検索結果

小学校

全10000件中1121~1140件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 小学校教員採用試験の勉強方法

    こんにちは。 自分は既に大学を卒業し、今現在は小学校の教員採用試験を受けようとしている者です。 そこで、これから教員採用試験に向けて勉強を始めようと思っているのですが、その具体的な勉強方法が分からず悩んでいます。 合格された方や今勉強を進めておられる方、それ以外の方でも結構ですので、おすすめの勉強法やアドバイス等を教えて頂けませんでしょうか。 何卒宜しくお願い致します。

    • noname#240376
    • 回答数2
  • 小学校での子どもの呼び方

    社会人経験を経て、今年初めて小学校の講師になりました。 二年生を受け持っています。 今の学校では、基本的に児童の呼び名は男女問わず苗字に「さん」で統一されています。 しかし、私以外の教員は校長も含め、授業以外では苗字の呼び捨て、下の名前の呼び捨て、またはあだ名で呼ぶ人がほとんどです。 授業中でも、叱りつけるときは呼び捨てです。 ある先輩の話では、家庭での愛情不足などの問題で、あだ名や下の名前で呼ぶなど、親密な関わりを必要としている子どもも中にはいるとのこと。 今の学校は人数も少なく、家族的な雰囲気は確かにあります。 関西都市部のため、地域性が色濃く出た結果なのかもしれません。 また叱ったり怒鳴ったりするときは、やはり呼び捨ての方が勢いがあり、しっくりきます。 しかし私自身、昔から友達を呼び捨てで呼ぶのが苦手で、あだ名で呼ぶにも他の友達の真似をすることがほとんどでした。 そのため、「自然に」あだ名や下の名前を呼ぶというきっかけがつかめずにいます。 呼び捨ては自分のキャラに合わないとも思います。 また、一部の子どもが他の子どもを高圧的に呼び捨てで呼び、命令口調で話すことがあり、それをやめさせるため、「呼び捨て」「命令」はやめようという話をクラスでしました。 一部の子どもだけあだ名で、一部の子どもは苗字など、差ができてしまうのは避けたいとも思っています。 私が常に苗字に「さん」で呼ぶので、子どもが私に対して友達のことを話すときも、苗字に「さん」で話しています。 きちんとできていてえらいです。 しかし、いずれ彼らも他の先生から呼び捨てされることになるでしょうし(今もそうですね)、私自身も、あまりに他の先生と違うことをしているのは今後も教員を続ける上ではおかしいのかもしれません。 他のクラスと比べればよそよそしい関係なのかもしれませんし、やんちゃを制止するための「恐さ」は欠けているかもしれません。 なんだかぐるぐると悩んでいます。 馴染めないなら違う自治体にうつったほうが良いのか?とも思ったり… 何かご意見を頂けると嬉しいです。

    • pecory
    • 回答数9
  • 小学校での複式学級の基準

    住んでいるところで、生徒数減により複式学級を解消するために(耐震補強工事もからんでいるようです)等の理由で学校統合をすることになっています。ところで、この複式学級にする基準は児童数が何人からとか決まっているのでしょうか? 市町村で基準は違うものでしょうか?法的な根拠も教えて頂くとありがたいです。  あと、小学校の適正規模は1学年2クラス以上でしょうか?(市の説明会ではそんな雰囲気でしたが・・・)。

  • 教師(小学校、常勤)長文になります。

    私は今講師(20代です)で2年生の担任(初担)を持っているのですが、正直辛いんです。教師が華やかな仕事じゃないのは元から承知ですし、「子どもと青春したい」だなんて考えもありません。 ただ、毎日連絡帳(親からの連絡)を見るのが怖く、子どもの「先生」という声が嫌で、業務もやる気力がない様な状態です。親達とは、一度連絡帳での伝達ミスで休日に出した宿題量が鬼畜レベルになってしまったことがありその際影で色々と言われていた上に、別件でのクレーム(?)のような事を私には直接言わず他の先生達にだけ話していたという事がありました。その時、他の先生達も私には言って来なくて、私だけが知らない状態でした。(後日学年主任から話は聞きました)只えさえ連絡帳に親宛に重要な話を書いても返事がなかったり、他のクラスよりちょっと授業が遅れると「遅い」と愚痴っていたという事もあり、私は馬鹿にされているのだろうかと切なくなってきます。最近では、一部の人なのですが、職場の先生に挨拶してもまともな返しなどありません。でも、個人的な過去のトラウマもあり周りから嫌われたくなくて一つ一つの言動に不安を感じながら職員室にいます。そして気疲れします。今では授業以外の事は全くやる気力が起きず、近々かなり偉いお客さんが授業見学に来るのにどうでも良いとさえ感じます。教採の勉強もやっていません。家も散らかっていますが帰ったら寝る、の生活が続いてます。友人は「鬱じゃないか」と言いますがそこまでではないと思います。同じ様な事で悩んでいる方いらっしゃるでしょうか。それとも私が単に甘いだけなのでしょうか。

    • KNAPBTL
    • 回答数9
  • 小学校のクラブ活動の練習量

    小学校で教員が指導しているクラブの練習量はどの位がやり過ぎでしょうか? 栄冠を我が校にと活動日数が多過ぎるように感じるものもあります。 活動日が多くても欠席の申し出がしやすければ問題ないと思いますが、 活動日の多いクラブは体調が悪い他はあまり許可しないように思えます。 民間のクラブや同好会なら、上を目指すため多かったりハードでもいいと思いますが、 小学校のクラブは、気軽に楽しみたい子もいるだろうから、ある程度余裕があっても良い気がします。

    • sakoniy
    • 回答数1
  • さくらんぼ小学校の報道について

    さくらんぼ小学校の報道について 毎日新聞の記事からです。 “山形県東根市に来春開校する「さくらんぼ小学校」の校名変更などを求める匿名のメールが27件市に寄せられていたことが分かった。市教委は27件中24件はアダルトサイト「私立さくらんぼ小学校」の利用者とみており、市教委の杉浦宗義教育次長は「サクランボにこだわったまちづくりを進めてきた中で、市民からの公募を元に命名した。校名を変更するつもりはない」と話している。” ここで疑問に思ったのは、校名変更の是非ではなく、大手新聞社がこのような報道をすることです。 引用したのは毎日新聞からですが、読売新聞や朝日新聞も同じ報道をしています。 確かに報道に値する大きなニュースかもしれませんが、gooなど検索すれば簡単にそのサイトを見つけられるので、結果的にそのサイトを大々的に宣伝したことになります。恐らく、興味本位で大勢の中高生がそのサイトにアクセスしたことでしょう。 そこで質問です。そういう事件は一部の教育関係の機関紙などで報道する必要はありますが、未成年者を含む大勢の一般市民を巻き込んで アダルトサイトの閲覧を煽るような記事は問題ないんでしょうか?

  • 小学校の運動会があります。

    小学校の運動会があります。 毎年旦那と見に行っていたのですが、今年は仕事で行けません。1人で見に行くつもりです。今年で卒業なので、場所とりして見たいと思ってますが、1人だと寂しい気持ちもあります。1人なのに、場所とりして見るのはおかしいでしょうか?

    • noname#145165
    • 回答数7
  • 横浜市の小学校について

    横浜市の小学校について 子供がまだ幼稚園ですが、来年から小学生となります。 現在住んでいる所は横浜市南区の治安が悪い場所で、 小学校の評判もかなり悪いです。 現在、引っ越しを考えていまして 子供の小学校を最優先に場所を探そうと考えていますが 公立でお勧めの小学校や地域があれば教えてください。

  • 幼稚園から1人だけ小学校へ・・・

    幼稚園から1人だけ小学校へ・・・ 学区外の幼稚園に願書を出すつもりでいますが 2年後、小学校へあがるときのことを考えると不安です。 同じように悩んでる方がいて、いろいろ閲覧しました。 子供はうまく順応していくようだとわかりましたが 自分が順応できるのか不安が払拭できません。 不安というより恐怖に近い感じです。 学区内の幼稚園は、子供に合うような方針の園がなく行きたいとは思えませんでした。 学区外にいい園を見つけたのでそちらに行きたいと思っています。 将来、小学校が同じであろう面々を中途半端に知っているから たぶん余計に不安なのです。 というのも・・児童館などで何度も顔を合わせているけどあいさつもしたことない 名前もあいまいにしかわからないと言った感じです。 これだけ顔合わせていて話せない人と 2年後うまくやっていけるのか?? 彼女たちはおそらく同じ幼稚園に入ります。 小学校で、、、どうだろう・・ 今から2年後のこと心配しても仕方ない、ばかみたい、ムダだ、と思っています。 が、頭から離れないのです。 住んでる所でわざわざ学区外に行く人はいません。 今、学区外の幼稚園に行ってる人は引っ越してきて遠くなってしまったって人だけです。 私は子供が赤ちゃんの時にここに引越してきました。 将来のリスクを知っていてわざわざ学区外に行こうとしています。 園バスがうちの前に止まれば「はあ?なんでまた・・・」って思われるだろうな。 児童館にもあまり行かず地元の知り合いがほとんどいません。 幼稚園は別でも近所に友達がいればいいのかもしれませんが それもないし。 小学校は親の出番が少なくなって楽だよっていう人と 出番が少ないから親しくなるチャンスがないし、 そもそも仲良くなるつもりもないみたいで(めんどくさい?) つまらない6年間だったという人も。 子供に友達作ってもらったなんて意見もありましたが。 あと1週間、願書出せないかもなんて思い、 怯えた日々を過ごしています。 おとなげない考えだと思います。 2年後の恐怖と葛藤、どう考えをおさめたらよいのか、 アドバイスをお願いします。

  • 4コマの設定と私立小学校

    諸事情につき質問を再投稿しています。前回見ている方がいたら申し訳ありません。 大学のサークルで数人で4コマ漫画を制作しています(自分設定担当)。小学生を主人公にした学園ものなのですが、公立ではつまらないので私立を舞台にしようという話になりましたが、「マリみて」のようなお嬢様漫画にはしたくないので、ちょっと安い私立にしちゃおうかと思っているのですが、実際そういう学校があるのかお聞きしたいです(でもあまりに激安なのはちょっと嫌です。)詳しい方がいたらご意見お願いします。 ちなみにこういう設定になっています。 主人公(女):小4。 父:サラリーマン。年収700万くらい 母:カナダ人。NOVA的な英語教室の先生。年収未設定 年収は本編で給料ネタがあるので設定しました。舞台は首都圏の予定ですが具体的には決めていません。(多分東京神奈川?になると思います。) マニアックな質問で申し訳ありません。m(_ _)m

    • noname#240063
    • 回答数3
  • 小学校入学前検診 視力が悪い

    小学校の入学前の検診で、6歳の娘の視力がC判定でした。 翌日、眼科を受診しましたが、裸眼で 右0.7 左 0.6 レンズと通すとともに1.2になりました。少し乱視が入っているらしく、それで視力が悪いように言っていました。 子どもは幼い頃 視力があまりなく、6歳くらいで1.0になると聞いたので、医師に、視力が出ていないのか、1.0までなってから悪くなったのかと聞くと、悪くなったと言っていました。 ゲームはないのでしませんし、両親ともに目が悪いので気をつけていました。TVもそんなに見ませんが、本はよく読みます。 8月で6歳になりましたが、全体的に成長の遅い子で、歯は一本も抜けておらずグラグラすらしていません。ですので、視力がまだ出ていないだけだと思っていたのでショックでした・・・目薬などはないのかと聞きましたが、 「メガネをかけるほど悪くもないし、乱視にきく目薬もないので様子見で、春にまた視力をはかりにおいで」と言われました。 私自身、小学生の頃、視力が0.6くらいだったので、処方された目薬をさしていました。徐々に視力は回復し、高学年では1.2になっていたので、何かしら処方されると思っていたのですが、様子見程度なのでしょうか?

    • ayuToT
    • 回答数3
  • 小学校の先生になる際は

    小学校の先生になる際は大学を卒業してないとなれないですか? 教員採用試験は大学に通ってないと受けられないのでしょうか?

  • 小学校選びに悩んでいます

    現在年長さん(男児)で来年の小学校選びに悩みに悩んでおります。 本人の性格的に、家では元気で明るい子ですが臆病なところがあり習い事も親子分離を嫌がり5歳ともなると親子一緒の習い事もないので習い事等していません。 人見知り&場所見知りも強く1~3歳までは毎朝登園時に泣いていました。 赤ちゃんの時からこういった傾向があり、0歳から発達センターに定期的に通っています。保育園もこういった特性から、アットホームな園にし自由時間多めでのびのびしており本人も楽しく通っています。子供達も子供らしい子供達ばかりで昭和の雰囲気を感じます。 小学校についてですが、学区の小学校は1学年4~5クラスのマンモス校で近所のお勉強幼稚園(外遊びほぼ無し。成績表が毎月クラスに張り出される)とスポーツ幼稚園(1人ができないと連帯責任でグランドを走らせたりと中学の部活並みのハードさです。親の競争意識も強いです)の子も多数入ってきます。 こういった精神的にタフで小さい時から競争社会で生きてきた成熟な子が多いので、うちの子みたいな子はいじめられるか相手にされなそうな気がします。 もう一つ、学区外ですが近くに1学年2クラスほどの小規模?小学校があります。 雰囲気的に今の保育園に近い感じです。 男だし、ある程度いろんな子供がいて揉まれた方が良いのかなと思うのと近所に遊び友達ができやすい点から学区のマンモス校の方が良いのではと思う反面、世界が180度変わりますので登校拒否を起こす可能性も十二分にあり、それなら学区外の小学校の方が良いのではと思ったりで、経済的に私立の小学校は無理なので選べるのが2校しかなく6年間通うこともあり悩みに悩んでいます。 今朝もエレベーターで、スポーツ幼稚園の子(年長さん)と一緒でしたが堂々としており身体もできていて自信に満ち溢れており、体幹ができていないふにゃふにゃの我が子が不憫に思えました。多分、その子もうちの子が同じ歳だとは思ってなかったと思います。私も同じ歳とは思えなかったです・・・(涙) 私の時代は、同じような教育を受けていた子ばかりだったので小学校入学時にカルチャーショックなど受けませんでしたが、今は生まれた時からの教育格差で公立小学校ですら入学時に雲泥の差がつくような気がします。スクールカーストというものでしょうか。 少しでも自信をもたせようと、スポーツ系の習い事をさせたいと思っていますが本人が嫌がります。また争い事や競争を好まずマイペースな性格です。 すみません、なんだか最後は愚痴になってしまいましたが似たようなお子さんをお持ちの小学生のママさん&パパさんがおりましたら何かアドバイスを頂ければ幸いです。一応、発達センターから特性を書いたお手紙を小学校に送ってくれるそうです。 入学前に親が精神的にやられてしまいそうです。 長文になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。

  • 小学校学童の役員について

    長女が小3で次女が1歳で現在育休中です。4月下旬に復職予定だった為、学童を新規で4月から入会させる予定でした。ただコロナが心配でまだ学童には一度も行かせていません。緊急事態宣言の前日に学童から電話があり役決めのくじ引きの為に伺い、会長をひきました。その翌日に緊急事態宣言が出て、会社と相談し復職を三ヶ月延長する事になりました。学童は在籍していると、一度も行かなくても学童の費用がかかるとの事で退会しました。復職後も子供が学童に行きたがらない為行かせる予定はありません。(学童に行きたがらず昨年退会した経緯もあります) このような事情で学童に在籍しないにも関わらず、会長職をするのに不満があり、新役員の皆様にお願いできるのであればしたいとの思いがあります。もちろん、クジを引いた後なのでズルいというお声もあると思います。ただ今回コロナ問題で復職延期、退会になったのも事実です。指導員の先生や前年度の役員さん、市の学童連絡協議会にも相談しましたが、まずは私から新役員にら相談して欲しいとの事でした。学童に今年度一度も在籍しないのに会長をするのはおかしい時思いませんか?       

  • 小、中、高等学校に上履きは必要?

    昔は必要性があったことは認めます。舗装道路など少なく、雨が降ったりすれば靴は泥だらけになりましたから。今は舗装道路ばかりで汚れることもほとんどないのに、上履きを使用する必要などあるのでしょうか。大学、医療機関、そういったところでも履き替えるところは少ないはずです。なのに、上履きを使わないのは私立の一部くらいのもので、大半は上履きを使用しているのが不思議です。

  • ロリコン青年が小学校教員になる

    女児と関われるから、と言う理由で小学校の先生になりたがるロリコン学生が多いと言う話を聞いた事があります。本当でしょうか?小学校の教員が殆ど女性になってしまった事と関係あるのですか?

  • 小学校低学年、いいつけにくる子供

    いつもお世話になっております。小学校低学年の息子がいる母です。息子はおっとりとした性格で、体は大きいけれど運動神経が鈍い子です。どちらかというといじめられキャラです。勉強の方は特に問題ないですねと先生には言われています。そんな息子ですが、私のママ友の息子と同じ小学校で同じクラスです。その子はとてもいい子だと前から思っていたんですが、最近気になることがあります。一緒にママ友と子供達グループで遊んでいる時、必ず息子の悪事を言いつけてきます。見たところうちの息子は乱暴者でもないし、特に目立っている感じはありません。いつもは私が反応してしまい、息子を叱っていましたが、どうも息子はそれ程悪くないようです。また、息子が忘れ物をしたとか、先生に叱られていたとか、その子のママといる時にだいたい言ってきます。私もありそうな事なので鵜呑みにして驚いたりして見せていましたが、息子に聞いてみると全くそんな事実は無いことが何度かありました。たまにしか会わないので、次に会ったときには忘れてしまっていたんですが、思い返すとなんだか不振に思えてきました。1学年3クラスなので、また一緒になることもあるかもしれませんが、これはいったいどういうことなんでしょうか。叱られている姿が見たいのかなと思いますが、寂しい子なのかな?精神的に満たされてないのかな?と考えています。さらっと流すのがいいんでしょうが、遊んでいる時の注意はそれなりにすべきでしょうか。

    • Roseate
    • 回答数4
  • 小学校の学習内容と学習方法

    小学校2年生の娘がいます。 勉強が得意なほうではなく苦戦しています。 時計やcm,mmも苦戦してきました。 が,何とか少しでも勉強を好きになってほしいと思い、これから家庭での勉強を変えていこうと思っています。 これから2学期になると九九が難関になると思いますが、 学年が上がるにつれて、小学校での学習内容と時期(2年2学期は九九を習うなど)大まかな事を把握したいので教えて下さい。 また、その時、お子さんにとっていい勉強方法があったら(九九には音楽で覚えるなど)教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 小学校の入学祝い金はいくらくらい?

    以前『子供はいない夫婦は損?』:質問番号5281155で 質問したものです。 その節は、お世話になりました・・。 で、タイトルどおりなのですが双子の姉妹が 今年の四月に小学校へ入学となります。 さすがにお祝い金は渡さなくては・・と思ってはいるんですが 初めてなもので(しかも双子なので) いくら渡せばいいのか見当もつきません。 私個人の考えでは2人に対して、祝い金1万円として 別に図書券(または文具券)を3千円分づつ 渡そうかと思っているのですが・・。 我が家の現状は変わっておりませんので 本音を言えば、できるだけ出費は避けたいのですが(苦笑) いくらぐらいが妥当(?)なのでしょうか? 皆様、ぜひご意見をお願いいたします。

    • ogojo3
    • 回答数5
  • 小学校2年の息子のこと。

    小学校2年の息子のこと。 毎日の宿題がなかなかスムーズにできません。(^^; 学童に通ってるので、そこで終わらせてくれればいいんですが、 ちょこっとだけやって、いつもほとんど残ってる状態です。 学童から帰り、お風呂や夕ごはんが終わってからやることもありますが、 「疲れた~。」 「わからん~。」 「明日やる~。」 という感じで、なかなか終わらせられません。 次の日の朝も、 「眠い~。」 「手が痛い~。」 「わからん~。」 で、ズルズルと時間は過ぎ、結局は遅刻ギリギリで学校に行ってます。 サッサとやれば30分もかからないはずなのに、ダラダラしてるから全然終わらないんですよね。 それを指摘すると、逆ギレ状態になったり。 スムーズに宿題を終わらせられる方法があれば教えてください。

    • rally
    • 回答数11