検索結果
受験
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 学芸大付属小金井小学校のお受験
いつもお世話になっております。 来年4月に年中になる双子の娘を、学芸大付属小金井小学校に入学させたいと、願っている母です。 現在は幼稚園年少で、特に習い事もせずに過ごしてきました。 受験を考えるなら、年中からどこか塾へ通わせた方がいいのかなとは思いますが、どのような塾を選べばよいのか等、わからないことでいっぱいです。 どなたか(特にご経験者さまからの)ご意見や情報をお持ちの方がおりましたら何でも結構ですのでお教えいただければと思っております。 どうぞよろしくお願いいたします!
- 愛知県の私立中学受験について
今、小学校5年生の男の子を遅ればせながら、私立中学受験させようと考えていますが、一部では偏差値50以下の中学の半数は定員割れだそうで、それなら公立の中学から、質の良い高校を目指したほうがよいという話も耳にしました。愛知県の尾張地区に住んでおりますが、各中学の長所、短所など教えていただければ幸いです。又、授業料は本音のところ、おいくらかかるのでしょうか?よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- kanamasapa
- 回答数2
- 受験したい高校・・・親と子の違い
中学3年の受験生を持つ母親です。 永遠のテーマ?なのかもしれませんが、自分の偏差値より10くらい下の学校へ行きたいと子供が言ったら、どのようにすべきでしょうか・・・ 子供の行きたい学校へ行かせてやるべき、と考える自分と、何のために塾へ行っていたのか、学力もお金もまぁもったいない・・・と考える自分がいます。 その行きたいと言っている学校は私立なのですが、見学に行ったときの先輩たちの上品さと、留学できるということでとても気に入っているようです。 留学はその学校でなくてもできる話もしたのですが、親が反対すると頑なに行きたいといいはる性格なので、対応は慎重にと考えています。 同じような経験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、「答え」でなくても構いませんので、ご意見いただきたいと思います。
- 受験に当たっての友達との関係
私は今中3で、来年受験があります。 今、学校では受験モードです。 私には友達のAさんとBさんがいます。 私はどちらかと言うと、成績は上の方なのですが、AさんとBさんは私より成績はよくありません。 私はT高校を目指しているのですが、T高校を目指している人の中では成績は悪い方で、かなり頑張らないとやばいです。 でもAさんとBさんは私を遊びに誘ってきます。 私が「でも勉強しなきゃ」って言っても、二人は、 「あんた成績いいんだからいいでしょ。遊ぶだけじゃなくて皆で勉強するし。遊ぼうよ」と言ってきます。 正直言って、二人が目指すところと私が目指すところはかなりの学力の差があります。 そういうところを目指しているのを悟って欲しいのですが、その二人は分かってくれません。 遊びを断ると、何か言われそうですし…。 どうにかして断りたいのですが…。 何かいい方法はありませんか。 (先生に相談したら時間を決めて遊べばいいって言われたんですが、それでもおkですかね??)
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- stone_in
- 回答数1
- 工業高校からの大学受験について
初めまして真剣に悩んでいるので質問させていただきます。 私は現在工業高校(3年です)に在籍しているのですがこの先の進路で大学を受験するつもりでいます。 受験予定なのは山形大学の工学部なのですが偏差値は48程度となっています。しかし、正確にはわかりませんが現在偏差値が30程度しかないと思います。 平日は実習などがあり5時間程度しか勉強時間が取れません。 今から勉強を始めて何とかなるものでしょうか? 私立には家庭の状況的に入学はできないです。
- 転学は大学受験で不利になるか
高1です。私立高校から都立高校へ転学したいと思っています。 生徒も含め授業内容などもっとレベルの高いところへ行きたいとおもっています。 やはりそう簡単にはいきませんか。 転学試験に向けて勉強したとしても家庭の転勤などの理由がないとできませんか。 そして転学すると大学受験で不利になったりしますか?
- 帝塚山学院大学の受験傾向について
現在高校三年生で、将来管理栄養士になりたいと思い、帝塚山学院大学の食物栄養科を受験することになりました。 指定校推薦は評定が足りないし、 AO入試は行っていないので、 11月の公募制推薦の専願方式で受験しようと思っています 生物で受験するつもりで 生物の勉強をしていたのですが、 ふと、過去問題をやろうと思い 赤本を探してみたのですが、見つかりませんでした 帝塚山学院大学には、赤本はないのでしょうか? ない場合、帝塚山学院大学の生物の問題に 傾向などはあるのでしょうか?? ひたすら生物を勉強しているのですが このままで良いのか、不安です。 効率の良い生物の勉強方や、 お勧めの生物の勉強方法などがあれば 是非教えては頂けないでしょうか?
- 介護福祉士の受験資格について
調べたのですが探せなかったので・・・介護福祉士の受験資格について24年の受験から改正になる事は知っているのですが、前年の23年に受験していても24年の受験時には6ヶ月の講習が必要となるのでしょうか?現在特養に勤務しており、入社が19年6月の為、今年の申し込みは出来ずに来年からの受験申し込みとなる為一発勝負となるのかどうか知りたいのです。回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- tareyuki711
- 回答数1
- 高校受験生の緊張をほぐすには?
この度、高校受験生の誘導をすることになりました。 待合室から面接会場まで一人ずつ案内するのですが、その際に受験生の緊張をほぐしてあげるのも仕事の一つとなります。 そこで、緊張をほぐしてあげる良い方法を知りたいです。 話をするときはどのような話題を振れば良いでしょうか。 受験会場(しかも移動中のみ)なので、できるだけ静かに、短時間で、物を食べたり飲んだりせずにできる軽いものだと嬉しいです。 よろしければ教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- posthumus
- 回答数4
- 大阪府で始まる「文理科受験」について
大阪府の公立高校では10校を指定して、 「文理科」を設置して、前期入試にて選抜する という話が一時持ち上がりましたが、 その後あまり話題になりません。 その後進展があったのか、情報をお持ちの方が いらっしゃいましたら教えていただけませんか? 又、もっと基礎的な質問で恥ずかしいのですが 「23年度の入試から実施する」となっている 「23年度の入試」というのは、 平たく言うと 今何年生の中学生の入試からになるのでしょうか?
- 受験においての古典の必要性
私は現在高校2年生です。 私は神田外語大学に進学したいと思っています。受験科目に古典がないので来年の科目選択で古典は取らなくてもいいのではと思っているのですがどう思いますか?それに古典は私自身あまり好きではないし苦手なので正直取りたくないです。 私の中では受験する大学はそこだけでいいかなと考えているのですがそれって危険ですか?落ちたらいったん神田外語学院に入学してそれから大学に編入すればいいかなと考えています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#96266
- 回答数1
- 介護福祉士の受験資格について
介護福祉士の受験資格についてお尋ねします。 介護福祉士の受験資格について3年以上の就業期間と540日以上の従事日数が必要とのことですが、ヘルパー2級を取る前に知的や視覚、全身性などのガイドヘルパーのみで働いていた期間があります。ガイドヘルパーのみで働いていた期間は従事日数にカウントされるのでしょうか? それとも、ヘルパー2級取得後からのカウントになるのでしょうか? よろしくおねがいします。
- 受験する大学についての質問です。
いま高校3年で高校では志望校決定の時期と 言われて考えています。 学科は興味のある工学部の電気電子か情報科学部とデザイン工学と すぐに決定したのですが、 大学の決定がまだです いま大阪の梅田に住んでいるんですが、東京の方の大学へ 進学しようと思っています。 考えてるのは、 成蹊大学 理工学部 情報科学 法政大学 デザイン工学 システムデザイン工学 明治大学 理工学部 電気電子生命 青山学院 理工学部 電気電子 日本大学 理工学部 建築工学 とかを考えています。 いまの偏差値は、河合模試と代ゼミ模試で順に 英語 55、1 61、3 数学 68,2 72,7 物理 61,3 62,2 化学 58,1 54,9 です。 物理で理科を受験しようと思っています。 考えている大学について調べているのですが、 どこがオススメか、あと評判など ほかに良い大学があれば教えてください。
- 介護福祉士を受験するためには
介護福祉士の試験を受けたいとおもっています。 平成19年の3月に介護施設に入社しましたがヘルパーの資格をもっていませんでした。その後、平成20年の2月に取得しました。 試験を受けたい場合は3年の実務経験が必要。 私の場合だとどうなるのでしょう? ヘルパーを取得してから3年という事でしょうか? それとも働き出して3年という事でしょうか? おしえてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- sato0310
- 回答数1
- 理系が早慶上智文系を受験したら・・・
東大理系(理一か理二)を目指す者が、私立は早慶上智の文系を英数国で受けることを考えた場合に、どこが受かりやすいでしょうか? 早稲田政経 早稲田商 早稲田社学 慶應経済 上智法法律 上智法国際 上智法地球 上智経済経済 上智経済経営 順番に並べてくれたりするとありがたいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- noname#84040
- 回答数3
- 国立小学校の受験資格について
現在6歳の子供(と共に海外在住で、来年初頭に帰国予定です。 国立小学校の受験を検討しているのですが、受験資格についてお伺いさせてください。受験を考えているいくつかの学校の受験資格には「都内に保護者と同居の者」、「通学圏内に保護者と同居の者」と ありますが、願書提出時には何らかの居住証明が必要になりますでしょうか? 願書提出、受験は都内にある実家(受験を検討している学校の通学圏内)を拠点として行い、もし合格できた際には入学時までに帰国、通学圏内に居を構えるといったことは理論的に可能でしょうか? ご回答いただければ幸いです。
- 締切済み
- 小学校
- seventeen1
- 回答数5
- 慶應大の受験学部迷ってます
高3男。志望順は東京外大-上智外英-慶應-続く 9月時点全統記述模試の偏差値 英語73.2世界史68.1 今まで慶應の受験学部は文学部で行こうかと思ってました。特に理由はないです…。 浪人する気はまったくなく、受かった大学に入ろうと思っていますが、慶應文だと「就職悪いよ」、「お前じゃ文学部の勉強絶対楽しめないと思うよ?」と言われてなんだか不安です。そこで考えたのが商学部B方式受験。数学は不得意だけど実は好き、みたいなところがあるので入学後も楽しめると思ったんです。 両方受けるという事も無きにしも非ず、ですが年末の代ゼミ慶大オープンをどちらの学部で受験するか迷っています。商学部の英語対策はまだ一度も無いです。 どちらの学部の方がオススメなのか、慶大オープンはどちらで受けるべきか、アドバイスをください。
- 交換留学中の受験勉強について
私は来月から約一年間アメリカに留学する高校二年生です。 そこで質問です。 私は単位さえ落とさなければ帰国してから今の学年に戻る、所謂留学扱いで渡米します。 すると帰国したらすぐ、受験勉強が始まるわけです。 一応アメリカには英語と日本史の勉強道具を持っていこうと思っているのですが、あっちの生活に慣れるまではとりあえず受験の事は忘れて、アメリカの高校の勉強に必死になったほうがいいでしょうか? 単位を落としたらもともこもありませんし、何より最初はがむしゃらになってるので身に付くかどうかも心配です。 でも早く始めないと皆に遅れをとってしまいますし… 人それぞれだとは思いますが、もし受験勉強を始めるなら、私は年明けから始めようと思っています。 四ヶ月たてば在る程度はなれていると思うので(確か課は分かりませんが/汗 でもそれでは遅いかなぁ… もう何をどうしたらいいのか自分でも分からなくなってきています… もしよければ、良きアドバイスをお願いします。
- 宝塚音楽学校の受験に間に合うでしょうか
私は現在高校3年生です。数年前にバレエを習っていましたが、今は何もやっていません・・。今から真面目にバレエや声楽の稽古に取り組めば、可能性はあるでしょうか?
- 締切済み
- その他(学校)
- noname#68884
- 回答数3
- 中学受験問題:太陽電池を、××つなぎすると..
>太陽電池1つに豆電球(白熱灯)一本が接続されて、発光しています。この回路にさらにもう一台の同じ太陽電池を××つなぎしたところ光が強くなった。 上の”××”に入る言葉を選べ。 ......で、”並列”か”直列”を選ぶ訳ですが、正解は”並列”だそうです。解答集によると、”太陽電池は内部抵抗が大きいので直列しても明るくならない”そうです。 実はこれは、関西の某有名進学塾の公開模試で先日出題された理科の問題です。対象は私立中学校受験者用です。つまり受けるのは小学生です。 ここで質問です。 1、本当に並列つなぎした場合、必ず明るくなるのか?私の知識では、太陽電池の定格、電球の定格、電池に当たる光の強さによって、並列にしたときに明るくなる場合と、直列にしたときに明るくなる場合があると思うのです。開放電圧に近い電圧で動作さているような場合は並列つなぎでは明るくならないし、直列の方が有利と思うのですが、間違っているでしょうか? 2、太陽電池の出力電流が一定になる性質は、”内部抵抗が大きいから”という説明が適当なのでしょうか?まあ、”抵抗”には違いませんが、半導体なのでオームの法則にも従いませんし、負荷によって”変化”しますよね。 3、実際に中学入試問題として出題される可能性があるのでしょうか。 ”電気抵抗、電池の内部抵抗、オームの法則、抵抗の合成、テプナンの法則、半導体の性質、エネルギー..etc”これぐらいの知識がぼんやりとでも無いと正解が書けないと思うのですが、小学校の理科しか習っていない子供に出題する問題として適当でしょうか。理科の教科書には”電気抵抗”という用語も載っていない様な気がします。また、これが悪問であるとしても、この程度の問題が実際に出題される可能性があるのでしょうか?