検索結果
消費税
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 救援物資を会社の費用で払って送った際の経理処理
中越地震カテゴリーにいれるべきか迷いましたが・・・。 経理処理主体の内容なのでこちらに入れました。m(_ _)m 当社は新潟に営業所があることから、被災した営業所の社員の方やそのご家族、またその取引先の方々なども対象に「救援物資」を会社のお金で購入し送付しました。 このときの救援物資購入代金を経理処理する際の仕訳をどなたか教えて下さい。 救援物資は、日用雑貨や医療品などが主体で、現金や金券のようなものは含まれていません。金額は総額で10万円弱です。 ちなみに社内では、、、、 不特定多数の方対象なので「雑費」でよい? それとも贈答物ということで「交際費」か? はたまた寄付に準ずるものなので「寄付金」か? で意見が分かれております。 消費税はどれになっても課税扱いだろうということは 全員意見一致しているのですが・・・・ よろしくお願いいたします。
- 敷金精算について
先日2年半住んでいたアパート(3DK)を引っ越しました。送られてきた精算見積書を見てびっくりしました。 請求金額の内訳は ハウスクリーニング 一式 32,000円 クロスクリーニング(壁)70.7m2 56,560円 クロスクリーニング(天井)17.6m2 15,840円 畳 6帖 27,000円 襖 6枚 10,800円 クッションフロア部分補修 一式 5,000円 それに消費税と振込手数料が入って155,400円でした。 たしかに契約書には 「退去時の室内清掃、畳の表替え、襖・障子の貼り替えは借主の負担とします。室内壁クロス及び天井クロスの貼り替え補修について、借主の責に帰すべき事由(タバコのヤニ汚れ、落書き、ねじ穴傷、電気焼け、カビなど)による場合は、借主の負担とします。」と書いてありました。 たしかに主人はタバコは吸うのでヤニはついてました。でも、うちは子どももいないし、そんなに特別汚したつもりもありません。請求通りに支払わなければならないのでしょうか?
- Windows8 に、OSを変更する
現在WinddowsXPを使用していますが、サポートも無くなると言うことなのでWindows7又は8(共に64bit)にOSを入れ替えようと思いますが、現状のパソコンで大丈夫なのでしょうか? 一応、2008年自作ですが、パーツを組み込んだ以外の詳しいことには知識不足なので… 質問させて貰いました。 現在のパソコンの使用は以下の通りです ---------------------------- MB: ASUS P5K-E(チップセットP35?) CPU: Core 2 Duo E8400(3GB) メモリ: DDR2-SDRAM800 PC2-6400(DIMM) 2GB×2 グラフイックス: NVIDIA GeForce 8600GT DDR3-256MB ディスプレイ IOデータ : 型番LCD-AD222XB ---------------------------- OSを入れるハードディスクにはSSD128GB程度を考えています。 ディスプレイは1680×1050なので少し心許ないですが… 周辺機はどうなんだろう…とか色々不安なんで、少しずつ調べていますが、注意すべき点とかがあれば教えて下さい。 消費税が上がる春までに…の、予定です。笑//
- ベストアンサー
- Windows系OS
- noname#265469
- 回答数3
- インターネット契約どれにすればいいの?
大変申し訳ありません。 全くインターネット契約をどこを選んでいいのか 分かりません。 現在、 【BBIQ】マンション[ダイレクト]タイプ 100メガコース 定額プラン BBIQご利用分 5,500円 消費税 275円 合計金額 5,775円 のプランに契約していますが・・。 私と妹の2人暮らしでして、スマートフォンを1人ずつ 持ち始めたので、中々というか、全くパソコンを開いてインターネットを する事が少なくなりました。しかし、現在、新生銀行の 口座をもっており、どうしてもインターネットが出来るパソコンは必要 なので、出来れば、もう少し、値段の安いものと契約したいのですが、 (親とのやり取りでも新生銀行を利用しております) また、戸建てに住む予定はなく、常に、3年くらいごとに アパートを引越ししております。 住んでいる所は熊本市なのですが・・。 お手数ですが、格安でインターネットが出来るものを ご紹介下さいませ。 ちなみに、今までBBIQにしていたのは、 ただ単に、電気店でのキャンペーンに引っかかっただけです(苦笑)
- 新聞取ってますか?
私は実家を出てからは毎日→日経→産経とずっと取ってきたのですが、(実家は朝日)消費税が上がったところで、止めてみました。 今のところ特に困ったことはありません。朝電車の中で読んだのと同じ記事をネットで見て、いらないかも~と思っていたし、折り込み広告もほとんど見ていなかったので。 ただ役所が発行する市報みたいのも来なくなりましたね。これは子どもが幼い頃はいろいろ必要なこともありましが、救急医とかワクチンのお知らせとか、そういうのも今はなくても困らないですからね。 本の紹介(書評)はちょっと読みたいと思うことありますが、まあ日曜版だけ買ってみてもいいですからね。 高齢の方は朝早く起きて隅から隅まで読むという人が多かったです(テレビのインタビューに答えてました) これからは家で定期購読する人は減っていく一方なのでしょうか?
- 締切済み
- メディア・マスコミ
- yasai-tendon
- 回答数9
- 某国会議員を支持する友
質問お願いします。 20年来の友人と、たまーにではありますが、政治的な話題になります。 私から持ちかけることはあまりありませんが。。。 現在、私は海外に住んでいるのですが、彼女から、もうすぐ選挙だよー、というメールを以前にもらいました。 それはいいのですが、某タレント議員を頑張っているから、ああいう人を応援したい、との内容でした。 私は絶対に支持しない人なので、驚くとともに、なんか以前のようになんでも話すことが、嫌になりました。 そのほか、近隣諸国についての考え方や、消費税の考え方も私とは著しくちがいます。 その他は、別にいいのですが、久しぶり!とメールしても政治の話、お酒の席でもその話でしかも考え方が違うので正直会いたくなくなってしまいます。 一方で、こんなことで友人 を失っていいものか、とも思うのです。 皆さんは、どう思いますか?
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- rinrin_ringp
- 回答数2
- 公務員給与はこれでいいのか?
今回国税庁から民間の年収実態調査が公表されました。それによると 正規雇用平均は468万円 非正規168万円 一方地方公務員平均728万円 教職員平均742万円 (年収ラボ調査) http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm 今春の国会で公務員給与について審議した時 「民間との差がほとんど見られないから、公務員の給与は下げる必要はなし」 との結論でしたが、 あの時の発表はなんだったのか? 嘘だったのか? 仮に上記データーから7.8%削減したとしても、断然大差があるのですが。 それも7・8%削減はあと1年ぐらいで終了との事。 介護保険・年金 ・寡婦補助・医療保険・生活保護費等々目白押しで削減するのに、 その上さらに消費税を増税する。 こんな中、税金で給料をもらっている人だけがこんなに給与の格差があっていいのでしょうか? 納得できません。 悔しかったら公務員になってみな・・・・という下品な回答はお断り。
- 住宅販売業者の一言が気になります
消費税を前にというか、我が家の家庭環境上、建売ですが一軒家の購入を考えております 候補物件はひとつあるのですが 通常ならすぐに売れてしまうような場所にもかかわらず長々と売れ残ってます 登記情報などを見ても異常などはなく 業者さんいわく 私に向かって 「あなたに買ってもらいたい」と言って来てます お金ももってくればどんな客でも早いもの勝ちなのに これはどのように受け止めるべきでしょうか? 販売業者さんは地域の上位業者ではありません ※ちなみ別の業者にですが過去数回キズ物物件を買わされそうになったことがあり 手付金返還のために裁判にまでいったことがあります 買った瞬間手のひらを返すなどなにか裏があるような気がして仕方がないのです 読者様の率直なご意見をお聞きしたいと思います
- ベッド付きデスク購入について・・。
こんにちわ。 私は今年小学校1年生になる息子を持つ母ですが、子供部屋を作ろうと ベッド付きデスク購入を 検討し いろいろ調べると 何がよくて何が悪いかどんどん 迷ってしまって 決断できません。 条件としては 私には 男手がない家庭なので 複雑な組み立ては困難かな?と・・。 費用はニトリのCMの¥39900なんて 理想だなと思いますが 長く使えて 使い勝手のよいもの であれば 8~9万円くらいまでなら だそうかな?と・・。 本棚 ライト いすが ついているのがよいです。 造りが 雑なのは怖いですよね?安くても・・・。 また 費用がかかっても これだったら こういう感じで価値があるよとかいう情報も 教えてほしい です。 3階に部屋があるので (一戸建て 螺旋階段・・) 搬入、設置 組み立てなら 組み立ててくれるなど してもらえると ありがたいです。 アドバイス お願いいたします。 参考にして 4月の消費税8%になる前に 購入したいと考えております。
- ベストアンサー
- 家具・インテリア
- keiko7777630
- 回答数1
- こんなものなのですか?
10日前に自損事故をしてしまいました。車の右側のライト、タイヤのパンクで自走できずにレッカーを呼びました、気が動転していて、どうしたらよいのかわからずに近くのト〇タに運んでもらいました、すると即座に新車を進めてきたので、胸も打ってるので待ってもらいたいと伝えても何だかんだと、代車も自分?のを貸しますや消費税が間に合うなど。私は胸も苦しいし、ショックでその日の内に契約してしまいました。今、思うとこんな人が次の車の担当になると私の体のことなどどうでもよくまた契約を押し付けられると思うと嫌でたまりません。修理工場に運んだほうがよかったのでしょうか?もう契約したので取り消しはできませんがあまりにも残念な高い買い物になりました。保険も薦められてますが担当者を変えてもらうのも無理なのでしょうか?
- 軽自動車の車検代についてお聞きします。
先日身内が軽自動車を車検に出したのですが、 その料金についてお聞きしたいです。 付き合いがあるとかで、個人経営の自動車屋に出したので 高めかなとは思ったのですが、予想以上だったので^^; 基本点検 17000円 保安検査 6000円 下廻洗浄 5000円 基本整備 4000円 技術料 計32000円 ワイパーゴム取換 2000円 ロックナット取替 600円 スピンドルキャップ取替 740円 ブレーキオイル取替 2500円 ブレーキクリーナー 1000円 部品代 計6840円 重量税印紙代 6600円 自賠責 26370円 車検時手続費用 10000円 印紙代 1400円 消費税 500円 諸費用金額 計44870円 全ての合計金額は 85652円となります。 ユーザー車検が一番安く上がるのは知っておりますが、 以前自分の車を出した時もっと安かった記憶があったので お教え頂きたく質問致しました。 細かく載せましたが、ざっとでも構いません。 是非回答をよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 車検・証明書
- noname#193557
- 回答数4
- タマホームの住宅建築スケジュール
タマホームで今年6月に住宅建築の契約をしました。住宅の引き渡しは12月の予定でした。 その後、優良住宅の確認が遅れたとのことで住宅の引き渡しは来年2月上旬に変更になりました。 家の解体が10月上旬、地鎮祭が10月19日、地盤工事が11月7日~8日に終了。 基礎工事開始が11月14日の予定でしたが、消費税値上げの関係で住宅申し込みが増えてるとのことで基礎工事が始まったのは11月27日でしたが基礎工事がいつ終わるかわからないとのことです。 上棟式もいつになるかわからないとのことでした。工程表を出してくれるように再三言ってますが未だに出してくれません。 タマホームはこんなにいい加減な会社なんですかね。タマホームと契約して後悔してます。 最近タマホームで家を建てた方がいましたら何か情報がありましたら教えて下さい。
- priority is on bringing..
NHKからの抜粋です。 But others said priority should be on bringing Japan out of deflation, and the tax hike should be postponed. 全文は以下です。 Experts and industry leaders voiced mixed views about raising the consumption tax at a government panel meeting held on Tuesday. Economic Revitalization Minister Akira Amari and private sector members of the advisory panel on economic and fiscal affairs heard opinions from 9 people. Some of the participants said the tax increase should be implemented as planned, while extending support measures to smaller businesses. But others said priority should be on bringing Japan out of deflation, and the tax hike should be postponed. Tuesday's meeting was the last of 5 meetings this month to hear opinions about the proposed consumption tax hike to 10 percent next October. Amari will brief Prime Minister Shinzo Abe about the views expressed in the meetings. 話の流れから、件の抜粋部分は消費税10%導入延期派の発言だと解りますが、それでも priority should be on bringing Japan out of deflation の意味が解りません。 対応する日本語記事も見当たらないようです。 このpriorityとは何でしょうか。
- マンション管理委託費値下げに伴う共益費値下げの是非
100戸強の築5年程度の物件に住んでます。 マンションの自治管理組合が、管理委託会社と交渉し、年間の管理委託費及び保守費を300万以上値下げするのに成功したという話を聞きました。 その値下げ分を、住民の共益費(管理費及び保守費)の値下げにまわすのか、それとも将来に備えて積み立て分に回すのか、はたまた半々にするのか、自治管理組合でもめているようです。 概して、将来の売却を予定している役員は下げたい派、長く住みたい役員は現状維持派のようです。 私としては、毎月の共益費の支払いが減るのは嬉しいのですが、売却は検討しておりませんので、将来に備えた方がよいような気もします。電気料金の値下げ、消費税の値上げ等、不安材料が多々あります。 こういうことは、住民における売却派、永住派の比率で決まるものでしょうか?一般的にはどう考えるべきでしょうか。
- 締切済み
- その他(住まい)
- dotoushiro
- 回答数8
- 介護付き
5年前から母親が入所してます「介護付き有料老人ホーム。」(混合型特定施設)より先日通知が届きました。 内容は利用料金改定です。 (1)家賃相当額:62,000円→68,200円 (2)管理費:38,000円→46,000円 (3)食費:45,000円→51,000円 追加で「手厚い介護費。」 15,000円 です。 手厚い介護費については入所したときの契約書、重要事項説明書には「なし。」と書いてあります。 つまり毎月35,200円の値上がりです。年間42万相当です。 案内文には昨今の物価上昇、介護報酬改定(介護保険適用負担については別途負担してます。)、人件費の高騰、光熱費の高騰、、、。等が理由のようです。 値上げするのは判りますが、物価上昇指数や消費税増税など踏まえても異常の上げ幅だとお思います。 当方としても施設にクレームを付けると「では退所されますか。」のように言われるような感じでなかなか言い出せません。 この増額は家計に大幅に支障があります。 どうすればいいでしょうか?
- 締切済み
- 介護制度
- kensuke3912
- 回答数2
- 会費値上げについて
子供がジュニアユースのクラブに所属していますが、この度一方的に値上げが通達され、継続させることが困難な状況です 現在は4000円の月謝が、今年度7月より7000円に、さらに来年度は10,000円になるそうです 退会した場合、すでに支払った今年度分の年会費は取り戻せるのでしょうか? また、ユニホームやチーム専用の用具等を揃えるのに高額な出費をしておりますが、これはどうすることも出来ないのでしょうか? 入会時には値上げ等の話は一切なく、3年間4500円(消費税等による値上げは仕方ないと思いますが)だと思い入会しました、また新年度をむかえるときも一切そういう説明はありませんでした 仕方無いので、他の安いクラブに移そうと思っていますが、再度新しいクラブ専用の用具を購入するのには、かなりの負担となります 何かいい案がありましたら、お願いします
- 拉致問題 当事者(被害者)がいくら叫んでも・・・
北に寄る、拉致被害 どうも日本のマスゴミ・報道機関の熱も日本国内の 空気も軽い・・・・ 今、日本が何よりも最優先しなければ成らないのは、 消費税でも経済活動でも日中友好でもイスラム問題 でも強制朝日嘘慰安婦でも竹島でもないはずだ!! アメリカ・韓国に了解得ずとも、俺たち日本人が 本気で取返す気が有るなら、 拉致被害者を実力行使で取り返す事が出来る 最低の自衛権『国民の生命と財産を守る義務』を 実質的に出来る憲法に改正し、極限まで平和に 金(数兆円程度)で解決できるならそれでよし、 ダメなら軍事的行動に出るという覚悟が、全く 議論されない置いてけぼりの北朝鮮拉致問題 生存して返って来るのと骨で返って来るのは 全然、違うぞ!! いつまで経っても北朝鮮に主導権を握られて 二進も三進も前に進まない拉致問題、 皆さんは、どのように解決して行くべきか考えて居ますか?
- 本当に異議を唱えるなら、岸田は離党して新党を造れ!
自民党の岸田政調会長が15日、秋田県を訪れた。地上配備型迎撃システム「イージスアショア」の適地に関する調査データに、誤りがあった問題で「今の状況で設置の可否を判断することはできない」と述べ、防衛省に、適切な対応を取るよう促す考えを示した。岸田氏は、同県能代市内で行われた、自身の派閥に所属する中泉松司参院議員の集会に出席。壇上に立った岸田氏は、データの誤りに加え、住民説明会で職員が居眠りするなど不適切な態度に触れ、「防衛省の対応を許すことはできない。強い憤りを感じる」と批判した。(@niftyニュース R1.6.16) だいたい自民党内は不始末の責任を取らない閣僚ばかりだ! もりかけ問題、労働統計データ、消費税増税...、ろくなことをやらない 責任を取らない、取らせない、そんな党に何の未練があるのだ! いやなら、さっさと離党しろ! 自民党の宣伝広告はやめろ! とは思いませんか、ご意見ください
- ベストアンサー
- 政治
- readthispaper
- 回答数3
- 分筆登記・開発行為許可申請の費用について
お世話になります。 父親名義の土地にマイホームを建築予定です。 分筆登記・開発行為許可申請の費用について お教えください。 工務店経由で以下の見積が出ました。 ・土地境界確定・分筆登記 報酬280000円 立替金20000円 ・開発行為許可申請一式 報酬150000円 立替金10000円 ・消費税 21500円 合計481500円 見積を提出してきたのは 土地家屋調査士・行政書士の方です。 Q1.素人考えで結構な金額なのですが、 一般的にこの見積は妥当でしょか? Q2.このような場合、土地家屋調査士&行政書士の資格を もっている方に依頼をするほうがいいのか? 行政書士のみの資格をもっている方にも依頼できるのか? お教えください。 土地家屋調査士と行政書士の違いが良くわかりません。 費用はできるだけ安く済ませたいと考えています。 足りないデーターがありましたら補足しますので お教えくださ。宜しくお願いいたします。
- 借入の戻利息・保険返戻金の勘定科目
これで良いのかわからない為、確認したく質問させていただきます。 よろしくお願い致します。 質問はタイトル通りです。 借入金の借り換えの為、前からの借り入れを一旦返済した際に戻利息がありました。 以前の処理を見てみると前任者は貸方「支払手数料」として処理していたのですが貸方「支払利息」で良いのでしょうか? またこれとは別に保険の返戻金もあるのですが・・・ この保険は会社の保障保険として掛けてあったものなのですが、今回解約しました。 解約して返ってきた保険料は「雑収入」で良いのでしょうか? あと、ちょうど口座引落が前後したようで、返戻金として1ヶ月分が戻ってきたのですが、こちらは貸方「保険料」で良いのでしょうか? 消費税(簡易課税)の申告もあるので、経費・収入の処理の自信が無く質問させていただきました。 よろしくお願い致します。