぐちゃぐちゃでおかしな文章ですが、質問したいのは ●上記の、人はお客になると感謝しなくなるのは何故か。 ●上の立場になると下の立場の人に責任や面倒ごとなどを押し付けるのは何故か。 ●自分がお客になると言いたいことは悪口だろうと言うのは何故か。 ●これは私事なのですが、接客業が向いてない人はどのような仕事がオススメでしょうか。 ぐだぐだですみません。 この文章を読んで不快な気持ちになった方もどこが不快なのかを書いていただけると勉強になります。 ご協力お願いします。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- utyugiiii
- 回答数8
- 転職してみて。
30後半の独身男です。 他業種に転職して一ヶ月経ちました。 このご時世、資格も経験も何もない私を雇ってくれた会社に 少しでも恩返し出来るよう頑張ってますが、 入社したばかりなので先輩方は何も分からないのは分かってるとしても、 「本当にこの仕事が自分に合ってるのか?」とか、 「会社のお荷物になってないだろうか?」ばかり考えてます。 実際働いてみて想像してた仕事と全然違いました。 精神的、肉体的に正直キツイです。 逆に楽な仕事なんてないと思います。 この一ヶ月で二人入って二人とも1、2週間で辞めていきました。 前の会社に20年近く勤めてたので、それ基準で考えてしまうと 今の仕事内容よりも人間関係、社風?が合いません。 まだ一ヶ月しか経ってないので長く勤めると考えは変わるかも知れません。 もし、辞めるのなら早い方がいいかも知れません。 今、私が辞めても別に誰も何とも思わないでしょう。 こんな時代でも探せば他にいくらでも仕事はあるでしょう。 辞めるのは簡単ですが、本当に辞めていいのか、 次の仕事が見つかったとしても今以上に人間関係、社風が合わないかも知れません。 もう少し様子みた方がいいのか、もう少しとはどれぐらいか、 自分でもどうしたいのか分からなくなってしまいました。 毎日、通勤時間が憂鬱です。 甘ったれた事言ってる場合でも年齢でもないですが、 このモヤモヤ感はどう処理すればいいでしょうか。
- ハードな山歩きに適したブーツ?
山歩き(整備道無し、笹低木、木乗り越えもあり)に適したブーツの条件は、 どのような事柄でしょうか? 登山道の無いハードな山だと、過酷な条件をカバーできる軍用ミリタリーブーツが、 スネあたりまで保護できていいように思うのですがいかがでしょうか? 具体的に適した商品があればアドレスを貼って教えて下さい。
- ベストアンサー
- 登山・キャンプ
- mountain-cat
- 回答数3
- マルチメディアポートからコンセントまでの配線
パナホームでの新築を検討しています。 マルチメディアポートから各部屋のマルチメディアコンセントまでTVケーブル、LANケーブル、電話線をつなぐところまでが標準工事に含まれています。 この点について2点質問させていただきます。 1. 各部屋までは「配管なしの配線」だとのことで、今後ケーブルを変更したいなら別に空配管をしておかなければならないという説明を受けました。 私は、その配線を配管の中にしてくれれば、空配管はしておかなくてもケーブルを差し替えられるのはないかと思うののですが、難しいことなのでしょうか? また、配管をする場合、各ケーブルは1本1本の別々の管に入れるのが一般的なのでしょうか?それとも太い管にまとめて入れるのでしょうか? 2. ADSLのIP電話を使いたい場合、通常は電話線を「電話線ジャック→モデム→電話機」とつなぐかと思います。 マルチメディアポートの場合でも、「ポート→モデム→電話機」となるのでしょうか? そうしますと、モデムはBOX近くに置くことになるため、電話機もその近くに置かなければならなり、リビングではIP電話は使えないのでは?と疑問に思っています。 お手数ですが宜しくお願い致します。
- 仕事と転職について
私は今年度で25歳になる男性で、現在電力関係の仕事に就いています。入社5年目、高専卒です。 最近、仕事のことについていろいろと考えています。 今の仕事を頑張り続けるか、それとも転職して新しいことにチャレンジするか。少し前までは「仕事なんて自分の維持費を稼いでいるだけ」と考えていましたが、今は自分を追い込んでみたいというか、なにか新しいことにチャレンジしてみたいなという気持ちになっています。 まずは、現況の中でチャレンジできる資格の勉強をしています。できることをしながらいろいろ考えていこうと思っているのですが、なにぶん人生経験が少なく、材料が不足しています。 そこで、このサイトの趣旨からは少し離れるかもしれませんが、皆様の人生経験やご意見をお聞かせ頂きたいです。 (1)現在の仕事を続けるメリット・デメリットについて 電力関係の会社員である私は、毎月の給与は削減され、賞与についてもありません。中でも私は末端労働者なので、世間で報道されているような年収には到底達しておらず、その上人件費効率化をされ、金額としてはかなり苦しい状況です。 これまで働かせてもらった恩というか、感謝は感じています。また、ローンなど社会的信用が必要な場面において、今まで勤めてきたことは無駄ではないし、将来の昇給(ごく僅かですが)も併せて考えると、それなりにメリットはあります。 デメリットとしては、私の部署の特徴なのですが、僻地勤めかつ転勤が多いことです。今現在、私はお付き合いをしている相手がいるのですが、遠距離恋愛で、また彼女の仕事の都合上、今のままではしばらく一緒になれません。 結婚という視点からも、なにかアドバイスを頂きたいです。 (2)転職について まだまだどんな職業があるのか知らないため、少しずつ勉強していきたいと考えています。 例えばこんな職業があるだとか、または実際に転職をした経験談などがあれば教えて頂きたいです。 (3)その他 上記の内容について、ここがおかしいとか、なにかアドバイス頂けることがあればお願いします。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- puzzle1027
- 回答数7
- 環境デザイン関係の仕事に就きたい
高校1年生環境デザイン科の女子です。 私の夢は公園や公共の施設のデザインをする仕事に就くことです。 公園の遊具の配置や芝生、公共の施設の庭園のデザインなどがしたいんです。 私の学科では緑地環境の利用・機能・効果・安全や測量、製図、CADなど緑地環境や造園技術の最新技術を習得します。 まだまだ無知で本当に夢そのものなんですが、私の夢のような仕事をしている人はいませんか? どういった経験を重ねてそこまでたどり着いたんでしょうか? 回答、お願いします。
- ハイキングでのトラブル
どのような事が予想されますか 例えば, 茂みが何やらゆれているけど熊ではないかと心配になる とか, 蜂に刺されてしまい痛いとか 宜しくお願いします。
- 高2。東京から離れたい。
僕は、東京生まれ東京育ちの現在高校二年生です。 僕は都会が嫌い苦手というより体がもう都会だったり東京を受け付けられなくなっています。 なので、東京を出たい東京を離れたいと思います。 高校は、都外の私立高校に通っていました。都外なのでそこまで都会でもなく環境にはすごく満足して通っていました。ですが、家から遠くて、朝も早く帰りも遅く勉強についていくために夜までやっていたので、体調を崩す事が多くなり、人間関係にも問題が起きてしまい学校を辞めました。都外の私立高校を中退後は、東京の都会の方にある通信制高校に入りました。今通っている高校です。 現在、第二学年。 都会のビルの一室にあって、正直学校という感じのまったくない所です(笑) 通信制なのですが、授業は普通の高校と同じように(月)から(金)まで5時間または6時間あります。 一年間の学費が100万以上かかる場所で、前に通っていた都外の私立高校も同じぐらい高い学校だったので、家族には迷惑をかけてしまって本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。 私も少しでもお金を稼ごうと今年4月から少し時給のいい派遣のバイトを多少学校をサボってでもしています。 本当は通信制に移ってバイトができるようになってすぐ始めるべきだったということは分かってるんですが、通信制とはいえ学校に多少は馴染まなくちゃと思い人付き合いと、体調の管理をしっかりさすることを優先させました。 このまま、東京嫌い東京嫌だって思いながら嫌々学校に通ってこの通信制を卒業しても、多分卒業する頃きっと後悔すると思うんです。なんであの時行動出来なかったんだろうしなかったんだろうって。 東京のいいところ好きなところみつけようって思ったこともあります、実際学校に仲良くしてくれる子が1人いたり、東京都会の好きなところもみつけました、でもやっぱり遠い所(失礼かもしれませんが、)田舎、に行きたい暮らしたいって思う気持ちのほうが大きいんです。 田舎には仕事も住める場所も少ないしお金も必要で、第一東京の通信生の僕が田舎に行って暮らすなんて学校のこともあるので不可能だって分かってはいたんですが、、。 でもやっぱり諦められません。 高校を卒業すればどこへでもいけるってたくさんの人にアドバイスももらいましたが、やっぱり今しか感じられないこと今やりたいこと今しかないかもしれないこの衝動を大事にしたいんです。 どうしても今、高校生のうちに行動したいんです。 自分で考えろって思うかもしれませんが、自分でも、考えてます。毎日毎日考えてます。でも、まだ知らないこともたくさんあるし、ネットで調べても本で読んでもまだ知らないことがたくさんあるかもしれないので、みなさんの言葉だったり知ってることをこれから出さなきゃいけない答えの参考にしたいんです。 学校は、転校できたらなって思ってたんですがそれはもう通信制なので単位が足りなく不可能らしく、田舎の学校に通うとなるとまた一年生からだなって知りました。 転校できるとすれば一家引越だけだとも聞きました。 どんなに頭がよくても通信制から全日制への転校はやはり不可能でしょうか、、。 教えて下さい。よろしくお願いします。 最後まで、読んでくださりありがとうございました。 説教よりも、 希望のある返答を待っています、よろしくお願いします。 僕みたいなガキの相談を最後まで読んでくださった方、ほんとうにありがとうございます。 そして長文失礼しました。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- 25251931128
- 回答数6
- 食品メーカーに就くならどこの大学、学部?
高校3年の女子です。 私は将来食品の研究に携わりたいと思っているのですが ネットでみたところ、食品メーカーに就くなら岡山大学農学部の方が 広島大学生物生産学部の方がいいという意見がありました。 私は広島大学の生物生産学部食品化学コースが楽しそうだと思ったのですが… また、理学部化学科はどうでしょうか? 回答お願い致します。
- 仕事を覚え切れないので転職を考えてます(長文)
はじめまして、私は28歳男性です 学生時代のバイトも前職も、仕事が覚えられずに半年~3年で辞めてます 改めて振り返ると、「マニュアルが無い」「仕事量が記憶可能量を超えてる」のが原因だと思います バイト:飲食業、コンビニ メモの重要性を知らず、口頭で教えてもらってもメモを取らず、頭だけで覚えられずアウト 前職:専門的な機械を扱う仕事 口頭で教えてもらってメモも取りましたが、覚えることが多くメモだけでは追い切れずアウト 現職:製造業で機械を扱う仕事 今回は現場でのメモを許されず、昼休みや帰宅後にメモを書く頃には仕事を忘れておりアウト どれもマニュアルが無く、口頭での指導となり、一つ一つ説明してもらってもその場で頭に入りません ごく簡単な仕事なら頭に残りますが、少しでも手順が増えると頭に入りません 特に機械を扱う仕事は機械の操作方法を一から覚えるため山のような記憶量が必要とされます 長くなって申し訳ありません ここで今回の質問ですが、こんな私でも続けられる正社員の仕事を教えてもらえないでしょうか? アレもコレもソレもドレも全部覚えろ、と言われても頭がついていきません とにかく「記憶量が少なくて済む仕事」に就きたいです もしくは、少々多くてもちゃんとマニュアルとして明文化されてると助かります なお、転職用にビルメンセット(電工二種乙四2ボイラ)やついでに玉掛けフォークは取ってますが これまでの仕事の無能ぶりから(楽だと言われる)ビルメンですら厳しいのかなと思います
- セローとトリッカーの位置付け
現在セローとトリッカーが気になります。 個人的な趣味でいえば形だけでいえばトリッカーなのですが、雑誌の林道ツーリングなどはセローを結構ほめています。(ツーリングセローのキャリアの積載能力は捨てがたいです) でもこの2台は兄弟車ですよね? 基本の用途は街乗りで、極たまに林道(といっても砂利道でそれほど険しくない)を走ろうかな?程度です。 でも、近所を聞き歩いても試乗できるバイクショップはありませんでした。 またレンタルバイクも聞いたら、オンロードバイクがメインでこの2台が見つけられませんでした。 それでお聞きしたいのですが、この2台はどの辺が売り(特徴?)なのでしょうか? 見た感じ、セローもトリッカーも私には性能的な区別が付きません。 せいぜいタイヤが微妙に違うのかな?程度(それでもブロックタイヤなんで違いはない????) 何かの雑誌でXT250Xとセローの比較記事をやっていたのですが、そのときは興味がわかずにほとんど流し読み程度でしたが、確かスプロケがセローの方が下(加速?)重視とか書かれていたような気もしますが・・・今となっては・・・ このセローとトリッカーの長所、短所などをぜひ教えてください。 セローはタイヤの選択肢が少ないくらいはわかっているのですが・・・・
- 山って買えるんですか?
国有地など、一部を除いて、個人所有の「山」って、結構あるようなのですが、この「山」の売買は可能なのでしょうか? 売りに出ていたりするような情報は聞かないのですが、持ち主を調べて交渉するしかないのでしょうか? もしくは農地みたいな扱いで、一般人には買えないものなのでしょうか。 ちょっと郊外でいくと、まったく手入れされていない、放置状態の山があちこちにあるので興味を持ちました。 目的は個人的なキャンプ場を作ったり、マウンテンバイク(自転車)のコースを作ったりする事で、 宅地化したり、転売する目的ではありません。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- yoyoyamaneko
- 回答数2
- 住宅工事請負契約の解除
現在ある大手ハウスメーカーと住宅の工事請負契約を締結しており、解約するかどうか悩んでいます。解約したい理由は、契約時からどんどん追加工事費用が発生しており当初の予算を500万程度オーバーしていることと、予算に近づけようと思えば自分たちがしたい家づくりが間取りなどを含めできない点です。自分たちが簡単に契約してしまったことを今更後悔しています。 現在の状況は、地盤調査、材料の発注はしておらず、間取りがはっきり決まっていないことから、建築の申請もまだだと思いますが、手付金として50万円支払いました。また、土地は建築条件付きではないが、ハウスメーカーの協力企業の不動産業者を介して土地を探してきて契約し50万円を支払っています。 <質問> 工事請負契約を解約する場合の以下について教えてください。 1.建物の契約について 契約書には請負契約の5%(約100万円)の損害金を払えば解約できると記載されていますが、 手付金の50万円に加えて、あと50万円は必ず請求されるということでしょうか?またそれ以上を 請求されることがありますか? 2.土地の契約について 建築条件付きでなく、契約書に建物について特に記載はないが、ハウスメーカーの協力企業の 不動産業者が仲介業者であることから、今後他社で建築することについて、契約の解除などを言 われる可能性がありますか? ちなみに土地の売買契約済みで、これから土地代金の決済を行います。 以上、大変悩んでおりご回答をおねがいします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- nazedanazeda
- 回答数3
- 日曜休みについての疑問
ふと感じた社会の疑問なのですが。労働が日曜休みの会社多いでしょうが不思議ですよね。 平日は店やディズニーや旅館などがんがんすいていて、土日に客おおいですよね。 なぜ?土日に客多いなら、土日に労働力確保しないといけないので、土日出勤平日休みの方が多くなるはずなのに? 土日や日祝休みの会社多いですよね?この社会の不思議のぎもんでした。 回答おねがいします。」
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- yotukura
- 回答数8
- 田舎は若者が少ないのに仕事が無いのは何故?
「将来、日本は現役世代が減るので人手不足になる」という論が世間の一般論です。 しかしそれを聞いて不思議に思うのが、「田舎には仕事が無い」という現実との矛盾です。都会よりも高齢者が多く、現役世代が少ない田舎は将来の日本の人口構成そのままです。論が正しければ、田舎は都会より人手不足で就職が楽でないとおかしいと思うのですが・・・。 実際には田舎のほうが求人倍率も低く、若者は職を求めて都会へ出てしまいます。ということは将来の日本は若者が減っても人手不足は起こらず、就職難になるのではないでしょうか?
- 兵庫県についての質問です
今大学でのレポートでその課題が「兵庫県がなぜ”日本の縮図”をいわれるのは、なぜなのか」 というのが出されました。これをみていてくださった方でご存知の方はおられませんか? 今自分が調べた中でわかっていることは、大都市圏あり、農村あり、離島あり、日本海あり、瀬戸内海あり、太平洋あり、温泉あり、名城ありということで、日本海にもあり、太平洋にもめんしているってことです。 詳しくでなくても大丈夫なので、何か課題の題材をなるものを教えていただけら幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- 地理学
- unpetitstar2210
- 回答数4