検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 建築学科と生活科学部について
いつもお世話になってます、nightangelです タイトルの通り、建築関係の学部ってよく忙しいと言われていますし、理系は実験がおおいとききます そこで、質問なんですが、建築学科って実験とかあるんですか?あと4年のときって研究室に入り浸ったりとかってあるんですか?? あと、私の志望は生活科学部の居住環境なんですが(おっと、大学がばれてしまう/苦笑)そこも結構忙しいですか??同じような学科の方も回答まってます! それから、この前後期入試をうけてきたんですけど、試験は小論で、結構かけたと思うのですが、センターがあまりとれませんでした 点数の配分は400:200なんですが、これって小論がうまくかけてても合格ってできないですよねぇ?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- nightangel
- 回答数4
- 放射線技師の就職について悩んでいます。
放射線技師の就職について悩んでいます。 来年度、大学卒業予定の21歳女性です。 現在、大学病院と民間病院の求人が出ているのですが、どちらにしようか迷っています。 ●大学病院 病床数:約700 一般撮影、CT、MRI、核医学検査、放射線治療など一通りあります。 給与などは[当院給与規定による]とかかれていました。 ●民間病院 病床数:約200 一般撮影、CT、MRI(核医学検査、治療はなし) マンモ認定資格を早急に取ってほしいとのことです。 こちらは待遇が明記されており、 基本給170000+資格手当、特別手当など計60000=230000円 上記の他、残業手当、当直手当(8000円/回)通勤手当(5000~10000円) 賞与:年2回(3.5か月分) 昇給:年1回 勤務時間:8時半~17時半 月に9日の休みがとれるそうです。 以前実習に行った大学病院で(募集がきている大学病院ではないです)「新しい機械が入ったからその実験で毎日10時過ぎに帰るよ」「この前は手術が終わらなくて12時まで病院にいたよ」などの話を聞き、あまりの激務に驚いてしまいました。 また、大学病院は人数が多いため休みは取りやすいが、自分のため大学のために研究や学会などが欠かせない上に、最初は非常勤で給料は安いといった様なことも聞きます。 大学病院でいろんなことを経験してみたいという気持ちもありますが、将来の結婚・出産を考えると、一生の仕事にするのは難しく、キャリア志向でもないため、治療やMRIなど何か一つを専門的に極めるということもなさそうです。 30まで仕事を続けるとして、大学病院と民間病院で給与、休み、激務などの待遇を考えた場合、どちらの病院に就職した方がいいでしょうか?また、現在放射線技師として働いている方の20代のときの仕事内容や待遇などの現状を教えて頂けたら嬉しいです。 真剣に悩んでいるので宜しくお願い致します。
- 自分にウソつきたい
現在大学3年の者です。深くつき合っている友人にはさすがにウソをついていることがバレていたり、忠告やアドバイスを受けていることもあり、前よりは本当のことを言えるようにはなりましたが、他の知り合いや仲良くなった人たちにはそんなにすれ違ったりしないだろうと思い良いところばかりみせたくなります。 実際はやることもやらない(授業のグループ課題など)ワガママな奴です。そんな自分ですが、大手電話会社の人事さんと会ったことがあり、その人とは2度会ったことがあります。またその会社に昔勤めていた先生が自分たちの学科にいますが、習ったことがあるにもかかわらず、やっぱり良い自分しか見せたくありません。実は研究室配属でその先生の研究室にどうしても入りたくて、入りました。その人たちにワガママな自分を見せたくないです。 最近いろいろな知り合いとすれ違うのが怖くなりました。友人たちとも最近離れたり、くっついたりしています。他の友人も入れ代わりに同じことをしています。友人達の中もまとまりがない状態です。友人達の前ではワガママな自分を見せています。 友人、自分の研究室の先生、その他の知り合いの人たちにどんな自分をみせたら良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- yutanpo2006
- 回答数2
- 【大学院進学】多文化・異文化間の知識もあるカウンセラーを目指すには。
臨床心理士か学校心理士か、 どちらの資格を目指すべきかで悩んでいます。 数年前に、通信制大学で小学校教諭一種免許状と教育学士号を 取得しました。 当初は、留学時のアルバイト経験から外国人児童へ の日本語教育に関心を持っており、日本語教師として学校で 日本語支援に携わりたいと考え、通信制大学に編入学し学びました。 その過程で、何かを教えるアプローチよりも、外国人児童か 日本人児童かに限らず、心のサポートについてより関心が 強いことに気付きました。 そこで、学校などで英語や中国語などを生かし 外国人児童の心理サポート【も】できるカウンセラーとして 活動したいと考えてます。 自分なりに調べたところ特に大学院で多文化、 異文化の心理学を専攻できるところはないようです。 このような目的の場合、大学院進学は、 早大の外国人児童への日本語教育専攻を目指すべきか、 または異文化コミュニケーション関連か、 それとも臨床心理士か学校心理士の資格が取れるところで 独自に該当の研究をするべきか、 関連のご経験がある方からのアドバイスを いただきたく投稿しました。 特に学校での活動に興味がありますが、 その場合、学校心理士の資格だけでもよいでしょうか? あるいは、臨床心理士の資格を目指した方が良いでしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- go3kangogo
- 回答数1
- 就職活動lの長所について
就職活動lの長所について、添削お願いします。 常に周囲に気を配り、的確なフォローと環境づくりができます。大学院では学部生3人の研究を管轄しました。学生が困難に直面したとき、直接的に手伝うことは極力せず、間接的に助言を与える程度にし、学生本人の専門的知識・自己解決力を養うことができる環境作りに努めました。また、学生と積極的に意見交換の場を設けることでお互いの知見を広げるとともに良好な関係を築くことができました。 以上です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- Babuinababui
- 回答数2
- 任期付き助教(ティニュトラ)から 准教授
これまでのキャリアパスは、博士修了A国立大→任期付き助教3年(更新なし)B私大→任期付き助教3年(任期期間5年、ティニュアトラック)C私大の30代後半です。D私大より准教授、任期なしオファーがあり異動を検討しています。現在、任期付きで雇われているのですが、任期期間中に退職すると周りに迷惑がかかると感じています。かといってチャンスを逃すのもどうかと思い悩みます。研究ー教育環境はB,C,D私立大学で大差はないです。似たような経験がある諸先生方からのアドバイスをお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- 0996
- 回答数2
- 自分の部屋でしか勉強できない
現在大学生ですが、タイトル通り自分の部屋以外での勉強が苦手です。学校や図書館というものが苦手で、授業が終わったらすぐに帰ってきてしまいます(友達がいないので…)。あまり音を出さずに勉強しなきゃいけないあの雰囲気がとても苦手です。 しかし図書館でなくては研究の調べものができないので、かなり無理してたまに行っています。それでも長続きせずさっさと帰ってきてしまいます。「早く部屋に帰りたいな~」とか考えちゃいます。そして帰ってくるとかなり落ち着きます。 どうすれば苦手意識を無くせるでしょうか?
- 彼氏とケンカが絶えない。
彼氏とケンカが絶えない。 私は大学院1年生です。理系の大学で研究をしています。彼氏は大学生で教員を目指しています。 彼はまだ就職先が決まっておらず、さらに親がそのことについて干渉してくるようなのでここ3~4ヶ月はいらいらしています。私は私で4月から院生として大学時代とは別の学校に通っていて上手くなじめません。 私はそんなときは彼氏と会っていやなことは忘れたいのですが、彼氏は逆にイライラするときは一人でいたいタイプなのでそこでケンカが起こります。 考えが全く違うのは知っていましたが、さらに今はお互いを気遣えず、『何で分かってくれないの』みたいな状態です。 彼氏の軽い束縛もあり(みんなで食事に行ったり、私の趣味の一つのライブに行くとき、男の人が1人でもいたら前日に連絡しなければいけません。)正直、耐えられなくなってきました。でも彼のことは大好きです。 一番最近のケンカでは、彼氏はケンカをした時『別れよう』と言って2人でペアリングを外して返そうとしました。 私は別れたくありません。 悩んでいます。どうすべきなのでしょうか。 ご意見、回答お待ちしています。
- 海外留学・学部選びで困っています。言語学?文学?
タイトルの通りなのですが、学部選びで困っています。 自分の勉強したいことがどの学部の範疇なのかわからないので助言を頂きたいです。 僕は高校を卒業した後4年ほどフリーター過ごして 大学に入りたいと思い海外への留学を決意しました。 そこで数ある国の中からニュージーランドを選択したのですが どの学部でどのような勉強をしているのかよくわからず最終的な判断をしかねています。 具体的に僕が勉強・研究したいと思っていることは 「言語による文化・思想の違い、またそこから生まれる芸術(主に劇・文学・映画など言語に関するもの)について」です。 対象国はイギリス・フランス・中国・ドイツ・ロシアなどです。 主に言語に焦点を当てているので言語学かと思ったのですが、人類学でも似たことを勉強するみたいで、どちらが適切なのか迷っています。 (当初は文学も候補に入れていましたが、文学はより狭い範囲特定の国や作家などに焦点を当てるので少し違うのかな?とも思いました。) もし回答者様の中にそれぞれの学部について詳しい方、 まさに僕の勉強したいと思っていることを勉強・研究していた(している)方、 より適切な学部をご存知な方、 がいらっしゃいましたら助けていただけると幸いです。 (すべてに答えていたく必要はありません。) よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学受験
- online-power
- 回答数1
- 大学院試験落ちてからの就職活動について
建築の施工管理職を目指している者です。もともとは建築学の大学院をでてから、施工管理職に就職できたらと考えていました。 しかし私は大学院試験に失敗してしまいました。今後の選択肢はいくつかあるのですが、秋採用で募集をしている企業を探して、就職活動を始めようと思っています。 そこで、就職活動をしていく上で、必ず聞かれる事になるとおもうのですが、「なぜ大学院にもう一度挑戦せずに、就職を選んだのか」という質問に対して、核心的な理由が自分の中で探しきれてないように思います。自分の中ではおおまかに言うと 「施工管理の魅力は現場にあり、大学院での研究では味わいにくい事である。それなら早く現場でて、その分多くの事を経験したいと考えている。」 という風に面接では伝えようと思っています。しかしこの回答が適切であり、面接官にとってこの人を企業にとりたいと考えていただけるか自信がありません。秋採用は、企業が留学生帰りなどの優秀な人を確保するためにあるという事も聞いており、厳しい状況である事も分かっています。 もし秋採用で勝ち抜くために、アドバイスをしていただけたらと思い、投稿いたしました。どんな事でもいいですのでよろしく御願いします。
- 締切済み
- 就職・就活
- medaka6712
- 回答数2
- 高校2年の東北大の理学部が第一志望のものです。
高校2年の東北大の理学部が第一志望のものです。 上記の志望までは決まり、勉強も順風満帆なのですが、理学部の数学科か物理学科というところに迷いが出ています。 大学入学後、ドイツに留学したいとも考えているのですが、自分の適性について客観視してもらいたいのです。 :数学も物理も好きである :高校と学ぶ質などが違うことは知っている :自分でテーマを決め研究することに関心が非常にある :前述で物理が好きと述べましたが、実験よりも理論的なことの方が好きである :物理ならば理論物理、数学ならば微積分学や三角関数的なものを学びたい :とにかく考えることが好きである どうか、こういった類いに詳しい方、よろしくお願いします。
- 薬剤師・看護師・就職
現在、大学院入試を前に進路について悩んでいる国立薬学部(4年制学科・薬剤師の免許はとれません)4年生です。 同じ学科の友人はほぼ100%院に進む中、大学院に進むことに迷いを感じています。 そもそも薬剤師になりたくて薬学部に入ったのですが、入学してから大学院の博士課程まで行かないと4年生学科で免許をとれないと知りました。はじめはこのまま頑張って博士まで行き、免許をとろうと思っていましたが、今の研究室や実験が苦痛でしかなく、あと5年も大学院に行く勇気が出ません。 昔から病院で働きたいと思っており、何らかの資格をとりたいと高校生の時から思っていました。 そこで、現在、私大の薬学部の4年生への編入し薬剤師を目指すか、看護の専門学校へ行き看護師の道を目指そうかと迷っています。 しかし私大の薬学部で編入を募集しているのはごく少数ですし、偏差値としてはだいぶ下の学校が多く、入れたとしても就職出来るのかという不安があります(薬剤師はこれから飽和していくと言われていますし…薬剤師の世界も学歴と聞きますので…;) それならば、看護師の道を目指してみようかと思いますが、この4年間何のために薬学を学んできたのか、ということになります; この先の進路について、 ・私大へ編入して薬剤師をめざす ・看護の専門学校へ行き看護師を目指す ・今の大学で修士まで行き会社へ就職する の3つで悩んでいます。自分の考えがまとまっておらず、働いている方々からすれば甘いと思われるかもしれませんが…;; 周りの友人になかなか話せないので実際に働いている方々から何かアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- akane7m
- 回答数4
- 大学院の入試説明会には出たほうがいい?
今年受験する予定の学校で入試説明会があるのですが、 ちょっと事情があり出席できないかも、という状況です。 また、遠方(北海道から関東)ということもあり、 あまり重要ではないなら、予定を合わせてまで行かなくてもいいかな、とも考えています。 入試説明会というのは必ず出席するべきでしょうか? 入試の資料はすべて取り寄せました。 その大学の先生とは既に連絡を取り、そのうち見学に伺う予定です。 説明会は土曜で、もし都合をつけて行くとすれば、 ついでに研究室の見学に伺うつもりなのですが、 一般的に週末というのは先生方は学校にいないですよね? もちろん事前に連絡はしますが、土日にお願いして失礼にあたるといけないので…。
- アルバイトから、社員になりたい
アルバイトから、社員になりたい こんにちは。お時間がございましたら回答よろしくお願いします。 私は現在、二十歳の、大学3回生です。 一ヶ月ほど前、小さな会社でアルバイトを始めました。 初めは、本当にただのアルバイトで終わるくらいの気持ちだったのですが、ここ一ヶ月、その会社でアルバイトをしていて、社風や、仕事内容にとてもやりがいと魅力を感じ、この先もここで色々な事が学べたら素敵だなあと考えるようになってしまいました。 大学3回生ということもあり、企業研究などの就職活動をしていたのですが、正直な気持ち、一番就職したいのは、その会社だなあと考えてしまいます。 社員さんの中には、アルバイトから正社員になった方もおり、社員登録制度があるようです。また、現在社員募集もしているようで、今度新しい社員さんも入ってきます。 しかし、初めはアルバイトで終わるつもりだったので、始めたばかりの頃に社長と談笑している中で「大学を出たらどうするの?」という質問に「大学で学んでいる事が生かせる仕事に就きたいです」などと答えてしまい、今更この会社で働きたいなどと言うのは、失礼な気がして、社長に相談出来ずにいます。 本当に、その会社で働きたいという熱意はあります。失礼にならないようにその事を伝えるには、どういったタイミングで切り出し、どういった話をすれば伝わるでしょうか?
- 今後の人生相談に乗ってください。
こんにちは。 長文、そして個人的なことになってしまいますが、もしよかったら人生相談に乗ってください。 現在わたくしは、次の4月に広島大学に進学することが決まっているものです。 (本当は東京大学を目指していたのですが、経済的な理由のため受験できませんでした) まず、わたくしの夢について聞いてください。 最終的な夢は、世界平和に貢献することで、そのために大企業の社長になり、どんな過酷な生活も受け入れる覚悟です。 そして、現在家庭が大変困窮しているため(年収100万ありません)、最愛の家族に親孝行をすることです。 次に、わたくしの現在のことについて聞いてください。 大学に入ったら、出席率を求められないサークルに入り、適度に友人を作ろうと思っていますが、基本はオール優を取る位勉強しようとしています。 少し話がそれます。 わたくしの夢は昔から変わっておりませんが、そこに到達するまでの状況は幾ばくか変化し続けております。 たとえば初めは偉大な漫画家・詩人になって、世界に幸せを届けようと考えておりました。 以後増え続け、 さらに、趣味がとてつもないほどあるのです(読書、勉強、音楽鑑賞、映画鑑賞、ゲーム、ゲーム作り、アニメ、アニメ作り、人形、DTMなどなど)。 前置きが長くなりましたが、以上のことを総合して、質問させていただきます。 わたくしは今後、どのように人生を歩むべきか迷っております。 ・入学後、趣味を諦め猛勉強し、着実に起業する。 ・入学後、趣味を諦め猛勉強し、院に入り、研究者となる。(なるだけの自信はあります) ・入学後、趣味を優先し、就職→起業する。 ・入学後、趣味を優先し、就職→院に進む→研究者となる。 ・その他 以上、どのように人生を歩むべきでしょうか? 勉強も趣味も大事で、しかしどちらかしか選べません。 ちなみに、最終的な夢である世界平和に貢献、が達成できないのならば死んだほうがましだ、とすら考えています。 なので、それを諦めろ、というご意見は、申し訳ありませんがお断りさせていただきたいと思います。 ここまで読んでいただき、ありがとうございました。 ご回答いただければうれしいです。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- marururulu
- 回答数8
- 胚培養士採用試験について
はじめまして。私は、バイオ系の大学院を卒業したものです。 大学院在学中から胚培養士に興味を持っていて、発生学の知識は ありますが、顕微授精などの実技は全く未経験なので、 (大学院ではタンパク質の研究をしていました。) 技術を習得しないと採用もしてもらえないようなので、大学院に入りなおして 勉強をし直すことも検討していました。 その矢先、県立病院が不妊治療のための診療科を新設するということで 胚培養士を募集しており、受験資格は不問だったため、電話で未経験であるが、 生物学を修めていますということを問い合わせたところ、 ぜひともチャレンジして下さいといわれ、短期間ですが日本哺乳動物卵子学会のテキストを 図書館で借りてきて勉強をして、一次選考を突破しました。 しかし、2次選考の内容が「顕微授精と胚の凍結と融解」の実技試験で・・かなり困っています。 やはり、実技試験を課すということは、実技の経験が最低の条件なのでしょうか?? 本で見ただけでは絶対にできないので、クリニックや大学で見学をさせていただきたいと思っています。 そのような申し出で見学をさせてはいただけないんですかね? それとも、今回は縁がなかったということで辞退したほうがいいんですかね? 本当に困っています。アドバイスをお願いします。 勝手な相談を書き込んでしまって申し訳ありません。
- 北大・水産学部はどうして・・・
北大・水産学部はどうして・・・ 北大の水産学部はどうして他の学部に比べ、偏差値が低いのでしょうか? もう、相手にされてないとか、ないですよね? 個人的に、北大(水産)をオサエにしたいと思ったのですが、偏差値が低すぎる・・・ まだ、東京海洋のほうが・・・と思ってしまいます。 自分は、レベルは違いますが、農工大(農)か東大(理ii)を前期に、⇒前期を農学系へ 後期は水産系に持っていきたいと思っています。(両方興味があるので) 当然、大学院はがり勉して、東大に行きます(意地でも) 東京海洋か北大(水産) どちらが、将来研究者になるには適していると思いますか? 変な質問ですいません。 cf;自分に興味がある勉強は好きなので、おそらく周りの環境には作用されません。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- japaneseda
- 回答数4
- 管理栄養士の就職状況について
はじめまして。私は今学生なのですが料理が好きで、そしてもっとひどくなっていく生活習慣病や食中毒などに関して関心があり、よりよく改善していくような研究や、それについて自分でおいしいと言ってもらえるようなことをしたいと思っていて、それで管理栄養士になりたいと思っています。しかしあまり働ける場所がないと聞きましたがその辺の実態を詳しく教えていただきたいと思います。また、なぜ栄養士専攻の倍率がどの大学も高いのかも知っていたら教えていただきたいと思います。
- セドナは惑星か?惑星でないか?
セドナは2003年11月にカリフォルニア工科大学の研究チームが発見した天体です。冥王星発見以後発見された天体の中では最も大きいものです。直径は約2000kmで、軌道は非常な長楕円。現在は近日点に近い地球から約100億km離れたあたりにあるということです。 なお冥王星は、平均軌道半径59億Kmで直径が約2300Kmです。 この両方の天体は位置づけが微妙です。両方とも小惑星?冥王星だけ惑星?両方とも惑星?あなたのご意見はどうですか。 http://d.hatena.ne.jp/keyword/%A5%BB%A5%C9%A5%CA
- 大学・短大の非常勤職を整理する際の作法やコツ
大学や短大にて非常勤講師を掛け持ちしている若手文系です。 日常の教育・研究等の活動の傍ら、常勤を目指して日々就職活動をしています。 仮に常勤職を獲得することができた場合、現在かけ持っている非常勤職は大かた整理しなければならないと考えております。 その際、非常勤職の方で毎年かなり早い時期(秋~少なくとも年内)に提出を求められる来年度出向調査について、一度それを提出してからでも破棄することは可能なのでしょうか?。 来年度に関する契約を結んだわけではないので、大丈夫なのではないかと考えるのですが。 その他、こうしたプロセスにおけるマナーやコツなどについても教えていただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- guhaaaaaa
- 回答数2