検索結果
日本の歴史
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 竹島問題について
竹島問題について質問です。 「竹島は、歴史的事実に照らしても、かつ国際法上も明らかに我が国固有の領土です。」というのが日本政府の主張で。 http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/takeshima/index.html 「独島(トクト)は外交的交渉や領土紛争の対象になり得ない。これは事実と歴史に基づき独島が明らかに大韓民国の領土であるからである。大韓民国は日本の誤った歴史認識を正すために協力する意思があり、これを通じて東北アジアのさらなる平和と繁栄をもたらしたい。」というのが、韓国政府の主張のようです。 http://japanese.korea.net/Government/Current-Affairs/Others/view?affairId=83&subId=233&articleId=994 国際法では、無主の島は先占によって自国の領土とすることが常識のようです。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%88%E5%8D%A0 上記URLのページに掲載されている日本政府と韓国政府の主張をみていると、証拠資料の数等で日本政府の主張の内容があまりにもお粗末なように見えます。 第三者がこれだけをみたら、韓国に分があるように見えてしまうのですが、 このA~Jまでの韓国の主張に反論は可能なのでしょうか?
- おすすめの本
少々時間の余裕ができたので、普段は漫画ばかりの私ですが、本を読んでみようと思うようになりました。 最近はダヴィンチコードを読んでます。 おかげでキリスト教の歴史なども知りたくなりました。 わかりやすくて興味深い本をご存知の方いらっしゃいますか? また、私が普段好んで読んでいるのは主に日本の歴史もので、司馬遼太郎、井沢元彦の作品が好きです。 こんな私に何かおすすめの本はありますか? 歴史以外でももちろん結構です。教養を増やすべく読んでおくべき本、これを知らないと恥ずかしい本などをご紹介下さい。
- ベストアンサー
- その他(本・雑誌・マンガ)
- Okita1118
- 回答数11
- 日本が戦った戦争の違い
「大東亜戦争」と「太平洋戦争」と「15年戦争」と「日中戦争」、それと日本にとっての「第二次世界大戦」、この5つの戦争の違いを、歴史を知らない私に教えて下さい。
- 締切済み
- 歴史
- noname#205811
- 回答数5
- パプアニューギニアについて
夏休みの宿題でパプアニューギニアについて調べています。 日本とパプアニューギニアの現在過去の関係、歴史について教えてください。 また何か面白い情報があれば教えてください。よろしくお願いします!
- 中国史の中で、なぜ三国志だけがこんなにメジャーになったのか。
現在、日本で小説・漫画・ゲーム・アニメ等で広く展開される三国志とは、 明清時代の歴史小説「三国志演義」が元になっています。 その内容とは史実に対し、妖術などのフィクションを織り交ぜて面白おかしく アレンジした戦記物です。 中国史における群雄割拠時代と言えば、春秋戦国・五代十国時代等があります。 また歴史物語と言えば、「封神演義」「水滸伝」等があります。 中国に数多くある、戦乱の時代と歴史物語ですが、その中で三国志だけが極端に メジャーになってしまった理由はなんでしょうか? やはり、コーエーのゲームの影響でしょうか?
- 世界史か日本史か・・・
文系で高一の者なんですが、あさってまでに歴史の世界史か日本史かの選択を最終決定しなければならず、どちらにしようかなやんでいます。 今の高一の間は世界史Aを履修しているんですが、二・三年からは日本史B・世界史B・地理Bのいずれか二教科を二年間続けて履修しなければいけません。自分は歴史はどうも苦手なので、地理は取ることに決めたんですが、残りのうちどちらを取ろうか迷っています。 ちなみに、将来のセンター試験で、地歴公民から2教科選ぶときは、地理と政経を選択し、歴史は選ばないつもりです。 友達や先生は「好きなほうを選べばいいよ」といってくれるのですが、結局のところ、漢字が得意かカタカナが得意か、によるのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。
- 締切済み
- 歴史
- noname#23953
- 回答数9
- 天文学者がヨーロッパに多い理由は?
ガリレオガリレイなど歴史的天文学者は日本にはいない気がするのですが なぜでしょう? 外国人のほうがロマンチストだから?笑 日本人は星や宇宙に興味がなかった?
- 朝鮮・韓国は
歴史上、何回も中国歴代王朝に侵略され、中国と交戦していながら、なんで朝鮮・韓国は中国のことを侵略者と言わないで、日本ばかり侵略者というのでしょうか?
- 締切済み
- 政治
- makotonokokushi
- 回答数4
- 楽しく歴史が頭に入る本はありませんか?
私は、昔から、社会系の勉強がものすごく苦手でした。特に歴史は、がんばって勉強したつもりだったのですが、全然頭に入らなくて、お恥ずかしい話ですが、センター試験の日本史は赤点でしたf^_^; また、私は本を読むのが好きなのですが、最近よく思うことがあります。あぁ、ちゃんと勉強すればよかった、と。日本や世界の歴史をもう少しわかっていたら、もっとこの本が楽しめたのでは?と思うことがよくあるのです。この年代って、こういう時代だったから、こういう場面が出てくるんだなぁっていう風に理解できたら、もっと楽しいだろうな、と。知識の多い人は、私の何倍も、本を楽しめているのではないかと思ったりするのです。 そこで、教科書や参考書ではない本で、楽しく歴史(特にその時代背景が描かれている本)や地理などが学べる本があったら、教えてください。
- ベストアンサー
- 書籍・文庫
- noname#10955
- 回答数5
- 日本の原始時代
日本史の通史でも、原始時代、旧石器時代、新石器時代という項目があるテキストもあります。 でも日本史の考古学ではどうも縄文時代、弥生時代と始まっていると理解しがちです。 1. 定義にもよるでしょうが、日本史の場合、縄文時代、弥生時代が所謂る原始時代、旧石器時代、新石器時代に相当するのだと理解してあまり不正確でもないでしょうか? 2. 原始時代、旧石器時代、新石器時代という呼称や概念、あるいは観念はヨーロッパなどの歴史学に端緒を発しているのではないでしょうか? 3. だから、世界史やヨーロッパ史などの原始時代、旧石器時代、新石器時代というような歴史状況は日本の列島ではなかったのではないかと存じますが、間違いでしょうか? 4. 縄文時代、弥生時代以前の原始の時代は日本にあったのでしょうか? 5. 日本列島は所謂る、そういう原始の時代を終えている人たちが移住、渡来してきて歴史を開始しているのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 歴史
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖
- 回答数1
- 日本の幕末に似たような時代がある国は?
日本の歴史を紐解くとペリーの黒船来航から2.30年で大政奉還.明治維新と怒濤の変革がおきたとあります。 私は高校のとき日本史にあまり興味がなく鼻ちょうちんをつくりウトウトするダメ生徒でしたので.最近テレビや本で改めて知る幕末明治がダイナミックでかつ不思議な時代にみえてたまりません。 そんな中ふと疑問におもったのが『ここまで短期間で文化.暮らし.政治.社会がかわった国ってそうあるものか??』と思うのです。 そもそもあの当時.佐幕派.倒幕派.勤皇派.藩の維持が第一派(?)など色々な考え.立場でそれぞれに強烈に時代を駆け後世に名を残した偉人が沢山いたのも特徴的だと思います(研究がすすんでるから登場人物が多いとも思うのですが)。 そこで質問ですが.世界の歴史上.あの時代に似てるなあっていう国や歴史をご存じならば教えてください
- 締切済み
- 歴史
- noname#190364
- 回答数5
- 社会の「世界の国」レポート
中学2年生です。 社会の夏休みの宿題で「世界の国」レポートという宿題がでました。 日本以外の世界の国から1つ選び、観点はさまざまな視点からとらえ 「自然」「文化」「産業」「歴史」などの日本との違いを簡潔にまとめる。 というものです。 日本と比べやすく、たくさん観点のある国を探しています。 レポートにまとめやすい国があったら教えてほしいです。
- 歴史を勉強しようと思ってます
私は30代の社会人です。 このところ、年齢のせいもあってか大変お寺や仏教といったことに興味があります。 そして、日本の(日本に限りませんが)歴史に関心があります。まったく知識がなくって、学生時代なにをならったんだか、本当に受験勉強をしてきたんだなと、この頃おもいます そこで、脳もだいぶ硬くなりつつ、勉強もずいぶんとご無沙汰ですが、歴史の勉強をしたいと思います。 知識として常識的な範囲はもちろん、楽しく勉強というより、楽しく本を読んで学べたらとおもってます。 ゆくゆくは、京都のお寺を散策する目的というとで。 知識もあれば、より興味深く、また感慨深く 面白く散策できるのではともういまして。 そこで、漫画でももちろんです、たのしく毎日歴史を学べる(読める)お奨めの本があったら是非教えてください。 よろしくお願いします。
- 軍楽の歴史についての書籍・論文を探しています!
ヨーロッパの軍楽について調べているのですがなかなかその歴史が書かれてある本が見つかりません。 「日本の軍楽の歴史」や個別の軍楽隊についての歴史書などは見つかったのですが、ヨーロッパでどのように軍楽が導入され、変化していったのかという歴史が概説されている書籍がどうしても発見できなくて・・・。 ちょっとした事でも結構ですので何か情報をお持ちの方がいましたら回答をください。よろしくお願いします。
- 「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は存在しなかった???
1)「北条早雲」と呼ばれている人物 名字は伊勢、名は長氏、あるいは盛時、通称は新九郎。 号は早雲庵宗瑞。または伊勢宗瑞。 正式な名のりは、平長氏、あるいは平盛時。 北条氏を称したのは子の氏綱の時であるので 従って、「北条早雲」は存在しなかった。 2)「聖徳太子」とは呼ばれている人物 本名は厩戸皇子。 別名、豊聡耳・上宮王とも呼ばれた。 『古事記』では上宮之厩戸豊聡耳命と表記される。 『日本書紀』では厩戸皇子のほかに豊耳聡聖徳、豊聡耳法大王、法主王と表記されている。 聖徳太子という名は生前に用いられた名称ではなく、没後100年以上を経て成立した『懐風藻』にて初めて見られるものである。 従って、「聖徳太子」は存在しなかった。 3)「任那日本府」 『肥前風土記』(713年成立)松浦郡条に「任那日本府」が見え、 『日本書紀』(720年成立)崇神天皇条~天武天皇条に「任那日本府」が多く登場し、 『新撰姓氏録』(815年成立)に「任那」と見えている。 しかし、6世紀の正式な国名は「倭」であり「日本」ではなかった。 日本という国名が正式に用いられるのは、天武天皇の時代以降。 従って、「任那日本府」は存在しなかった。 以上の理屈により、現在は「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は歴史上存在しなかったという者がいます。 「北条早雲」と呼ばれている人物は歴史上存在しなかったのだから、伊勢宗瑞、あるいは平盛時と呼ぼうということです。 (韓国では「任那」の存在すら認めていませんが・・・) あなたは以上の理屈は正しいと思いますか? つまり「北条早雲」「聖徳太子」「任那日本府」は歴史上存在しなかったと思いますか?
- ベストアンサー
- 歴史
- energyflow2005
- 回答数9
- イランの歴史について
イランはとても歴史がある国と聞きました。 ここでお聞きします。 (1)あなたが思う最も魅力的な時代は?その理由は? (2)日本との関わりは? 以上、ぜひお教え下さいませ。
- 日本人は支那朝鮮の話題だと基本的に火病るよね?
それだけ日本人は支那朝鮮に対してのコンプレックスが強い のですよね?思うところお教えください。 見栄張って、所詮支那朝鮮だから、と言う人がかっこ悪くて 仕方がありません。 今日も在日認定で日本人の中に悪い事をした人は誰もいない、 と言う歴史捏造を日本人は行うのですよね?? 反論してみる??
- ベストアンサー
- 国際問題
- aichikenooasari
- 回答数8
- 卒論について
私は今、マスメディアにおける英語について卒業論文を書いています。 そこで日本に外来語が入ってきた歴史を設定した後、マスメディアで英語外来語使用が増加した経緯を考察しているのですが、歴史を説明する章がどうしても引用(コピペ?)だらけになってしまいます。引用だらけではいけませんよね?なんなら歴史説明がいらないのでしょうか?
- 締切済み
- 大学・短大
- mayomayopokemon
- 回答数1