検索結果

大学での研究

全10000件中9961~9980件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 日本で情報工学系で修士まで取得し、現在アメリカの大学院にて博士課程在学

    日本で情報工学系で修士まで取得し、現在アメリカの大学院にて博士課程在学中(生物情報工学系)です。学部時代より現在まで生物情報工学系の研究をしているのですが、最近特に臨床のも興味が大きくなり、将来は基礎研究だけでなく、臨床もできるようになりたいと思い、医学部への編入を考えはじめています。 そこでいろいろ考えたところ、だいたい2通りのオプションがあるのかと思っています。 1.現在の博士課程終了後、帰国し編入。うまくMD-phdコースに入れればいいですが、無理な場合医学部を出てその後臨床数年を経て医学博士の道へ行く(かも)。(マイナスポイント:いつ編入試験に合格するかも分からないし医師免許を取得するのがより遅くなり、その後医学研究をするとしてもさらに時間がかかる。) 2.現在の博士課程を休学して対策・受験・うまくいけば編入(休学が1年が限度な為、編入できれば現在の博士課程は辞める事になると思います。だめだった場合アメリカに戻り博士過程復帰。卒業は休学分遅くなるだろう。) 今の研究環境が医学部がない状況という事もあり、コラボ状況もあまりよくないからか、医学知識を得る事に強く興味を覚えているのかなと思ったりしますが、年齢的な問題(現27歳女)、経済的問題(アメリカでは授業料免除&生活費支給を受けていますが日本ではどうしたものか・・と)もあり悩んでいます。 また、現在まだ1年目でしてコースワークも残っている状況ですしQualify Examという2年目終了後にだいたい受ける試験もまだ受けていないという状況です。 以上の状況でぜひアドバイスを頂きたいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 卒業研究で

    サザンブロットを行うことになったのですが、 サザンブロットに関して詳しく記述してある書籍が、私が所属している大学の図書館にはなく、理解できないでいます。 実際にどのようにプローブを作製したりするのか? などがわからないままでは実験を進めていけないので、実験例を載せてあるwebページなどがありましたら教えてください。 指導教官に聞きなさいなどの意見もあると思いますが、私を指導してくれる指導教官は、研究室内でも指導しない、指導をしたがらない人として有名で、私が今やっているテーマを以前やっていた先輩もその人から指導を受けたことはほぼ0に等しく自力でやってきたといっていました。 また、その指導教官自身も研究テーマを与えられているので、私に構っている時間は無いものといってもいいくらい時間が無い人なのです。 ですから自分で調べられることは自分で調べてから質問しないといけない状況なので、宜しくお願いいたします。

    • noname#184617
    • 回答数2
  • 技術不足のオケでの曲

    私は、大学の交響楽団に参加しています。 そこのオケには、大学に入って初めて楽器を始めた人が大勢います。 また、人数が非常に少なく(特に弦)、演奏会では エキストラさんに頼りっぱなしの状態です。 研究室に配属される4年生以上の人たちは、 練習にも合奏にもあまり参加できません。 そんなオケで、来年の演奏会で演奏する曲を探しています。 条件としては、 ・難易度が低い(なるべく、易しい)曲   →とりあえず形にならないと仕方ないので、合わせやすい曲がいいです。    …なるべくなら、ボロが出にくい曲がいいです…。 ・トロンボーンを含む曲 ・時間は、一部20分程度、二部40分程度です。  小さな曲を複数やるのでも、大丈夫です。 ・クラシックでなくても、交響曲でなくても大丈夫です。 部員の音楽の知識が少なく、候補があまり挙がってきません。 こんなオケにもオススメの曲があれば、教えてください。 よろしくお願いします!

    • animss
    • 回答数1
  • 仕事中勉強ができるバイト

    こんにちは。 タイトルのとおり、仕事中に本を読んだり、勉強しても平気な仕事はありますか? 実は私は去年までは社会人をやっておりましたが、今年の四月から大学院に入りました。現在20台半ば(男)です。 これまで、奨学金、授業料免除、貯金、わずかな仕事でつないできましたが、もう少し収入を増やしてやりくりを楽にしたいところです。 仕事中にほかのことをやってもよいなど、虫のいい話ではありますが、せっかく大学院に来たのですから、生活のためとは言え、仕事で勉強、研究ができなくなってしまうのは本末転倒だと思っています。 同じような状況の人はよく警備のアルバイトをしながら仕事中に勉強すると聞いたことがあります。他には、どのような仕事があるのでしょうか?また、そのような仕事はどのように見つければよいでしょうか? よろしくお願いします。

  • ペプチド自動合成装置について・・

    ペプチド自動合成装置について・・ 大学の化学系の研究室でペプチドを合成しました。 残基が多数なので自動合成装置を使いました。 しかし、収率がとても少なく数mgしかとれません。 樹脂20mgに対して、1mgとかそんなぐらいです。 N末端をアセチル化後、樹脂からの切り出し、 HPLC(逆層カラム)で精製後、フリーズドライ という要領です。 ちなみにHPLCにおいて、 クロマトグラムは目的以外の物質がかなりきたなくピークとして表れていました。 収率の低さの要因としてどんなことが考えられますか? 原料の秤量が不適格だったことが考えられますが、 どうでしょうか? お願いします。

    • noname#120031
    • 回答数1
  • 上司への出産お祝い品

    上司にお子さん(男の子)が誕生され、お祝いをしたいと思っています。 (ちなみに直属ではなく、上司の上司、といった感じです。) 大学時代から大変お世話になっている同じ研究会の先輩でもあり、 たまたま同じ会社に入社した後もずっと目をかけてくださっているので 是非このお慶びの機会に、いままでの感謝もこめて贈り物をしたいのです。 しかし何を贈ったらよいかわかりません・・・ その方は私(23歳・社会人2年目)よりも10歳ほど年が上の方です。 好みなどもよくわからないので、何を贈ってよいものやら。。 アドバイスをお願いします。

    • roming
    • 回答数4
  • プログラミングのセンス・技術とは.

    こんにちは.はじめて書き込みするtoroimoです. 私は,理工学系の大学院の修士課程に在学しています. 来春から社会人です. プログラミング暦は,研究に取り組んでから2年半たちます. 使用言語はCです. 最近,自分のプログラミングのセンスというか技術について 考えてしまいます. ある権威者の人は,プログラムは慣れであり,プログラミングは芸術といいます. 芸術であるがいえに万人が優れた美しいコードはかけないと… それを聞いてはじめは落胆しました. けれど,その後は少しでも優れたコードを書けるようにと 書籍・サイトを探り読んでいます. 私は,Cに関する初級本 改訂 新C言語入門 シニア編 など4冊,アルゴリズムに関しては,1冊. また,日経ソフトウエアやC_MAGAZINEなどをよんで知識の習得に 勤める努力はしています(実力として初級はクリアしてると思うのですが.). しかし,実際研究でコードを書くとなると アルゴリズムに悩む時間ばかり費やし手が止まってしまう状態です. こんな私に社会で働いている人(SEやプログラマ)や 学生の方から御叱咤・御忠告を賜りたいです. どうかよろしくおねがいいたします.

    • noname#721
    • 回答数7
  • 結婚式招待について

    はじめまして。結婚式(挙式・披露宴)の招待について分からないことがありお聞きさせてもらいます。 私は29歳女、会社員です。 大学生の頃4年間とても仲が良かった同性の友達がいます。 友達は1年前に結婚していますが、式は挙げていません。 また結婚の報告も「言うタイミング逃したけど結婚したよ!」という感じでLINEが来たのみでした。大学の頃からかなりサッパリな性格の彼女らしいなぁ~と思い「おめでとう★またお互い日が会う日にお祝いしようね」と送りましたが住んでいるところが遠方でありなかなか会えずで約束も流れてしまった次第です。 そんな友達にはもちろんご祝儀もあげておらず・・・。 そんな彼女を結婚式に呼ぶのは非常識でしょうか?祝儀を受け取らず呼ぶのも考えております。講義もサークルも、研究室もずっと同じだったので式を挙げる私としては呼びたいです。ご教授お願い致します

  • 就職率(電子系)を取るか、興味(情報系)を取るか

    こんばんは 現在、地方の国立大学に在学しています 現役で入りましたが一度落第(留年)をしてしまい、今では単位を取ることに必死になっています 私は自分の専攻科目を選ぶ時、親から 「下のほうの大学は情報ばかりだから就職の良い電気・電子系に進んだら?」と言われたことをきっかけに 電子系の専攻を決めました しかし、電磁気学、量子力学、表面構造など、興味があまりわかないような講義ばかり なかなか理解するのが難しいです 結局いくつも単位を落としてしまい、落第してしまいました そこで、研究室に上がるときに、情報へ移動しようか迷っています 理由は、興味があるからです 実際、いくつか情報系の講義(通信やプログラミング)を取り、面白いと感じました 質問をしたいことは 就職に関して、興味を感じて進むべきか、就職を考えて進むべきかです! もしできたら就職後の体験談を聞かせてください!

  • 【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて

    【質問内容】機械学会の「一般論文」と「技術論文」の違いについて はじめまして、とある電機メーカで研究職をやっています。 今回、研究成果を機械学会B編に、いま正に投稿しようとしているのですが、 「一般論文」と「技術論文」の2種類があることに気がつきました。 自分が作成した論文は、かなり製品依りでその中の実用技術なので、 一般論文よりは技術論文のほうが向いていると考えられます。 両者の違いは機械学会のHPで何となくわかり理解できるのですが、 少しハードルが優しい「技術論文」で投稿した場合の不利益について ご存知でないでしょうか? ※たとえば、社会人ドクターを目指すときに、技術論文では大学の先生が 論文1件としてカウントしてくれない とか ※企業の人間の論文は、一般論文では査読が○×%くらいしか通らない とか ※両者の査読内容の違い・・・などなど 職場の人間はほとんど機械学会に所属していないため、聞ける方がいない状況です。 もしご存知の方がいらっしゃれば、大変恐縮ですがご教示頂けると幸いです。

  • 28歳で大学卒業か26歳で大学中退か

    失礼します。自分は今26歳で地方国立大学工学部に通っている学部3年生です。 入学まで2年浪人し、それから2年留年し1年休学した者です。入学してからの3年間は、受験勉強から解放されたと勘違いして、ほとんど学校に行かず、だらだらと遊んで過ごしていましたが、これじゃ駄目だと思い、2年前(まだ1年生扱い)からまじめ(たまに休んでしまいますが)に行き始めて、単位もある程度取得でき、進級も順調にできて来年から4年生になります。  ところが、卒業研究の内容が全然ダメなのと、卒業単位が足りない理由で来年卒業できそうにありません。今までやってきた仕事はバイトのみで家の近くのパチンコ店で4年8カ月働いています。 研究室の先生と今後のことについて話したのですが「これ以上続けても無駄なんじゃないか。今の世の中、仮に頑張って卒業してもお前さんの年齢的に就職厳しいと思うから、働いた方がいいと思う。」と言われました。確かに学校に通って単位は取ってましたが、細かい部分が全然適当で自分に甘えていた部分がほとんどです。少なくとも先生にはこの2年間そう見られてたみたいです。 家族や周りの友達や彼女にこれ以上心配かけたくないのでけじめをつけようと思い、高卒の求人(未経験OK営業職等)を探しました。あるにはあるんですが、この不況下で高卒で募集している職種は過酷で、大体3、4年で使い捨てみたいな評判ばかりで正直やってけるか凄い不安です。高校卒業して8年も経っているし、おまけに大学中退じゃどうみても不利です。採用されない可能性もあります。 もし頑張って、希望があるなら、留年してでも、卒業して就職する為に頑張りたいです。ただ頑張るだけでなく、自分は年齢的なハンデもあるので資格(一つのことしか集中できない為学校との両立は厳しいと思う為)とかよりもまずは今までの精神的に弱くて、甘ったれな性格を克服したいと思っています。それが克服できたら、技術的な事(資格やスキル)に精進しようと思っています。 卒業年齢は28歳ですが、本当に28歳で大学卒業じゃ就職ないんでしょうか?詳しい方おられましたら、回答お願いします。

  • 彼は私に気があるでしょうか

    現在大学4年生の女です。 同級生の彼が私にとる行動が最近気になっているので意見をお願いします。 彼は同い年で同じ研究室に在籍しています。 彼が私にとる行動 ・お昼の買い出しに行く時私にだけ声をかける ・私のことだけあだ名で呼ぶ(彼が勝手につけたあだ名なのでほかの人はそのあだ名でよんでいません) ・誕生日に一人で研究室で実験している私のところにプレゼントを届けに来た(プレゼント自体は完全にネタでしたが) ・私と話す機会が減ると周りに私と話せなくて寂しいと言う(これは私は人づてに聞きました。私には直接寂しいとかいうわけではありません) ・私が怪我をした際すごく心配していた(これもほかの人に聞きました。直接私に心配していたといってくるわけではありません) またこの他にも気まぐれでメールが来たりします。 毎日学校で顔を合わせいるので変にこっちが意識してしまうのはこれから気まずくなったり、研究室の雰囲気を壊したりしそうなので客観的にみてどうなのか意見が欲しく、質問させていただきました。 彼は彼女は4年いないようです。そして現在はゲームに夢中みたいです笑 ただ最近のこのような私に対する態度が気になっています。異性の友達相手にこのようなことをするのはどういう心理からでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • mikanju
    • 回答数2
  • 卒論が進まず、卒業出来る気がしません・・・

     卒論を始めて約半年、全然進まず、このままでは卒業出来ないと思います。 自分はもともと自己管理が出来ないことがわかっていたため、先生が厳しい研究室に入ったほうがいいだろう思い、そういう研究室に入ったのですが、実際は個人の自主性を重んじた自由にさせてくれる研究室でした。  結果、案の定自己管理ができない自分は実験しない、研究室に来ない、などサボり気味になってしまいました。そのため、先生方に一度呼び出され、やる気が感じられない、このままでは卒業はムリだろうとお叱りを受けました。その後、このままではまずいと思い、カウンセラーに相談したり、実験する習慣をつけ、研究室に顔を出すようになり、周りに心を入れ替えたか、と言われるくらいにはなりました。しかし、1週間前に卒論の進行状況を先生に報告したのですが、ただ実験をしているだけでなにも考えてないように思えるなど、散々な評価を受け、あげく叱咤を受けてもこの結果なら、もう進路を変えるか、学校をやめたほうがいいと言われました。実際、指摘されたことは的確で、特に、考えずに行動している、という点が自分でも馬鹿なんじゃないと思うほど胸に落ち、もう本当にやめたほうがいいのかもしれないと思うほどでした。ですが、やめたところで何をすればいいかも思いつかず、両親に迷惑かけ、浪人してまで入った大学なので卒業だけはしたいと思っています。それでも、実際は両親に申し訳ないと表面では思いながらも、結局は自分大事でしんどいとすぐ言い訳を言って逃げてしまう性格ですので、ここで逃げたら本当になにもできない人間になってしまうと思います。 なんとかしようと思い、思いついた打開策が、うちの研究室では2週間ごとにプログレスを報告するのですが、それ以上の頻度で指導教員に逐一実験進度を報告して自分が考えなければいけない点などを指摘してもらい、発破をかけてもらえないかとお願いに行こう思っています。  それ以外にもなにか自分にできることがあるはずだと思い、こちら質問させていただきました。意見、アドバイスなどどんな些細なことでもかまいませんのでよろしくお願いいたします。ちなみに卒論発表まであと1年半です。

    • tokune
    • 回答数6
  • 宇宙航空研究開発機構(JAXA)へ・・・?

    題通り、日本の「宇宙航空研究開発機構」への就職はどうすれば就職できるのでしょう? 毎年の募集定員が30人前後で、倍率が何倍なのかわかりません。(当たり前か。。。 大学はやはり旧帝大などなのでしょうか。修士、博士課程など取らなければ?いけないのでしょうか。 将来そこに就職したいと考えていますが、今の自分の学力で行けるかどうか。。。。 偏差値で全てが決まるわけじゃないと思うのですが、 基準となる偏差値や理系の方がいきやすいか、文系のほうがいきやすいか。。たぶん理系でしょうが。 もし理系(文系)なら学部は何学部か、 などと、できるだけ具体的に答えていただけると嬉しいです。 ちなみに現在中3で全くあてにはならないと思いますが、 今現在の学力は、県立普通科には行くことができるレベルです。 文章下手ですみませんが、御願いします!

    • noname#91316
    • 回答数2
  • 大学院を2留しています。就職できるか不安です。

    現在大学院を2留しています。電気電子系です。 留年した理由は、前期に軽欝病になり、後期に回復したのですが、 国税専門官になりたくなったので、1年間休学しました。 結果はまだでていませんが、自己採点の結果、間違いなく落ちていると思います。  そこで、大学院に後期復帰を考えていますが、今後就職できるかすごく不安です。 2留してしまった理由を正直に話すと、内定をもらえる気がしませんし、 かといって、誤魔化そうにもその理由が出てきません。 もうだめかも知れません・・。 院に復帰したいのは、デバイス系の実験を頑張りたいし、新卒のためでもあります。 ハローワークに行きましたが、既卒は職歴がないと非常に厳しいことを実感しました。 ただ、この2留という経歴のせいで、新卒を生かせずそのまま卒業してしまいそうな気がします。 身元がばれる覚悟で書きますが、自分は今まで逃げてばかりの大学生活でした。 学部時代も実験に嫌気をさして、化学系の学部から電気系の学部に行きましたし、 その新しい研究室で軽欝になり、無気力な期間を4ヶ月くらい過ごしてしまいました・・。 そして公務員も失敗。 もう1度公務員試験を頑張ろうかとも一瞬思いましたが、8ヶ月ほど努力してダメだったから すっぱり諦めて、別の進路、つまり復学しようと思いました。 そして将来、生産技術の仕事に就きたいと思っています。 今は就活資金のために深夜にバイトをしつつ、休学期間の前期はトイックの勉強をしています。  しかし、大学院に復帰しても未来に希望がないような気がしてなりません。 もう大企業は諦めてます。 2留しても、中小企業に内定をもらうことはできないのでしょうか?

  • 精神的ショック?

    高校時代にうつ病、神経症のような症状になり、大学に入って親からの束縛がなくなったことで少しずつ改善していき、今では良くなったといわれることが多々ありました。 研究室に入ってから研究をすることに生き甲斐すら覚えながら実験を続けていました。 自分の学年ではあまり研究に積極的でない人が多かったこともあり、先生と実験のことについて話たり、少しずつ任されるようになっていきました。 この間、先生からミスが目立つので責任を持って実験を行うように指導されました。 後輩指導を任されていたこともあり、このときばかりは自分と後輩を含め5人で注意されました。 その時の先生の雰囲気が今までと違ったこともあり、その日の実験の予定を先生と決めているときに自分の中でいきなり信頼が一気に崩れて見捨てられるような気がしてしまったようで、貧血のようなふらつきと脳内で言葉の意味が理解できないような状態になった後、その場で下痢をしてしまう症状が出てしまいました。 周りが様子がおかしいことに気づき、少し休んでから実験に参加することにしました。 その後は何の変化もなくいつもどおりに過ごしていました。 これぞまさに精神的ショックというのでしょうか? 今後、社会に出たときも似たような症状が現れたら困る思いがあるのですが、この内容で分かる病名がありましたら教えてください。

    • UTANFU
    • 回答数1
  • 日本のポストモダン作家

    こんにちは。 僕はアメリカ人の大学生で、専攻は日本文学です。主に現代日本女性文学を研究していますがが、読書家として基本的にいわゆる「ポストモダン」文学が大好きなんです。友達に薦めてもらった「さようならギャングたち」(高橋源一郎著)を読んで、それから貪るように高橋源一郎全集を読みました。そして、深沢七郎、柴田元幸、島田雅彦などの小説や評論を熱心に読みました。 しかし、今は深刻に困っています。次に何を読めば良いか全然分からないのですよ! それで、誰かに面白い「日本のポストモンダ文学」の味がする著作を教えて頂くと本当に助かります。 宜しくお願いします!

    • dmk2113
    • 回答数1
  • 中古パソコンについて

    今大学生で、来年から研究室配属になります。 家に自分専用のPCがなかったので、中古PCを買いたいと思っています。 (1)USB内のファイルを開き、使用できる (2)USBにファイルを保存できる (3)power pointやexcel、wordをインストールでき、使用できる   (インストールは学校でしようと思っています) この3つができれば十分だと思うのですが(^^) 『ドライブなし』とある中古PCでも、問題なく出来ますでしょうか?? PCの用語はほとんど分からないので・・・初歩的かもしれませんが、よろしければ教えてくださいm(_ _)m また、同じような経験された方がいらっしゃったら、何かアドバイスいただけると嬉しいです☆

  • SSL証明書発行事業者について

    大学での研究のため,SSLサーバーを立てる必要が有り,SSL証明書を発行している事業者を検討しています. とりあえず,情報収集も兼ねて携帯電話で利用できる事業者の価格を見て回ったのですが, グローバルサイン 36,540円 Verisign 85,050円 サーバートラスト 52,500円(6ヶ月) アシアル株式会社 11,500円 セコム 77,700円 アルファSSL 12,600円 エスロジカル RapidSSL 2,880円 特に記載のないものは12ヶ月契約の料金. と,下は3000円くらいから上は10万円近い物まであります. どの事業者のテストページでも携帯電話(N906i)で接続ができましたが,いくつかの疑問が出たため質問させていただきました. 疑問は 1.何がこれほどまで価格差を生むのでしょうか 2.安かろう悪かろうという言葉があるが,価格の安い事業者を選んで考えられる失敗要因はなんでしょうか? SSLの利用目的は実際に個人情報等の重要なデータを扱う分けではなく,あくまで研究用なのでできるだけ予算は少なく抑えたいと考えています. 上記質問の他,アドバイスなども有りましたら是非是非よろしくお願いします.

  • 一番やりたいのは建築なんですが・・・

    僕は東京電機の建築学科と、青山学院の電気電子工学科に合格しました。 世間一般でいったら、青学でしょう。少なくとも、周りの大人はそういいます。 僕は建築関係、特に設計の仕事がしたいです。 でも、設計は競争率が高く、これは絶対言いすぎですが、中堅大学じゃ設計の部署は85%無理  らしいです。(あるサイトの書き込みに中傷気味に書かれていたので、絶対言いすぎです。) さらに、ゼネコンの不況。周りの大人は正しいのかもしれませんね。 電気電子工もだいっ嫌いなら受けません。 自分で(それなりですが)調べて、開発、研究の仕事は楽しそうだったので受験しました。 でも、建築が一番やりたいです。 こういう経験をしたことがある方、いらっしゃいましたらご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。 あと、”自分ならこっち”という意見もお願いします。