検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 50歳独身男性と会い続けていいか?
50歳独身男性と会い続けていいか? 37歳でもうすぐ38歳になる独身女です。 1年前に婚活アプリで知り合った男性と2、3ヶ月に1回会ったり連絡とっています。 1年前に会い始めた頃は、男性の結婚願望が強いようで、内容を聞くと 「ご両親が高齢でお父さんが歩けなくなってきているのをお母さんが介護している。老老介護は見ていられない」 とのことで、介護目的で婚活してるのかな?と警戒していました。 誘われれば行きましたが、自分からは積極的になれず、何となくはぐらかしながら連絡を取っていました。 最近は、私が一人暮らしをスタートしたのと同時に父親がバイク事故に遭い、重体で心配で 男性には「しばらく会えない」と伝え連絡もしてませんでした。 それでも心配のメールをくれたり、こちらから連絡しなくても連絡くれ、「落ち着いたらでいいからまた会いたいです」と言ってくれ、 先週半年ぶりに会いました。 私が一人暮らし始めたことと、父のことを心配して色々聞いてくれ、ご飯をご馳走してくれたり 一人暮らしの家まで車で送ってくれたり「安心できる人だな」と思い始めています。 父は大手術も無事に終え、たどたどしいですが 歩けるようにもなってリハビリも頑張っていて、一安心しています。 男性もホッとしたようで、また誘いが頻繁に来ています。 相変わらず結婚願望はあるようですが、色々 私のペースに合わせてくれます。 会うといつも紳士的で落ち着いたマジメな方なので、信用して大丈夫だと思いますが 私も38歳になってしまい、もう結婚やお付き合いの縁がないと諦めてましたが、 唯一この男性だけが何もない自分を気にかけてくれ、会おうと言ってくれます。 男性と結婚して、すぐに介護が始まる生活は正直考えられず、できれば男性の両親よりも 自分の両親の介護をしたいです。 それでも今は男性の存在がとてもありがたく、 また会ってお互いのことを話したいと思います。 でも男性からすると、すぐに結婚する気がないのに会われるのはやっぱり迷惑で失礼でしょうか??
- 締切済み
- 婚活
- aykstnmarch
- 回答数9
- 妻のパートと保険・年金について教えてください
知人に相談されたのですが、あまり詳しくない分野のためちゃんと回答できなかったため、知人に説明するためにも、私自身のためにも知っておきたいと思い、こちらに質問させていただきました。 <状況> 知人(男性)と奥さんの二人世帯で、子供はいません。 知人は昨年7月まで働いていましたが、お父様の介護が必要になり仕事を辞め、現在は無職で介護に専念し、貯金を切り崩して生活しています。医療費を含めた介護費用はお父様がお支払になられているので、知人の金銭的負担はありません。 奥さんは知人が仕事をしているときは、知人の扶養として専業主婦をしてパートもしていなかったのですが、介護が長期化するとわかった昨年の秋から派遣でアルバイトを始めましたが、あくまで扶養の範囲内でできる程度(週3日ぐらいと言っていました)しか働いていません。 <今後> 介護のめどがたってきて、年内には知人も仕事ができるようになるそうです。 <質問(1)> 現在知人の世帯収入は奥さんのアルバイト収入だけです。 扶養の範囲内(103万円/年でしたっけ?)を気にせず働いても良いのでしょうか? 奥さんが正社員ではなく、保険や年金を完備していないアルバイト勤務になると出費が大きくなるのでしょうか? <質問(2)> もし、現在のように少ししか働けないのであれば、何か他に収入を増やす良い方法はないのでしょうか?(家計が厳しいそうです。) <質問(3)> 奥さんが週5回程度のアルバイトを見つけることができた場合、知人が奥さんの扶養に入った方が良いのでしょうか? 詳しい方にしてみたらこれだけでは回答のしようがない、何が言いたいのかわからないという点もあるかと思いますが、要は、知人は貯金を切り崩す生活が長くなり、大分苦しい状況なので、何か収入を増やす、あるいは支出を減らす良い方法がないか知りたい・・・・ということです。 知人も奥さんも本当に頑張っているのがわかるので何とか力になりたいと思っているのですが、私にはここでこうやって質問をすることしかできません。 どうぞお知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- アルバイト・パートの税金
- tokyo-midtown
- 回答数3
- 20歳以上の年の差夫婦
歳の差カップルの人に聞きます 普通のサラリーマンの男性で、55歳として、女性が25歳だったとして 定年後、天下り先がない場合、パートになりますよね。。。 と、他のサイトで質問したら、その人の中で、歳の差の夫婦の方から回答をもらったのですが 旦那さんが×2で子持ちだけど、尊敬しているから、あなたが言っていることが分からない・・・ って、言われてしまいました。。。 そうなんですよ、私が聞きたかったのは、その事です。 尊敬できる、出来ない・・・って事は、この方の場合、旦那さんがまだ元気で お仕事をされているから、尊敬できるんだとおもうんですよね。(対等って立場) だから、バランスが保てて、上手く行っているんですよ、今のことろ。。。 でも、年老いた姿は、まだ見えませんから、考えた事がないだけで、現実は 厳しいですよね。。。尊敬している間は=狩が出来る男。 尊敬できる対象=愛・・・・なんですよね。 旦那さんが60歳でも元気だと分からないと思うけど、20歳30歳と離れてる場合 ”いつか”って考える事はあっても、目の前には、起きてないので、イメージしずらいと思うけど 奥さん35歳・旦那さん65歳で旦那さんが介護が必要になった場合、子供は小さい場合 子供のことを相談できる相手が居ないわけで、それで、奥さんはイライラして、尊敬できますか? なんでそうなのよ~って思うはず、それでも尊敬できますか?って質問です。 そんな事を考える=悪 愛はお金じゃない=正義とかのキレイ事の回答じゃなくて 裏ずけとして、聞きたいです。 確かに、旦那が働けなくても、女性が働けばいいわけだし、子供のことも、介護の事も 未来の事だったり、そうなったら、私が面倒見れる!!って言い切れる事に違和感があります。 介護問題で、奥さんが、旦那さんが、介護される側を殺害してしまう事件って多いですよね。。。 それぐらいリスクのある問題なのに、愛があれば、大丈夫!!って本気ですか? 何でいいきれるんですか?女性が30代で、旦那さんの介護と、子供のを育てる そして、仕事をする・・・って、そんなに簡単な事? 別れたいとか、周りを見渡して、同世代の家族を見て、惨めにはなりませんか?いいきれますか?
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- noname#47281
- 回答数7
- 精神病?相続(相続、被相続)の場合って?(長文です)
祖父母には子が三人(母、上の叔母、下の叔母)います。祖父母とも介護認定されています。上の叔母は不倫&子無し、下の叔母には夫と二人の子有)私は一人っ子。 ・相続に対して、母は放棄の意向。私は母を精神病だと思っているが、今も昔も精神科医にはかかっていない。内科から薬を出されても精神的な薬だと思う分は理由をつけて飲まない。 ・母は人を支配し、従えない人間は排除するタイプ。また現在は自分と同意見以外は聞かない。3年前に離婚、親権は「姑と引き離す」と母が取ったが、数ヶ月後私が成人した途端「出て行け」と毎日叫ぶ&暴力で転居(父と同居)、母は一人暮し(持ち家、ローン無)。父は会社員だが賃貸で生活はきつい。また幼い頃より母に「この家は処分する、あんたには一銭も遺さん」と何度も言われた。 ・祖父が3年前要介護になったのは母との喧嘩が原因だが、母は姑小姑のせいだと思い込む。結局祖父や上の叔母と喧嘩、『遺産はいらないし介護もしない』と一切会いに行っていない。私に対しても「あの遺産は期待するな」とのこと。介護は上の叔母が一人で引受。 ・私は上の叔母に「いつでも祖父母に会いに行けばいい」と言われているものの、母の手前行けない状況。上の叔母は祖父が他界後は祖母を引取る意向で、祖母も同意。上の叔母は「姉が遺産放棄しても、貴女の分は残す」と言っていた。但し「姉が介護もせずに相続するなら腹が立つ」とも。一方、下の叔母は母に同調し、煽っている。(但し、母と下の叔母は昔殺し合い寸前の喧嘩を何度もした仲) ・私はお金が欲しい。母に慰謝料の請求でもしたいくらい。 ・母が本気で相続放棄や寄贈をするつもりなら強引に母を成年後見人にすることも考えているが、可能か?また後見の手続をしないまま寄贈の遺言書を残されたら私は手出しできない?またもし私が後見人になるとして、その後私が母の財産を使うのは(扶養程度でも)違法ですか?
- 私は頭可笑しいのかもしれません
私は頭が可笑しいのかもしれません。 人の会話というか、言ってることを理解するのに時間がかかる、もしくはちゃんと理解ができないです。電話もちゃんと聞き取れないです。 要領が悪いし、早 く物事を終わらせられないです。 こんなこともわからないのか、と思われてると思います。私が質問することは多分的外れなことか、他の人にとっては普通にわかることだと思います。 現在、新設の特養でユニットリーダーになりました。ちなみに介護職経験は三年目に入ったばかりです。 今年の4月からオープニングスタッフとして、介護の基礎的な研修をうけ、今日から利用者さんが入居されています。 私は今日は休みだったので、明日出勤して初めて入居さんと会うという状態です。 正直、私はユニットリーダー向いてないと思います。実際、聞かれても答えられないか間違ってること言ってしまってると思います。 自分は発達障害なのかアスペルガーなのか、とか色々考えてしまいます。 正直ユニットリーダーできるか不安です。 質問になっていないかもしれませんが、私はやめた方がいいのでしょうか? 介護職向いてないのでしょうか? 私みたいなタイプはどんな職も無理なのでしょうか?
- 福祉施設や病院での高齢者に対する言葉遣いについて
福祉施設や病院で、看護・介護に当たる職員が、入所・入院している高齢者に対してする言葉遣いが気になっています。あきらかに、その高齢者より若い職員(世代にはあまり関係ない)が、敬語を使わず、ひどいときは幼児語で話すのは、私にはどうも受け入れられないのです。私は以前こういう職場にいたことがあるし、自分の親や祖母がこういう扱いを受けるのを目の当たりにしたこともあります。親や祖母も、看護・介護者に対して直接文句は言いませんでしたが、こうした扱いにふっとため息をつくことがよくありました。看護・介護してあげているのだからということで、自分が「上」のような気になっているからでしょうか。それとも、高齢者はだんだん子どもに返ると言われているから、もしくは理解がしにくくなっているから、簡単な用語を使おうと考えているからなのでしょうか。(痴呆の方などに対しては、特にそれが著しいと思います。) わかりやすく簡単な話の内容ということと、敬語を使わないということは、(日本語の構造上)両立しません。 皆さんはどうお考えですか。いろいろな立場の方からのご意見を伺いたいと思います。
- 締切済み
- その他(行政・福祉)
- apple-apple
- 回答数5
- 痴呆
私の実母72歳が2年前からボケてしまって介護2の認定を受けています。症状としては被害妄想でお金を盗まれたと警察(110番)に日に何度も掛けたり、周りの人に近所の人が盗んだと言いまわります。私とは同居ではなく同じ団地内、向かいの棟に住んでいます。同居するには5人家族で部屋が狭いのと、私たちの収入が少ないので母は生活保護を受けて在宅介護をしてもらっています。この頃ボケが強くなり周りからの苦情が私に全てきてしまいます。母は年に一度の介護更新手続きの為の病院へ行く事も嫌がりこの先施設の入所も考えているのですが本人は全くその気がなくで困っています。母は私が子供の頃から酒乱で今で言う虐待をされてきました。お酒のせいで他人に迷惑を掛けては子供の私が謝るという生活をしてきた為にもう面倒を見るのも正直イヤです。 今の状態では1人暮らしも限界にきているので何とか施設に入所させたいのですが・・私ももう限界です
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ruuchan
- 回答数6
- 「要支援」に認定される可能性について
80代後半の祖父のことについての質問です。 祖父は腎臓が悪く、週3回人工透析に通院しています。 以前は近くのバス停まで歩いて路線バスで通院していたのですが、この冬、転倒して腰を強打したため、いまは介護タクシーを利用して、病院では乗務員(ホームヘルパー資格者)に車椅子で透析室まで連れて行ってもらっています。 今のところ、自宅内での自室とトイレや浴室との行き来は自力でできていますが、足腰がかなり弱って、このままではいずれ歩けなくなるのではと心配しています。 そこで、入浴や排泄用の福祉用具の購入や住宅改修にかかる費用の負担軽減のために要介護認定の申請を考えています。 本人の症状は、寝返り、起き上がり、立ち上がり、立位保持、歩行は「何かにつかまればできる」に該当する程度で、視力、聴力は年齢相応の衰えがあるものの、その他は特に問題なく、認知症もありません。 透析に通院していることと辛い腰痛に伴う上記のような症状だけでは、「要介護」に認定されるのは難しいと思いますが、「要支援」に認定される可能性はあるでしょうか。 ご回答をよろしくお願いいたします。
- 父の脳梗塞
71歳の父が脳梗塞で入院してます。アテローム脳梗塞で、右半身マヒがあります。言葉は理解してるようですが、言葉がうまく出てきません。 食事は、鼻からチューブです。一度、ゼリー状のものを看護師さんに食べさせてもらったようですが、うまく食べられなかったようです。右半身マヒですが、足は少しは動かせるようです。 脳梗塞なので、ある程度、後遺症が残ることは、理解してます。 リハビリは、平日毎日しています。 私としては、せめて、コミュニケーション(言葉だけでなく文字や身振り手振りなど)が取れればと思ってるのですが、 難しいのでしょうか。 本人が伝わらないことに、いらだってるように、見えるので。 今の病院は、救急病院なので、いずれリハビリ病院にいきます。 リハビリ病院にいっても、また違う病院に移る可能性もあると思います。 施設なども、考えてみましたが、高額で入れそうもありません 自宅介護しか、選択肢がないように思えました。 母も高齢のため、主に私がみることになると思いますが、頻繁にたんの吸引や口から食事出来ない状態で、自宅介護は可能でしょうか? 長々と、すみません。 無知なため、言語障害と自宅介護について、わかる範囲で教えて頂けるとうれしいです。
- 他部署への文句の言い方
施設の介護職員です。入所者さんの下膳を終えて、お膳を厨房へ下げると 遅い!と厨房の食器洗いの人から怒られました。 どうしてこんなに遅いの?何があって遅れたの?と。遅いと言っても いつもより10分くらい入所者さんと話をしてて遅れただけなのに。 それに、どうして?と聞かれても厨房の人は介護職員の仕事を知らないの ですから説明してもどこから説明したら良いのか分からないですし 説明しても仕方のない事ですし。厨房の人は早く帰りたいから早くお膳を 下げて欲しいだけの話なんです。 そこで、上司を通じて厨房の人に”どうして遅れたの?何があったの?” なんて感情に任せて関係のない事を聞かないように注意してもらいたいと 思うんです。介護の仕事に厨房が口を出すな!って事なんですが、 自分自身、今は厨房の人の態度にカチンときていて冷静ではない部分が あるので皆さんに冷静に相談に乗って欲しいと思いました。 放っておいた方が良いですかね?それとも、上司に言って良いですかね?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- nonsukemon
- 回答数5
- グループホームの在り方、って?
私は介護職員です。 介護の世界に入って3年と少し経ちました。 まだまだ未熟な面も多く、あまり要領もいい方ではないので、四苦八苦しながらなんとか頑張っております。 3年も働いていると、色々な職員、利用者様、その家族様に出会いますよね。 日々そう感じる中でふと思うんですが、昔講習でチラッと聞いた話、昔施設は姥捨て山のようなイメージがあったと。 しかし今の施設は昔に比べたら、たぶん色んなサービスが充実してきているんですよね? だけど、色々な家族様を見ると、家族様によっては利用者様(自分の家族)に対して、未だそういう感覚なんじゃないのか?という印象を見受けられる方もおられます。 色々事情があるのだろうから、どうしようもないんだろうなとは少なからず思いますが…。 なんか、あまり色々な事を考えたら、グループホームの本来の在り方って何だろう?と思いました。 私自身そういうことをあまり考えたことがありませんでした。 同じ介護業界に勤める方はどうでしょうか? 特にグループホーム勤務経験者の方にお聞きしてみたいです。 利用者様、その家族様、そしてグループホーム、本来の在り方って何なんでしょうか?
- 締切済み
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- soulofjet
- 回答数1
- 祖父が脳出血で入院してから1ヶ月が経ちました。
祖父が脳出血で入院してから1ヶ月が経ちました。 容態はあまり芳しくなく、意識もはっきりしない状態で 外から管を通して胃に流動食を流しています。 歳は83歳と高齢で、倒れる前から身体が弱っていました。 ですから今後の回復は見込めないだろうと思っています。 そこで今後の介護やそれにかかる費用などで不安を抱えています。 病院からは、長期入院はできないので退院後に家で看られないのなら 介護施設を今から探しておかないといけないと言われています。 祖母は同じ歳で高齢です。年金収入は祖父のも合わせて月6万程しかありません。 同居している私の両親は共に障害者で年金暮らしをしています。 家で看病することはかなり大変なことのように思われます。 しかし施設に入れる経済的な余裕もないような気がします。 ここで質問なのですが 施設に入居するには月どのくらいの予算が必要なのでしょうか? やはり経済的に余裕がなければ家で看病するしかないのでしょうか? これから役所に行って介護保険を申請しようと思っています。 他にもご意見など頂けるととても助かります。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- mucha25
- 回答数3
- 診断書に、患者の要望を反映してもらえますか?
病院で介護士をしていてるのですが、ぎっくり腰で腰を痛めてしまいました。病院へは行ったのですが、レントゲンでは特に目立った疾患は見られなかったものの、痛みが酷く業務に差し支えそうなので、現在、一週間のお休みをいただき、毎日、リハビリに通っています。 日が立つにつれて、痛みの方も和らいできたのですが、まだまだしっくりこない部分もあり、だんだんと、介護職に戻ることに対して不安が出てきました。腰痛が悪化してヘルニアになったという話も良く聞きますし、ここは 大事を取って、一旦は、介護職から離れたいと考え、離職を決意しました。 ここで問題になってくるのは、診断書なんですが、レントゲンの結果からも、就労困難と記載されることはなく、退職するのはあくまで、腰を気遣っての自己都合ということになります。 自己都合での退職となると、一ヶ月前に通知が必要だという社内規定にも 引っかかり、思うように退職できません。 ここで質問なんですが、診断書に、私が腰に不安があるとか、腰を気遣って時間を掛けて治したい、という要望みたいなものを反映してもらうことはできるのでしょうか?
- 認知症の祖母(83歳)の食事について・・・教えてください。
母方の母です。祖母が認知症と判断されて・・・もう2年。介護4級?だそうですが・・・施設やデイサービスにはお世話にならず、祖父(93歳)も元気で、両親、妹夫婦、私たち一家と9人と大勢で住んでいるので、みんなで介護していますが・・・・。 ここ1年で急に進んだようで・・・。 今まではきちんと食事はしていたのに、噛んで、飲み込めていたのに、最近では噛むけれど飲み込めなくなってしまったようです。 認知症進行止の薬をここ3ヶ月飲み始めたのですが・・・最初は飲んでいたのですが、その薬がとても苦いのか眉間にしわを寄せるようになって・・色々子供用の薬を飲ませるゼリー?にくるませたりとかしていたのですが・・・・それもダメで・・・。薬だけでなくもう食事も最近はかむだけで、飲み込めなくなってしまったんです。唯一バナナは食べるのですが・・。栄養が大事だし・・とお医者様が出されている豆乳のような栄養ドリンクがあるのですが・・飲み込めないので・・無理だと・・。 出来ればみんなで介護してあげたいのですが・・・何か良い方法はないででしょうか? 経験者の方教えてください。
- 隠し続けた高校中退
現在43歳。三年前に再婚し子供にも恵まれました。 途中に数年のブランクはあれど18歳から、パートや契約社員として働いてきました。 現在は専業主婦です。 ヘルパー二級の資格をもっているので、介護関係の仕事に就き、できれば介護福祉士の資格を取りたいと思っています。 私は高校を卒業していませんが、主人にも23歳の上の娘にも、その事は言っていません。 今まで履歴書には高校卒業と記し、何の支障も無く 雇用されてきました。 しかし、国家試験となると不安で。 おそらく介護福祉士の受験資格に高校卒業などは、ないとは思いますが、どうなのでしょう。 でも、永久にウソをついたままでいいのか・・ いつかばれるのでは・・という怖れがあります。 学校を辞めたことより、それに至った自分の弱さを 知られることが怖いのです。 誰しも胸に秘めたことのひとつや、ふたつあって当たり前だから、と自分を納得させてきました。 でも、本当のことを言って楽になってしまいたい。 いいや、言ってしまったら言葉は戻らない。 と、気持ちが揺れています。 よきアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- aiaiglove
- 回答数7
- 彼のご両親に結婚を大反対されています
25歳のOLです。 彼(26歳 会社員)との結婚を、ご両親に大反対されて困っています。 私の父は、結婚直後から浮気をしていたようで、うちの経営しているマンションに愛人を住まわせています。 母はずっとがまんしていたのですが、昨年秋に家を出て、今は恋人と住んでいます。 (父は、自分に愛人がいることを認めていないので、母が勝手に恋人を作って出て行ったということになってしまっています。) 又、彼のご実家は彼にとってのおばあ様の介護問題で、(認知症で、家で介護されています)大変なようです。 そのこともあって、私の母がもし介護が必要になったらどうするんだ!という理由で大反対されています。 ちなみに、私の実家はマンションやアパートを経営しており、派手ではありませんが、裕福な部類に入ると思います。 又、私の母の彼は、家庭を捨てて母と一緒に暮らしてます。 副社長さんなので、この先もお金の心配は一切ないとのことです。 何とかして彼のご両親を説得したいのですが、どうするのがよいでしょうか? アドバイスお願い致します。
- 締切済み
- 段取り・結婚準備
- sasaki_1980
- 回答数4
- 42歳の男の恋愛・結婚について
私は今年42歳になる男です。この歳になって生涯を共に過ごしていく方を見つけたいと思っているのですが私のような者でも可能でしょうか? 現在は契約社員として働いていますが今年度中には社員として雇用してもらえる予定です。 両親は離婚しているため母子家庭で育ちました。そして弟がいるのですが、重度の障害があるためずっと介護の手伝いのため学校と家、職場と家の往復という生活を35歳までしていました。その間にも彼女が出来たことがあるのですが、母の妨害(彼女からの電話に出て暴言を言う、職場の方とお付き合いしていた時は職場に電話を掛けて暴言を言う)により長続きしませんでした。今は腰と膝をやってしまい介護ができなくなり訪問介護を受けるために家を出て一人暮らしをしています。 最近になってこのまま一人で生きていくのは嫌だと思ったものの、友達も無く経済的な余裕もありませんし、なによりどのようにして相手を探せばいいのかわからない有様です。 やはり私のような者にお相手を見つけるの無理でしょうか? 乱文失礼します。
- 高齢の母についてデイケアって何をしているのですか?
高齢の母は要支援2、わが市の介護施設には要介護1でも入れません。なので有料老人ホームに兄が入れさせました。母が電話でよくデイケアと言っていますが何をするのでしょうか?またそれは何の効果があるのでしょうか?福祉関係者の友人に質問すると私の母の事を良く知っているので、逆に施設に入ると(一番程度の軽い棟に居るので洗濯等や入浴は自分でまだしているらしい)職員に世話をしてもらい、逆に自分で何もできなくなる、足腰も弱り車いす寸前になると言っていましたが本当でしょうか?一時帰宅した昨年母は本当に車いす寸前でした。足腰が弱っています。また鬱気味(コロナで外出制限をされている)なので近場の心療内科に連れて行ってもらえと(認知症専門医も居る)言っても逆に頑固なので嫌がります。抗うつ剤や睡眠薬を飲めば多少は鬱気味が解消するのではないかという私の素人の考えはどうでしょうか?部分的でも宜しいのでお答えくださればありがたい。職員の人は良く辞めると母が言ってましたが介護職の離職率が高い理由も教えてください。
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- noname#246630
- 回答数2
- リタイアして金銭的に余裕ができたのに倹約癖が…
67歳独身の男性です。 去年6月に仕事をリタイアして隠居しています。 今は賃貸住宅で一人暮らしですが 天涯孤独で身寄りが無いので介護が必要になれば 介護施設に入ろうと思っています。 今まで質素倹約の生活をしてきたので 仮に95歳くらいまで生きたとしても そのための貯金は十分にあります。 リタイアした時は 今までの倹約生活だと収入が年金だけでも余るので 介護施設に入るまでは年金を全部使い切る生活… 例えば自炊で使う食料品を贅沢にしたり、 外食をしたり、高めの家電を買ったり、 旅行をしたりとか考えていました。 しかしいざ、隠居生活に入ったら 今までの倹約癖をどうしても改められず 外食もせず、食料品はチラシの安売り品、 たまに買う家電はネットで最安のものを調べ尽くして購入、 旅行は気持ちが億劫で何処へも行かず… というありさまです。 余生、 少なくとも身体が動くうちに 今まで我慢してきたこともして 色々楽しみたいと思っているのにできない自分に対して 気持ちの切り替え方や考え方など 何か良いアドバイスがありましたら よろしくお願いいたします。
- 抑うつ状態と診断され退職を考えています
私、身体障害者で昨年8月1日より地元の介護事業所で介護事務の仕事をしており、同時に同事業所 による家事援助・身体介護を受けておりました。ところが身体介護の提供時間帯が実際は夜間料金 の発生しない時間帯に実施されているにも関わらず国保連への請求は夜間料金の発生する時間で 請求していました。と言うより私自身が請求作業をしておりました。当時は会社の方針やからと素直に請求しておりましたがとうとう今年5月後半過ぎになんだか風邪症状で無気力状態に陥り友人に相談したところ精神科受診を勧められ、受診の結果「抑うつ状態」だと診断されました。 それ以来私はその事業所に出勤しておりません。 私は今月末で退職希望です。しかしその事業所の代表は直接私と合わない限り傷病手当の申請書 にも証明しないと言っているみたいです。 弁護士さんにも相談してるのですが、どうも動きが遅くてなかなか解決できそうにもありません 何か良い方法があれば、お教え願います。
- 締切済み
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- mie_koro
- 回答数1