検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ボロボロに風化した巣箱の補強方法
鳥の巣箱が長年の風雨と紫外線でボロボロに風化してしまいました。 現在の形状のままで、長持ちさせる方法はありませんか。 有効な塗料の吹き付けなどの方法があればいいのですが。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- noname#112964
- 回答数2
- 伝統構法の住宅はなぜ廃れたのですか?
伝統構法の住宅はなぜ廃れたのでしょうか?たまに、「伝統構法の建て方のほうが、現代の方法よりも日本の風土に適している」などと耳にしますが、いまいちピンときません。
- 狭い部屋で生活されている方は…
四畳半位の部屋で生活されている方、狭い部屋をどううまく利用してますか? 衣類や荷物…等はどう整理されていますか? かしこい収納や狭い空間の使い方などありましたら教えてください、お願いします。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- boosman
- 回答数2
- 細孔容積での続きの件お願いします。
いつも早い回答をありがとうございます。 文字数オーバーのため再度投稿させていただきます。 だんだんと理解が進んできました。 今回は今までご教示頂いたものも踏まえ、手持ちの資料での式を元に再度相談させていただきたく思います。今まで貴殿に紹介頂いた式とは多少異なりますが、資料(HydroWinOperationManual;理論と検討)による式なのでご容赦ください。資料では細孔半径がrp1若しくはrp2との表記ですが、これは貴殿のご教示通りrpn_av等の平均値としてそのまま使わせていただきます。 まず仮定条件です。試験は水蒸気吸着試験です。 測定ポイントはRH60、80、99 算定ステップはRH60~80と80~99とします。(RH100だとケルビン半径が∞になるので99としました) ■RH60~80での細孔容積 算定式:Vp2={rpn/(rkn+Δtn/2)}^2(V2-VΔtn)・・・(1) V2は吸着量(RH60~80) VΔtn=Δtn・Ap・・・(2) ΔtnはRH60~80 ここで、Apは脱着の場合「以前に空になっている細孔の露出している面積」とあるので、今回の吸着では「まだ凝縮していない細孔の露出している面積」と訳します。つまりRH60~80においてのそれは、RH80~99での細孔範囲(初ステップ)とします。 Ap=2Vp/rpn_av・・・(3) Vp1=V1{rpn_av/(rkn_av+Δtn/2)}^2・・・(4) V1は吸着量(RH80~99) Δtn/2は、このステップでの厚さの平均的な変化(引用のまま)とする。 (4)式より、VP1を求め、(3)式に代入し、RH80~90の露出細孔側壁面積Apを導く。 求められたApを(2)式に代入し、VΔtnを導く。 さらに(1)式に代入し、RH60~80の細孔容積Vp2を求める。 ※RH80~99の計算の際は、今回吸着ということからも、当該ステップ以外の細孔は全て凝縮しているものとし、VΔtnは考慮しない。 これで、VΔtnにて凝縮相以外の孔の側壁への吸着を考慮し、更に{rpn_av/(rkn_av+Δtn/2)}^2式よりRH60~80間の平均細孔径における吸着量も考慮した算定となる。 いかがでしょうか? 本来脱着(吸着)に準じてΣApを累積させていくのですが、今回は求めるステップが2つということと、一方(RH80~99)は吸着で考えた場合、すべてが凝縮している仮定から、その範囲の細孔容積を初ステップでの式を用い、そこから側壁面積を算定し、その部分の吸着層を算定することで補正をかけました。 ご意見いただきたく思います。仮にこれで算定するとしても、問題はtの式です^^;水蒸気の場合の式が分かりません。窒素の定数を用いておき、傾向をつかむことはできるかもしれませんが。
- 日本にコロンブスやマゼランが出てこなかったのはなぜか
日本は海洋国でありながら結局、コロンブスやマゼランは誕生しなかった。 思うに日本は海洋国であり太平洋を渡るきるチャンスはこれまでに幾らでもあったのに日本海側ばかりに目を向け、太平洋を渡りきる人材は誕生しなかった。地理条件を考えるとコロンブスやマゼランが数十人誕生してもおかしくないはずなのであるが。度胸がなかったのか、夢がなかったのか、もしくは世界観が未熟であったのか、結局パイオニアは一人も誕生しなかった。残念に思うのは私一人であろうか。
- 素敵な音のメトロノーム(振り子)
楽器の演奏をしているのですが、このほどメトロノームを買おうと思いたちました。ただ、どうせ買うなら「素敵な音」のメトロノームが欲しいです。 かなり主観で左右されると思いますが、「このメトロノームの音が素敵だ」というものがあれば機種をお教えください。 長く聞いて疲れない音、キンキンせずに落ち着いているなどどこが素敵かも書いていただけると助かります。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- gatyapin23
- 回答数2
- ドーム型の建物には、必ず壁が必要ですか?
ドーム型の建物には、必ず壁が必要ですか? 約2.0haの土地に駐車場を作りたいのですが、雪国の為ドーム型の屋根を付けたいと思っています。 雪はドームの素材を工夫すれば、うまく滑落してくれるみたいです。 問題は風への耐性なのですが、やはり四方を全て壁で覆わなければならないでしょうか。 駐車場なので、なるべく開口部は大きくしたいのですが、可能ですか。 また、総工費はどれくらいになるものですか。 素人考えからの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか?
べた基礎はシロアリの物理的なバリアとしてきわめて有効ですか? 農村地帯の広めの土地に戸建住宅を計画しています。 現在のところ、布基礎の木造平屋建て、高床式、切り妻屋根の金属屋根材葺きで、ウワモノ重量を軽量化し、あまり金をかけずに(坪70万前後)高耐震、高耐久の住宅にできればよいと思い勉強中です。 さて、日本建築出版社から出版されている「木の家をつくりたい」という本を読んでいましたら、シロアリが地中から家の床下に上がってくる絵が書いてあり、「べた基礎はシロアリの物理的なバリアとして極めて有効です」と、べた基礎を推奨しています。 私は、木造住宅の耐久性維持は湿度対策が最重要と考え、高床式とし、数年かけて建設地の土中水分を発散させることで、時間を掛けて乾燥した床下を作ろうと考えています。 そのために、べた基礎や防湿コンクリートなどで大地を覆わない方法を選択しようと思っています。 ただし、布基礎の外周部は500mm幅ほどの犬走りで囲うつもりです。 基礎天端はGL+450mmですが、土台を使わずに柱の直建てを考えているので、一番低い横架材はGL+1400mmの一階床梁となる予定です。 蟻ならば、地中深く掘り進んだり、そこから地上に顔を出すということはあるでしょうれども、ゴキブリの仲間であるシロアリも蟻の様な地中行動をするのでしょうか? ちなみに布基礎の深さはGL-240mm以上で、栗割石も大きめのものでがっちり固めてもらう予定です。 ゴキブリが布基礎の下を掘り進んで、床下に顔をだすのでしょうか? シロアリの生態に詳しい方、ぜひ、アドバイスください。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- Mokuzo100nenn
- 回答数5
- 床暖房について
床暖房について リフォームを計画しています。最近床暖房が多くなってきましたが床暖房も施工方法やタイプがいろいろあって迷っています。床がフローリングですから、床下を熱くすればフローリングが反ったりして傷みが早く出て修理となったら何も意味がありません。 長持ちして工事費が安い床暖房はありませんか。原理は韓国のオンドルと一緒だと思うのですが、工法によっても各メーカーが出していて本当に迷います。 フローリング以外の床暖房にあった素材があればこれも教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- mihonomatu
- 回答数3
- 床板を貼った後の仕上げについて
床板を貼った後の仕上げについて 悩んでいます・・(-_-;) 当方飲食店を経営しているのですが、今回引っ越すことになりました。 そこで質問なのですが、 無垢の貫(ヌキ)を床に貼った後、ニスなどの塗装が必要ですか? それともワックスだけでも良いのでしょうか? どなたかお詳しい方どうぞお願いいたします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- nonnnonn99
- 回答数2
- 狙われてる 日本の水資源
日本各地の水源に近い山林が、中国に狙われてるそうですが、 日本人の名前で買い漁られたら 日本人に売った、、と思っていたら中国人だった、、、なんてことになると思うのですが? どうしたら 日本の水資源を守ることが出来ると思われますか?
- 締切済み
- ニュース・時事問題
- morinosa11
- 回答数23
- 廃材の利用が健康上問題ないかどうか
廃材(パレットや枕木の廃材)を利用してテーブルを作ろうかと考えています。(廃材の独特の風合いを生かしたいため) 仮にテーブルができたとして、そのうえで飲んだり食べたりするので、廃材そのものの安全性が気になってきました。パレットや枕木の廃材は、もともとどこで使われていたのか分からない可能性も高いですし、防腐剤やタールなどが残っていることも考えられます。そういったことを考えると廃材を利用したテーブルというのは健康上よくないような気にもなってきてしまいました。 廃材の利用が健康上問題になることはないのでしょうか?
- 燻製は安全性でしょうか? タバコと桜の煙の違いについて
煙を使って作った燻製は安全なのでしょうか? 煙と聞くと、煙草の副流煙やゴミ焼きの排ガスなど、物を燃やした時発生する煙には発がん性物質等含まれていることが多く安全だとは思えないのですがいかがなのでしょうか? 例えば、煙草の葉の燻製は危険だが、桜の木の燻製は安全、ユーカーリや月桂樹の木は危険など、何か違いはありますか?
- 締切済み
- 素材・食材
- pop0_may_0
- 回答数9
- バイオリン駒の交換(バージョンアップ)と駒の高さについて
バイオリン駒の交換(バージョンアップ)と駒の高さについて 楽器の素質にもよると思いますが、駒をAubertなど上質なものに替えると音色はかなり良くなるものなのでしょうか?現在は、DESPIAU・Ecolierという駒を使用しています。 それと駒の高さですが、今はかなり低く30mmほどです。演奏はしやすのですが、低すぎることが楽器本体には良くないものですか?
- 所謂「音抜けの良さ」について
現在フェンダージャパン、ジャズベース ボディ:アルダー 指板:ローズウッド 使用年数:2年半 を使用していますが、先日楽器店にて10万程でミュージックマン スティングレイが置いてあったのを発見し試奏した所 輪郭のハッキリしたキレのある音に驚きました 勿論普段使っているアンプで比較した訳でも無い為、厳密な比較とは 言えませんが、この普段使用しているジャズベースとの音の違いは 何が一番大きく作用しているのでしょうか? ちなみに試奏したミュージックマンは ボディ:アッシュ(持った感じえらく軽い印象を受けました) 指板:メイプル でうろ覚えですが確か1990年ぐらいの年式だったと記憶しています
- 締切済み
- 楽器・演奏
- maru070074
- 回答数2
- 電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の
電気自動車は排気ガスを出さずにクリーンで環境に優しいというテレビ番組の特集や新聞の記事などがあります。しかしながら、私には電気自動車が本当に環境に優しくすばらしい物だとは思えません。 今、日本の自動車はガソリン車が主流ですがそれらが電気自動車に置き換わった場合、大量の電気が必要になってきます。日本の電気は主に火力発電、原子力発電、、水力発電で発電されている様ですが、電力消費が増えますとそれら発電所の発電量を増やす必要があります。しかしながら、火力発電は大量の二酸化炭素を排出し大気汚染の問題があります。原子力発電はとても危険な物で核廃棄物をだしたり、ソ連のチェルノブイリの様に暴走したり、北朝鮮からミサイルが飛んできたり、テロリストに襲撃されたりといった可能性を考えるとあまりお勧めできるものではないと思います。水力発電は川の生態系を崩すわりには発電料は多くありません。他には波力発電、風力発電、地熱発電などがある様ですが、それらの発電量は微々たる物です。 つまり、電気自動車自体は排気ガスを出さずにエコで環境に優しいのかもしれませんが、電気そのものを作る行為が環境に悪かったり危険だったりと思うのです。これってすごく矛盾していると思いませんか? 電気自動車、ガソリン車、ディーゼル車以上に環境に優しい車があります。それはガス車です。ガス車は有害なガスや物質をほとんど排出しないといわれています。それなのになぜ日本は環境に優しいガス車を無視して電気自動車を普及させようとするのでしょうか?一部企業やタクシーなどはガス車を使っていますが、電気自動車やガソリン車よりもガス車が普及する様な政策を国は実施するべきなのではと思うのですが・・・。もちろん、ガスも有限の燃料ですが、ガスの埋蔵がなくなってから電気自動車に移行してもよい様な気がします。みなさんはどう思われますか? 他にもよく分かりませんがバイオ燃料とかアルコール燃料とかいうのもある様です。
- 締切済み
- 自然環境・エネルギー
- TIPO3
- 回答数12
- 北海道 旭川に転勤になりました
仙台から(当方、関西出身者です)、旭川に転勤が決まりました。 小学生の子供がいるのですが、評判の良い学校区や転勤族の多い地区を教えて下さい。 もしかしたら中学までいるかもしれないので、中学校区も視野に入れて検討しています。 旭川での住環境や教育環境はどんな感じかも教えて頂ければありがたいです。