検索結果

地震

全10000件中9721~9740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 関東大震災被服所跡大火

    東京スカイツリーが開業したころ、隅田川の東側のスカイツリーの立地が武蔵国であることが話題になりましたが、その説の一つに中世の隅田川は近代の本所区・向島区界を流れて横網の旧陸軍被服所跡から安田庭園の先で現在の隅田川(当時の宮戸川)に合流していたという資料がありました。 http://koshigaya-kkk.sakura.ne.jp/689.pdf 本題である関東大震災の被服所跡の惨劇は、周囲の火災にのため急激な気圧変化による火災旋風が招いたということが定説ですが、当時の投稿にこの大火の要因として、被服所跡がこの旧隅田川流路上にあたり、「地震振動により旧河川底にためられたメタンガスが地上に湧き出たものに周囲の火災が引火を誘発したのでは」という内容がありました。 当時のこの件に関する投稿を探しても見つかりませんが、河川の流路の真偽は別として、当時かなり印象に残った説でした。 地震火災の要因としてそのようなことが考えられるのか、また実際そのような説があったのでしょうか。

    • noname#247150
    • 回答数1
  • クリーンエネルギーって何ですか?

    クリーンエネルギーって何ですか? 太陽光発電はパネルを作るのに石油を使って、しかも電気製品なので持って15年。普通に使って10年で壊れると言われています。 電気自動車もバッテリーが古くなるとガソリン車と違って発展途上国に輸出できないので、ガソリン車やディーゼル車は発展途上に輸出されて使われるので2回使えるわけですが、電気自動車はバッテリーの効果やら数十万円掛けてオーバーホールしてしかもまた10年、15年でオーバーホールでバッテリーを買ってまた数十万円掛かるのでトータルで見たら全然エコロジーじゃないと言われています。 原子力発電も地震大国の日本にとって全然エコじゃないことが東日本大地震で分かった。 もう原子力も電気自動車も太陽光発電も風車の風力発電も羽が高額で雷で破損すると利益が一瞬で消えるので全然エコじゃないことが分かった。 原子力、電気、風力やら太陽光発電もクリーンエネルギーじゃないとしたら何がクリーンエネルギーなのでしょうか? 水力発電はいっぱい作れない。 クリーンなエネルギーってないのでは? クリーンエネルギーって何がありますか?

  • 実験と工作について(小学生向け)

    こんばんわ。 今度、夏休み期間中に小学生を対象としたイベントを開きます。 天気や地震などについて、観測機器の展示や気象・地震に関する講座や実験を予定しています。 その中で工作コーナーというブースも設けるのですが、何を作らせたらいいかわかりません。 気象に関するイベントということなので、以下の点を満たしたいところです。 ・気象に何かしら関係がある。(空気の圧力や温度差を利用など) ・安全で簡単に作れるもの。(下準備などできることはこちらでして子供たちに作らせます。) ・子供たちが興味を持ってくれるような不思議な工作である。 *工作と言っても作って持ち帰るということに限定せず、自分たちで必要な準備をして簡単に実験して不思議!っと思ってもらえるだけでもいいです。(そこで気象等の関係を教えることができればベストですが…) ちなみに昨年は「太陽風車」を作りました。 http://www.j-muse.or.jp/study/kousaku/kousaku_windmill/windmill.html 何かいいものがあれば教えてください。 また、身近なものでできる工作や実験の方法などが多数掲載されているサイトを教えてください。時間はありませんがよろしくお願いします。

    • tomx106
    • 回答数2
  • 防犯フィルム防犯ガラス、火災時の消防隊の救助

    最近の強盗対策として防犯フィルム防犯ガラスが有効と各所で言われていますが、火災時に消防隊がガラスを割って家の中に入らなければならない状況になった時にデメリットにもなってしまうと思うのですが、どう思われますか? 特に最近の強盗に対しては、フィルムなら鍵の部分だけではなく全面貼り、もしくは防犯ガラスが推奨されていますが、強盗が割りにくくなるという事は消防隊も割りにくくなるわけで。 地震後の火災、などの場合が特にガラスを割らないと中に入れない状況になりそうです。地震でなくても玄関からでは火の手が迫っていて入れないからコッチのガラスを割って、とかって状況は普通に考えられると思います。 そういう事を考えると、全面貼りや防犯ガラスではなく   ●フィルムを部分貼り(3分位の時間稼ぎになる事を狙って)  & ●窓破壊ブザー & ●セーフルームに逃げて通報 & ●捨て金を何万円か。 とかって方法の方が良いのかなと思いました。 「3分」が救助の際にどれだけの時間なのか、なかなか想像ができないですが。 どう思われますか?

    • dov
    • 回答数4
  • 通帳、保険証券、運転免許証の再発行は面倒ですか?

    災害などで全てをなくしてしまった場合の重要書類の再発行手続きについて、おしえてください。 大地震に備えて通帳など持ち歩こうかと思ったのですが、数が多すぎてとても無理です。 口座/証券番号を控えておいて、届出印だけを持ち歩こうかと思うのですが、他に ‘これは絶対に’ 肌身離さずにおくべき物はありますか? 万一、本当に体一つになってしまった場合、本人であることの証明はどうやってするのでしょうか?免許証やパスポートの再発行は、役所に保存された写真データと本人の顔の照合だけで出来るのでしょうか? 関係会社にお勤めの方、実際に災害などで手続きされた方、是非おしえて下さい。

  • 築20年でも大丈夫?

    今回気に入った物件は築20年くらい経っています。 築年数は古いですが、前のオーナーがていねいに使い まめに手を入れていたのでかなりいい状態です。 造りもかなりいいそうです。 しかし地震に関する不安は付きまといます。倒壊、圧死 なんてなるとしゃれになりません。一応1981年に 建築基準法が改正されそれ以降の物は震度6クラスでも 倒壊の恐れは無いそうです。これも85年築なので 一応大丈夫なはずですが。でも最新の新築は耐震実験 でも阪神淡路や中越震災クラスでも全く損傷無く、 ビクともしませんよね。あそこまでは期待しませんが、 倒壊だけは避けたいです。どうですか?大丈夫 ですか?

    • noname#10103
    • 回答数5
  • OCDとただの心配性の違い

    6歳の子供なのですが、とても怖がりで毎日のように「もし地震が起きたら...」とか「火事になったら...」とか口にします。 あるところで、「同じようなことを言っていた子供がOCDと診断された」というような話を聞きました。 自分の子は病的というところまでは行っていないとは思うのですが、少しずつひどくなって来ているような気もします。一方で、私自身が心配しすぎているだけかしら、とも思います。 ODCとただの心配性を区別することは出来るのでしょうか。もちろん、最終的には専門家に任せるべきことですが、カウンセラーのところへ行くべきかどうか、どのように判断したらよいのでしょうか。

    • Wendy
    • 回答数3
  • 静岡ー糸魚川構造線はプレートの境界なんですか

    最近の日本付近のプレートの図を見ると、東日本は北米プレート、西日本はユーラシアプレートに載っているようになっています。 確か15年ほど前までは日本列島は全部ユーラシアプレートに載っているとされていたように思うのですが(ここで勘違いしてますか?)、いつから静岡ー糸魚川構造線がプレート境界とされるようになったのでしょうか。またなんらかの観測結果があってそうなったのでしょうが、それは何なのでしょうか。 日本海中部地震の後からのような気がするのですが・・・ 以前から気になっていて図書館で調べてみたのですが、よくわかりません。よろしくお願いします。

  • 今朝、東京でも揺れました???

    わたし、5時頃、微妙に部屋が揺れているのを感じ(それもすごい長かった)、いつドカンと来るんだろうと不安に思っていたところ、揺れがやみました。 そこでテレビをつけたところ、北海道のニュースはやっていましたが、東京での地震については一言も触れていませんでした。 私がいたのは水に囲まれている月島ですが、月島に住んでいる同僚も、「揺れた」と言っていますが、練馬に住んでいる両親は「気づかなかった」と言います。 東京が揺れたのは気のせいなんでしょうか。 それとも本当に揺れたんでしょうか。 揺れたとしたら震度いくつくらいだったんでしょう??? わかる方、教えてください。

  • 大改造!劇的ビフォーアフター、中はピカピカ、構造ボロボロ

    いつも楽しくみています。でも・・・ 古い日本家屋などならリフォームの価値もあると思うし、ちょっとしたリフォームならいいと思いますが、元々ぼろい築20~70年の家を構造体だけ手をつけずに中だけほとんど全部壊し、ピカピカに仕上げるのは、いいのかな?と思います。 地震が来たら壊れそう。外はいつまでもつの? あれじゃあリフォームではなく、中だけ新築じゃん。 番組でやっているから800万円とかでやっているけど、本当に頼んだら倍はかかる。 はっきり言って建て直したら?と思う事しばしば。 とはいえ、好きでいつも見ているのですが、 ちょっといい感じ、ちょっとやりすぎ、の時もありますが、 みなさんはどう思いながら、みていらっしゃいますか?

    • noname#6414
    • 回答数13
  • 柱のすげ替え?何年で?

    築140年2.5*5間の真壁、木造2階立てです。柱の下部が継ぎ足しになっています。家族は誰も何時の工事か知らない事から70年以上前と思われます。建屋の基礎は石の2段積みでその上に土台があるだけで床下の換気口は無く最悪です。また土台の固定も無く衝撃が有ると家全体がジャンプしている感じです。土台部分の状態は外壁トタンに覆われていて見ることが出来ません。外周の120角の柱と内部の200角の大黒柱で地震に耐えて来ました。一般的にメインテナンス無しの木の柱の寿命は何年ぐらいでしょうか?お分かりになる方宜しくお願い致します。

  • 津波の到達予想時刻の修正を、なぜしないのでしょうか

    ソロモン諸島で発生した地震により、日本沿岸で津波が来ました。 気象庁は、一例として、小笠原諸島へ4時半に津波が到達する予想である、と発表しました。 しかし、その時刻には津波は到達せず、次の発表は6時14分に父島に到着した、でした。 すなわち、4時半という最初の予測時刻から、6時14分の到達時刻まで、なにも発表がありませんでした。 予想時刻が不正確である、ということを言いたいのではありません。予想時刻が違っていたら、修正して次の到達予想時刻を発表すべきである、ということです。 気象庁は、なぜ、到達予想時刻の修正をしないのでしょうか?

    • park123
    • 回答数3
  • 東京電力 福島第一原発事故

    最初に結論しますが、東京電力 福島第一原発事故は“人災”です。 ・事前に安全性についての指摘があったが、東京電力は何の対策も行なわなかった。東海原発、福島第二原発においては、事故以前に対策がなされた点。 ・地震の発生については、事前に危険性を公開されていたし、過去歴史上起きた津波の規模も分かっていたはずである。 ・社長自らが、提言を無視した事を棚に上げて、「想定外の自然災害」等と発言し、全く責任を感じていない事。 Q1 この事故は、こののまま有耶無耶になってしまうのでしょうか? Q2 その他にも、皆様が知る事故以前の知られざる真実があれば教えていただきたいと思います。

    • ks5518
    • 回答数5
  • IKEAの椅子。座ると動くキャスターについて。

    座ると動くキャスター。 ご存じの方も多いと思いますが、IKEAの椅子は全部かどうか知りませんが、体重がかかっていない時には(つまり誰も座っていない)キャスターがブレーキがかかって動かないんです。 で、体重がかかると動くようになる。 コレ、どう考えてもナンセンスですよね。 だって、座る前には椅子を引くんだから。でしょ? それで、フローリングの床を回転しないタイヤで毎回引きずることになって、ワックスがハゲハゲですよ。 どのような理屈に基づいて、こんな意味のないブレーキ機能が付いているのでしょうか? まさか、地震の時に勝手に動かないように耐震設計とか。(笑) わかる方、ぜひぜひご説明お願いいたします。 (まさか、私の椅子だけ??なんてことないですよねえ。)

  • 原発のコストが火力より安いのは税金投入の結果では?

    原発の発電コストは火力発電より大幅に安いと言われています。現在大飯3,4号を除いて日本の原発は全て停止(火力はフル可動)しているので、電力各社は大赤字です。 しかし今回の福島原発事故の処理に要する費用は素人目にも数十兆円です(ほとんど税金では?)。幾ら津波対策をしても想定外の地震、津波がくれば福島の二の前です。事故処理以外にも核燃料再処理や、放射性廃棄物処理も税金で行っているのでは?? 私は原発の発電コストが火力より安いというのは原発に税金を投入している結果だとしか思えません。 発電コストに詳しい方本当に原発は安いのかどうか教えて下さい。

  • 政治がお金をつくって配ればよい

    よくお金をつくって配ればよいと言うとやれインフレになる、海外で実際に起きたと実例を挙げてくる人間がいますが、今の米余りの日本で100億持ってる健康且つ健全な人間(極論)がさらに儲けようと悪巧みをして米の値段を何倍にもしようとするわけがないじゃないですか。働かなくなる(贅沢になる)っていうならばまだわからなくもないけど。(理系卒の数学好き農家)  しかもこの大地震を体験して、新たな策としてお金を配りますよ(借金でなく、零からつくる)と公に発表して、それにもかかわらず私利私欲で儲けようと商品の値段をあげようとする人なんて笑い抜きで絶対いないでしょ。

  • 物件を選ぶ時 築年数の優先順位は?

    お伺いいたします。 只今引っ越しに向けて物件を探し中ですが色々とわがままな条件であまり良いのがない状況です。 条件の一つに築年数1981年以降(1982年?)としました。 最近の地震のこともあっての、新耐震基準の1981年です。 なんとなくその方が安心かな?という気持ちで決めていました。 ただ築年数を古くしたらもっと見つかるのでは?という気もしています。 結局は自分の判断で、それぞれの条件によって話が違うのはわかっていますが、参考までに皆さんの物件探しにおいての築年数の優先順位を教えてください。 ちなみにRCがいいけど無さそうなので鉄骨か木造の2階建てかな?と考えています。

  • PGLや配信データのサーバーについて

    PGLやWi-Fi等でゲームの配信データをダウンロードするのが流行っていて便利になっていると思います。僕も今持っているゲームの配信が待ち遠しいです。 話が変わりますが、この間、東北の方で大きな地震があり、関東でも起こるかもしれないと騒いでいましたがそこで思ったのですが仮に、関東で起きたとして配信サービスをしているサーバーが壊れたら上記の様なダウンロード等は出来なくなるのでしょうか?(例えば配信中のモンハンのDLクエストなど) また、ならないならどうなったらできなくなりますか? 東北が大変な今、こんな質問は失礼だと思いますが気になったので解答お願いします。

  • 大震災が東京、神奈川だったら

    今回の東日本大震災と同じレベルの大地震と大津波が日本の中枢である東京や横浜を襲ったらどの程度の被害になっていたでしょうか。 昔、鎌倉大仏まで大津波が来た記録があり甚大な被害があったそうです。 東京や横浜に今後大震災が起こらないなんてことは有り得ず、いつ同クラスの大震災が起きてもおかしくないんじゃないのですか。 特に昔にそのような震災が起きた記録が有るということは同クラスの震災は必ず有るものと認識しておいたほうがいいのではないでしょうか。 たまたま今回は東京や横浜が襲われなかっただけに過ぎないんじゃないのですか。

  • 避けられてる?頼りにされてない?

    彼女が秋田県に住んでいます。 自分は東京です。 今回の地震で彼女は被災はしてないですが 怖い思いをしたそうです。 遠距離の為なかなか会えないのですが なんだか最近避けられてると感じています。 例えば 自分が 「俺に出来る事があれば何でもするよ!」 「中々会えないけど、俺に甘えていいよ!」 と言っても、 彼女は 「ありがとう、気持ちだけ受け取っておくよ」 「私は自分の事は自分でできるから大丈夫」 と言われます。 確かに自分は直接は何もできないけど こう言われるとショックです。 昔はこんな事言われませんでした。 実際緊急時に何もしてやれない自分に愛想が疲れたのでしょうか? 考え過ぎですか? よろしくお願いします。