• 締切済み

ドーム型の建物には、必ず壁が必要ですか?

ドーム型の建物には、必ず壁が必要ですか?  約2.0haの土地に駐車場を作りたいのですが、雪国の為ドーム型の屋根を付けたいと思っています。 雪はドームの素材を工夫すれば、うまく滑落してくれるみたいです。    問題は風への耐性なのですが、やはり四方を全て壁で覆わなければならないでしょうか。  駐車場なので、なるべく開口部は大きくしたいのですが、可能ですか。  また、総工費はどれくらいになるものですか。  素人考えからの質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

みんなの回答

  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (743/2462)
回答No.1

質問が漠然としすぎていて回答が付かないと思います。 ドーム型の建物とは、球形またはかまぼこ型の屋根をした建物のことで、 構造は鉄骨や鉄筋コンクリート、集成木材などもあり、エアドームもあります。 大屋根にするのは内部を柱なしの大空間にするためです。 野球場やサッカー場に柱があっては困ります。 駐車場なら大空間は必要ありません。適宜柱を立てれば済む話です。 また、屋根の高さも2.5~3mもあれば十分だと思います。 用途と工法は経済的に考えた方がいいと思います。 駐車場なら一般的な鉄骨造で十分だと思います。

関連するQ&A

  • 雪に閉じ込められていた壁の塗料が毎年はがれる

    2階の屋根から雪が1階の屋根に落下し、元々1階の屋根にあった雪と合体して、冬から春先までの長期間2階の建物の外壁を圧迫しています。そしてやっと雪が溶けてみると、毎年同じ場所の壁塗料がはげ落ちています。 圧雪されない部分の外壁は10年近くなりますが、全く剝げ落ちません。 圧雪部分の壁は毎年塗り直しています。 これって、北海道の宿命なんでしょうか?水性塗料を使っておりますが、水性塗料だからといって剥がれやすいということはないとネットのサイトでは書かれています。 他の部分は全く剥げ落ちていませんから、下処理が間違っているわけではないと思います。 油性塗料を試してみる価値はあると思いますか?雪国にお住いの方なら経験があることと思いますが、何かいい知恵があれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 建築確認不要な建物

    市街化調整区域内で自動車解体業の申請を考えております。 自動車解体業の申請には色々な要件があり、中でも解体作業場 (柱と屋根があり、雨風凌げる建物、四方に壁あり)を用意しなければなりません。 ですが、市街化調整区域内では、建物を建ててはならない取り決めとなっており、 申請を諦めようとおもいました。 ですが、同市内の市街化調整区域内で建物を建ててはならない地域にも関わらず、 自動車解体業をされてる方がおり(およそ2年前に許可)解体作業場もあります。 それで、その解体作業場を見学すると  1.床に鉄筋コンクリート  2.柱は床の鉄筋コンクリートに貫通していない  3.壁は屋根まで届いてない  4.出入り口は塩ビシート 壁が屋根まで届いていないので、その時点で雨風凌げてないなと思いましたが…現に存在しています。 ちなみに条例には市街化調整区域内でも20年そこに住んでる人がいれば、その親族は建物を建てられる例外もありますが、先ほどの解体業をしている方は外人なので、恐らく違うかと思っています。 ちなみに申請地は埼玉県幸手市内を考えています。 かなり無茶を言ってるし難題とは思いますが、よろしくお願いします。、

  • 隣家の屋根の雪がこちらの土地に落ちてくる

    雪国に住んでいます。 隣家との境界線にブロック塀を設置してあります。(完全にこちらの私有地に設置してあります) 隣家は境界線から50cmのところに建築してあり、屋根のデッパリ部分は境界線のブロック近辺まで延びています。 こちらから隣家との境界線の建物の距離は約2mあります。 このため隣家の屋根の雪が重さでこちらの土地に落ちてきます。一応、隣家に相談したのですが、こちらの屋根の雪でないと言い切ります。 誰が見ても雪の落ちた位置から隣家の雪なのは明白です。事実自宅の屋根から落ちた雪と隣家の屋根から落ちた雪で、2つの山ができています。 ブロック塀があるためにこちらの土地にだけ雪が溜まります。隣人は50cmしかスペースがないのでほとんど雪は皆無です。 昔は体力があるので、自分で2つの山となっている雪を消雪がある玄関先まで運んでいましたが、最近は雪を移動するのも大変なくらい体力が落ちてきてしまいました。 こういった場合、どうすればいいのでしょうか? 少しは隣人が雪かきを手伝ってくれるとありがたいのですが・・・

  • 鋼管で囲う場合の隙間対策

    建築現場でよく見られる鋼管で簡単な収納場所を作ろうと思っています。 この場合、雨水が入らないように、四方と上(屋根)に波板を打ち付けようと思っているのですが、どうしても屋根部分と四方の上側の間に多少の隙間ができてしまいます。(波の突起部分) その隙間を埋めるスポンジがあることにはあるんですが、耐候 性がないように思います。 何かこの隙間を埋める耐候性のある部材はないでしょうか? あと鋼管は雨で錆びると思うのですが、塗装しか対策はないでしょうか?それとも10年くらいは錆びませんか? 雪国なのですがアレクターは無理ですか?(これはサビに強そうですが) タイヤ置き場として考えているので、庭の片隅に設置予定ですので、せいぜい1週間に1回くらいしか雪落としできそうにありません。

  • 素材探し シリコーンオイル

    スノードーム(スノーグローブ)をご存知でしょうか。 ガラス等の容器に透明な液体と雪に似せた粉末を入れ、 雪の降る様子をまねた置き物です。 このスノードームを自作しようと思い、素材を探しています。 液体部分の素材として、市販品では水が使われる事が多いようですが 粘度のある素材を使う事で、ゆっくり雪を降らせる効果を狙っています。 そこで、安全性、腐敗耐性、粘度の安定、等の点からシリコーンオイルに たどりついたのですが、水に比べ熱膨張率が高いとの事。 東芝シリコーンのサイトに熱膨張係数なるものが載っていましたが 正直どの位のモノなのかイメージできません。 容器は密閉してしまうのですが、室温程度の温度変化に耐えられるでしょうか。 又、シリコーンオイルを使用する場合、何か他にも問題点があるでしょうか。 シリコーンオイル以外にも良い素材がありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • トタン屋根の雨漏りの場所を特定する方法は?

    今日、雨模様だったのですが1階の屋根から雨漏りが発生してしまいました。 ポタポタとかなりの量です。 昨日2階の屋根を下ろしたのですが、1階の屋根に一旦落としてそれから庭に下ろす方法でやりました。 2階の屋根の雪はかなり雨水を吸ったようでかなり重くそのときの衝撃でどこか破損したんだと思います。 とりあえず懐中電灯で調べたんですが、ぜんぜん判らず、とりあえずでかいビニールシートをかけてしのいでいます。 もうすぐ解体も視野に入れている家なので、とりあえず、自分で治せないかやって見たいのです。 屋根は雪国特有のトタン屋根(多分)で、5年ごとに自分で屋根を塗装していました。でも40年近くたっている建物です。 屋根の雨漏りの箇所を特定する方法があるようでしたら教えてもらえないでしょうか?

  • 北海道始め日本海側を中心に

    雪の季節となりました。 毎年この季節になりますと豪雪地帯は雪かきに100人以上の人達が亡くなったりしますがーーー、 何故そういった地域の住宅は雪の季節になっても雪かきしなくても比較的楽なように例えば円錐形のような建物を建てて来なかったんでしょうか? またなるべく太陽光を利用した温水や太陽光を利用した発電で自動的に屋根から温水や水を流すだけでも雪を溶かせますので雪を溶かす工夫をしないのでしょうか? それが技術的にも難しいものだったのしょうか?

  • 大家を訴えたいのですが

    二階建ての建物の一階に事務所を借りています。 雪国なので雪が降ると大家が建物の屋根に水を揚げます。 するとうちの事務所の休憩室の中に水が浸み込んで来ます。 何度大家にかけあってもまた水を揚げます。 もう何年もです。 その度に事務所は水が浸みて畳を上げなければなりません。 大家はちょこちょこ水が浸みてこないように工事はしているみたいなのですが、意味がありません。 今も水が浸み込んできています。 何度電話しても止めるのはその時だけです。 大家を訴えることはできるのでしょうか?

  • アパート駐車場の除排雪について

    現在ロードヒーティング付きの駐車場を借りています。 この駐車場は四方を建物や柵などで囲まれており、駐車スペース以外は雪が降っても除雪をするスペースがほどんどありません。 ロードヒーティング付きなのでこのアパートに決めたのですが、今年に入って全くと言っていいほどロードヒーティングをつけもらえません。 アパートの大家さんは同じ建物内にある住宅会社ですが、雪が多いことを訴えないと放ったらかしですし、お願いをしても、ロードヒーティングを点けるわけではなく、駐車している車の前側を除雪するだけです。雪の多い日は、車の横にある雪のせいで車のドアを開くことができない日もあります。 また、会社がお休みの土日に大量の雪が降っても、月曜日までは全く対応してくれません。 入居当時は大手の管理会社に管理を委託していたので対応はよかったのですが、今では全くです。 最近灯油が高騰していますので、道路が見えるくらいまでロードヒーティングをつけて欲しいとは思いませんが、ある程度溶かしてもらわないと生活に支障をきたします。 この場合、どのように対応すべきでしょうか? この状態が続くようであれば、駐車場代の値下げを訴えてもよいものでしょうか?

  • 木造壁量計算

    新築の物件で壁量の計算をしていますが、存在壁量について詳しくお聞きしたいです。 今計画では建物の半分は片流れの屋根にもう片方を陸屋根にして方流れと陸屋根のギャップのある所にハイサイドを設けようと思っていますが基本的にハイサイドの開口は壁量計算としてはハイサイドの下端までは壁と見ることができるのでしょうか? 例えば1面の壁に対してハイサイドがどのくらいまでなら壁と見なすのような規定はあるのでしょうか??