検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- イライラして怒鳴る義父
私、私の妻(義父からみたら実の娘)、義父の3人暮らしです。義母は4年前に他界しました。 69歳の義父は今年の6月に初期のアルツハイマー型認知症と診断されました。しかし、本人はそのことを受け入れる事が出来ないようです。 義父は頑固親父そのもので、自己中心的、自分の思い通りにいかないと本当にささいなことでイライラして激怒し、妻に怒鳴ります。妻は不愉快になり義父に言い返し、けんかになります。私も大変不愉快になりますが、その場で何か言うとよけいにけんかがひどくなると思うのでじっと耐えています。 しかし、最近義父のイライラがひどくて一日に一度は激怒し、妻に怒鳴っています。妻はそんな義父の介護に疲れてうつ状態になりました。私はそのような義父をなるべく避けるようにしています。このままでは義父の認知症のために家族崩壊になりかねません。 イライラし怒鳴らなければ義父はいい人だと思うのですが。認知症だから仕方がないのでしょうか?私と妻はどう介護していけばいいのでしょうか? ちなみに義父は認知症と診断されてアリセプトを服用しています。介護サービスは現在のところ利用していません。
- 高齢者虐待かも?の場合
老人介護施設についての質問です。よろしくお願いします。 形態が、ユニットケア施設で、 全くの未経験者が、寮母長になっている。 介護技術なんてものは、20年から、10年、それ以前の技術、 ばあちゃん、おじいちゃんと入居者さんを呼ぶのが通常、 失禁、便失禁をした入居者さんを罵倒する、 入居者さんから、特にひどい介護職員について、打ち明け話をされる。 あの人は、本当にヒドイ、呼べば呼んだだけ怒られる、等・・・ 消毒液は、換えないで、継ぎ足してたり・・・ 入居者さんが、無言に返すのを、耳が聞こえないだけ、と断定。 意思疎通は実は可能・・・ 褥創にとどまらず、足の浮腫みは、ぱんぱんで、対処らしい対処もない・・・ 当然ながら、ユニットケア特有の入居者さん独自の生活なんてありえない、会議では、入居者Aさんは、わがまますぎる、という議題が・・・ 一斉に入浴、一斉にリハ、一斉に・・・・なんて ユニットケアを完全無視した施設が存在した場合、なんですが、 もし仮に、上記のような施設が存在したとして、 行政に話をもってくと、 内偵なんてしてくれるんでしょうか? もしくは、監査、指導、どまりなんでしょうか? 仮にこれ以上のヒドイ出来事があったとしたら、 経営陣への対処、なんてことはされるんでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- mako2008
- 回答数3
- 新婚なのに、、、、、。
まだ一年未満の新婚で夫の母と同居しています。 夫とは出会った時から精神的なお付き合いをして結婚したのですが、付き合っている時は良かったのですが結婚してからの夫婦関係も少なく姑も一緒に暮らしているので余計によそよそしくなってしまったように思います。 姑も悪い人ではありませんが、介護とか多少必要な人で夫は面倒見なくて良いといっていますが一緒の家にいてお互いが無視することも出来ず先行きは私が介護することになるのに自分の母親に対して無関心すぎると思っています。 夫は子供はいらない人なので夫婦関係もなくていいと思っているのかその事でメールなどで聞いても知らん顔します。 実家から離れたところに住み、とても淋しがり屋の私は今後、、、同居が出来るか別居して仕事を探そうか悩んでいるのですがアドバイスをお願いします! (結婚した際に子なしの夫婦と言うことで夫の家の財産とかは私には関係ないものと思っていましたので介護が協力なしで一人ではする気はありません。)
- 入社承諾書提出後の内定辞退について
現在大学4年生です。 先月末、第一志望の会社、A社から内定を頂きました。 A社以外の会社に入社する気がなく、内定を頂いた時点で就職活動をやめてしまいました。 その後、入社承諾書も提出しました。10月には内定式が行われます。 しかし、内定を辞退しようと考えています。 今まで祖母は一人暮らしをしていましたが、高齢のためか体が自由に動かなくなってきました。 介護の意味もあり、私の家で一緒に暮らすことになりました。 内定を頂いたA社は全国に支店があるのですが、家から一番近い支店でも片道2時間近くかかります。 (私の家は田舎にあるんです・・・) A社はサービス業のため、就業時間が11時~22時ですが、前半・後半と交替制で勤務します。 しかし、通勤時間や就業時間を考えると、もっと祖母の介護ができるように家の近くで働きたいと思い、内定辞退をしようと思いました。 祖母の介護のためという理由で内定辞退はできますか? 入社承諾書を出して3週間近く経ちます。 内定辞退の際の電話の仕方、手紙の内容など例などで詳しく教えて頂けると助かります。 ご回答の方、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- noname#76927
- 回答数2
- 脳梗塞の母のリハビリをしています。
私の母は、昨年春から脳梗塞で、左半身麻痺、嚥下障害がありほとんど一日寝たきりの状態で病院に入院しております。介護保険の介護度は要介護4です。私は、病院のリハビリだけでは足りないのではないかと思い、昨年夏ごろから毎日病院に通い、母の、痰を出すのを手伝いながら、手足のマッサージを行い、その後ベットサイドに座らせて100回ほど立たせております。(立たせるといっても腰を少し浮かせる程度ですが)転倒防止のため病院に用意していただいた可動式手すりを右手で握ってもらい事故防止に努めております。また、左足の脚力強化のため、ベニヤ板を、80回ほど踏ませております。首や腕を上下左右に動かす運動も行っております。そして、深呼吸をこれらの間に10回ぐらいずつ行っています。最終的には車椅子に移乗し、自分で排泄できるようにしてやりたいのですが。やはり、半年以上経過してしまうと難しいものなのでしょうか。また、嚥下機能向上に役立つベッドサイドでできる簡単な訓練などはありますか。わたしは、音読をさせるようにしています。私のやっていることは正しいでしょうか。教えてください。
- ベストアンサー
- 医療
- skondo0505
- 回答数1
- ブランクはどのように記載するべきか?
大学卒業後1年のブランクののち、就職しました。(病気療養の為で完治しています。) そしてその会社を1年間勤務の後、去年の4月に退職後しました。祖母の介護の為です。現在祖母が亡くなった為、就職を希望しています。 とても心配なのがブランクの期間を履歴書及び職務経歴書に記載した方が良いかという点です。 その場合どのようにすればいいのか分かりませんので教えて頂ければと思います。 ・大学卒業後は聴講生として通いながら病気を治し就活していました。 履歴書には大学卒業の下の欄に聴講生として就学と書けばいいでしょ うか?また、病気についてはどこに書くべきですか? 職務経歴書にもどのように書けばよいのかお願い致します。 ・現在の祖母の介護によるブランク期間については履歴書に一身上の都 合により退社と書いた下の欄に祖母の介護で現在 に至ると記載すれ ば良いのでしょうか? また、職務経歴書にも同様のことを書けば大丈夫ですか? 長文になり申し訳ありません。今回是非入社したい会社がありましてとても気合が入っています!よろしくお願い致します。
- 締切済み
- 転職
- nanakomegugu
- 回答数3
- 障害者認定について教えてください
77歳の母のことですが、昨年の6月に心筋梗塞でステントを2本入れました。その後、今年の2月に脳梗塞となり右不全麻痺になりました。 3月に急性期の病院から療養型医療保険病棟の病院へ転院したのですが、痴呆が進み転倒し、大腿骨骨頭内側骨折となってしまい、また急性期の病院に戻り先日大腿骨骨頭置換術を受けました。 介護認定は要介護5ですが実際は利用していません。痴呆もかなり進んでしまい、現在の状態では在宅は私の仕事の関係で出来ず、また転院となる予定です。 当然のことですが入院費もバカにならず(月12万円)かなりの負担です。 このような状態で障害者認定を受けられないでしょうか?大腿骨骨頭置換術を受けたら障害者認定が降りるのではないかと聞きましたがどうでしょうか? また、脳梗塞の後遺症との関連もありどの位の認定が降りるかもわかりません。 認定を受けたほうがいいのか、このまま介護保険のまま(現実には利用していませんが)でよいのでしょうか教えて頂けたらと思います。 保険は私の社会保険の扶養家族となっています。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- zou3006
- 回答数5
- 認知症はずっと家で看られる?
認知症の義祖母がいますが、家で義父(長男)と二人暮らしです。 今は徘徊などもなく、意志疎通ができないなど、比較的軽い症状なので 義父はずっと家で一緒に暮らしたいようです。 昼間はヘルパーが来てくれたりデイサービスを受けているのですが、 夜は義父が働きに出るために祖母が一人になります。 認知症は進行を遅らせることはできるけど、快方へは向かわないと聞きます。 この先、義父と二人暮らしでやっていけるのでしょうか? 義父自身も体調が良くなかったり、精神的にも行き詰まっていて 息子夫婦である私たちとの同居を望んでいるようです。 ですが、私たちも介護を手伝えるとは到底言えない状況なので 同居は見送っている状態です。 また、同居のために家を改築する費用を使ってしまうと、いざという時になって 祖母が介護施設に入る資金がなくなってしまうということも考えられます。 義父の望むように、認知症の祖母をずっと家で看ていくことはできるのでしょうか? 認知症の介護経験を聞く限り、そんなにたやすいことじゃないように思えますし。 先のメドも立たないので、どうしたらいいのかわからないです。 今はこのまま様子を見るしかないのでしょうけど…。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#12712
- 回答数1
- 本当に悩んでいます・・・!!
昨日質問したのですが、本当に困っているので回答ください。 進路についての悩みです。 私は高1の頃、介護福祉士になりたくていました。 ところが先生に『看護はどうか』と1月ごろに進められました。 自分で色々調べて、看護師になろうと決めました。 介護福祉士は老人を介護する仕事。 看護師は多くの患者さんを救えるのではないかと考えたからです。 看護師になると決めて。 色々な医療について調べていると、 小児科が減っているという現状を聞いたりしました。 そうすると小児科の看護師になろうと思うようになりました。 小児科に興味がでてきて、 そうすると子どものそばで働きたいと思うようになってきて、 今、保育士になろうかと思い始めています。 でも、看護師になりたいと親に告げてしまったし・・・ 人の言葉や情報に流されやすく 熱しやすく冷めやすい私。 本当に情けないです。 今看護師になるべきか 保育士になるべきか悩んでいます。 全然進路方向が違うし、 早く進路を決めないと・・・と思う気持ちで焦ってます。 保育士になりたいなんて 一瞬の気の迷いですか? 看護師になったほうがいいでしょうか? 教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- moon122
- 回答数6
- ディサービス施設の志望動機について
20年ぶりに履歴書を書いています。 私は長年、販売の仕事をしながら、 母の介護をしてきたのですが(昨年9月に亡くなりました) 2年前にストレスから体調を崩し、 仕事と介護の両立が難しくなった事、 母の病状も悪くなっていた事もあり、 退職して介護に専念しました。 常々 お世話になっている訪問看護師さんや ヘルパーさんの献身的な仕事ぶりを見て 心打たれ、自分も介護の仕事に就きたいと 思う様になりました。 母が亡くなった後、 ヘルパーの資格を取り、 今、求職活動をしております。 ハローワークで見つけたディサービス施設に 面接に行く事になったのですが、 志望動機を何と書いたら良いものかと 悩んでいます。 その施設を選んだ理由は 母がお世話になっていた訪問看護師さんが、 「そこの施設には仕事関係で行った事があるけど、 職員の方も、良い印象だったし、 建物も新しく、綺麗で働きやすそうだよ」と 薦めて下さったからです。 志望動機、どんな感じで書いたらいいでしょうか? 文章力もなく、頭悪くて困っています。 どうか宜しくお願いします。
- 職場にバイトをしていることがバレないか心配です。
職場にバイトをしていることがバレないか心配です。 宜しくお願いします。 私は病院に介護職として勤めています。 先月から介護職のバイトを始めました。 建前上は、病院でもバイトは禁止ですが 介護職・・・ 本人の生活もあるので・・・ 病院の上層部は見なかったことにしてくれています。 そこで悩みが出来てしまいました。 急遽ですが 病院を退職することに決めました。 本当は来年の春まで勤めたかったのですが・・・ 来年の春にバイトも辞めるつもりでした。 近々 また正社員として社会福祉法人ではなく株式の 介護職の面接に行くつもりです。 バイトは始めたばっかりだし、良い経験になると思うので 出来れば来年の春まで 又は せめて今年一杯は続けたいと考えてます。 でも やはりバイトがバレたら普通の会社ならば 即クビになりますよね? バレてクビになった実例はあるのでしょうか? 以前派遣社員をしながら宅急便のバイトをしていた頃 同じようにWワークをしている人達がたくさんいました。 皆さんは会社にバレないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(暮らしのマネー)
- yusayuma
- 回答数2
- 交通事故(保障請求の範囲)
同居の義母(64)が自転車運転中に車にはねられました。 100%自動車の責任です。 先日、後遺障害5級(脊椎圧迫骨折・腰部打撲)で手続き中です。 義父(71)は家庭以内の怪我で入院 (租借不可能・歩行困難で後遺障害1級)。 義父を自宅で介護しようと矢先の事故でした。 義母の状況は外出時には車椅子が必要で、 家事も洗濯干しや掃除ができません。 食事の準備をやっても30分以上横になっていないと、 食卓につくことが出来ません。 また、浴槽に入ることが出来ず毎日シャワーです。 勿論、義父を家で介護するのは不可能で、 現在は医療介護施設に入院しています。 ■質問 (1)義母の保障額はいくら位が相当なのでしょうか? (2)お風呂の改装(浴槽段差付)の工事費は請求可能でしょうか? (3)義父の介護施設費用(事故~現在、将来にわたって)も 保障可能でしょうか? 我が家には小6以下4人の子供がいるので、家内共働きです。 子供の面倒を義母にお願いしていたのですが、 これから、義母が衰えていくことを考えると ある程度の保障がないと生計を維持していけるか心配です。 どうぞ、宜しくお願いいたします。
- 何件か面接に行きました。就職先で悩んでいます。
宜しくお願いします。 男 30代前半 ヘルパー2級 ゆくゆくは介護福祉士取ります。 未経験 就職活動をしています。 面接を受けた施設は4件 1件目 医療法人社団 ○○病院 介護療養型病床 設立して2、3年。 以前は別の名前で開院していましたが、建物の老朽化と 療養環境を充実させる為に新病院になりました。 介護福祉士の方よりヘルパーの方が多い印象です。 女性の割合が圧倒的に多いいです。 まだ、病院として待遇面の充実が出来てない為 退職金と賞与無しですが 年間休日の充実と 基本給等への配慮があり 交通費抜きにして 夜勤を始めたら 手取で19万以上で 採用したいと言われています。 面接官(一人)の話しだと 病院としても退職金は出るように考えていく方向。賞与は・・・? 以前の病院の名前では退職金も賞与もありました。 以前の病院も今の病院も理事長・院長は同じ人です。 他に何件かグループホームを運営していて 娯楽施設も運営しているとか・・・ 結婚している男性は 生活の為に他にバイトをしているかもしれない話しを聞きました。 介護福祉士よりはヘルパーが多い。 2件目 老健です。 介護福祉士が少なく ほとんどヘルパー。 採用したいと言われてます。 設立して10年以上で こちらも男性職員が圧倒的に少ない印象です。 役職は男性のケースが多いい為 大事にしたいと面接官(三人)から言われました。 ゆくゆくは役職についてもらいたい雰囲気でした。 待遇面は 他の施設と比べても 年間休日、賞与、基本給は非常に良くない方です。 3件目 老健です。 結果待ちの状況です。 詳しい職務経歴書を渡したせいか?(私自身ほとんど会話をしていない) 面接も直ぐに終わり こちらも男性職員が少ない印象でした。 女性側の面接官から 最初から最後まで、女の職場だから。。。 みんな仕事を教えるのにも馴れているから・・・ 色々と大変っと言われてました。 この施設は 遠まわしに人間関係が大変なのかな?っと感じています。 見学時も相手の方が人見知りなのか? 大変、暗い雰囲気で見学した気がしない内容でした。 待遇面はヘルパー2級の未経験にしては 年間休日、賞与、基本給に関しては良い方かと思います。 4件目は 特養です。 こちらも男性職員の割合が少なかったです。 ヘルパーの職員が少ない。ほとんど介護福祉士。 かなり、しっかりした外見の施設で、資本金なども他の施設と比べて 桁違いです。 面接官(三人) 施設長から気に入られた印象を受けました。 他の面接官(二人)は、私に対して普通の印象かな? 他の施設の面接状況を聞かれたので 答えたところ 「うちの施設で正社員になるには まず、この面接で 2次面接(筆記、作文、理事長面接)を受ける資格があるのか? を判断して、結果合格しなければいけない。 あなた以外に多数の応募があり、未経験でやる気のある あなたと経験者を天秤にかける。「未経験のあなたを雇うのは こちらも冒険です」 っと言われました。 待遇は年間休日多い。賞与は4、云々 基本給は 高卒の私では月収18万いかないかもしれないと手取14万いくかな・・・言われました。。。 他の施設でも言われましたが 「この業界で給与が低いのは覚悟してますよね?」 でも18万に達しないのキツイ・・・他の施設でも月収19万以上は達していたのに・・・ 面接後、直ぐに連絡がありました「2次面接をします」 悩んでいるのは、どの施設がイイのか決められません。 将来性があるのならば 病院が一番、現時点での生活が安定するのでイイのかな? っと思いますが しかし 介護療養型で介護職は先が無いのでしょうか? 国は介護療養型は減らしていくような話しもあるので。 ボーナスは、ゆくゆくは有るといいんですが。 2件目 老健では男性職員が少ないので長く勤めれば将来性がありそうですが もともとの待遇が悪い為、生活が大変なイメージも。。。 3件目 面接の段階で 自分の雰囲気に合わないなぁと感じていますので もし採用の話しになっても断るとおもいます。 4件目 組織はしっかりしてそうですが 基本給が引っ掛かって仕方ありません。 生活が出来ない印象です。。。 以上の4件だと一番病院がイイように感じますが 病院で介護職はどうなのでしょうか・・・ やはりココは他の施設にも面接に行くべきでしょうか?
- ベストアンサー
- 老人ホーム・特養・福祉施設
- yusayuma
- 回答数3
- 高齢健常者用マンション建設業者教えてください
介護施設でなく、仕事を退いた人向けの高齢者用マンション建設・開発業者にはどんな会社があるでしょうか?
- 住民税のように住んでいる地域によって支払い額が違う
40才以降に払う介護保険料は 住民税のように住んでいる地域によって支払い額が違うのですか?
- ベストアンサー
- 介護制度
- AGHHGBQYLK
- 回答数2
- 最近結婚、子育て、とうるさくないですか?
介護士を目標に勉強してますけれど、マスメディアが煽って人生の転機をイベントにしていませんか?
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#155731
- 回答数3
- 労働基準法に引っかかるのでは?
私は27歳♀です。 職業:介護者(ヘルパー2級所持) 2010年6月パートにて入社、同10月に社員雇用。 就業先は某有料老人ホーム。 夜勤を始めて5ヶ月後位、私が担当フロアの高齢者が徘徊・転倒して骨折してしまう。 当時の施設長が、「まだ新人で技術が浅かった」とご家族に説明をする。約56万の慰謝料を払うという事が過去に一度あり。(経験不足による過失とされた。) 2011年4月より施設長が変わる。(28歳♂・Hさん) 同6月、施設長より「あなたはまだ人としても介護スタッフとしても未熟でありクレームが多い。どうやって直していくか。」と詰問される。(クレームといっても認知症の高齡者含む)その計画書を提出する。(こうなっていきたいので~~をして改善していきます、といった内容。8割は実行出来ている) (クレーム内容は、一言で言うと雑だという内容が多いよう。) 同8月「改善が見られない。今のままでは厳しい。うちの会社としても介護スタッフとしてもむいてないのでは・・・」と施設長に言われる。まだ入社して一年そこそこで厳しいのはわかる。自分でも着眼点や介護スタッフとして考えやスキルが未熟だと承知している。しかしそれを覚えるために入社したのだし、がんばってくださいと採用されたはず・・・。向いてないかどうかは、今の施設長になってからたった二ヶ月で判断できるのか? そして9月4日「うちのホームをやめてもらいます。」と。「調理スタッフとして裏方で働くか、介護スタッフとして働くならば異動するかどちらか選んでください。」と言われる。 改善の余地が見られないと。(その間に遅刻を2回してしまった事もある) しかし業務にて手を抜いた事はなく、未熟ながらも一生懸命、必死にやった。 施設長に教えてくださいと言いにいった事もあるが「私は管理織だからそういう役割ではない」と言われた。 しかし異動先でもしかしたら受け入れ先がない場合も・・・と言葉を濁される。 これで私がやめるとなると解雇になりますよね? 違法ではないでしょうか?
- 締切済み
- その他(法律)
- komatunano
- 回答数4
- 悩んでいます・・・
悩んでいます・・・ 認知症の75歳の主人のお婆さんの介護をしています。 主人のお母さん、叔母さんも健在なのですが、お婆さんが住んでいる所では仕事がない!近所付き合いが面倒だとか主人のお母さんは介護のために帰ってこられないといわれます。主人のお母さんも離婚されて主人の妹と二人暮らしをしています。 主人もリストラにあってやっと最近仕事が見つかったところなのですが、収入といっても二人でやっと生活していくことができる金額です。お婆さんの食費・光熱費として3万円頂いてますが、正直とても無理です。 それに、主人のお母さんや叔母さんはなにか自分達が都合の悪いときは、主人がこの家の者じゃないので、口だししてほしくないと言われます。(主人の姓がお母さんが離婚されたお父さんの苗字だからです) 姓が違っても、お婆さんの介護をしているのは、あたし達夫婦ですし、主人は孫になるんですから、この家の者じゃないっていう叔母さんや主人のお母さんの言葉に納得いきません! お婆さんの事には口をだすな!と言われるのに、お婆さんの様子も見にこない・・・・ 認知症なので、周りの地域の方にも迷惑をかけているのに、都合の悪いことは主人に対応してほしいとか。 あたしも結婚して、まだ1年もたっていないので、周りにも相談できる人がいません。毎日イライラして 夜も眠れないのです。 主人はお婆さんには世話になったので、できるだけ介護してあげたいと言いますが。 主人のお母さんや叔母さんのことがどうしても許せません・・・・ 主人にも、もっと話し合ってほしいとお願いするのですが、話し合う気はないと言われます お婆さんの介護ができなくなったら、出て行けばいい。 お母さんも叔母さんもそれでいいと言っているからといいます。 あたしはどうしたらいいのでしょうか? このままだと体も不調になってしまいそうで怖いですし、鬱になりそうです。 支離滅裂な文章ですいません。