検索結果
児童養護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 人物の行動について
孤児院の院長さんが、身体障害・精神障害を持つ子供達30人に対して その障害の画期的な治療法を持ち、それを実行したものの、その操作によって子供28人(内2人はある理由から生存)を自らの手で殺してしまった院長先生はその後、また障害を持った子供を受け入れて孤児院を運営していくか・・・。 -------------------------------------------------------------- 誤解のないように言っておきますが、これは勿論現実世界の話ではありません。現在、私が製作中のゲーム内での話です。 簡単に言うと、ある物凄い発明をした科学者がいて、彼がその発明で得た利益で世の中に何か貢献できる事はないかと考え、その一つとして 世界中で他の孤児院で受け入れが大変な障害を持った子供達(生まれつき手足がなかったり、神経系が何処か障害がある等・・)を受け入れる孤児院を設立して、ある日、その自分の研究したその発明が、子供達の治療に応用できるかと考えて、それ専用に理論を練って治療法を確立させて実行させたはいいものの、その結果が30人中28人が死亡してしまうというものです(この場面には関係しませんが、7年後科学者の彼は、かつてのその凄い発明の共同開発者に攫われてしまい、そしてその生き残った子供達(その科学者には世話してもらっていた。ちなみに姉弟で上は21歳、下は17歳です)は攫われたその科学者の元、つまり攫った昔の共同研究者の元へ行き、そして共同研究者から科学者を救い、そして救った直後、彼を惨殺するという結末になります)。 こういう状況に陥った場合は、昔の罪を感じて孤児院を続けていくのをやめるか、それとも「死んだ子供達の分も他の子供達を救ってやる」だとかを思い孤児院を経営していくか、どちらになるのでしょうか? 皆さんはどうお考えですか?
- 小学校の校長先生は全校生徒の名前を知っていますか?
私の近所(都内)の区立小学校の校長先生は、全校生徒の顔と名前をきちんと覚えていらっしゃって、廊下などですれちがうときには、「○○君、元気ですね」などと声かけをしていらっしゃるそうです。 最近は少子化で各学年2クラスなので、最初に赴任されたときに全部覚えてしまえば、あとは新一年生だけを覚えていけばいいので、楽にはなると思うものの、一人ひとりを大切に思う姿勢に感心しました。自分が小学生だったころは、校長先生は名前まで覚えてくださっていたようには記憶していません。今はどこの小学校でも当たり前のことなのでしょうか。(そういう指導が教育委員会から出ているとか・・・) みなさんの身近な小学校ではどうかお聞かせください。
- ベストアンサー
- アンケート
- crystalmeg
- 回答数8
- 26歳の男ですが、福祉職への転職か、他の職への道で悩んでいます。
今将来の道を考えている26歳の者(男性)です。福祉職への道を考えているのですが、将来、家族を養っていくことを考えるとあまりいい噂を聞きません。 1、このまま福祉職の道へ進むべきでしょうか?福祉職でも家族を養っていけるでしょうか? 2、また福祉職以外の道で、他に収入面で安定している仕事(かといって高給な職を求めているわけではありません)はございますか? 色々考えた結果、人を助ける・世話をする仕事ができたらと思っております。 福祉職を選んだのも、それが理由です。 ただ僕が不安に感じているのは、将来家族を養っていけるかどうかです。 何かいい助言・ご意見がございましたらお願い致します。
- 子供の施設について質問です
知人時のことなのですが。 片親で、2人の子供3歳と2歳、時間的に子供を見る時間がなく他に面倒をみる人がいない。施設に預けて、休みだけ家につれて帰りたい。と言う事は可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- absolute0
- 回答数3
- あの子はどこの施設に?
今朝ニュースを見てました。20代の母親は幼児を放置死させていました。生き延びた3歳の長男はどこかの施設に入れているはずですが、どこの施設であるかご存知でしたら、教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(社会問題・時事)
- 45-48
- 回答数1
- 修学旅行の引率人数って?
子どもが修学旅行に行きますが、引率の先生の人数ってどうやって決まってのですか?もっと多くの先生に引率をしてほしいのですが。法的に決まりがあるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kai-ma
- 回答数2
- 心理士に関係ある職業・心理学を最大限に活かせる職業
私は心理士になりたいと思っている高校一年生なのですが、 心理士は非常勤が多く給料も安いと聞きました。 将来の為にもっと安定した職に就こうと思ったのですが、 どうしても夢を捨てることができません。 会社や国・地方公共団体に就職できるような心理職はないんでしょうか? また、仕事をする上で心理学を必要とする職業や 心理士と関係の深い職業を教えてください。
- 大阪で、児童福祉就職について相談できる場所
就職活動中の大学3回生です。 今は民間企業を中心にまわっていますが、 どうしても、児童関係の仕事に就きたいと思い始めました。 具体的には、生活保護を受けているような家や、 問題のある子(非行など)にかかわる仕事をやりたいです。 福祉士など公的資格又は任用資格を取って・・・と考えましたが、 私は社会学部や心理学科じゃないんです。 なので、受験できるものがほとんどありません。 それに就職がすごく難しい世界ですよね?? それでも、なれる可能性があるなら、 社会学部に編入するか、院に行くか、専門学校に行くか、 なんでもして頑張るつもりです。 どういう進路を選べばいいのか。 こういうコトを相談にのってくれる機関って無いのでしょうか? 大学の就職課は就職以外のことにはめっぽう弱く、 学部の先生にも「専門外」と言われてしまいました。 なので、どこか相談できる場所というのを探しています。 教えてください。お願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- sweet-suger
- 回答数3
- 虐待を受けた子供、障害者を救う仕事につきたいのですが…
具体的な職業名がわからず、困っています。 現在はIT企業で技術者として働いていますが、 何年も前から「自分が子供や障害者を救わなければ」と感じていて、 一からの転職を考えています。 性的虐待、不当な労働などの解決に尽力したいと考えているのですが、 実際にそういった職業に付くためには何になればいいのでしょう。 自分でもかなり調べたのですが、実際にあった事件の情報ばかりが見つかり、それを解決するための手立ては割愛されているので困っています。 詳しいことをお知りの方がおられましたら、ぜひ情報を下さい。 すぐにでも行動を起こしたいのです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 転職
- noname#25820
- 回答数4
- 親が離婚して…
私は春から高校に入学するのですが、親は父の暴力などが原因で離婚して、母には経済力がない。ということで、父と暮らしています… 最初の頃の父は料理などを作ってくれていましたが、最近になって、めんどくさくなってきたのか、洗濯・掃除・料理や、風呂のことなどすべてを私にやらせてこようとします。 私が、嫌だ!とか、自分でやってよ!などと言うと、ものすごい勢いで怒ってきます。。母がいたころは、私には暴力を振るうことはなかったのに、最近は殴られそうになることもあります。。 このことを母に相談することもありますがあまり動いてくれません… 私は今のまま我慢するしかないのでしょうか…??
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 4780
- 回答数8
- 社会系サークルに所属する方に質問です
私は社会系のサークルに入っており、毎年サークル全員で社会見学を行っています。 去年度は東京高等裁判所へ行き、民事と刑事をそれぞれ傍聴しました。 しかし、それ以外に社会見学として行く場所のレパートリーを増やすことができません。 関東域内で社会見学にふさわしいと思われる場所があれば教えてください! お願いします!
- 業界の現状を!
30代後半の男です。 保育士の資格を取って転職しようと思っています。 男の仕事として一生働ける環境はあるのでしょうか? 現役の保母さん、又は男性保育士・幼稚園教諭の方教えて下さい!
- 締切済み
- その他(職業・資格)
- noname#26882
- 回答数4
- 教員免許不要のクラーク高校とは
大阪等に展開するクラーク国際高校(名前が少し間違っているかもしれません)は教員募集の要項に教員免許不要などの記述があったのですが教員免許が不要なら事実上教員採用試験も受験が要求されていないということになると思うのですがこれはどういった高校なのでしょうか? こういった募集の仕方は可能なのでしょうか? 情報をお持ちの方いらっしゃれば是非教えて頂ければ大変嬉しいです
- 子供を施設に預けようと思うのですが・・・長文です
おはようございます。我慢の限界に達しそうなので、相談させてください。 うちの家庭事情を話しますと、私が統合失調症(精神分裂病)で、あまり優れません。妻も体が弱く、七歳の娘と三歳の息子がいます。今回相談したいのは、息子の養育に関することです。本来、妻がすべき息子の世話、トイレの訓練、食事などが不十分に思えて、私も病気のことで精一杯で、何とかなるだろうと言う考えでやってきましたが、息子の将来を思うなら児童相談所にしばらく預けて、私たち親は其の間体をしっかり整えるみたいなことをしたいのですが、間違っているでしょうか とにかく息子が発達障害か何かを発症してもおかしくない状態なのです。助けてください
- 高機能自閉症の子の高校進学について
高機能自閉症の子どもの将来について心配しています。もうすぐ小学3年生ですが、自閉的傾向のほかにADHDや学習障害(LD)もあわせもっていると診断されました。病院の療育グループに通ったり、学校(普通学級)で補助員をつけていただいたりしているので、若干トラブルは減ってきているのですが、LDについての取り組みが思うようにいきません。特に書字障害が顕著に現れていて、いまだにひらがなで書けない字もあります。漢字の練習どころではありません。逆に読むほうは得意で、小学校で習う漢字をほとんで読んでしまいます。しかし、このような状態でテストが受けられるわけもなく、持って帰ってくるプリントは白紙のままです。 中学までは義務教育なのでなんとか卒業できても、高校進学は難しいのでは・・・と悩んでいます。中学を出てすぐ働くには本人の状況からして難しいと思いますので、できるだけ適切な高校に進学させてあげたいと願っているのですが・・・。 東京や東京近辺でLDのある自閉症の子どもを受け入れてくれる良い高校はないものでしょうか? 何かご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- michika7
- 回答数3
- 学校では、どのように対応をするのでしょうか?
今日、家庭訪問があり、学校での息子の様子をはじめて聞きました。 授業中に歩き回ったり、気に入らないことがあった時には、ふてくされて床に寝ることもあったそうです。 幼稚園の頃にも、何かと問題の多い子供でしたが、 最近は落ち着いてきてましたので安心していました。 でも、先生の話を聞いて驚くというよりは、やはり・・・と、落ち着いて聞いている自分がいました。 小さい頃から、息子には何とも言えない違和感を感じてました。 3歳児健診の時にも相談しましたし、幼稚園の時にも相談をしましたが、特に何らかの処置をすることもなく現在に至ってます。 過去にも質問をしたのですが、「ADHD」ではないかと思ってますが、「反抗挑戦性障害」に似ているようにも感じていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2111174 担任の先生は、現状での判断はむずかしいので、しばらく様子をみましょうと言っています。 話の中で、「お母さんとしては、もし問題があれば、検査をする意思があるのでしょうか?」みたいなことを言われました。 学校としては、保護者が自主的に検査をすることを望んでいるのでしょうか? 家庭での問題があまりなく、学校などの社会で問題が起こるため、どのように相談して良いかわかりません。 学校からの指示を待つのが良いのでしょうか?
- 社会福祉士と精神保健福祉士について
私は今、法学部4年です。私はDVを受けていました。その経験を生かして、そういう苦しんでいる人の助けになりたい、相談にのったりしたい、直接的にそういう仕事がしたいと思っており、福祉の仕事がしたいと思うようになりました。 社会福祉士と精神保健福祉士とで迷っているのですが、精神保健福祉士のほうがやってみたいなあと思いました。ですが、就職先がないようなのですが、社会福祉士と精神福祉士の就職について詳しい方がいらっしゃったらアドバイスください。 また、これに限らず、こんな仕事もいいのではというのがありましたらアドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- rise_shiny
- 回答数3
- このままだと、娘も私(母)も壊れてしまいそうです。
娘は小4です。 2年生までは優等生でした。 3年でヘンな担任に当たり、事あるごとに「のろい」と指摘されたようです。 私も個人面談の度にそのことを指摘されました。 そしてその1年で、娘の「のろい」は異常なのろさへとエスカレートしてしまいました。 それに比例して、成績も落ちました。 終了式の日、担任の最後の言葉が、娘を含めた「のろい生徒」の発表でした(さすがに他の親と一緒に抗議し謝罪させました) 漢字ドリル1ページの宿題に、昨夜は2時間かかりました。 毎日たいした量ではない宿題で在宅時間のほとんどが費やされ、私は口やかましく娘をせかすようになりました。 それがだんだんイライラの種になり、最近では言葉の暴力にまで発展しそうで、自分で怯え、一生懸命セーブし、でも時には感情が抑えきれなくなったりもします。 本人はがんばっているのに、うまく成果に結びつきません。最近はチック症状のようなものが出始めており、心配しています。 なるべくほめることを探して褒め、週末は野に山にと連れ出し、と考えられることは取り組んでいます。 夫は仕事が忙しく、週末しかまともに子供と会えません。 それでもわずかでも時間があれば、私の代わりに勉強をみてくれたりします。 ですが私は正直、娘との夜にうんざりしており(おそらく娘も)、かといって放っておけば娘はなにもしない状態となるので、もうどうしたらいいのか、ノイローゼになりそうです。 先ほど自治体の教育相談に泣きながら電話しましたが、相手が「どうしたらいいんでしょうね、わかりません」という具合で頼りになりませんでした。 怒らず見守りたいけれど、それができません。 こんな時、どうやったら発想の転換や感情のコントロールができますか? 自分や娘が壊れかけてるのがわかり、でもどうしようもなくて怖いです。 助けてください。
- 3歳児の身長と体重
いつもお世話になっております。 今日3歳児健診があったのですが、息子は身長88センチ、体重11.3キロと明らかに周りの子供達より一回り小柄でした。 もともと小さめではあるのですが、1歳6ヶ月時には9.7キロあったのでほとんど増えていないことになります・・・ アレルギー体質と小食なことにはずっと悩んでいるのですが、病院などで聞いてみても「高カロリーをこころがけて、様子をみましょう」と言われるだけです。 いったいどうしたら大きくなれるのか、私の育て方が悪かったのかな?、とことあるごとに考えこんでしまいます。 義父にも「成長ホルモンちゃんと出てるのか?」と聞かれてしまいます。 幼稚園に入って生活リズムが整えば、ちょっとは変わるのでしょうか。 食事時につい「ちゃんと食べなさい!」とイライラしてしまうこともあり、途方にくれています。