検索結果

家族

全10000件中9701~9720件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 退職後、失業保険の受給しながら扶養家族に入れるか

    妻が先日会社を退職しました。 退職にあたり、年金および健康保険に関しては、私の扶養家族に入れたいと考えておりました。 その旨を会社の総務に相談したところ、失業保険の受給を受ける意思がある場合は、扶養には入れないとの説明を受けました。確かにインターネットで調べてみたところ失業保険の受給と扶養家族の加入の同時進行はできないようなことが書かれておりました。そこで質問なのですが、通常結婚されてる女性が会社を退職した後は、失業保険および扶養家族の手続きは、どのような順序でされているのでしょうか?失業保険をもらいおえてから、扶養家族に加入するのでしょうか。 参考までに妻の予測受給額は月15万円くらいかと思います。ご意見等お聞かせ頂きたくよろしくお願いいたします。

    • ketual
    • 回答数3
  • 摂食障害をどうやって家族に言えば良いですか?

    30歳女性、一人暮らしです。 数年前から摂食障害(主に過食嘔吐)で苦しんでいます。 摂食障害の事は同僚、友人、家族、誰にも言えていません。 年に数回実家に戻る事はありますが、家族の前では普通に食べて、後でトイレでこっそり吐いていました。 でも、隠し続けるのも辛いし、症状も悪化してきて自分一人じゃ限界を感じてきているので、両親に病気の事を話して相談に乗ってもりたい(できれば協力して貰いたい)と思っています。 なかなか他人には理解して貰いにくく、誤解や偏見も多い病気だとは思います。 どんな風に話せば、理解してもらえるでしょうか? 100%理解してもらうのはいくら家族と言っても難しいと思います。でも、少しでも誤解を少なくして、分かってもらいたいと思います。 ご自分の摂食障害を家族にカミングアウトした方、ご自身の経験やアドバイスを教えてください。 どんな事でも結構です。お願いします。

  • 他人の家族のあり方に口出しすべきでないか。

    ある友人の家に遊びにいくと、そこではいつも重苦しい雰囲気に包まれています。 父にあたる私の友人が、妻を、子どもを責めるために生じている空気だと、私には、そう思われます。 客人としての自分がいる時ですら、こんなに重苦しくなるのですから、客が来ていない時の、この家族の雰囲気はいかばかりかと、他人の家族のことながら、心配にもなります。 また、特にその家の子どもが、父に理不尽ともいえるような詰められ方をしているのを見ていて、とても嫌になります。 これまでは、他人の家のことだからと、ノータッチを決め込んできました。 私が思うところの「正しい」アドバイスをしたとして、それは私の自己満足になりそうです。 仮に、そのアドバイスが「正しい」ものだったとしても、彼の行動が変わるかどうかは、怪しいと思います。 ただ、「他人の家が(まるで)燃えているのに、自分は逃げるようにして帰ってきてよいのだろうか。」 「自分が、彼を本当に友達だと思っているのなら、何かできることがあるのではないか」とも思います。 押し付けや、上から目線のアドバイス、に陥りがちなことを自覚しながらも、 それでも、私が思っていることを彼に伝えるべきだろうかと、迷っています。 こういう時、どうしたものでしょうか。 何か参考になるご意見を貰えればと思い、ここに投稿します。 よろしくお願いします。

    • penichi
    • 回答数25
  • どの家族も問題を抱えています。そんなものですか?

    私は今、姑との同居を始めてもうすぐ1年になります。 夫はあまり協力的ではなく主介護者は妻である私です・・・。介護サービスを使ってはいますが、 姑のお世話は精神的に大変です。 しかも私は正社員で働いて片道2時間の通勤もあり、疲労が取れず朝起きるのがとてもつらいです。 私の実家は自営業で弟が継いでいるのですが、弟がある犯罪を犯して実行猶予中です。ところが最近別件で警察にしょっぴかれてしまい、「執行猶予取り消しか」と、お正月だと言うのに両親家族は頭を抱えています。 姉に相談したら、姉の夫がメンタルで休職中であり、姉自身もうつ病になりかけていると。とても支援は出来ないとのこと。 (ほかにも遠い親戚になりますが、姉の夫の実家も、50代のお兄さんが引きこもり、離婚して戻ってきたお姉さんの20代の息子も引きこもりで、がんの闘病中のお母さんが経済的支援をしているようですが・・・大変そうです。) ここには書ききれませんが、私の夫のきょうだいもそれぞれいろいろあります。 そうやって考えてみると、 私の周りの家族が特に問題を抱えているわけではなく、 問題なくみんな健康で仲がよく仕事も収入もそこそこある家庭は、少数なのでしょうか? 私はうつ病持ちです。ここ2年ほどは症状が軽くて問題ないのですが、 症状が悪化して困ったとき誰かに頼りたくても、みんなこんな具合では、誰にも頼れません。 実家の両親は弱りきり、父もうつ気味で夜寝られなく、私に全面的に頼っています。 1年半前から週一で実家に行き、両親を励ましたり手足になって動いています。でも体は辛いです。 実家まで車で片道一時間かかるのですが、ものすごい睡魔で、何度も居眠り運転しそうになります。 いつか事故を起こすのではないか。自分の体も心配です。 人生ってこんなものなのでしょうか。解決策はあまり見つかりません。愚痴ですみません。

  • 味方がいない? 家族がいるだろうって言葉への怒り

    長文失礼します。読みたくないと思ったら、何も言わず去ってください。一々「よくこんな長い文字を私は読んだものです」とかいりません。見てくれたのはとても嬉しいです。ですが、なんでそんないらん一言言うのでしょうか。嫌なら黙って帰ってください。 あと僕は会話が下手です。書くのも言うのも普通に届きません。ですが頑張って書きます。ので、この質問は他の回答者様の意見や、僕のそれに対する補足やお礼などを通じて、徐々に付け足していって補っていく形になります。わからないところがあればご指摘下さい。 僕はアスペルガー、鬱、強迫、記憶が何でも飛ぶ、僕の中に何人も僕がいる、混沌と渦巻く思考、アダルトチルドレンでもあるのでは? とも言われた、精神的に色々とある人です。 僕は人が信じられません。 父親は僕を殴る蹴る馬鹿にする、二人目の父親はそれにギャンブル好きや酒好きが入りました。怖かったです。 母親は二度結婚しました。一人目と別れた後、何人もの男といちゃついて、僕の目の前でベッドに入ることもありました。寄ってくる男たちはどいつもこいつも母を手に入れる為に僕に「笑顔」を見せて来ました。その笑顔、気持ち悪かったです。 あんなに優しかった祖母は、実は古くから性格がねじ曲がっているらしく、鬱なども発覚しました。自己中心で、自惚れの意味で自分可哀想、悲劇のヒロイン気取りだそうです。しかし僕の前ではあまり見せません。時折最近見ましたが。隠してるんだと思います。良い人を気取るために。自分のために良き祖母であろうと理想に縋って。 祖父は何でも買ってくれました。でもそれは僕に金銭感覚を麻痺させる猛毒でした。孫可愛さの部分もあるのでしょうが、しかし最近気づいたのは、今は僕は別居なので何とも言えませんが、僕の弟にも同じことをしているのです。継続中かもしれません。ですが、其処が問題じゃなく、弟は僕よりも騒ぐので、煩いから買い与えてるというものです。僕も同じようなことだったのでした。煩いから、黙らせる為に物で黙らせる。それにものすごい頑固で、話が聞きません。 そして祖母の鬱に対する理解度がかなり適当。乱雑。というか、鬱にかぎらず、他のことも頭がもう回らない余裕がないのです。「日々生きてればいい」を行く者です。「日々生きて色々見て学ぶ」ことをしません。仕事や祖父母の介護、病気、弟の世話、生活費を稼ぐことのみで限界です。自分のことで精一杯なのです。その上で祖母は自分だけ良ければ良い。弟は子供なので他に目が動きません。 そもそも僕が失敗作なんです。生きてて失敗しかしなかった。怖いもの自体にトラウマなので、僕は怖いものが全部怖い。お化け屋敷なんてものじゃなくて、身体が絶不調になります。震えもあるし、頭も回りません。 僕はどこから僕だったのか? 考えれば、僕はアスペルガーだったので、脳の発達は遅れてます。じゃあそこから僕はもうおかしかった。ずっと昔からおかしかった。それは誰のせい? 親の遺伝子だと思います。 遺伝子上の問題だったら、まだ良かった。教育は? 思い出せないのです。僕が傷ついて知ったものは、家族が教えてくれなかったものでした。 教えてもらったけど僕が忘れたという可能性もありますね勿論。でも、思い返せば家族はそんなものでした。家族が未熟すぎる疑いが非常に強いです。 二十歳で駆け落ちして僕を産んだ母親です。二十歳なんて、未熟すぎんでしょ。僕は、人として未熟ナ人間に育てられたんです。ふざけるな。 それでもここまで育てて貰った恩義? えぇ、勿論ありがとうございます。 ですが、法律は知ってますよね? 育児放棄。子供を産んだら義務がある。捨てたら犯罪ですから。 子供を育てるってことは、慎重に、繊細に、熱心に、少しでも愛を持って、社会に生きてていい人間に育てる教育のことです。僕は、傷ついて知りました。 僕が家庭を疑っているだけ? 考え過ぎ? これだけあってもまだ貴方達は僕が悪いって言うのですか? 僕は失敗作ながらに学校を通い、そしていじめなり、家庭も周囲の世界からの攻撃で鬱になり、暴力陰口、そういった人の在り方等がトラウマとなったりと、色々経験してます。そして家族のそういった現状と過去があって人が怖くなり、信じられなくなりました。僕は一人です。 それでもいのちの電話とかケースワーカーさん、病院の医者さんなどがいます。でも、その人達ってあんまり会えないんですよ。時間とか合わせて会うんです。当然ですよね。 彼らは味方だと思います。でも仕事なんですよ。仕事でも僕の味方になってくれるのは嬉しいです。 でも、僕が欲しいのは仕事としての味方じゃないんです。我儘って言われるだろうけどあえて書くと、愛が欲しかった。 僕に友達も彼女も居ません。自分も信じられなくて大嫌いです。だから、僕は一人に限りなく近い存在です。 そんな中でですよ? 「これまで学校通わせてくれたり、飯喰わせてくれたりした家族がいるじゃないか。何言ってんだ」って言われたらどうします? こんな家族の何を見ろと?  そしてこんな家族を理解したところで、何があるのだと? 家族がいるから一人じゃないって言い分、論破したいです。どう言えばいいですか?

  • 夫の表彰式に同席する家族の服装について

    夫の会社の表彰式(コンテスト)に家族全員で出席する事になりました。会場はお台場のグランパシフィックで、200~300人位出席されるそうです。 同席するのは、私(妻、34歳)、長女(4歳)、次女(2歳)です。 ちなみに、小さい子供を連れて行く事に関しては大丈夫らしく、他の受賞者の方も連れて行っているそうです。 去年の式は、着席してのスタイルだったらしいので、今年もそうだと思います。 夫はスーツで出席するのですが、私と子供達はどのような服装が相応しいでしょうか? 子供と一緒な事と食事もあるので、白っぽい服や動きにくいショールは出来るだけ避けたいと思っています。 結婚式で使うようなドレスはあるのですが、濃い青のノースリーブで膝丈のものです。これにボレロのようなものを羽織るのはどうでしょうか?もしくは格子柄のジャケットに黒の膝下15cm位のスカートがあります。 後、子供が小さい為、荷物も少し多くなるのですが、鞄はどんなものがいいでしょうか? このような席に出席した事がないので、悩んでいます。 どうぞ、よろしくお願いします。

  • 家族でiphoneの購入を考えているのですが、詳し

    親がiphone(docomo→au)に変えたいと考えています。(他県にいる家族がauで通話無料にしたい為) 私は今使っているiphone5(au)をiphone5sに変更したいと考えています。 ただ、私は分割支払いが7ヶ月分残っています。 そこで質問ですが、 ・親は新規購入、私は下取りキャンペーンを使って機種変(家族でスマホセット割は使えるのですか?) ・私の携帯を親に渡し、私は機種変(家族でスマホおトク割) 上記2つの方法でiphoneを購入するとしたらどちらがいいのでしょうか? 他におトクな購入方法があれば教えてください。 auで購入する予定です。 お店の人に聞いても、お店の有利な購入方法しか言ってくれなさそうなので質問しました。 回答お待ちしております。よろしくお願いします。

  • 天国でも、愛する家族とずっと一緒にいられますか?

    とても切実です。霊感のある方、スピリチュアルにお詳しい方にどうかご意見頂けますと幸いです。 天国では愛する家族とずっといっしょにいられますでしょうか? 突飛な質問で申し訳ありません。 無宗教ですが、死後の世界(天国)はあると心のどこかで信じております。 私は現在、病をわずらっております。もしかしたら夫より先に旅立つかもしれません。 その時に死よりも何よりも恐ろしいのは、天国で夫とまた一緒になれなかったらどうしようというものです。 色々なサイトなどを見ると、死後の世界では魂レベルに応じて階層があり、必ずしも家族と会える訳ではないと説いているサイトもあり、とても不安になってしまいました。 今まで病でずっと苦しんできたのを、夫は献身的に支えてくれました。心から夫を愛しています。 せめて天国では、離ればなれにならず、ずっと一緒にいれたらどんなに幸せかと願ってしまいます。(生まれ変わりは望みません。) 何か少しでも知ってらっしゃる方、また書籍・文献を知ってらっしゃる方、そのような思想を説いた霊能者(日本でも海外でも構いません)を知ってらっしゃる方、わずかな情報でも良いので、どうか教えて頂けますと幸いです。 下らない質問のようですがとても真剣です。 どうかよろしくお願いいたします。 乱文・長文で申し訳ありません。

  • 家族間でも携帯の名義貸しはダメですよね

    家族間でも携帯の名義貸しはダメですよね 昨日兄から自分が携帯契約出来なくなったからって 名義貸してほしいと言われました 私はそのつもりがなかったのでそのことに関しては 何も言っていません。 兄の携帯契約出来なくなった理由は料金を 滞納していたからです そんな人だからまた滞納するだろうと思いました。 それで携帯ショップに来るようにと言われたのですが 行きませんでした。 そしたら今現在部屋まで来てずーっと ピンポン押したりノックしたりされています 無視してるんだけど無視し続けて大丈夫ですか?

  • 家族って何だろうかと聞かれたら、あなたはどう答える

    家族って何だろうかと聞かれたら、あなたはどう答えるのでしょうか?

  • 庭の野菜には家族が協力したのでしょうか

    昭和の時代には、個人の家の庭で趣味的に野菜を育てた時には、家族が協力したのでしょうか。

    • gabbin
    • 回答数9
  • 家族4人で、月47万円程度支出(診断のお願い)

    家族構成は夫(私)46歳 妻37歳 子5歳と2歳(いずれも保育園)です。 以下の通り、月の支出が保険込みで47万円程度あります。。 まだ子供が小さいので、これから進学、家の購入も考えると先が不安です。 一般的にはどの程度が妥当なものか、ご意見頂戴できますと幸いです ・収入 世帯合計55万円 内訳 夫手取50万円 ボーナス10万円x2  妻(パート)手取3万円 子供手当 2万円 ------------------------------------ ・支出  47万円 内訳 住居費(賃貸)130,000(駐車場込み) 食費 80,000 外食費 15,000 日用品 18,000 こども用品(主に衣類) 18,000 光熱費 20,000 通信費 22,000(携帯・新聞) 保険(掛け捨て) 20,000 保険(学資保険)30,000 保育費 50,000 交通費(事情があり新幹線のため)40,000 その他雑費 20,000 ※その他 貯蓄 1,800万円

  • 家族とよく買い物に行くのですが、正直ちょっと憂鬱で

    家族とよく買い物に行くのですが、正直ちょっと憂鬱です。 全く楽しくないわけでもないのですが……… 憂鬱な理由は分かっています。 まずお店を見る長さが合いません。 私の方が早くに見終わってしまうため、そのお店の中にとどまっているのが苦痛になります。 次に家族の行きたい店舗について行くばかりで、自分の見たい店を見れなかったりするのが嫌です。 これは私が服より雑貨屋を見たかったり、家族とは違う系統の服屋が見たいけど…「このお店見たい」という前に通り過ぎてしまい我慢してしまうというのがあります。 あとは飽きたら他の店舗見に行けばいいのですが、方向音痴なこともあり「はぐれたら嫌だ」という心理が働いています。 別に大人なのではぐれても合流できますが、はぐれたことを家族に笑われるのが嫌なんだと思います。 前にトイレに1人で行ってどっちに行けばいいか分からなくなってキョロキョロしていたら笑われ、それがすごく嫌だったので。 笑った方に悪気がないのは、分かるのですか… だからこそ、自分から笑われるような行動=迷子になる可能性が高い、別のお店を見るということはしにくいです。 よほど強く見たいと思うお店がある時くらいしか、別のお店を見に行ったりはしません。 多分一緒に買い物するのは向かないんだと思いますが、せっかく家族と出かけられる時なので 行かないのもなんだかなーって感じます。 楽しむためには、どうしたらいいんでしょうか? 付き合いつつも、好きな時に好きなお店を見れたら楽しいだろうなとは思うのですが…

    • JKkaizo
    • 回答数5
  • 家族の扶養について、所得税の計算について。

    只今協会けんぽの保険に加入しております。 今年4月から息子が就職するため今年1月から扶養から抜く手続きをしたのですが、 息子が先月会社を退社いたしました。 その間の収入は103万以下で体を壊したこともあり、今年はそれ以上の収入は見込めません。 保険は退職後、来年早々に就職のつもりということもあり協会けんぽの扶養でなく、国民健康保険に加入しました。 この場合、2019年の私(親)の収入に対する、所得税の計算上で扶養を1人として 再計算できるなんてことはないのでしょうか? 確定申告で税金が戻るということはありますでしょうか? よろしくお願いいたします。

    • ak9350
    • 回答数3
  • 家族が好き、大切に思っている方に聞きたいです

    うまくまとめられる自信がないですがお付き合いくださればうれしいです。 質問の前に自分が育った環境を聞いてください 構成  3人兄弟5人家族。弟と姉がおり、自分は真ん中です。 幼少の頃 感情のコントロールがうまくできずよく物にあたったりするような手の付けられない子供だったと記憶しています。これは親族らの眼差しを見て後から感じたことです。 7歳頃 両親は離婚、兄弟はみな母親に引き取られる、引っ越し(自分に原因はありません) 父が一人ぼっちになってしまったことを目の当たりにし、子供ながらに母に反抗を示し だす。相手がこどもだからかまともに向き合ってくれることもなく自分は暴力も手段として抗議していました。 8歳頃 吃音症になる。発表等が全くできず別教室(今でいう支援教室等)で過ごす 10歳頃 急な引っ越しにより転校。吃音症や新しい環境も伴い不登校に ある朝、担任が来て母はついに痺れを切らしたのか、担任を家に上げました。私は怖くてたまらず押し入れの中に逃げ込みますが、こどもが本気の大人の力に逆らえるわけもなく無理やりその場から引きずりおろされました。 なおも抵抗を続けますがマンションのロビーで顔を殴られ私は諦めて学校に行きました。 このことを家に帰って母に話すと「よかったねぇ、愛の鞭だよ」と言いました。 そういう意図もわかりますし結果だけ見れば学校には行ったので母なりに良かったと思ったんでしょう。 でも、きっとこのときに私の中で何かが狂いました たった一つの居場所である家から守ってくれるはずの親が教師と結託して自分をハメた。 本当に本当にショックで、今でもトラウマで恐怖が染みついています。 この頃からよく父に会いに行っていました。もともと父は怖い人だったんですが一人になったせいか、たまに会うせいかすごく優しくなっていて自分もしょっちゅう遊びにいっていました。 父はゲームが好きでよく64やPS1のゲームを一緒にプレイしたりしてました。本当に楽しくて幸せな思い出です。 13歳頃 また不登校に 母は基本的に放任主義で仕事も忙しかったのも相まってこの頃の不登校ではとくになにも言ってくることはなかったです。そして話を聞いてくれる向き合ってくれるということもなかったです。 この頃に3つ転機がありました。 まず一つ 父に「一緒に住まないか」と言われました。 自分があまり学校にもなじめず家庭でも問題を抱えているのを知っていたからか、自分ひとりならなんとか養えるからその気があるなら一緒に住もうと言ってくれました。 離婚してすぐのころ自分は父の一人ぼっちな姿を見て母にあたり散らかしていたように、一緒に住んでみたい父が好きという気持ちはありました。 でも、結局のところその気持ちには応えることができませんでした。 怖くなったんです。一人父のもとへ行って父と一緒に暮らすイメージが全く湧かなかった。結局、自分はたまに会う優しい父が好きでそのチャンスが会っても一緒になれず結果父を一人ぼっちにしてしまうのは自分だったんだと、今でもこの時の後悔があります。 2つ目は母親の再婚、もう一つが父親の再婚です。 母が連れてきた人とはうまくいきませんでした。表面上も仲良くできないとかではないです。 はじめは、こどもながらに仲良くなろうと自分が好きなもの(ゲーム等)をどうにか一緒にやらないかと色々行動に起こしてみましたが当の再婚者は特に興味を示すことはありませんでした。 この時に、「ああこの人は自分たちに興味がないんだろうな」と気づき、距離を縮ようとすることを諦めました。 そのころから母はよく再婚者と二人きりでご飯を食べに行っていました。 自分はそれがとても気に食わなくて「なぜ二人だけで行くんだ、ずるい」と駄々をこねたりしていたんですがある時再婚者に殴られました。「少しはお母さんのことを考えろと」 ショックというより、純粋に何を言っているのかわかりませんでした。「こいつは何なんだ」と、そんな気持ちでした。 父の再婚(厳密には彼女だったかもしれません) この人は父と同じくゲームが好きで自分とも等身大で接してくれて3人でモンハンしたりして毎回遊んでいました。モンハン2nd全盛期です。 とても気さくな人で父も一人ぼっちじゃなくなったのでうれしかったです。 しばらくは毎月のように父の家に行っていましたがある時父から「来るのを控えてくれないか」と遠回しに言われました。父の彼女はとても気さくな方で自分とも友達のような距離感でよく遊んでくれていましたが父が言うにはやはり自分の子供ではないこどもを可愛がることには限界がある、という話でした。 ショックは大きかったです。父が大好きで彼女を含めても3人でわいわいゲームをする時間は自分にとってすごく特別で幸せな時間だったから でも自分はこのときはじめて大人の階段を上ったような気がします。 「わかった」とまだまだこどもなので完璧に自分の気持ちを隠すことができたとは思いませんがそれでも引き下がることができました。 「自分が一緒に住んでいればきっと違ったんだろうな」「自業自得だ」と、そう思いました。 そういった転機もあり家に居場所もなくなり父の家に行くこともなくなりました。 その後の父とはたまに父方の実家等で顔を合わせ学校のこととかいろいろとアドバイスをもらう程度の接触しかありませんでした。そのころにはもうあまり父に対する気持ちもなく「偉そうに言うなあぁ」と感じることさえありました。 高校は不登校向けのすこし変わった高校に行きました。心機一転不登校から抜け出しはしました。色々と緩い学校だったので吃音症のことがあってもなんとかうまく切り抜けつつ楽しむことができました。 この頃から自分は自分を偽るようになりました。 こどものころの自分を見ると「すぐに物に当たる」「手のかかるやつ」だったのでよく弟とぶつかっていました。 自分はとくに「伝わらない」「わかってもらえない」「わかろうともしてくれない」そんな行動にたいしてひどい憤りをおぼえ強硬手段に出る人間でした。 高校在学中家を引っ越す機会があったんですが、弟との仲が悪すぎて「引っ越すがあんたは別で暮らしてくれないか」と母から言われました。 父が来るのを控えてくれと言ってきたときと同じような気持ちになった記憶があります。 「あぁ、自分はありのままじゃ受け入れてもらえないんだろうな」と思いました。 姉が一人暮らしをしていたのでそこに一緒に住まわせてもらいました。 その頃から私は「好かれる人間になろう」と努力を始めました。 他人を気遣い、面倒なことも引き受け、感情の起伏もなく、いい人間になろうと 努力していると今まで鬱陶しがっていた親や姉、祖父母や親戚までもが手のひらを返してくれました。 「〇〇はできたやつだ」「こんな子供に育ってお母さんは幸せだな」と 素直にうれしかったです。もともと処世術としてはじめたのでそこに気持ちがないのは自覚していましたが、それでもうれしかったんです。 でもそれと同時に、ここまでしないと自分は好かれないのか、と気づいてしまったんです。 それは今までの自分、ありのままの自分を全否定するにほかなりません。でもそうするしかなかった。一人にならないためには、迷惑をかけないためにはするしかなかったんです。 そうこうするうちに 高校を卒業して父が癌で死んで浪人した末に入った大学を吃音症が気になる3授業のためだけに半年で辞め、ニートになり鬱になりパニック障害を患い今に至ります。 そして、母の再婚者が別居するそうです 私は今ずっと実家にいます。働けないかわりに家族のご飯を3、4年の間ずっと作り続けています。良い子としての仮面を被ることもまだ続いています。 別居については単純にうれしかったです 再婚者とはとくにぶつかることもなく興味もなく、ただ他人が家にいる居心地の悪さだけが気がかりだったので、それが解消されることに喜びを感じます。 やっと本題です 家族親族含め、誰一人として信用できません。嫌いというわけでもなく。自分とは違うところで幸せになってほしいと思っています。 10年一緒に暮らした再婚者が別居の末孤独死しそうになってもどうでもいいですし仮に母が要介護状態になったとしても見捨てると思います。育ててくれたことへの感謝や今家においてもらっていることへの感謝はもちろんありますが、それとこれとは別だと思っています。 家族に対して大事だと思うことはないです でも、自分の中でやっぱり家族に対しての憧れがあって、自立すらできていない自分が…という気持ちにも苛まれます。 自分は本当に憶病で繊細で心配性な人間です。今すぐに見捨てて強引にでも住む世界を変えるとか新しい人間関係を築いてありのままぶつかってみるなんて行動を起こす勇気がありません。大切だと思っていなくてもどこかで幸せになってほしいと願っているように、母やそのほかの人間の不幸を望んでいるわけでもありません。 そんなふうにどっちつかずにわからないことだらけです。ただただ関わってきた人間すべてを憎めたらもっと楽だったのにと思うこともあります。 愛着障害(AC)です 幼少のころからの吃音や現在のパニック障害含め、不安傾向もつよくHSP気質もあり生き辛いなぁと日々感じています。自分の本当ののぞみもわかりません。 滑稽だなと思います。生きるのがへたくそだなって これから自分らしくいられる生き方、または読んでの率直な感想が聞きたいです。 長くなってごめんなさい。よろしくお願いします

    • xps2300
    • 回答数9
  • 家族のガン乳がん手術後の心のケアについて

    シングルマザーの母(50歳)が去年、乳がん手術(ステージ2)を終えて、その後転移もなく現在は仕事にも復帰しています。 治った後も不安が取り切れないらしく、様々な検査に行きまくっています。 大腸や胃、子宮ガン、脳など検査に加え、月に2回以上は産婦人科やその他の病院に通院しており、問題は見つかっていないようですが毎日事あるごとにあそこが病気かもしれない...と口にしています。 毎月の病院代もそうですし、周りにいる家族も母がこのような状態なので付き合い切れないという状態です。 転移もなく仕事もできているから大丈夫だよと声をかけても、本人の不安は取れないし、どうしたら前向きな気持ちになってもらえるのか... 調べてみると病気不安症という心の病気があるそうですが、もちろん病気になった本人にしか気持ちはわからないものだとも思います。 同じように家族が病気になった後の心のケアの経験がある方、どのようなサポートをするのがいいのかアドバイスをいただけると助かります。

  • 入院中の高齢者と家族間で話しができるツール

    入院中の高齢者と家族との間で、連絡を取り合いたいです。 下記の点がクリアできるツールや方法を教えてもらえませんでしょうか。 【状況】 ・入院中でベッドからは移動できない ・個室で入院中 ・ガラケーの操作は苦手 ・認知症が少しある 【希望する点】 ・110番などの緊急電話にかけれないこと(間違い電話防止の為) ・家族、親戚等必要最低限のみと連絡できること  (=連絡先を限定できること) ・操作が簡単であること 以上になります。 お知恵をよろしくお願いいたします。

    • noname#241200
    • 回答数4
  • 身長158cmの成人男性です。母親や姉妹の女性家族

    身長158cmの成人男性です。母親や姉妹の女性家族と背比べしたら女性の方が背が高いですか?

    • csogr
    • 回答数3
  • 家族に言うのは酷?我慢するしかないのでしょうか?

    近所に明らかに精神疾患者と分かる方が住んでいます。 あちこちで大暴れしていますが、今の所ケガ人は出ていません。 一番多いのは、不特定多数の人を大声で罵声罵倒して歩く。 一人で大声で人の悪口を言いながら外を歩いている。 いきなり噛みついてこられた方は沢山います。 場合によっては、同じ内容で日を変えて何度も何度も大声で罵声罵倒された人もいます。 内容は、本人の中でストーリーが出来上がっていて怒鳴り散らす相手に関係しているもの、途中から支離滅裂になり錯乱状態に陥っていることもあります。 私も怒鳴り散らされてびっくりしました。 近所に住んでいると言っても名前くらいしか知らないほぼ面識のない方だったのでびっくりしました。 警察と保健所にも届けました。 精神疾患者のご家族の方にもご連絡しましたが、「そうですか。」の一言で終わり。 何も対応してくれません。謝罪もありません。 見て見ぬふりです。 周りの人に相談した所、そういう状態の人を持つ家族に苦情を言うのは酷だと言われました。 では、近隣住民が我慢するしかないのでしょうか? けが人が出てからでは遅いと思うのですが・・・。 一戸建て住宅ローンありの状態で住んでいるので、引っ越しも出来る状態でもありません。

    • krioyj
    • 回答数10
  • お金持ちの家は、家族に対してキツくあたり求めるもの

    お金持ちの家は、家族に対してキツくあたり求めるものも多くないですか?でも、お金持ちは他人には期待しませんが。 貧乏な家は家族に甘いような気がします。そして他人にはとにかく厳しいです。 何故なのでしょうか?