検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 特養、サ高住、小規模多機能型ホーム
高齢の母ですが、現在 特別養護老人ホームに入っています。 以前は、小規模多機能型老人ホームでお世話になっていました。 父は小規模多機能型老人ホームの2階にあるサービス付き高齢者住宅に住んでいます。 母は、要介護4 父は要介護2です。 母の件ですが、特養に入って困っていることがあります。 それは特養はヘルパーさんの人数が小規模多機能型老人ホームに比べて少ないため、 トイレなど何かを頼むときに、ヘルパーさんが忙しそうなときが多く、 気軽に何でも頼みにくいそうです。 小規模多機能型老人ホームは、デイサービスもあるため、ヘルパーさんの人数が多いです。 そのため比較的何でも声はかけやすいそうです。 一方で父のサービス付き高齢者住宅は、特養や小規模多機能型老人ホームに比べ、介護度が それほど高くない人もいるので、ヘルパーさんも特養に比べて忙しそうではありません。 そこで、母ですが特養をやめて、小規模多機能型老人ホームへ戻るか、または父のいるサ高住へ移ろうかと考えています。 母は、パーキンソンで、右半身が不自由で、車いす生活で、多くの援助が必要です。 寝たきりになることも考えて不安は大きいです。 サービスの面、料金の面など、サ高住と小規模多機能型老人ホームと特養とどちらがいいか悩んでいます。 料金面、介護サービスの面などそれぞれの一般的なメリットやデメリットをお教えください。 特養でもいいのですが、あまりにもヘルパーさんに頼みにくくて気を遣うのと、 サ高住ならば父と一緒になるので、安心感もあります。 しかし一番の心配は今後寝たきりになった時にサ高住では心配があるとのことです。 どちらの施設が今後いいのかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- phoneviet
- 回答数4
- 相続について二つの質問です。
母方の祖父が高齢で、認知症をわずらっており、親族でそろそろ真面目に相続の話を始めてます。財産は800万の現金と800万の不動産です。相続人は母と母の姉です。 話し合いの中で母の姉が自分に何かあったらいろいろ面倒なので。現金800万のうち定期預金の500万円分は母名義に変えてほしいと言ってきました。 実は両親と母の姉夫婦は事情があって仲が悪く、いきなりこんな話を持ちかけてきたので、何か策略があるのではないかと疑ってます。祖父は認知症にかかってるため、名義変更に承諾をできる意思能力がないため、やるとしたら勝手にやる形になるあたりに何かあるのではないかと思いますが、この行為は法律上何か意味をもつでしょうか? 質問の二つ目は祖父の介護に関することです。介護は一手に両親が引き受けており、母の姉夫婦は何らの関与もしませんでした。しかしここに二つ特別な事情があります。 一つは祖父は母の姉夫婦の夫の方とかなり険悪で口もろくにきかないありさまだったので、実際上母の姉夫婦が介護するのは不可能だった。二つ目は祖父には不動産収入があった関係上自身の介護に関するお金は祖父自らが出していた。 つまり両親は時間を多分に掛けたが、お金は掛けていないので財産的な変動はないと言っていいでしょう。ただ姉夫婦に扶養義務違反があったという感じは否めません。これで遺産の額が同じというのは不公平な気がします。この点遺産相続の際に斟酌することはできないでしょうか?
- 親の近くに住まないといけないのですか
次男の嫁です。私達の住んでいる県の隣の県に主人の実家があります、高速で1時間の距離です。 主人の両親は長男家族と二世帯同居しています。 子供が生まれるので、家を購入したいので、今の場所は会社に近く、私の実家も同県内にあるので、今住んでいる所の辺りで考えています。 先日、主人の両親にその話をしたら、反対されました。 理由は、今は元気でいるが、病気などで介護や面倒をみてもらうのは、一緒にいる長男夫婦だけど、二人にだけ世話をかけるのは、大変だし、次男達も近くにいて、長男達を手伝ってほしい。できれば、同じ県内に住んでほしい。 だそうです。 その理由を聞いて私は、二点気になりました。 一つは、私達が県外に住む事で、親の介護を何もしないと、思われている?という事。 二つ目は、結局嫁の実家の方に息子が一生住む事が嫌なのか、県内なら良いというが、主人の実家の県内にしても交通の悪い離れた場所なら、今の所よりも時間もっとかかりますからね。 親の言い分も間違いではないでしょうが、長男と同居しているのに、そのために毎日の通勤時間をかけてまで、しなければいけないのですか? 多少離れていても、介護にしても例えば、平日は長男達、週末は私達と交代してするとか、離れていてもできる事は必ずあると思います。 私は次女で、次男の嫁ですが、どちらの親の介護なども、できる限りちゃんとしたいと考えてます。 それでも、私の実家の県内に住む事はいけない事ですか?
- 締切済み
- 夫婦・家族
- noname#63493
- 回答数5
- 自営業の障害基礎年金受給者の所得制限など
主人は自営で、20歳前障害基礎年金を全額受給者です。ここで色々読ませていただいたのですが、昨年主人と結婚して、自営業(といっても今まで経営不振でずっと無給でやっていた)であることや、障害者年金が絡んでくる始めての所得に関する手続きになるので、わからない事ばかりです。 よろしくお願いします。 主人は今年やっと給料(役員報酬)総支給年額が240万ぐらいになりそうです。妻の私は昨年7月入籍し同居をはじめ、無職で(無給で主人の仕事を手伝っています)他の介護ヘルパーサービス等を受けないので、重度の介護手当てを役所から年間140万支給されています。他の収入はありません。 ここで質問です。 1.基礎年金の所得制限とはあくまで「本人の所得(総収入240万-障害者控除26万=)214万」のみでしょうか? ・所得控除として、収入から生命保険控除5万円や基礎控除等の他の控除は出来ますか? ・12月中に子供が生まれるのですが、この子は配偶者控除に入れられますか? ・今貰っている障害者年金自体が「収入」と見られて所得計算時の総収入に加算されてしまうことはないでしょうか? ・主人の収入に加算する金額に、妻に支払われている介護手当(または妻の収入)は関係ありますか? ・そもそも、介護手当ては妻の収入となり、妻が所得計算時の扶養控除対象者から外れるものでしょうか? 2.我が家の場合、主人のニ次障害があり医療負担1割~3割が増えるとかなりの出費になり生活困難になります。医療費控除や車椅子の修理等も所得制限があると聞きますが具体的な金額を調べてみてもわかりません。わかればおしえてください。 たくさんありますが、聞く人や時によって違うので・・・お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- kaguya2007
- 回答数2
- 能力の無い主任を解雇してもらうにはどのように働きかければいいですか?
高齢者のための施設で働いているものです。 まだオープンしたてで本格的に稼働しだして3ヶ月ほどです。 主任がまったく仕事ができません。 というか、主任としてするべき仕事を理解できていません。 そのことは直属の上司である取締役も知っています。 社長は、ヘルパーが主任をよく思っていない事を知っています。 業績があまりよくないので主任には「いつ辞めてもらってもいい」と いうことは伝えてあるそうです。 が、いっこうに辞める気配はありません。 部下?である私たちヘルパーはもう限界です。 とにかく自分がするべき仕事を理解できておらず、 一日中デスクに座ってパソコンを触っています。 業務日報(主任は毎日提出義務があります)を見ても たいした業務をしていないのは明白です。 主任が仕事をしないのでヘルパーは休憩も取れない日もあるし、 サービス残業も当たり前です。 主任ですが、50歳くらいで介護の資格はヘルパー1級で 介護経験は1年半くらいです。 ヘルパーである私よりも経験がないのです。 知識だけはあるようですが。 しかも、経験がないのに主任から介護職をスタートさせてるんです。 そんなのを主任として採用するほうもするほうですが。 主任の直属の上司には文書にて主任には不適格だということを 実例を出して報告しています。 また、直属の上司はみんなが主任に不満を持っている事は 分かっていますし、直属の上司も「なんであいつは仕事しないんだ?」 と言います(本人には言いません) くびにするすると言いながらもくびになりません。 この主任をくびにするためにできることがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。 補足はいつでもします。 介護と関係のない方でも回答してくださるとありがたいです。
- 必要性を知りたいです
夫婦ともに更新型の保険に加入しており、見直し前にいろいろ勉強しておりました。 人それぞれで違いはあると思いますが、参考までにお聞きしたいです。 (1)まず、今後加入しようと思っているのは 主人に家族収入と終身医療、私(妻)にかけすての定期保険と終身医療です。 そこでお聞きしたいのが、よく終身保険は葬式代にと言いますよね? ですが家族収入、または定期保険に加入した他に終身保険に入るのはどういうことなのでしょうか? 終身保険についてお聞きしたいです。 (2)もし夫婦ともに健康で長生きした場合の保障はどのように考えますか? 現在は主人が会社員なので厚生年金に加入していますが、将来年金をあてにしてはいけないと聞きますが、そうなると上記の保険以外にもまだ保険にはいらないといけないのですよね?保険の月額がさらに上がってしまって大変そうです。大半は加入しているのでしょうか? (3)(2)に似たような内容かもしれませんが・・・ 介護についてです。もし家族収入又は定期保険期間で要介護になればこちらの保険でなんとかなります。ですがやはり年老いてからの方が介護は必要ですよね?そうなるとやはり介護も充実したものに加入したほうがいいと思いますか? (4)ガン保険 医療保障の他にガンも加入した方がいいですか? たぶん「入った方がいい」と言われると思うのですが、 あれもこれもと少し訳が分からなくなっていまして・・・ 以上の4つです。長々とすみません。 全てでなくても構いませんので、ご意見くださらないでしょうか? 本当にあれもこれもと頭がいっぱいになってしまいましたので・・・ 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 生命保険
- himituno33
- 回答数1
- 認知症
親が両親共々認知症になってしまいました。片親だけならまだお世話できましたが、両方となると私だけでは立ち行かなくなってしまい、疲労とストレスで倒れそうです。 親は診断名が確定しているにも関わらず、医療機関へ行くのを断固拒否、服薬治療も断固拒否しています。つまり、病識がなく病気である事を認めたがりません。施設への入所については空きがなく、また金銭的余裕もないため行けません。 私は幾つもの既往症を抱えており、現在進行形の持病もあります。最近その持病が悪化し、入退院を繰り返してしまい介護どころではなくなりました。 しかし、それを正しく認識できない両親は、以前のように手厚くお世話をしてくれなくなったと拗ねたり、自分達の要求を通そうと駄々をこねたりとやりたい放題で、こちらの身が持ちません。休んでいると休むな!寝ていると寝るな!と言い、人を奴隷のように扱います。 私が子供の年齢なら虐待、児相に保護されるレベルです。毒親は幾つになってもそれに変わりはなく、死ぬまで毒親なのだと感じています。 そのような日々が続いた事で、私の体調がとても悪化してしまいました。病院へ行こうと思うのですが、親がそれを阻止してしまいします。何故なら自分達も病院へ行かないため、私にも同じ事を強要するのです。恐らく他にも、私が居なくなると、お世話をしてくれる人が居なくなるため困るという理由もあるのだと思います。 親の介護に限界を感じています。 認知症の介護、取り分け両親の介護について今後どうすればよいか、助言を頂きたく思います。このままでは今以上に共倒れです。どうかご回答宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 医療
- mineral3000
- 回答数5
- 遺産を随分持って行かれました
遺産相続についてです。 もう10年程前の話なので、今更どうしようもないのですが、未だに心が晴れません。 祖母が亡くなり、母と母の兄2人が遺産を相続することになりました。 その際、母の長兄が「専門家にも頼んでいるし、悪いようにはしないから、全て自分に任せてほしい」と言い、母もしぶしぶながら了承しました。 祖母の遺言はありません。 すると、祖母の不動産まで譲り受けた上、遺産の3分の2を母の長兄が持っていき、残りの3分の1を母と母の次兄で分ける形となったのです。 親の遺産は、子で等分するんですよね? 母と母の次兄は、特に祖母に援助してもらったことなどなく、むしろ長兄だけが、自宅の建て直し等で金銭援助を受けています。 祖母の晩年は、主に長兄の嫁が介護していましたが、祖母は頭もしっかりしていて、自分でトイレにも行けるぐらいでしたので、介護自体は過酷なものではありませんでしたし、母も月に数回は介護をしに行っていました。 ですが、長男の嫁がどれだけ介護したとしても、遺産相続には全く影響しないようですね。 いや、こちらとしては、多少多目に持って行ってもらって構わないとは思っていたのですが、フタを開けてみれば、遺産の3分の2に加えて不動産まで持って行くという有り様で、あまりにもヒド過ぎるのではないかと。 お金が欲しいワケではないのです。 この遺産相続の内容が突拍子もないものなのか、そうでもないのか、が知りたいのです。 ご意見、お聞かせください。
- ベストアンサー
- 相続
- marblepico
- 回答数5
- 好きな人の前で吐いてしまいました。
呑まされたり自分から飲んでしまい 好きな人の前で吐いちゃいました(>_<) もしかしたらう○こも(/ _ ; )(/ _ ; ) でも最後までオール介護してくれました。 笑って面白かったよとか ほ っこけなかったとか言うわれました。 私の写メ撮ったり急に動画を撮り始めました。 だけど、一生俺の奴隷とかまで言うわれてショックでした。 なんか一緒に私を介護してくれた友達と良いかんじになってそうです。 もうこれは諦めるしかないのでしょうか(/ _ ; )
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- mk0218
- 回答数6
- 仕事辞めた方がいいかな?
障害があるから仕事も補助に回されてるように思ってしまいます。 そろそろ人事考課の時で介護主任と面接が入るはずなのですが、なんも言ってくれません。 障害があるのに一般わくで仕事してると辛くなってしまいます。 ギリギリまで知らせてくれないことが二つ3つもあり、介護主任にも嫌われてる感じ賀します。 うまくやっていける自信がないので辞めた方がいいかな?て思っています。どうしたらいいですか?
- 締切済み
- その他(社会)
- arashi-1126
- 回答数1
- キレイな仕事をしたがる人は、性格が嫌な奴ばかりじゃ
キレイな仕事をしたがる人は、性格が嫌な奴ばかりじゃないですか? 工場や看護師などの医療職などは、そんなに話のわからない人は少ないですけど。 キレイな仕事、営業や事務員など嫌な奴ばかりです。 介護などは、自分から進んでなった人は性格良いですけど、仕方なく介護の仕事している奴は性格メチャクチャ悪いですし。 何故かキレイな仕事している人は性格がメチャクチャ嫌な奴が大多数です。 何故なのでしょうか?
- ベストアンサー
- 人生相談
- chanchanchan46
- 回答数2
- 10月入社 子供の嘔吐下痢 特休
10月に入社した管理栄養士のことです。 彼女は8カ月の子供のママで、 うちの介護施設にはコネ入社です。 介護施設なので、本人や家族に嘔吐や下痢の 症状があると、特休となるのですが、 月の半分くらい来ないことはザラにあるのです。 12月は1週間来てないです。 正社員なので、給与や賞与はまともに貰っていると 思うと悲しいです。 皆さんの職場にも、こういう人いますか。
- 締切済み
- 社会・職場
- suirenn552006
- 回答数1
- 賃借権の登記について
知人のご両親に介護が必要で、その介護をお手伝いするために 知人が所有している建物内の一部屋に賃貸借契約を締結して 住もうと考えています。 その際に、賃借権を登記するとのことなのですが、 建物の一部における賃貸借契約で、賃借権の登記をすることができるのでしょうか。 不勉強で申し訳ありませんが、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、 ぜひとも教えてください。宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- noname#182847
- 回答数1
- 資格がないと採用してもらえないでしょうか・・・?
いつもお世話になっております。 お聞きしたいことがあります。社会福祉施設(高齢者、障害者、児童等種別は問いません)で支援員(介護員)の募集があり、応募要件に「介護福祉士、社会福祉士、看護師、保育士等の資格取得者が望ましい」とある場合、資格を持っていないと採用されにくいでしょうか?社会福祉に関して何の職歴もありませんが、社会福祉士の資格取得の勉強中です。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- 2love4
- 回答数2
- 転職した方がいいかと思っています
がどうなんですかね? 介護初任者研修資格を持っている29歳男性になります。資格をとり初めて介護職に転職して働き始めて4ヶ月目になるところです 基本給16万 資格手当3千円 職務手当1万 夜勤手当1回3千円(まだ夜勤はしていないため手当なし) で月14万になりますが安すぎるなと思うのですが、これが普通なんでしょうか? もっと給料高くないと生活もあるし大変なんですよね…
- 締切済み
- 労働に関する法律
- noname#264981
- 回答数2
- 【税務関係に詳しい方】お願いします!!
ケアマネジャー(介護支援専門員)の資格更新に必要な研修費用は課税・非課税どちらでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。
- 代理記載、投票はどんなひとがおこなうんですか?
当然誰に入れたかは知れてしまいますが。どんな人が行うのですか?子供、身内、家族。介護施設の職員、役所の職員
- ベストアンサー
- 政治
- daikouyada
- 回答数2
- 会社をたちあげるには
どのようなこと、ものが必要でしょうか?ちなみに介護用品を扱う会社です。どのような小さなことでもけっこうです。事務所、電話・・・
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- madamada2006
- 回答数2