検索結果

ロボット

全10000件中9841~9860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 人工知能と人間の脳の違いについて

    人工知能は,人間の脳をモデリングしてできたものなのかについて関心があります. 人間の脳の仕組みをまねて(モデリング)して人工知能を開発したのでしょうか? このような話について詳しい方に教えてほしいです. 人工知能についてくわしくかかれた記事などを教えていただくのでもかまいません. 英語の記事や論文も教えていただけると助かります.

    • masics
    • 回答数4
  • モビルスーツが銃を持って引き金を引く理由

    ガンダムの世界では、 モビルスーツが五指の進歩により、様々な武器を使えるようになりましたが、 武器のトリガーを引く意味は何なのでしょうか? 姿勢制御でさえ風等自然の影響も受けるし、 さらに握る動作で、多少照準にも影響すると思います。 また、パイロットが発射ボタンを押して、モビルスーツが物理的な動作をするタイムラグも生じると思います。 ※ガンダムの世界観的な説明でお願いします。

    • nopne
    • 回答数5
  • OK WAVEの利用規約について

    削除や編集の対象が一般的な常識とかけ離れているように感じるのは私だけでしょうか。 あきらかにNGがと思うものでも削除されませんし。 メールで訴えても結果は同様。 以前は頻繁に利用させていただいていましたが、現在は時折、ご意見をいただきたい時のみです。 サイトに意見を申す私に対し 「じゃあ、使わなければ」と思う方もいらっしゃるでしょうが、 皆さんは違和感を感じることはありませんか。

    • noname#221042
    • 回答数7
  • ソニーとシャープの違い

    ソニーとシャープは若干似ていることがあると思います。 例えば、尖った製品を継続的に出していた点、表示機器でイニシアティブを取ったがそれが仇となり失敗した点、初にこだわる点などが思いつくのですが。 何が似ていて何が違うと思いますか?

    • noname#257529
    • 回答数11
  • できる人・成功者は休日も平日も朝早いですか?

    早起きですか? 朝から活動するのでしょうか?

  • 入学しなおしたら新卒扱いになるのでしょうか?

    大学・大学院を卒業した後にまた大学・大学院に入学しなおし、卒業したら新卒扱いになるのでしょうか? 教えていただけたら幸いです。宜しくお願い致します。

    • x10a10a
    • 回答数6
  • アフィリエイトの疑問

    以前アフィリエイトに興味があって色々調べていたのですが、結果わからないことばかりで面倒になり辞めてしまいました。 が、その時に浮かんだ疑問を今でもたまに思い出してモヤモヤするので、いくつか教えて頂ければと思います。 私が調べた頃は、アフィリエイトと言えばブログでした。 が、A8.net等のアフィリエイトリンクを配布しているサイト(ASPでしたっけ?)に登録して使えるようになるには、審査が必要ですよね。 ここでまず一つ目の疑問なのですが… (1)これからアフィリエイトを始めようと思っている人間でしたから、当然ブログも今から登録して~という状態でした。なのに基本『審査しないとだからまずブログを作って記事を書いてくれ。OKだったらリンク使っていいよ。』みたいな感じでした。 理屈はわかりますが、私は『取り合えず色々登録して、どんな商品があるのか見て、選んでから、それをテーマにしたブログ記事を書きたいよ!』と思ったんです。 諸々登録⇒なんの商品があるのか選ぶ⇒それをテーマにしたブログサイトを開設 だと思っていたのに、実際は… 登録⇒ブログ開設&テーマを決定⇒商品リンクを選ぶ。 でした。 これではブログ開設してテーマを決めても、その商品がなかったらどうします? なんの商品が紹介出来るかわからないのに、なんの記事を書けと? 適当に記事とか書いたとしてもURLとかIDは変えられないからどうにも修正できないし、審査後に色々作り変えたり、記事を書き換えたりしたら審査意味ないじゃん! って思いました。 これは私の認識や考え方、想定していた手順、想定されている対象?が間違っていた…ずれていたからこういったモヤモヤが残ったのかなと思ったまま数年経ち、今に至ります。 この辺りの概念というか、『こうだからこういう手順なんだよ!』っていうのを教えていただきたいです。 『こういう風にしてもOKなんだよ』『普通はこうやるんだよ』とかも教えて欲しいです。 あと、(2)アフィリエイトをやっているサイトとかはどういうものがあるのでしょう?ASPサイト等にあるようなあからさまなリンクは正直あまり見た事がない気がするのですが。 色々形を作り変えているのでしょうか?でもその辺り地味に制限というか、ルールがあった気がするのですが。 モノによるのでしょうか? 三点目はSEO対策と言われるものです。 要はGOOGLE等の検索サイトで検索した時に『いかに上位に自分のサイトを出すか』というあれこれの総称をSEO対策と呼んでいるのかな?という認識なのですが。 これはアフィリエイトならずとも、色々な会社、企業がやっている事なんじゃないかなと思います。 SEO対策で検索するだけで『SEOのコンサル』とか『SEO専門のサービス』とか出てくるから、それを代行してやってくれる会社もあるのかな?なんて思っていますが。 例えば『アマゾン』と検索するとあのAmazon.co.jpが出てきますけど、対策によってはこれを抜かしてしまうことも可能だということなのでしょうか? ●●と●●っていうキーワードで上位に出てくるように とか 被リンクの被リンクまでやってれば大丈夫 とか その辺りの知識はザックリ得たのですけど、それが何かまでよくわかっていません。 IP云々も、ネット上の住所なんだろう程度の知識しかないので、サーバーを変えたらうんたらとか、レンタルサーバーを分散させてとか、そっち系の話しになるとよくわかりません。 この辺りザックリでも教えてもらえると嬉しいです…。 あと、被リンクの被リンク…この辺り、『こういうページのこと!』みたいな例を見れると嬉しいのですが…。何か見せて頂くことは出来ませんか? SEO対策って、結局はそのリンクされている数をガンガン量産して、どのキーワードで、もしくはいくつかのキーワードで上位に検索結果が出るようにするという作業の事…であっていますか? 最後に、今はアフィリエイトのサイトやブログってどんなのがあるのか、なにかいいサイトがありましたら教えてほしいです。

    • aprose
    • 回答数3
  • 大量殺人者はなぜ安倍から5億円の報酬が貰えると考え

    犯人は安倍晋三のツイッターのフォロワーだったそうですが、なぜ障害者を大量に殺せば安倍から5億円の報酬が貰えると考えたのでしょうか?障害者抹殺作戦が安倍からGOサインがなぜ出ると考えたのですか?

    • noname#225432
    • 回答数9
  • 日本に憧れる外国人

    最近、よくテレビ番組に日本のことが好きで日本語を習ったり、日本の文化を学習したりする日本愛を見せてくれる外国人を見かけます。(ヨーロッパ、アメリカ、南米等)アジアの国に憧れる、これは日本に限ったことですか?韓国や中国に憧れる欧米人もたくさんいるのでしょうか? 昭和生まれなんで、アジアが欧米に憧れてるもんだとばかり思っていました。

    • noname#253200
    • 回答数13
  • 小説家について質問です。

    小説家について質問です。男22です。 私は小説家を目指しています。 2年前に処女作を書き上げました。題材は政治×近未来sfです。枚数はa4・130枚(現在も添削中) なお、処女作を周りの方に読んでもらい、それなりの評価を頂きました。 「もし今後本気で小説家を目指し、良質な小説を書くなら経験をたくさん積みなさい」と散々アドバイスもされました。 傑作の本からアイディアを得るのはNGでオリジナリティーが無いとも忠告されました。 経験、とは人生経験のことでしょうか?  それとも知識でしょうか? 人間関係における経験のことでしょうか? 確かに、人の気持ちがどのようなシチュエーションで揺らぎ、変化していくのかを学ぶには人間関係に身を置きながらじっくり観察してそれを言葉に置き換える他無いと思います。それは重々承知です。 ですが、経験したくても出来ない人間関係(憎悪や欲望が渦巻く対立や三角関係、過去の殺人、復讐等)なんて味わうのも到底無理があると思います。 ましてや、書きたいジャンルが宇宙やSF、ファンタジーといった非現実だった場合、今から宇宙や別世界に行けるなんて不可能ですから、そういった場合は参考になる映画、漫画、本、専門雑誌を読み漁り、語彙力や文章力ともに身体と頭に染み込ませ、参考になれるアイディアを得るしか選択肢がないと考えます。想像だけであやふやに書いては「何だこれ? 展開としておかしいぞ」と思われます。 それでも実際外に出かけた方が断然良いのでしょうか? プラネタリウムに行く、宇宙の講義に参加する、博物館や美術館に行って実物を5感で感じ取っとる、知りたい分野に詳しい友人に相談する等

  • 義務教育でプログラミングの授業をやるとしたら

    どの言語が選ばれるのでしょうか?

  • 原発問題がすぐ終わらない理由

    原発問題の後処理に時間がかかってるように見えますが、なぜでしょうか? ジャパン・アズ・ナンバーワンと言われますが今もそうならば一瞬で終わってもいいような気がしますが。 日本の技術を結集しているのに遅いということなのでしょうか?

    • noname#257529
    • 回答数4
  • もしも…

    地球が危機に成り、他星系から侵略を受けたとしたら? https://www.youtube.com/watch?v=ZpqqsZX2iNk 7億円ジャンボリオンCM こんな CF が今やってますが? さて、貴方がパイロットに選ばれました。 A. 戦います。 B. 嫌です戦いません。 C. 家でせんべいをかじりながら、誰かに代わって貰います。 D. 行方へ知らずになり…何処かでヒッソリと暮らします。 E. その他 (一言)

    • 2012tth
    • 回答数2
  • キャバクラ無くならないですよね?

    人工知能が発達してAIに仕事が奪われてもキャバクラ無くならないですよね?

  • ラクで高い給料貰える仕事がやりがいのある仕事?

    「仕事のやりがい」と「給料の高さ」と「仕事のラクさ」を分けて考えるのはおかしくないですか? 就職活動をしていた時に 「どういう仕事がやりたいの?」と聞いてくる人に 「ラクで高収入なら何でもいい。」って答えたら   「そんな仕事ない!」とか「仕事はもっと高尚なもので…」とか「やりがいを求めろ」とか こういう感じに言ってくる人いるけど、そういう人って働くことそのものが目的なの? 「金はいらないから働かせてくれ」って言ってる人みたいな。金が目的じゃないのなら仕事ではなくボランティアでやればいいのに。 それに仕事のやりがいって高い給料と仕事のラクさ、どっちもある仕事のことでしょ? 「刺身が乗ってる皿にタンポポを添える仕事、時給950円」と「横浜DeNAベイスターズの投手、年俸1億円」 これどっちがやりがいある仕事?って聞かれたら全員が投手の方をあげる。 「何?タンポポ添える仕事とか。乗せるだけじゃん。クソ簡単。」「野球は大勢の人から熱い視線を浴びれる。タンポポ添えるとか工場の薄暗い中でやるキモい行動。」 こんな感じで、誰もタンポポを添えることがやりがい有ることだと思わない。 でも 「刺身が乗ってる皿にタンポポを添える仕事、年俸1億円」と「横浜DeNAベイスターズの投手、時給950円」 こうなると、誰もがタンポポの方をやりがいある仕事だと言いだすから。 「何?野球とか遊びだろ。それで金もらうとかおこがましいわ。投手とか球なげてるだけじゃん。」 みたいな感じで。 でもそれが普通でしょ? 仕事って金が目的なんだから。 やってる過程が楽しくて金を目的にしてないのであればボランティアすればいい。 仕事のやりがいって高い給料貰えることが前提条件でしょ? 高い給料がもらえた上で、その給料を貰うためにしなければいけない苦労や努力が自分に合っていることがやりがいになるわけだから。 だから「やりがいのある仕事」って言うのは高い給料もらえて、なおかつ仕事の中身も自分にとっては苦労も苦にならないというようなラクな仕事ってことでしょ?

  • 男性の心って幼い?

    現在、小倉優子さんのご主人がゆうこりんの後輩と不倫と言われていますが、妻の妊娠中に 不倫をする男性ってよく聞きますが、ご出産のご経験のある方はお解りいただけると思いますが 体も万全ではないし、精神的にも安定しているとは言えないと思います。 ご自分の子供を産むために頑張っている妻の妊娠中の裏切りって、これ以上ないものかと 思います。男性ってそんなことは考えていないのですか。 全く理解できません。 ※男性は子孫を残すために浮気をするようにできている・・・この言い訳は結構です。 すごく、幼稚に感じるのですが、どういう心理なんですか。 また、女性はどのように推測されますか。

    • noname#222351
    • 回答数11
  • 神は消えるか?それとも一つにまとまるのか?

    問題多い世の中で 実際にどうなるか分かりませんが 神は死んで消え去るのがいいのでしょうか?それとも一つにまとまって地球に一つの神に 成るのが良いのでしょうか? 私はそのどちらが良いのか迷ってます。 つまり古い家をひとつにリフォームして 今在るものを活かして恒久的に活かしていけばいいのか? それとも今在るものを壊してまたく新しく作り直したほうが良いのか? 実際に家を建てる時も、全く何もない物から作るわけじゃないですよねえ 木を使ったり砂利を使ったり石灰を使ったり鉄を使ったり 全くリサイクルして全く違うものを立てたほうが良いのでしょうか? それともあるものを活かして 宗教なら認識を新たにして、道徳は残して 歴史の上に倫理、社会を作り上げたほうがいいのでしょうか? 神を残すか、無神論で神を忘れるか どっちがいいと思いますか世界としては?

  • 風俗通いはコミュ力を下げる?

    どこかの書き込みで見たのですが、風俗に浸かってしまうと対女性におけるコミュ力が無くなってしまう。とい文を目にしました。 サービス状態に慣れてしまって、自分本位な考え方が増えて女性とのプライベートな関係構築力が余計に無くなるといった理由を述べていました。 これについて皆さんはどう思うでしょうか? 彼女が欲しいと言いながら風俗通いをしてる自分は通いをやめるべきでしょうか。

    • noname#226482
    • 回答数16
  • スピンオフしてコメディ化した作品を教えて下さい。

    お世話になります。「ソウルイーターノット」 「ソードアート・オンライン Extra Edition」 といった、「シリアスな本編からスピンオフして、 女性キャラだけが日常を送る作品」 がけっこう好きなのですが、似たような作品はありますか? また、女性キャラだけではなくても、コメディタッチであれば 「進撃の巨人中学校」のような男女混合ものでも結構です。 もしご存知でしたらお願い致します。

  • コンピューターが題材に入っている歌

    タイトルのとおり、「コンピューター」やそれに関するものを題名や歌詞に取り入れた歌をいろいろ教えてください。 ・歌でありさえすれば洋楽、邦楽、大人向け、子供向け、ポップス、クラシック(あるのか?)などジャンルは一切問いません。 ・必ずその歌の作詞者と作曲者を書いてください。歌手と同一人物の場合でもです。  こんな当たり前の事をいちいち記さないと作者名を書けないほどに常識のない人が大勢いて嘆かわしいです。 たぶん、この質問を読んだかたの中には、伊藤良一さんという人が作詞・作曲された”あの歌”を連想された方が何人もいらっしゃると思いますが、その歌は別にお答えしなくて構いません。私も真っ先に思いついた歌ですから。 このお題で私が思いついた歌は ・上記の”あの歌”(某公共放送の歌番組でもおなじみ。あえてタイトルは書きません。作詞・作曲:伊藤良一) ・E' meglio Mario (1996年ゼッキーノ・ドーロ優勝。作曲:フランコ・ファザーノ、作詞:エミーリョ・ディ=ステファーノ) ・Il Computer Innamorato (同じく1996年ゼッキーノ・ドーロの出場曲。作曲:ヴァンベルティ、作詞:ルイージ・アルベルテッリ(フランス語)、イタリア語:アウグスト・マルテッリ) といったあたりです。 これらと傾向の似る歌である必要は全くありません。むしろ全然違うくらいのほうが面白そうです。