検索結果

子ども

全10000件中9721~9740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 第2夫人の子供の入籍

    小生マレーシア在住イスラム教徒で二人の妻と7人の子供がいます。一人目の妻の子供4人は日本で入籍していますが、2人目の妻の子供3人が入籍できていません。以前大使館に問い合わせたところ養子縁組をすれば登録できると言う話でしたが、現地では自分の子供なのでそういうことはできそうにありません。 質問  1)現状で何とかこの3人を入籍する方法はないでしょうか。 2)もしも第一夫人と離婚した場合この第2夫人と3人の子供(3歳から12歳)の入籍問題はどうなるのでしょうか。 どなたかよいお知恵がありましたよろしくお願い致します

    • haikal
    • 回答数3
  • 子供の産毛(顔)そりますか?

    子供でも大きくなってくると、顔の産毛?ひげ?気になったりしませんか? みなさんどうされているのでしょう? 経験されている方、何歳くらいから、どのくらいの頻度で剃ってあげてますか?

    • noname#138890
    • 回答数3
  • 犬 人間の子供の薬 誤飲

    ラブラドール7歳が、子供の薬(クラシッド錠1錠)誤飲してしまいました。 近隣に救急病院が無く、家庭で何かできる応急処置や 薬の副作用をご存知の方があれば教えていただけませんか

    • ベストアンサー
  • 成績の悪い子供の受験対策

    今年中3になる娘のことでご相談です 成績が悪く、中1の2学期初めから家庭学習に力を入れようと親が子に 勉強をさせるスタイルを取ったのですが反抗期が始まりまったく言うことを聞かなくなりました TVを見て漫画を見て笑っているだけの子供に何度諭しても まったく聞く耳を持たず・・成績が下がったと実感すれば少しは・・・ と干渉しすぎない方がよいのではと見守りましたがまったくダメでした 中2の1学期は人間関係のトラブルや悪い友と仲良くなったりで そちらの対応に手が取られたこと 精神的に不安定になり病院のお世話になったりと勉強所ではありませんでした 1学期のテストの成績は信じられない数字のオンパレードでした このままでは本当にどこにも進学できないと私の方が危機感が募り 落ち着いた1学期末のテストから「一緒に勉強しよう」とし始めました 私自身が頭がよいわけではないので、先に5教科の勉強をして 子供に教えたり、問題の提示をしたり本当に辛いのですが (時には下の子も放り出して、家事もままならない時もあったり) 少しでもなんとかしたいの一心でやりました 塾にも通っていますが、当人のやる気のなさ故あまり役に立っているとは思えない状況です 子供も最初は反抗し、受験の大変さを解いても理解できず修羅場になることが 何度も何度もありましたが、やっと「高校に行きたいから勉強をする」と言いました が、気持ちだけでそこまで危機感は感じられません (現状のままではダメだと説いても行きたいと泣くだけです) 元々理解力が乏しい、憶えてもすぐに忘れる、要領が悪いので 私が「これを憶える」と指示してもとても時間がかかります 説明しても同じ問題なのに次の日には出来ないとか 当人はもの凄く勉強していると思っているし、実際時間だけはべらぼうに かかってるのですが、中身がないのです これ以上勉強は出来ないと泣いて怒りますが 努力できる隙間や要領を良くしていく努力は十分にあると私は思います ですが、友達でもこんなに勉強している子はいないと怒ります で、成績は少しは上がっているのですが、本人の望む公立高校には このまま横ばい、もしくは少し上がった程度では受験すらできないと思われます 最初は公立(できれば娘が希望している)と親と意見も一致していましたが このままでは私立専願がやっとか・・・と当人には話しませんが思うようになりました 少しずつ受験のシステムや内容など話し合いをしていますが 私立は頭の悪い子がいとく思われるから嫌だとか、女子校は嫌だ、離れた所は嫌だ と文句ばかりです(そんなこと言ってられる状況ではないのに) だったら一緒に頑張ろうとなると「これ以上は出来ない」です 娘の「朱に交われば赤くなる」所からしてもギリギリかもしれない公立の底辺校は避けて 私立のある程度規律のしっかりしている高校に入れたらと思い始めました 私立だと内申点は公立のように重視されない、テストの科目数が少ないので なんとか絞って勉強できるなと・・ 本来は当人の希望を目指して後1年やっていくのが望ましいのは 分かっているのですが、現状飛躍的に伸びる可能性がすくないので どう子供に対応したらよいのだろうと心身とても参っています

    • ntak
    • 回答数7
  • 子供をもつ方に質問です。

    少し長い話になります。 私は3年前まで犬を飼っていました。 ですが、家庭の事情で一戸建てからペット禁止のアパートに引っ越すことになり、うちの子は母方の実家(祖父母の家)で世話をしていただくことになりました。 ですが、1年ほどして、事故に巻き込まれて、亡くなったと母から聞きました。 県外ではありましたが、時間を見つけては会いに行って、大学も祖父母の家から通いたい、あの子と一緒にいたいと思っていた私にはあまりにショックな出来事でした。 ですが、最近になって、信じられないような事実を知ってしまいました。 事故ではなく、祖父を噛んでしまったことからもう飼えない、ということで母が保健所に連れて行ってしまったそうなのです。 私に相談もなく何故だという気持ちはあります。 ですが、怪我をさせてしまった祖父を思うと祖父母側になにか言うこともできず、犬好きであの子を可愛がっていた母が自ら保健所にあの子を連れて行った胸中を考えると母に当たることも出来ません。 これだけではなく、今のアパートの引っ越した理由にも愕然としてしまいまいた。 本当なら、あの子と一緒に住める家を探していたそうですが、祖母が「仕事の迎えに来てもらえないから、世間体も悪いし今のところがいい」と半ば独断で引越しを決めたそうなのです。 私には、飼える物件が見つからないと説明がされていました。 当時中学生だった私に、話をしても納得できないだろうと、私のことを気遣ってだと言われました。 ちゃんと飼ってくれるといったのに?世間体であの子はいなくなってしまったのか?と、今家族に対して複雑な気持ちを抱いています。 こんなにこだわって、いつまでも過ぎたことを悔やんでいるのは私がまだまだ子供だからでしょうか? また、実際、ペットを手放さなければいけないとき、子供に対してどう接しますか? 私にとってあの子は、他の家族同様、7年間一緒にくらしてきた家族でした。

  • 子供がいて、共働きする理由

    わたしは東京23区在住のアラサー専業主婦です。 1歳の娘とアラフォー夫の3人で賃貸アパートに住んでいます。 夫の収入は月30万前後で、ボーナスはありません。 貯蓄も、おそらく一般的な水準より大幅に低いはずです。 わたしはもともとそんなに欲?がないのか、 ブランド物やマイホーム、貴金属などに一切興味がありません。 そんな今のわたしにとって、重きを置いているのは子育て。 子供は、どこかに預けたりせず自分の手で育てたいと思っています。 そして、できればもっと子供がほしいなと考えています。 (生活保護は受けていません。) 生活は決して楽ではないけど、生活できないほどではない。 微々たる額でも貯蓄はできているし、それとは別に娘用の貯蓄もしている。 このまま、娘が幼稚園や学校に行くようになってもずっと専業主婦でいたい。 社会に出て働くのは夫にお願いし、そのぶん家事育児、それに夫の収入のみでのやりくりはわたしがやればいいと思っています。 習い事は、お習字はぜひやらせたいけれど、塾などそのほかは習わせる予定はなく、学校もわたしたち両親と同じく公立を考えています。 前置きが長くなりましたが、 父親が働いていて、かつ子供のいる母親が働きに出る理由はなんなのか、少し興味を持ちました。 おそらく、正しい答えはないと思います。 ですので、アンケートカテゴリに投稿させていただきました。 マイホーム購入、将来の貯蓄、学費などなど、いろいろな理由があると思います。 もしよろしければ、参考までに子供が居て妻が働きに出る理由をお聞かせください。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 子供への教育について

    子育ての不安 こんにちは。 子供が誘拐されて殺害されたり、通り魔に襲われたり、悪質極まりない犯罪が続出していますよね。。 ニュースで知る度に犯人に対する憤りや子供たちがこれからも巻き込まれないかと心配になります。 抵抗出来ない子供が大人に力でねじ伏せられるなんて耐えられないです。 子供が大きくなるにつれて道端で困っている人を見かけた際にも「知らない人に関わっちゃダメ!」と言わなければならないのでしょうか?困っている人を見ても素通りしてしまう冷たい子にはなってほしくはない反面、何が起こるか分からないので極力知らない人と関わることは避けてほしいという気持ちが半々です。 どのように教育をすれば安全且つ思いやりのある子に育つのでしょうか? 当方の子供はまだ赤ちゃんですので言葉で諭すのも当分は先になると思いますが・・・。 話は少し逸れますが、私は個人的に通り魔や誘拐、殺人などに対しての刑罰は極刑でもやむを得ないと思います。 それほど犯人が憎いです。(先ほども3歳の女児が殺害されて遺棄されたとのニュースを見て大変辛いです。) 道徳上の問題とは言え、極刑を設けることで犯罪が抑止されるなら・・・悲しいことですが反対は唱えないと思います。 (これについては賛否両論あると思いますが、それほど子供が犯罪に巻き込まれるのが許せないです) 感情的な文章となって本題がぶれてしまいましたが上記の質問です。 どのように教育をすれば安全且つ思いやりのある子に育つのでしょうか? 御回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします

  • 子供(8歳)が右目だけ遠視

    子供(8歳)が右目だけ遠視 昨日、小学校の眼科検診で右目がB判定(0.7~0.9)という結果でした。 去年(一年生の時)も同じ結果でした。 去年も急いで眼科に行きましたが、経過観察と言われました。 今年もB判定だったので早速去年とは違う眼科に行ってみました。 検査をしたら左は1.2、右は0.9の遠視だと言われました。 同じくメガネもかけずに経過観察でと言われました。 私は37歳の今でも両目2.0あるので、目に関する知識が0です。 旦那も高校くらいで0.7になり、今も変わらず0.7あります。 小学校から0.9といわれ、夫婦とも少しショックを受けています。 ネットで遠視を調べてみると、 「子供の遠視は成長とともに治る」というようなことが書いてあったのですが、 8歳の娘はもうそういう段階ではないですか?? もっと小さい子供の意味で書いてあったのでしょうか?? あと、病院では経過観察と言われましたが、 家でどんなトレーニングをすれば良くなる効果があったりましすか?? 「遠視の場合は本を読みすぎない・・・というよりも  むしろバンバン読んだほうがトレーニングになる」 などとネットで書いてありましたが、本当でしょうか?? あと、見えるほうの目を隠して、遠視の方の目だけで見るトレーニングとかって 勝手にしてもいいものでしょうか?? それはもっとひどい遠視の方(0.2くらいの)がするトレーニングなのでしょうか?? とにかくわからないことだらけです。。。 教えて頂けると心強いです。 よろしくお願いします。 あと、食品で改善ってできるものですか?? 本で読むとビタミンがいいとあったので、 「玄米、レバー」などを毎日食べさせ、わかさ生活のブルーベリーアイを毎朝飲ませてみようかと 考えていますが、効果はあるものでしょうか?? たくさん書いてすみません・・・。 よろしくお願いします。

  • 子供にゲームソフトを買うとき

    子供にゲームソフトを買うとき 小1の男の子です。 ポケモンの新しいDSソフトが出たと思うんですが、もちろん子供は欲しがっています。 ウチでは、お手伝いを30回したら買う。という目標を立て、30個ハンコがたまったら買おうと思っています。 けど、回りのお友達を見ると、すでに買っている子が多数。。。販売当日に買っているみたいです。 ここで質問なのですが、欲しいソフトが発売したらスグ買って与えていますか?? それとも、何かノルマを与えて、それが達成出来たら買う。。。などですか?? あまりにも、すでに持っている子が多かったので、どういう方針で買い与えているのか聞いてみたいです。

    • gochama
    • 回答数8
  • 男の子の子供についてです。。

    男の子の子供についてです。。 こんな事聞くの少しあれなんですが、男の子は将来包茎にならないよぉにママが小さいときに剥いてあげると聞いたことがあります。。 それはどうしたらいいのでしょうか? なんか周りには聞けず… 分かる方よろしくお願いします☆

    • yua68
    • 回答数7
  • 「子ども手当」をどう思いますか?

    「子ども手当」をどう思いますか?様々なご意見をよろしくお願いします!

  • 列車の子供料金について

    今年小学生になる子供の列車の料金は、まだ無料なのでしょうか?入学前なので、小学生か、6歳未満か、よくわかりません。春休みに列車に乗りたいのですが、料金が必要か心配です。

    • yume48
    • 回答数3
  • 子供の英語力上達には。。

     子供が幼稚園の頃から英語教室に通っています。  先生はネイティブで、英語を聞き取る力はついていると思うのですが、読み書きの能力はまだついてないようです。(現在、小学3年生です)  英語を聞いて真似して発音しているだけでは、確かに読み書きはできないと思うのですが、○CCなどでは英検を受験して合格したという話を耳にしました。ゲーム感覚で文法やスペルを覚えたり、読んだりすることができるのでしょうか。それとも昔自分たちがやってきたように、机に向かいスペルや文法などをまなばなければできるようにはならないのでしょうか。  現在の英語教室では、先生がさまざまな単語(名詞、動詞含む)を教え、会話形式でゲームに取り入れたりしています。簡単な文章を話すことはできますが、それをアルファベットにおきかえることは難しいようです。また、同時に英文を読むことも難しいです。  

  • 離婚後 子供が交通事故死

    子供(16歳)が交通事故で死亡。後部座席乗ってて大型トラックに追突されました 子供の親は10年前離婚していて、親権は母親側。 今は両親とも再婚してます。 母親側から父親の戸籍謄本がないと手続きが進まないので取りに行くと言われました。 親権の無い父親であっても、子供の慰謝料、自賠責、保険金などに関係して くるのでしょうか? 色々と教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 就職した子供に養育費

    私の夫はバツイチで、前妻との間に子供が3人います。 質問は、前妻との間の子供が就職しても、養育費を支払い続ける義務があるのか? と言う事です。 長女(高3)、次女(中3)、長男(中1)に対し、9万円+長女のケータイ電話代2万円を養育費として払っています。 支払期間は20歳までと約束しています。 夫の手取月収は約30万円、私の手取月収も約30万円でしたが、 私の妊娠により、私の月収は半減しました。 そんな中、長女が高校卒業後、就職することが決まりました。 就職=大人になったと私は認識していたのですが まだ長女の分も養育費を支払う義務があるのでしょうか? 夫は、前妻と話し合いをする…とは言っておりますが 今までその手の話し合いが上手く行った例がありません。 法的な面、常識的な面から、教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いします。

    • airoko
    • 回答数5
  • 子供のスポーツを辞めさせたい

    小学校高学年の娘について皆さんの意見をお聞かせください 娘は幼い頃からある個人競技の選手をしています 子供時代の全てを犠牲にして試合や合宿に費やしてきました 家庭で過ごすこともほとんどないくらい彼女の全人生の全てがこの競技でした 最近年下なAがうちの娘より先に進級することがわかりショックを受けています Aは昔からうちの娘を馬鹿ににしたり見下す態度や言動が多く先に進級することになってからは特にそういう態度がひどく怒りが抑え切れません うちのクラブは勝利至上主義なので試合で順位が良い子や級の高い子はつねに特別扱いで並ぶ順番まで実力で決められますしスポーツマンシップのかけらもない言動をしても特に怒られることはありません Aより後ろに並ばされ劣等感を持つ娘を見るのが私自身辛いです Aの親はコーチの誕生日会を自宅で開いたり送迎をしてうまくコーチに取り入ってるようで実力差というよりは裏で大人同士の取引があったのではと勘繰る気持ちもありコーチに対する不信感が満載です 実際に今まで親が口出しして親の言いなりになったことも過去に何度かありますしコーチに嫌われるとクラブでの居場所がなくなり完全に無視され泣く泣く辞めていったチームメイトもたくさんいます 今はAばかり特別待遇でAだけレッスンがあったりしてどうしても私が我慢できません 娘にもう辞めるよう言いましたが泣いて嫌がります 親の私が指導者に不信感があるままこの競技を続けさせることに悩んでいます A親子だからこそこんなに腹立つのもわかっていますし娘より私の感情が先走っているのも自分なりに理解しています がこの怒りを抑えてまで練習に行かせコーチに頭下げる気分になりません 皆さんならどうされますか?

    • noname#139159
    • 回答数5
  • 企業の子ども手当支払い拒否は?

    「子ども手当全額国庫負担」を決議する地方自治体が増えていっていますが、企業が徴収されている「児童手当及び子ども手当勘定」の児童手当拠出金の支払いは拒否できないのでしょうか。 私たち国民の意見も聞かずに、強制的に取られることにとっても不満感じてます。

    • mfno
    • 回答数4
  • 子供と大人の挙動の違い

    子供は奇声を挙げたりちょろちょろ走り回ったりブランコ遊びが好きだったりシャボン玉遊びが好きだったりという感じですが、大人はそうでないです。 なぜ同じ人間なのに子供と大人ではそうも挙動に違いがあるのでしょうか。 本質的に、根本的に何が違うのかを知りたいです。

    • noname#128164
    • 回答数1
  • 子供が体温計を嫌がる…。

    2歳の娘が昨日から高熱を出していてるのですが、 体温計(脇にはさんではかるタイプ)を 嫌がってしまい熱が計れません。 昨日までは全然嫌がることなく 普通に計れたのですが、今日は体温計を 出すだけで大泣きしてしまいます。 寝ている時にこっそり計ろうと思ったのですが どうしても起きて泣いてしまいます。。 なぜ嫌なのか聞いても泣いて、いやだー!としか 言いません。。 どうすればいいかわからないので どなたかアドバイスお願いしますm(_ _)m

    • noname#137594
    • 回答数2
  • 親戚の子供について相談

    今日、親戚の子供に漫画雑誌をせがまれました。470円です。 僕はおじさんにあたるのですが、買うのは嫌だったので、「買わない」と言うと、相手もしつこくねばって、最後には服を引っ張って「買え!」と言ってきました。 最初から買う気はないのですが、「買え」なんて命令形で言われると、こっちも意地になって、「買え!なんて言う子には買わない」と言い放ちました。 それで、すねて怒ってしまいましたが、自分がケチケチしすぎなんでしょうか? ごはんを食べに行っても、唐揚げ定食を頼むと、「唐揚げ2個頂戴ね」と予約してきます。注文が済むかすまないかの段階でです。来てみると4個しか唐揚げがないので半分取られます。 まあ育ちだかりだからななんて思っていると、唐揚げに付いたわずかな野菜を取り除いている。 「野菜も食え!」と言うと一口だけ食べて、自分は好き嫌いなんてないよという口ぶり。 なんか態度が腹が立つので、普段からモノを買ってやったりしないのですが、自分もすごいセコイ人間なのかと毎回、自己嫌悪になってしまいます。 みなさんならどうしますか?

    • noname#141297
    • 回答数10