検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- アカデミックハラスメント対策について
私は、現在文系の博士後期課程の学生(D2)です。最近、指導教授の対応が、私と他の院生とで明らかに違うため困っています。 例えば、私が研究室で発表するたびに、ものすごい批判ばかりを浴びせられ、そのたび論文を大幅に書き直し、しかも言われたとおり書いてるんですが、何回書き直しても批判されます。 確かに、私の論文内容のレベルが低いのは認めるのですが、それにしてもひどいいいようです。 その教授の論文指導は助手まかせで、ほどんど論文を読まず内容も理解していないのです。指導したとしても、何を書いてるのかさっぱりわからないとか、専門分野が若干違うため、知識がないことを棚に上げて、意味不明なアドバイスばかりして困惑しています。 また、このままでは、学位には、程遠いっていわれおり、論文投稿どころか学会発表すらさせてもらえません。 一方、他の院生には、私のような厳しい指摘はなく、あまりのギャップに耳を疑うほどです。 私は不安に思い、学位取得までのプロセスを聞いても、わからないっていうだけで、全く教えてもらえませんでした。(学位が取れるかどうかもわからないといわれました。) そこで、いろいろ悩んだ末、専攻分野の近い教授が学内にいるのですが、その人に指導教授を頼もうかと考えています。受理してもらえるかわかりませんが、それが最善の方法ではないか思っています。他大学に再入学する経済的余裕もないですし。 このような場合、きっぱりと研究室を変更したほうがいいいものなのでしょうか。(指導教授をかえたとしても学内の人間関係の悪化も心配です)それとも、我慢して今の教授のもとで研究を続けるべきなのでしょうか? なにかいい対策等があればアドバイスいただけると幸いです。
- 今の大学を中退するべきかどうか?
はじめまして。私は都内にある理系の私立大学四年生で、今のところ2留しています。現在は卒業研究に着手していますがほとんど手につかず、単位も不足しているためこのまま辞めてしまおうか悩んでいます。 また辞める一番大きな理由として、実は2年ほど前から先輩の立ち上げたベンチャー企業で勤めています。(社会保険等にも加入しています) 最初はバイトとして入ったのですが、IT事業を立ち上げる際に立ち上げから参加し、独学でプログラムを勉強するうちにのめりこんでしまいました。現在はマネージャーとして部下も何人かでき、取引先に顔を出したり新規プロジェクトを立ち上げたりしています。 しかしこのような状態でまともに学校に行けるわけもなく、今年もこのままいったら留年してしまいそうです。家賃や生活費等はすべて自分で負担していますが、学費だけは親に払ってもらっています。ここで辞めたら親に対して申し訳ない気持ちでいっぱいですが、自分のやりたいことを探しに大学に行き、自分のやりたいことを見つけた今、正直大学に行く意味を見出せません。 最終的には自分で決めることと言ってしまえばそれまでですが、ここでずるずる行かずにいっそのこと辞めてしまうという選択は一般的にみて「有り」でしょうか? 同じような経験をされた方、又この質問を見て何かアドバイスがある方はご回答いただけると助かります。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- R-O-O-T
- 回答数5
- 未卒見生の就職活動
私は大学4年生(理系)の男です。 学業以外に専念してしまったがために 前期が終わった時点でも卒業見込でません。 就職活動自体は昨年の夏からはじめ、 途中最終面接まで進んだ企業もありましたが 卒業見込がでないことが発覚後すべて辞退してしまいました。 今現在、卒業するための努力をするとともに将来への考えを巡らせています。 卒業が決定する2月後半から活動し就職しようと考えていますが、 その時期でも雇ってくれる企業はあるのでしょうか? それとも派遣やフリーターしか道はないのでしょうか? ぜひ意見を伺いたいです。よろしくお願い致します。 ちなみに、うちの学科は他と違い、卒業見込みはもちろん、 卒業研究を履修しなくても単位が足りれば卒業できます。
- 氏名非公表の不正を氏名付であばくのは名誉毀損?
このブログでは琉球大学で起きた研究不正について公表しています。 http://blog.goo.ne.jp/naoki_mori この事件はすでに大学が調査済みで、不正行為者の氏名・顔写真を非公開にして事実を公開し、処分も決定済みでした。 しかし、このブログは大学の調査・処分発表後にこのブログで不正行為者の氏名、顔写真、不正の詳細を公表しています。これは名誉毀損罪になるのでしょうか? 名誉毀損罪(刑法230条1項)は公然と事実を摘示して、名誉を毀損することで成立しますが、このブログはこれを満たしています。しかし、230条の2、1項の違法性阻却規定(通説の見解)では公表行為 が公共の利害に関する事実でかつ(2)専ら公益を図る目的で、かつ(3)真実であることの証明があったとき無罪になります。 このブログは(3)は満たすのでしょうが、(1)(2)を満たすのか疑問です。 なぜなら、すでに不正の詳細は大学が発表しているので、このブログが改めて不正を公表する意味は不正行為者の氏名と顔写真をあばく程度の意味しかなく、(1)(2)を満たすと思えません。むしろ、嫌がらせが主目的に見えます。 確かに、大学の公表よりブログの方が具体的かつ詳細で、不正の概要はよくわかりますが、そういう点があれば(1)(2)は満たすのでしょうか。 要するに氏名・顔写真付で改めて詳細に不正をあばくことが(1)(2)を満たすのかどうかわからず、名誉毀損になるか判断できないので、質問しました。
- 彼氏が就職・勉強で悩んでいるようなのですが、、
私は大学生で付き合って10ヶ月で6つ年上の大学院生の彼がいます。 彼は来年卒業で、就職活動や研究などやらなければいけないことがたくさんあるそうなのですが、色々考えたり、悩んでいます。 そのせいか、毎週末していたデートに誘ってくれなくなり、連絡も私からばかりしています。 冷めたか、他に好きな人でもできたの?と聞いてみると、そんなことは無いようで、今何もかもが嫌になってて私に八つ当たりしそうになるのが怖いと言っていました。 納得したのですが、何日か続くので不安になりメールでさみしいと送ると電話がかかってきて、寂しいって言うから電話したとやる気なくめんどくさそうでした。 それでまた不安になり、私ばかり追いかけてるみたい、追いかけられていた元カノ(彼が大学時代3年付き合った彼女で見捨てられたと言っていました。話を聞くと彼が追いかけすぎて振られたみたいです)が羨ましいと言うと、 何回言ったらわかるの、この状態の自分によくそんなこと言えるね、考えてみてと言われ、電話を切られてしまいました。 その数時間後電話がかかってきて、その時はいつものように優しかったです。 それからもメールは私からばかりだし、愛されている気がしなくどう接したらいいかわかりません。 私は彼と仲良くなるためにどうしたらいいのでしょうか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- tomotin555
- 回答数4
- 博士課程へ進学するレベル
当方院(細胞系)1年ですが、博士課程へ進学すべきか迷っています。正直な言い方をすると、博士課程へ進学し本来自分の就きたかった職に就きたいのですが、自分自身のレベルが低いため、博士課程への進学を断念し、修士で就職しようかを迷っています。 運が良く、一般に一流と呼ばれる大学に進学することができ、そのまま大学院へ進学しました。もちろん将来のことを真剣に考えた上での進学です。 実際に研究を進めていますが、困ったことに当方頭が悪いのです。実験はがんばっていますし、勉強もそれなりにがんばっていますが、一つの事柄に対する理解力、考察力、そして実験のアイディアのひらめきなどが同期、または1つ上の先輩に比べかなり劣っていると思います。 まして博士課程の優秀な先輩と比べるとその差は歴然です。 これでは博士課程に進学しても自分の首を絞めるだけではないかと悲観的に考えています。 やはり博士課程は頭が良くないと進学すべきではないでしょうか? 頭以外のことで、実験に関しては努力してますし、それなりに結果(論文)は出せそうです。
- 修士か博士か。
いつもお世話になっております。 医療機関に勤める薬剤師です。 無知な私にどなたか教えて下さい。 薬学部を卒業して29歳になるのですが、来年度に社会人大学院の受験にチャレンジしてみようと思っています。主な理由は、研究したいテーマ(現場に即した臨床系のテーマです)がある事と、これから出てくる6年制卒の薬剤師に負けないようにキャリアを少しでも積みたい、という事です。 職場の上司に相談したところ、「大学院に通って修士を取るのもいいが、そのテーマだったら仕事を続けながら査読付の論文を3~4報書き、その時点で主査をして頂ける教授を紹介するから、そういう選択肢も考えてみてはどうか。」と言われました。上司は薬学博士で旧帝国大の講座を持っている方です(非常勤)。上司は、薬学博士は難しいが医学博士の取得なら不可能ではないし何年か頑張れるならチャレンジしてみるのもいいと言います。 どちらの選択が4年制卒の薬剤師にとって有益でしょうか?どんな意見でも構いませんので宜しく御願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- roxonin60
- 回答数2
- ITマネージメント 修士論文のテーマ選択について
こんにちは、修士論文の書き方について質問させてください。 海外の大学院でIT マネージメントを専攻しています。修士論文で優を取れれば優で卒業できるため何とかしたいと思っています。 しかし、修士論文のテーマ選択に関し大学に質問してもロクな情報が出てこず困り果てています。どなたか下記の質問にお答えいただけると助かります。どこで質問すればわかるかなどの情報でも結構です。 1) ITマネージメントで受け入れられる修士論文のテーマはどのような範囲でしょうか? 受けた講義分野の半分は技術系、あと半分はMBAと共通です。論文は技術系の内容でもマネージメントの視点があればOKだと言われました。逆にMBAの内容をIT環境に移したようなもの(「労働者の意欲改善」を「プログラマの意欲改善」などに置き換えるなど)も良いようです。問題はこれ以外の情報が出てこないのでどのような物が具体的に可能なのか、ほとんど判りません。 2) どのような研究調査方法があり、どのようなテーマに組み合わせる事が可能でしょうか? テーマ選択に際し、自分が得意なもしくは自分のリソースで可能な調査研究方法でできるか、自分が有利なリソースを持っているものを選択したいと考えています。 テーマ選択に関し有利なものを選択したいと考えているのですが、具体的な情報を全くもらえず、また出す気もないようで困っております。 以上、お手数ですがご教示いただけると助かります。
- 締切済み
- 情報工学
- kazaguruma_ya7
- 回答数1
- 文系男子学生の就職先について
今就職活動中の男子大学生です。(中堅大学偏差値51くらい)希望企業として、百貨店や服飾などを考えていました。しかし、最近それらの仕事が特別したいわけではないのだと感じています。決してそれらの仕事をバカにしているわけでもなくむしろかっこいい職業だと思っています。しかし自分はそこまで流行に敏感ではないし、服だって毎月何万とお金をかけて買っているわけではないので、仕事としてというよりは客として趣味程度にできればいいと感じています。そういう職種しか就活を始める上で思いつかなかったのだと思います。大学の卒業生を見ても文学部なので教員や女の就職先ばかりしか載っていなく、リクナビなどでも調べていますが、なかなか希望の業界というのが見えてきません。 大学は教養系の学部なんですが、男子学生の場合どんな業界への志望が多いのでしょうか?希望としては ・関東での勤務希望 ・できればそこそこ名の知れている企業 というくらいです。そこで自分なりの目標を持って仕事をしていきたいと考えています。そこまで、有名大学でもないですし、マスコミなどは諦めています。(諦めというよりかは身の丈にあった仕事をしたいため)もちろん自分でも企業研究などは続けますが、就活を経験された方や詳しい方などにも聞いてみたいと思い質問しました。アドバイスいただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#22164
- 回答数2
- 既卒、転職希望です
今年の3月に大学を卒業して派遣社員として研究開発職に就きました。しかし、なかなか仕事を任せてもらえず、午後から何もすることがなかったりといった日が続き、自信が持てなくなりました。作業以外にもできることなどないか、積極的に直属の上司に相談したりしたのですが、自分の求める答えをもらえず、また、誰にも相談できず、結局体を壊してしまいました。現在は派遣先は辞め、派遣会社には登録している状態です。再就職するに当たって、自分がどういう職種につきたいかさえまだ分かりません。また、正社員、準社員、派遣社員、パート・・・など就職する形はいろいろありますが、どのような形で就職することが今の自分にあっているのか、少しでもアドバイスをいただけたらと思い、投稿しました。
- 締切済み
- 転職
- roku55roku
- 回答数5
- 大学院生になって恋人と上手くいかなかった人
付き合って7年目で、かつ新幹線で3時間の遠距離恋愛中です。 彼は30歳で大学院修士2年で、来年博士課程進学です(文系) 私は会社員です。 今、すごい危機になってます。 別れるかもしれません。 彼にあまりに時間が無くて、日常的に行き違いが生じてしまってるんです。 連絡はメールのみなので真意が上手く伝わらないんです。 電話してもまず出ないし、かかってきても真夜中なので朝、着信履歴で知ると言う感じです。 一つの物事を解決したくても軽く半月はかかりますし、その間にしこりとして残ってしまい、すっきりしません。 彼も「どうにかしたいが時間が無さ過ぎて・・・」と半分キレ気味です。 他の女の影はありません。 そんなヒマがありませんので。 国内学会、海外学会、論文、レポート、先生の手伝い、研究会、懇親会etc・・・ 出るものもやる事も果てしなくあるのですが、 大学院生になって、それまで上手くいってた恋人とギクシャクしてしまった、あるいは別れてしまったと言う方って見えますか? また、その原因はやはり「時間が無い」という事でしたか?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#42123
- 回答数6
- 指定校志望理由の添削お願いします!ビシビシと厳しくしてください!
指定校志望理由の添削お願いします!ビシビシと厳しくしてください! 私は将来保育士として、待機児童や虐待などといった子どもを取り巻く問題に取り組み、社会に貢献したいと考えています。 そう考えたきっかけは、子を持つ母の声を新聞で目にし、今の社会が子どもを育てる環境にふさわしくないと感じたことです。 私は、テレビや新聞で度々取り上げられている待虐問題は単にそれぞれの親がいけないのだとばかり思っていましたが、それは親だけでなく、今の社会全体も要因の一つなんだと知りました。子どもは社会全体で育てるものであり、一人一人が考え協力し合うことで待機児童や虐待といった問題が解決していくのではないかと感じました。 私は子どもに関する事柄を異なる視点から研究し、学ぶことができるこの大学で、虐待の背景や待機児童問題の解決策について様々な視点から考察し、多角的に考える力を身につけたいと考えています。 また、正確に地域の現状について把握し、保護者の意見に耳を傾け、それを実行できる保育者になるには、ただ保育について学ぶだけではなく、保護者や地域との関わり方、一般企業へのインターンシップなど子どもに関する様々な事柄を学ぶことで自分自信の視野を広げられるこの大学が最適であると考えました。 以上の理由より、○○大学○○学部○○学科を志望致します。
- 研究職希望の彼のライフスタイルを応援できるか自信がありません・・・
はじめまして、24才(女)です。 彼との関係について悩んでいます。 私は社会人5年目の会社員です。彼は同い年で大学院修士2年生です。 先日から彼が就職活動(理系:研究職)を始めました。 彼とは付き合い始めて4年半になります。 付き合い始めたときはお互い学生で、5ヵ月後に私が就職して社会人と学生の状態です。 彼は大学院を卒業したら就職するつもりのようなのですが、様子を見ている限りではあまり精力的に活動をしたくないようで、もし就職できなかったら大学院博士過程に進学するしかないかも、と言っています。 私の正直な気持ちは、就職は決めてほしいです。まだ1社も受験していないのに「受からないかもしれない」と弱音を言っている彼をどう応援すればよいのか分からず悩んでいます。 就活に対して不安な気持ちや迷いがあることは分かるのですが、そんな彼を見るのが苦しくてたまりません。 できればがんばって就職してほしいと思っている私の存在が、彼の将来の可能性を阻んでいるのならば、付き合い続けるのは難しいのかなと考えるようになりました。 決断は私自身がすべきことと承知で、アドバイスをお願いします。 ジャンルが違っているかもしれないのですが、女性・男性は問いません、同じような経験をされた方のお話をきかせてください。 よろしくお願いします。
- 留学と就活のジレンマ
こんにちは。 現在大学2年生の男子です。 私は2008年9月頃より中華民国の台湾大学に1年半留学をするのですが、就職について不安に感じていることがあります。 それは、主に現地での就職活動とインターンシップに関してです。 留学期間は1年半と決められているために3年生の9月より出国、4年生の2月に帰国という予定になります。 今回の私の留学はDDという非常に特殊な留学プログラムのため、台湾大学の単位はすべて現所属大学に算入され4年で卒業することも可能ではあるのですが、ゼミ研究や就職活動を考慮し5年生までやろうと考えています。 しかし、帰国する時期が4年の2月では、外資はおろか日本企業の就職活動(例えば、説明会への出席)も厳しいものになると思われます。 そこで私が考えたのは現地での就職活動なのですが、留学生が現地で就職活動をして採用してくれる企業(外資、日本企業含め)というものは多いのでしょうか? ちなみに私が就職を希望しているのは、外資系ではコンサルタント、投資銀行、証券会社で、日本企業ではコンサルタント、シンクタンクなど主に金融関係です。 また、現在の大学での私の専攻は公共政策で、台湾大学では行政マネジメントを学ぶ予定です。 そして最後にぜひお聞きしたいことが、留学を経験なさった方は就職活動をどのように行ったかです。 まだ留学前ということもあり就職活動のビジョンがよく見えないので、これに関するアドバイスも頂けると非常に嬉しく思います。 ご回答をよろしくお願いいたします。
- 大学進学相談 教育学部数学科志望
中学か高校の教師を目指しているものです。志望理由などを詳しく書くとここに書ききれなかったので省略させていただきます。 僕の第一志望の大学は東京学芸大学です。学芸を卒業した先輩や先生から聞いた話に対するあこがれ、入学者の質が高い、偏差値が高い、数学の研究も充実している、などが志望理由です。 しかし、センターで失敗してしまい、それでも挑戦したかったのですが、親と相談した結果、浪人は経済的に厳しいということなので、学芸と兄弟っぽくかつ判定が良かった埼玉大学を前期に受け、埼玉の後期はなかったので二次の受験科目が同じ茨城大学を後期で受けました。 しかし、前期で落ちてしまい、この間後期を受けてきました。こっちは手応えが良かったので、合格したと仮定して話を進めていきます。(汗) 経済的に浪人は厳しいこと、どこの大学に入ろうが結局は自分の努力次第であること、から茨城への入学を決意していましたが、ある人の「あーしておけば良かった とは言いたくない」という意見を聞き、悩み始めました。茨城と浪人、どっちが後悔しないか、と。 ぼくは「○○があるからどうしても学芸じゃなきゃだめなんだ」とは言えません。ただ、一番行きたいのは学芸です。でもそんなのは僕のわがままであって、200万もかけて浪人する価値はないものかもしれません。 しかし、僕は今までいろんなことに「挑戦」することで生きてきました。言い方を変えると、自分よりはるかに高いところに目標をおき、突っ走ってきました。なのにここで、「でいいや」な大学に入って後悔しないだろうか。 親と相談した結果、どうしても浪人したいならしてもいいということでした。自分はわがままだなと思いつつも、後悔したくない、という欲に埋もれてしまいます。 どっちがいいか分かりません。意見をよろしくお願いします。
- 【履歴書】SEになるための技術力アピール
大学3年の就活生です。 私は情報系の学部に通っており、SE志望で企業を回っています。 とある企業から、説明会の際に専用の履歴書を配布され、面接の際に持って行くことになりました。 その中の項目に「エンジニアには技術も必要なので、技術力に関するアピールをしてください」というものがあります。 学んだ言語や取り組んだ課題・研究、SEになるために努力していることなど、何でも良いそうです。 大学ではプログラミングを始め、情報工学に関することはいろいろ学んできました。 しかし、例えばプログラミングに関してはCやJavaなどを軽く触っただけ、という印象がどうしても 拭えません。 成績も、悪くはありませんでしたが、そこまで良いわけでもありません。 ゼミの研究も、本格的に開始するのは次年度からで、今はテーマ決めの最中です。 基本情報処理の資格すら、持っていない状況です。 なので、あまり胸を張って「こんなことが出来ます」とは言いにくいと感じています。 かと言って、授業で学んだことをダラダラ羅列することもどうかなと不安に感じています。 そこの企業の説明会では、「文系でも構わない」「技術面は入ってから学べば良い」「プログラミングなどに興味があるということがわかれば良い」との話でした。 しかし実際の私は上に書いたような状況です。 何をどのように書けば良いのか、アドバイスをいただけないでしょうか。
- 英字新聞翻訳 添削のお願い その2
http://okwave.jp/qa/q9211762.html の続きです。この記事に関連する日本語のサイトも見てみましたが、(4)、(7)、(8)などどう訳したら良いのかわかりませんでした。 それぞれの名前が決まるまでのエピソードを紹介していることは、わかるのですがきちんと理解できませんでした。どなたか添削をお願いします。 (1)Tennessee is the second U.S. state to be recognized with an element; California was the first. テネシー州は、元素を思い出せるアメリカ第二の州である。 カリフォルニアが最初である。 → テネシー州は、カリフォルニアに続く元素を思い出させるアメリカの二番目の州である。 (2)Element names can come from places, mythology, names of scientists or traits of the element. 元素名は、地名、神話、科学者の名前、元素の特徴があり得る。 → 元素名は、地名、神話、科学者名、元素の特徴に因んで付けられる。 (3)Other examples: americium, einsteinium and titanium. 他の例はアメリシウム、アインスタニウム(アインスタニューム)およびチタニウムである。 →例えば、アメリシウム、アインスタニウム(アインスタニューム)およびチタニウムである。 (4)Joining more familiar element names such as hydrogen, carbon and lead are: — moscovium (mah-SKOH'-vee-um), symbol Mc, for element 115, and tennessine (TEH'-neh-seen), symbol Ts, for element 117. 更に、水素、鉛のようによく知られている元素名のjoiningはmoscoviumモスコビウム(mah-SKOH'-vee-um) シンボルMc, 元素番号115、tennessine テネシウム(TEH'-neh-seen), シンボルTs 元素番号117. (5)The discovery team is from the Joint Institute for Nuclear Research in Dubna, Russia, the Oak Ridge National Laboratory and Vanderbilt University in Tennessee, and the Lawrence Livermore National Laboratory in California. 発見チームは、合同原子核研究所(ロシア:ドゥブナ)、オークリッジ国立研究所及びバンダービルト大学(テネシー)、及びローレンス・リバモア国立研究所(カリフォルニア)である。 (6)Vanderbilt physics professor Joseph Hamilton, who played a role in the discoveries, proposed naming an element for Tennessee. ジョセフ・ハミルトン(バンダービルト大学?物理学教授)、そして、彼は発見における役割を果たした。テネシウムの元素名を提案した。 → 発見者であるジョセフ・ハミルトン(バンダービルト大学:物理学教授)は、元素名としてテネしウムを提案した。 (7)He had hoped to use the symbol Tn, but it had been used in the past and couldn't be assigned to the new element. 彼は、元素記号Tnを使うことを希望していたが、すでに使用されており、新しい元素に再び割り当てることはできない。 (8)— oganesson (OH'-gah-NEH'-sun), symbol Og, for element 118. -118の元素のオガネソン記号(元素記号)Og (OH'-gah-NEH'-sun), (9)The name honors Russian physicist Yuri Oganessian. ロシアの物理学者Yuri Oganessianに敬意をはらった (9)The element was discovered in Japan, and Nihon is one way to say the country's name in Japanese. その元素は日本で発見された。そしてニホンは日本語で日本国を示す一つの方法である。 → その元素は日本で発見されたが、ニホンは日本語で日本国を意味する。 (10)It's the first element to be discovered in an Asian country. これはアジアの国で発見された最初の元素となった。 (11)The public comment period will end Nov. 8. 民間意見調査期間(公示期間)は11月8日に終わる(だろう)
- 工学部に編入。将来は…
高専から富山大学・工学部・電気電子システム工学科に編入が決定しました。本当は首都圏の国立大を狙っていました。情報が集まるし、セミナーなどに行きやすいので。でも落ちてしまって、受かったのが地元大でした。 将来はメディア関係(マスコミ、出版、広告含)の仕事に就きたいと考えていますが、この学科で入れますか?メディアは文系ってイメージがあるので…。職種は総合職でも技術職でも構いませんが…。 理系ですが、文系就職をしたいと思っています。 高望みだとは重々承知していますが、なるべくなら東京にあるマスコミ関係を受けたいと考えています。 地方の大学なので、ネームバリューで差が付いてしまってるなぁーとちょっと凹んでいます。。 地方の大学生は就活が鈍い(という噂?)を聞いたので、高専在学中からしっかり情報を集め、意識を高めていきたいと思っています(ESのテクニックとか?)そこら辺についてもアドバイス下さい。 また定年を迎える親の金銭面的なこともあり、大学院へは今のところ進学する予定はありません。それにメーカーの研究職的な仕事はしたくないと考えているからです…(><)でもいまどき、院へ進学するのは当たり前ですよね? すいません。かなり雑な文章になってしまいました。何でも構いません。どうか、アドバイスお願いします。
- メディア関係(理系)
高専から富山大学・工学部・電気電子システム工学科に編入が決定しました。本当は首都圏の国立大を狙っていました。情報が集まるし、セミナーなどに行きやすいので。でも落ちてしまって、受かったのが地元大でした。 将来はメディア関係(マスコミ、出版、広告含)の仕事に就きたいと考えていますが、この学科で入れますか?メディアは文系ってイメージがあるので…。職種は総合職でも技術職でも構いませんが…。 理系ですが、文系就職をしたいと思っています。 高望みだとは重々承知していますが、なるべくなら東京にあるマスコミ関係を受けたいと考えています。 地方の大学なので、ネームバリューで差が付いてしまってるなぁーとちょっと凹んでいます。。 地方の大学生は就活が鈍い(という噂?)を聞いたので、高専在学中からしっかり情報を集め、意識を高めていきたいと思っています(ESのテクニックとか?)そこら辺についてもアドバイス下さい。 また定年を迎える親の金銭面的なこともあり、大学院へは今のところ進学する予定はありません。それにメーカーの研究職的な仕事はしたくないと考えているからです…(><)でもいまどき、院へ進学するのは当たり前ですよね? すいません。かなり雑な文章になってしまいました。何でも構いません。どうか、アドバイスお願いします。
- どうしてもヨーロッパの大学で勉強したい
現在神奈川県内の大学の4年次に在学する者です。 昨年の春から就職活動を開始し、無事関西の中堅メーカーに内定を頂くことができました。 ただ、指導教授への卒業研究の提出期限が迫っており、一体何について書けば悩んでいます。 現在水産学科に在籍しており、論文のタイトルは要約すると海の生態系の変化に関するものだったのですが、今になって自分の希望する題目に不安を感じるようになりました。 私の親は地方で開業している歯科医です。 親からは、無理をしてもいいので薬学部を卒業するように言われていました。 しかし、体が弱くて私立大学の薬学部を中退してしまい、かといって今さら医療職に就くことは困難でした。 そのため、自分を誤魔化すために海洋学科に入学し、生物海洋学のプロになろうと思いました。そうすれば生物学への未来が拓け、博士号の取得も夢ではないと思ったからです。 しかし、1年のときに誘われて入部したESSで代表を務め、英語やフランス語についてかなり深く勉強しました。 (英検準1級、フランス語検定3級です) そのため、どうしてもヨーロッパの大学に入学したいとの気持ちが強くなりました。 今は、ドイツ語圏へ入学するために独学で勉強をしています。 そんな中、本当は興味のない海洋学で論文を書き、民間企業に行くのは正直苦痛です。 私は一体どうすればいいのでしょうか?