検索結果
令和
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- WRC-X6000XST 通信切れ
▼ご利用の製品 ・ご利用の端末タイプ・OS パソコン、スマホ ・製品名・型番 WRC-X6000XST ・発生時期 令和6年6月10日設置以降 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。 NTTの10G光回線(v6プラス付き)を契約し、WRC-X6000XSTにつなぎ無線WIFIルーターモードとして使用。 パソコンとスマホがWIFI通信でネットワークを利用する状態である。 時々(週2、3回)通信が極端に遅くなり、または切れることまでになる。 その時はWIFI信号強度は特に問題なく、ただかんたんセットアップの画面に入り、回線を識別し直そうとする(大体うまく流し直せなく)。 モデムとルーター両方電源を落とし再起動をかけ、セットアップを行って治る場合もあるが、時間を立ち回復することもある。 光回線側はNTTに問い合わせし、信号は特にと切れるようになっていないと回答している。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- Wi-Fi・無線LAN
- never1andwxy
- 回答数2
- 動画ストリーミング通信の特徴・考慮すべき事項
技術士一次試験の専門科目の情報工学部門の令和5年の34番目の問題ですが、公式サイトで④が正解らしいです。 でも、④も間違いではないですが、設問の意義からすると③が正解じゃないですか? まったく納得いってないです。 ③が不正解で④が正解である、という説明をお願いします。 III-34 次のうち,動画のストリーミング通信を行う際の特徴あるいは考慮すべき事項として最も適切なものはどれか。 ①再生の遅延時間を少なくするため,受信したバケットを直ちに再生する必要がある。 ②RTP(Real—TimeTransport Protocol)はストリーミングに用いられるプロトコルで,カーネルレベルでの処理を行っている。 ③Qos(QualityofService)制御を行ってデータ転送の遅延を管理しなければならない。 ④RTPを用いて,音声と映像は異なるセッションとして送信する。 ⑤通信路の性能にかかわらず,誤りなく転送を行うためには,誤り訂正の仕組みやバケットの再送を行わなければならない。
- 【DE-C28-10000WF】充電出来ない
下記の内容で質問があります。回答をいただけると助かります。よろしくお願いします! ▼ご利用の製品 ELECOM USBCタイプ しろちゃんモバイルバッテリー ・製品名・型番(例:HCS-WFS01など) DE-C28-10000WF ・ご利用の端末タイプ・OS(例:タブレット・ノートパソコン・モバイルなど) モバイルバッテリー ・製品名・型番(例:HCS-WFS01など) DE-C28-10000WF ・発生時期(※ご使用できた時期がない場合はその旨、記載ください) 令和7年5月28日から充電できなくなった。 前日までは充電出来ていた。 ▼お困りごとの詳細、自分が使っている機器の状況や、表示される内容をお書きください。(例:電源が入らない・使用方法を知りたい・設定方法を知りたい) ≪※表示されている画像やスクリーンショットを添付すると伝わりやすくなります!≫ コンセント繋いでも全くチャージされない。 ケーブルを変えて試しても変わらず。 そもそも充電中につくはずの電気もつかない。 ※OKWAVEより補足:「エレコム株式会社の製品」についての質問です。
- 締切済み
- その他(PCパーツ・周辺機器)
- Koujioozono
- 回答数1
- なぜ日本は年号の起源を捏造するのですか?
私はトルコ人です。なぜ日本は年号の起源を捏造するのですか?先日、新しい年号が公表されました。それは「令和」と言いますが、日本の政府はこれが最初に中国の文献ではなく、日本の古典から由来したと主張しました。【萬葉集】から引用したと言っていますが、これが実は嘘だということ、知ってましたか?該当文章は中国の古典から由来したのですがね。中国後漢時代の張衡が書いた【歸田賦】には、「仲春令月、時和氣淸」という文章がありますが、令と和が全部同じですし、文章の構造とか内容などがかなり似ていますよ?それに、歸田賦は萬葉集が書かれる前の、つまり約200年前にすでにあった物なんです。ちなみに歸田賦は中国、日本、韓国三国の指導者がみんな読んだ古典です。したがって明らかに中国の文献に影響を受けたはずです。で、日本の漢文学会でも萬葉集が歸田賦の影響を受けたと認めています。なのに日本は年号も自国の本から引用したと言い張り、まったく話にもならないくらいの嘘をついていますよ。恥ずかしくなりませんか?トルコはこんなことは絶対しませんですけどね。
- ベストアンサー
- 国際問題
- Arslan Mustafa
- 回答数11
- 昭和から平成へ ー 何をされていましたか?
標題の通りです。平成が産声をあげた、その「瞬間」のことでもよいですし、昭和から平成への「移行期」に何をしていたか、でもよいです。よければ教えてください。平成生まれの方は、令和に移る瞬間に予定していることでも構いません。 私は当時、バリバリのサラリーマンでした。外痔核(イボ痔)の切除手術を受けるため、有給休暇をとって年末から年明けにかけて入院しておりました。手術後、ベッドに横たわりながら一日中ラジオを聴いていたので、その「瞬間」のこともハッキリと覚えています。突然、どの局も申し合わせたように暗いクラシック音楽を流し始めたからです。唯一、FEN(在日米軍向けラジオ)が何事もなかったように明るいポップな曲を放送していましたが、二時間後くらいに、やはりクラシックに切り替わりました。昭和64年1月7日の午前中の出来事です。 因みに私が退院したのはその翌日の平成元年1月8日。 平成の幕開けと共に痔から解放されたのでした(但しその数日後の「最初のお通じ」は地獄でした)。 さて、皆さんはどうでしたでしょうか。皆さんの歴史の断面を垣間見れればと思っております。
- 🌟日本の総人口に占める日本人婚外子人口は何万人?
★本質問の趣旨は、我々の憲法(=復元改正帝国憲法=真正平和憲法としての令和憲法)に「家族(保護)条項」を加憲する事は、 国民の幸せに資する為に必要、且つ、真っ当な立憲行為であると 考えられるだろうか?という問いかけです。^^; 私自身は、20代前半の頃、林道義さん(東京女子大学文理学部 哲学科)のHPをちょくちょく訪れており、氏は、 「憲法に家族条項を加憲せよ!」と言う様な主張をされており、 それがキッカケで「家族(保護)条項」に多少の興味を持ち、 と言って、その必要性を深く理解し完全に共感できた、という訳でも無かったですが、^^; そもそも憲法学とかは、14歳とかでも、ある程度の興味があった 事と、 古典的な「マルクス主義フェミニズム(フェミニズム・ナチス、 いわゆるフェミナチ)と 健全な?「真正フェミニズム」との相違って何なんだろ?とか 思いながら、淡々と拝読していた感じです。 彼は、スウェーデン型のフェミニズムを否定していましたからね。^^; ★人口推計(令和5年(2023年)1月確定値、令和5年(2023年)6月 概算値)(2023年6月20日公表) https://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.html 2023年6月1日時点での日本の総人口1億2452万人 ★図録 婚外子(非嫡出子)の割合(国際比較) https://honkawa2.sakura.ne.jp/1520.html 2016年時点での日本の婚外子レシオ2.3% Q1.日本の婚外子率2.3%というのは、2016年だけの 出生総数に占める婚外子レシオであり、 1億2452万人中の2.3%=約286万人が婚外子という 意味では無いですよね?^^; 日本の総人口に占めるラブ・チャイルド総人口と言いますか、 日本人婚外子人口は、総計で何万人ぐらいおられるのでしょうか?^^; ★婚外子の割合が増えるヨーロッパ、70%の国も 変化する結婚への意識 Oct 22 2018 https://newsphere.jp/national/20181022-1/ ・出生に占める婚外子の割合 2016年 アイスランド 70%★ フランス 59.7%★ ブルガリア 58.6% スロベニア 58.6% エストニア 56.1% ノルウェー 56% スウェーデン54.9%★ デンマーク 54% ポルトガル 52.8% オランダ 50.4% ベルギー 49% チェコ 48.6% イギリス 47.7%★ ハンガリー 46.7% スペイン 45.9% フィンランド44.9% EU諸国平均 42.6% キプロス 19.1% クロアチア 18.9% ギリシア 9.4% 日本 2.3% 韓国 1.9% Q2.特に、婚外子レシオが半分以上の国の憲法には、やはり、 「家族(保護)条項」は加憲されていないのでしょうか?^^; 面倒であれ、自分でも調べてみますが、もし既にご存知でしたら、 ご笑答願えますと幸いです。^^; Q3.「家族(保護)条項」を加憲した国は、何となく、 婚外子レシオが低いイメージ=法律婚が多いイメージがあるのですが、 離婚した妻子とかがプアでヤバい状態に陥ったら、生活が 持ち直すまで、国家が経済支援金や諸々の自立支援サービス等も 必要や希望に応じて提供して差し上げるとかのシステム設計、 仕組みがあったりして、 わざと離婚裁判を長引かせて婚姻費用を最長10年間に渡って、 延々と搾り取り続けるという、ロクでもない悪徳弁護士(笑)と、 ロクでもない法律婚妻(笑)とのロクでなしコンビ・コラボによる、 いわゆる悲惨な「コンピ地獄」というのも、無いのでしょうか? (年収1000万円~とかの高所得男性に限る話でしょうが。^^;) ※(参考) ★アイスランド共和国カトリーン・ヤコブスドッティル(女性)内閣 https://en.wikipedia.org/wiki/Second_cabinet_of_Katr%C3%ADn_Jakobsd%C3%B3ttir ★エリザボット・ボルヌ(女性)仏首相の内閣(閣僚の半分が女性) https://jp.ambafrance.org/article19358 ★カヤ・カッラス(女性)エストニア首相の内閣 https://en.wikipedia.org/wiki/Kaja_Kallas%27_third_cabinet ★メッテ・フレデリクセン(女性)デンマーク首相の内閣 https://en.wikipedia.org/wiki/Frederiksen_II_Cabinet 解る範囲で、笑答願えますと幸いです。^^
- 🌟R4年改正公選法は最早ザル法とは見做されない?
①元農林次官・小倉武一(おぐら たけかず)氏は、かつて、 公選法、食管法(1995年廃止)、農地法が日本三大ザル法であると説いたそうですが、高度経済成長時代からそう見なされていたとの事で、 農地法は、転用規制が緩く、違反転用しても後で追認されたとか、 これはまあ、良く解り、食管法は、もう無いのでイイとして、 公職選挙法をザル法と見なしたのは、なぜですか?^^; ★農地改革とは何であったのか?―連合国の対日政策と立法過程 (農政研究センター国際部会リポート) 単行本 – 1997/10/1 E.E. ワード (著), 食料農業政策研究センター (編集), E.E. Ward (原名), 小倉 武一 (翻訳) https://www.amazon.co.jp/%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B-%E2%80%95%E9%80%A3%E5%90%88%E5%9B%BD%E3%81%AE%E5%AF%BE%E6%97%A5%E6%94%BF%E7%AD%96%E3%81%A8%E7%AB%8B%E6%B3%95%E9%81%8E%E7%A8%8B-%E8%BE%B2%E6%94%BF%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E9%83%A8%E4%BC%9A%E3%83%AA%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88-%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%89/dp/4540970801/ref=sr_1_1?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=1DO1RLCMW3QA5&keywords=%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B&qid=1688611673&sprefix=%E8%BE%B2%E5%9C%B0%E6%94%B9%E9%9D%A9%E3%81%A8%E3%81%AF%E4%BD%95%E3%81%A7%E3%81%82%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%8B%2Caps%2C197&sr=8-1 ↑昔、あの世に旅立つ数年前に、この本を和訳しはった人です。 ★ざる法 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%96%E3%82%8B%E6%B3%95 ざる法(笊法)とは、抜け穴が多い法律をさす俗語である。 水がざるを通り抜ける様子から名付けられたものとされる。 私自身は、昔から公選法などに興味があった訳でも無く、 国政選挙の選挙区を、アッパーハウス、ロウア―ハウス共に、 全国区だけにして、選挙カーとかの街頭演説は、うるさいから できれば法律で禁止して(屋外選挙運動は内省をそぐので禁止 とか)、 国産SNSとかネット上の、原則テキストだけで、淡々と理詰めで 理性的にやってくれたらとイイかな、と思ったりする程度で、 今も特に大した興味は無いのですが、 ②ザル法であるのなら、その抜け穴を塞いだ改正法を、フツーは、 施行する筈で、最新版の令和4年改正公選法は、ひょっとすると、 ザル法では無いのではないでしょうか?^^; ★公職選挙法(全17章275条+附則、令和5年3月1日施行) https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=325AC1000000100 ↑こんな長文、高額の講読報酬を拝受できる訳でもなし、われわれ 市井の一般ピーは、煩わしくて、とてもいちいち読んでいられま せんが、これも、もしやザル法なのでしょうか? この令和4年改正公選法も、ザル法であるとしたらその理由は、 何ですか? もっとも、法律に意図的に抜け穴を作っておく作為的立法行為 等というのは、道徳的にはアレでしょうが、私は、良くも悪くも、 イレクションのキャンディデートさんらが、法律の抜け穴を かいくぐって上手くやる行為とかそんな事に、ガチの怒りを 感じたり、まして、ワーワーピーピー騒ぎ立てて非難したりする 様なタイプでも無く、 ただシーンと観察していたり、していなかったりするだけの 観察者的人間かも知れませんが、直接、大きな利害関係があったら、 多少、気にしてしまうのかも知れませんね(笑)。 以上、よろしくおねがいします。^^;
- ビル建設のコストは、階数に比例するか?
今は令和で、スカイツリーとか、阿倍野ハルカスとかの超高層ビルを見ることが多くなりました。その一方で、3階建て以下のクラシックっぽいビルも多いと思います。 さて、建設コストに関する質問です。 更地に3階建てのビルを新築するのならば、それを15階建てにするのはコストが5倍かかるものでしょうか?当初は3階建てのビルを建てることを計画し、着工し、3日間工事をして、基礎が出来上がったとします。んが、気が変わって、「やっぱ、3階建てよりも15階建てがいい。15階建てにして欲しい」って依頼主が言って来たとき、ドーなるでしょう?工事は1週間中断して、その間に計画、設計、見積もりを練り直すかと思います。んで、工期とコストはせいぜい3倍くらいの見積りになり、それで3階建てか15階建てかを比べて依頼主が決めると思いました。ドーかしら? 階数に比例して、工期とコストが増えて行く訳ではないと思います。だって、マクドナルドだとバリューセットがあって、単品それぞれで買った値段に比べたら安い値段になるよ。他の例だと、1テラバイトのハードディスクを2つ買うより、2テラバイトのハードディスクを1個買う方が安いよ。 3階建てを建てられたら、それを15階建てにするのなんて簡単かと。原始時代に更地から1階建てのビルを建てるのは超難しいけど。今は令和だよ。 ビルを建てるときは、基本5階建て以上にした方が良いと思いました。ドーかしら?1階建てとか2階建てって、コスパが悪くね?階数に比例して、工期とコストが増えるのならば、1階2階も仕方ないけど。ただでさえ、日本は国土が狭いんだし。北海道はさておき。 阿倍野ハルカスは60階のビルなのですが、それは1階建てのビルの60倍の工期とコストを掛けて建てたのならば、平成後期以降の建設技術なんかたかが知れてるのかしら?クレーンやロボティクスもあると思うのですが、ちょんまげ時代に大阪城が完成したことで、建設技術が成熟しちゃった感じがします。 カネかけて箱物建設するのは考えものですが、モダンテクノロジーでチョロっと安く建てられるのならば、もっと建てようよ。
- 男がメイクをすることがどうしてもわかりません
こんにちは。 私は息子と娘を持つ50代の父親です。 以前息子がメイクをすることについて質問した者です。 色々な回答をいただきまして、「男がメイクをすることが女々しいというのは偏見」「もっと息子の内面を見てあげるべきだ」「もう令和なのだから昭和の考えはやめるべきだ」などといった回答をたくさんいただきました。 それから私もなるべく令和の考えを受け入れようと努力しましたが、やはり男がメイクをすることがどうしても受け入れ難いです。 あれから息子は以前よりメイクをするようになりました。 もう口出ししないようにはしているのですが、 どうしても気になってしまいます。 やはり男がメイクをしている姿を見ると、言葉が悪いですが少々気持ち悪いです。 決して息子が気持ち悪いというわけではありませんが、 男がメイクをして目を大きく見せたり濃い赤色やピンク色などの血色のいい口紅をつけているのが気持ち悪いです。 しかも先日通勤中に紫色のネイルをしている学生の男の子がいました。正直に言うと、すごく違和感というか馴染んでないというか、私には到底受け入れ難い光景でした。 他にもぱっと見外見は女性だけど、声が完全に男で女装をしている若めの男の子や女装はしていないけど濃いメイクをしている男の子など、私が意識しているからなのか以前よりもそういった男の子をよく見かけるようになりました。 赤の他人なので当然外見だけじゃ心の芯の強さや精神の強さなどはわかりませんが、外見だけじゃどうしても軟弱に見えてしまいます。今はそういう時代なのかと心の中で受け入れようとしても、どうしてもそういった男の子達は気持ち悪く見えてしまいます。 とても失礼なことを言っているのは理解していますが、 どうしても私の頭がそれを受け入れてくれません。 今の若い男の子達はメイクをすることやネイルをすることに何の抵抗もないのでしょうか? またその子達にとって、メイクというのはどのような認識 なのでしょうか?
- 妻の姓を名乗る場合の費用
①妻の姓を名乗る場合(婿養子ではなく、普通に女性が姓を変えるのと同じように姓だけ変更)、結婚式の費用や新居費用、新婚旅行も含めて女性側が負担しないといけないんでしょうか? ②また、結納ではなく顔合わせ食事会ですが、支度金を準備するとなると嫁に行くより高額でしょうか? ③ ①と②について答えがyes →一般的な夫の姓を名乗る場合は挙式費用とかが両家の折半でも何も言われないのに、夫が姓を変える時は上記費用を負担することが当たり前で結納金高いのはなぜですか? 婿養子なら家業をついだりする負担が大きいし納得いきます。でも、ただ姓が変わるだけで両親の面倒見ろとかそういうのは一切ない場合、夫の姓を名乗る時と条件は同じなのに、なぜ女性側だけ費用請求されたり、嫁に行くときより高額な結納金あるいは支度金を払わないといけないのでしょうか? 払いたくないわけではなくて、令和で男女平等と叫ばれてるのに夫の姓を名乗る場合と負担が同じじゃないのが純粋に疑問だったので。 なお、うちは資産家の家でもなんでもない一般家庭です。 私の家の苗字が珍しいのでそのような方向で進んでいます。
- AV出演救済法案
映像を公表した日から1年間は無条件で契約を解除し、販売、配信停止もできるようになるそうです。 これって、「街頭スカウトやネット広告などでモデルや女優、タレントの募集などと偽って契約させ、現場に行ってみたらアダルトビデオ撮影だった」ことが問題なのであって、アダルトビデオ出演以外の仕事において「募集していたのと実際の仕事は全く違うものだった」ということと何ら変わることはありません。こういったことを一切禁止する一方、「業務内容」を明白にしたうえで募集を掛け、やりたい人が自ら出向いて申し込むようにし、契約書に於いて内容を確認したうえで納得がいったら契約する、という形にすれば何の問題も無いと思うのですが。アダルトビデオそのものが法律上問題があるというのであればそれは別に検討すべきで、契約書などに関係なく「無条件に解除できる」というのでは「令和の徳政令」のようなものです。 アダルトビデオ以外の映像作品に出演した役者を救済する法案が提出されたりしないのも、「納得した上で引き受けている」ということが前提になっているからだと思うので、アダルトビデオ出演だけを特別扱いするのはおかしいと思います。 感想、ご意見をお待ちしております。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- tzd78886
- 回答数1
- 離婚以外の斬新なアイディアを考えて欲しい
夫と1-2ヶ月に1度些細なことで喧嘩をして喧嘩の度に離婚が頭によぎる32歳、結婚3年目の外資勤務の兼業主婦です。 私は最近感じるのです。 キャリアには選択肢がたくさんあるのに、なぜ結婚後の生活には選択肢があまりないんだろうと。 キャリアになれば自分のもっとやりたい事が見つかれば社内で希望を出して部署異動ができますし、外にあるなら転職もできますよね。 今ではちょろっと副業をすることもできるし、なんなら法人立ち上げて副業のほうが儲かっているみたいな人もいるでしょう。 でも結婚後は、そのまま生活を共にするかそれが無理なら離婚するだけ。白か黒かのような感じです。ただ、離婚となると色々ハードルが高い人も多いと思います。 なので婚外恋愛だの不倫だのが世間では話題になるんだとは感じます。 そこで、ズバリ、離婚以外にできる何か斬新な選択肢はないでしょうか。 夫との離婚を考えることがちょくちょくあるのですが、離婚の前に他に何かできることが無いのかなとずっと考えております。 令和の新しい生き方があってもいいのではと思うのです。こんな事やったことあるよ!みたいな経験者さんもいれば是非なんでも教えてほしいです。
- 専業主婦の不動産売却収入によるふるさと納税
今年専業主婦の母が祖父から引き継いだ不動産の売却を行い、利益を兄弟と折半しました。 税務署に税務相談に行き譲渡所得が約3千万円あることがわかってます。 その場合父の扶養家族であっても母名義で確定申告を行うことになると聞いています。 なので来年は母名義で住民税、所得税がかかるのでしょうか? 今まで父名義で特別徴収決定通知書は毎年届いてますが母名義では当然届いてません。 ですが令和7年の特別徴収決定通知書は父の分とは別に母名義でも届くという認識で合ってますよね? また確定申告の際、医療費や生命保険は扶養家族に入ってるので父の確定申告に入れるようなのでふるさと納税のシミュレーションはあくまでも譲渡所得のみで計算すれば問題ないですか? 母はあくまで父の扶養家族なので今年度のみ所得が高くなっても扶養家族からは抜けないですよね。 また本題なのですがふるさと納税の控除上限額は譲渡所得約3千万円でシミュレーションすると約40万円と出てきますが、あくまで今回の母のようなパターンは扶養家族なのでシミュレーションする際は譲渡所得のみで計算すれば合ってますでしょうか。 年末ギリギリに気づいて質問だらけですみません、わかる範囲でご教授いただけますと助かります。
- イタコさんや霊感
イタコさんや霊感が強い方は、本当に亡くなった人達の事がわかるのでしょうか? こう言った方は、死後の世界もわかるのでしょうか? ご先祖様は、たまに会いに来て下さるとありますが、輪廻転生した場合、ご先祖様が生まれ変わったら、どうなるのでしょうか? わからない事だらけです… 49日までは、この世にいると聞きますが、浄土真宗のお寺の方が、亡くなったらすぐに極楽浄土に行くと聞かされました… これもどうなのかなぁ…と思う事です。 亡くなったら無になるとも、よく見ます… 自分では、少し霊感があるのか見たり聞いたりもありました。 死後の世界もあるのかなぁ、どうなのかなぁ… と日々考えています。 一度あの世を経験された方は、天国まで行かれたのか? それとも、三途の川の手前で引き戻されたのか? すみません… 色々な事が気になって仕方がありせん。 答えのない事をずっと考えて悩んでいます。 イタコさんや、霊感が強い方を知っている方がいらっしゃいましたら教えて頂きたいです。 私の大切な人達が亡くなった日は、2月3日。その後も令和3年の2月3日。その後は、3月23日です。 2と3が続いたり、同じ日付だったりです。 意味があるのでしょうか? なんでも構いません。 教えて頂きたいです。
- 締切済み
- その他(占い・超常現象)
- kaori0611
- 回答数6
- 家族的な企業
40年前の企業で、建築業が盛んに潤っていた時代、その時を 思い出しました。30人程の社員で月に1度、社員の家族(子 供を含む)を社員食堂に呼び食事会をしていた。社員に定年が 無く働けるまで働き、身寄りの無い社員が死亡すれば会社葬を した。独身者には社宅を建て面倒を見ていた。仕事に出る社員 には毎朝弁当を持たせていた。何と社員思いの企業ではないか と令和の時代に思う次第です。もうそんな時代企業は無いでし ょう。現在の企業は、社員は使い捨て経営者だけが潤えば良い と言うやり方に変わってきている。ならば雇われ側もそれに対 しての、恩を受けたら恩の倍返し、粗末にされたら粗末の倍返 し、高級車や光り物を身に付けていても、世間は白い目で妬み と恨みで、羨ましいとは思わない。その時代は終わりです。 この事についてのご意見をお待ちしています。
- 将来の教育
時代が令和に変わり、小学生は人生の中で一番大事な時、 大人へと大きく成長する時、英語も教科に追加され教師 も自ら学び直さなければならない。その中、教師が教師 を虐める事件、教育委員会も無能なのか不作為の作為で ひたすら隠し通す。もはやこれは教育の場とは言えませ ん。文部科学省も学校改革で「スポーツや音楽等」多く の児童で行う事については児童全員が出校して教育を受 け、教科で覚える事は児童が個々に自宅で「友達・パソ コン・図書館・ネット等」で自勉する。1週間分の覚え る課題を示し、1週間に1度、児童全員出校日にミニテ ストをして成果を評価する。貧困や共稼ぎで児童の監視 ができない家庭においては、毎日学校に児童が出校して 「教師・パソコン・教科書・ネット等」で自ら勉強する。 近い将来このようになっていくとは思いまが、すでに遅 いかもしれません。将来の教育について、ご意見をお願 いいたします。
- サイジニアの材料について
2日連続ストップ高です。 「Yext Knowledge Engine」により、Google、Apple、Facebook、Amazon Alexa、TripAdvisorなど、世界約160以上の検索エンジン、SNSサイト、地図、その他メディアなどのデータ連携パートナーに対して企業情報を配信・同期できます。』 画期的ですね!WEBサイトを製作している人ならこの凄さは理解できると思います!と書き込まれているのですが 今一、ピント来ない。 どれほど凄い技術なのか?実際に儲かるのか? ふつうなら掲示板に行って調べるのだが、もうみんな時価総額が低いので令和最初のテンバーガーだとか我を失ってる状態で、、、>< そうだ、OKWAVEの人達ならこういう技術に対する評価も 出来るのではないかと思って質問してみました。 どういう意味があるんでしょうか? PASHALY パシャリィも全くバズらなかったので、、、(^^; これただ、 Yext社の技術を転用して日本語で動くようにしただけじゃないんでしょうか? それほど凄いんかな? それよりも売れるかどうかだと思いますが、ソフトバンクが売るんですかね?
- 締切済み
- ブログ
- Alico_dego
- 回答数1
- 趣味
今の趣味を見切りつけて辞めてしまう方がいいか迷ってたりします。 実際普段行くショップには対戦できる人がおらず、ツイキャスでの配信を利用してたりします。実際リスナー1人のコメントによって初見さんの対応遅れたり他には初見さんが入りにくくなったりて感じです。 実際言われてる事は、自分で見つけたことに対しての全否定したり、そのカードメインから入れるの笑うなどとこちらをバカにした発言さらにはお前がやってるのは大正時代のとかか今は令和やぞと言うので言い返すと、お前が言う強いは時代遅れで半世紀前のだとかとも言われたりです。 やはりプレイヤーとしての見切りつけて辞めてコレクターになるとかか、電車代出してでも他府県に足運ぶそれが嫌だとしたら他の趣味とかを見つけるしかないのでしょうか? 実際他のやつから言われるのはルールとかすらわかってないお前が悪いとかそんな事です。
- 締切済み
- X
- nao05010214
- 回答数6
- 少額減価償却資産の特例 のメリット
少額減価償却資産の特例 というのがあり、 中小企業者等が、取得価額が30万円未満である減価償却資産を平成18年4月1日から令和4年3月31日までの間に取得などして事業の用に供した場合には、一定の要件のもとに、その取得価額に相当する金額を損金の額に算入することができます。 とあります。 4 適用要件 この特例を受けるためには、事業の用に供した事業年度において、少額減価償却資産の取得価額に相当する金額につき損金経理するとともに、確定申告書等に少額減価償却資産の取得価額に関する明細書(別表16(7))を添付して申告することが必要です。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/hojin/5408.htm これは、単に、初年で全て費用化でき、節税効果が初年に一気に出せますよ、ということでよいのでしょうか。 適用されない場合、数年にわたって減価償却されその分費用化され細かく節税効果が表れる。 それだけの違いということでよいのでしょうか。
- 北見市瑠辺蘂町温根湯温泉
こんばんは。 よろしくお願いします。 2019年(令和元年)8月4日に私は北海道・北見市瑠辺蘂町温根湯温泉街でおこなわれた「おんねゆ温泉まつり」に初参加してみました。変わった部分がありました。 2018年(平成30年)まで神輿に乗り手(女性たち)を加えていましたが、2019年からそれができなくなりました。何でも地元(北見市瑠辺蘂町)の人達からの話では「神輿の老朽化によるものです」というものでした。後から分かったことですが、60年以上も持ったのはいいことだと思いました。他の県(秋田県)ではめったにない体験ができましたが、無加川に入ったのも初でした。足元が悪くて、川に入りそうでしたが、神輿を担ぐのが精いっぱいでした。ちなみに、主催者の話では、道外(北海道外)から参加したケースは、数年ぶりになるそうです。皆様もこういう体験したことはありますか? もし、可能でしたら教えて下さい。 よろしくお願いします。