検索結果

地震

全10000件中9621~9640件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 薬学を活かして

    私は今は東京にすんでますが昔は仙台に住んでいました そして、昨日の地震で東北が大変な事になっています 仙台の友達とも連絡がとりにくくなり、小さな頃に遊んでた場所も酷い被害を受けています しかし、高校生で東京にいる私は何も役に立てません そして、春からは薬学部の大学に通う予定です 再びどこかでこのような災害が起こった時には役に立ちたいのですが、薬剤師の資格を活かして被災地などで支援できる職業などはありますか? また、薬学部に通ってたら取れる資格で被災地に支援できる職業はありますか? 回答お願いします

    • 3mou3
    • 回答数3
  • マンションの耐震について

    築40年鉄筋コンクリート6階建て1階は4~5本の柱のみ。駐車スペースと1部屋あり各階に4所帯。 真ん中に空洞、廊下があります。各外壁面はほとんど窓でベランダです。角と部屋のあいだに柱がある感じです。先日の地震で壁という壁と天井にひびが入っています。怖いのは玄関の外の廊下に縦にひびが何本も入っている事です。管理人さんに見てもらったら鉄筋にブロックを積み上げてあるのでひびが入ったと言われました。最近の福島震度3という遠い余震でもゆれているのが分かります。マンションのオーナーは流暢に構えていますが大丈夫でしょうか。

  • モルタルにもくねじで固定する方法

    現在住んでいる家の壁の多くがモルタルで出来ています。トイレットペーパーホルダーとかタオル掛けといったようなものをもくねじで固定しようとするとすぐにボロボロになってしまい,しっかりと固定されません。この度地震対策のためタンスを固定しようとしたらまたこの問題にぶつかりました。以前エアコンを購入したとき,取り付けにきてくれた人が,モルタルの部分にもくねじを使う際,なにか樹脂のようなものをもくねじに被せていたように思うのですが,特別な方法があるのでしょうか。また,ホームセンターなどでそういうもくねじを買うときはなんというものを買えばよいのでしょうか。お教えください。

  • 遠距離恋愛

    同じ職場だった付き合っていた彼が地方に行って1年半。半年に一回会うのがやっとの環境で寂しさから喧嘩も増えとうとう半年前には別れました。今回の地震が気になり私から安否を尋ねるメールをしてしまったことから復縁できそうな感じです。もともと嫌いで別れたわけではないけど、私が寂しさに負けてしまってグチばかりで・・・。今後も会える回数は年に一度か二度。そんな環境で恋愛を続けている方いましたら遠距離恋愛を楽しむ方法というか、どうしたらいいか今わからないんです。復縁したいような、怖いような・・・。どなたかアドバイスしていただけたら。

    • noname#8494
    • 回答数7
  • 細木数子の予言

     大分県に住んでいる者です。私の住んでいる地域で、「細木数子が、12月28日に別府で震度8の地震が起こると予言した。」という話が広がっています。テレビで言ったのかどうかも定かではありません。どなたか見たり聞いたりした方、ありますか?私は、その予言についてはまったく信じませんが、もし本当に言ったとしたら、別府や大分県にとっては大変迷惑なことなので、気になっています。単なる噂だと願っていますが。確認ですが、ニセ情報の可能性も大きいので、この質問をご覧になった方は、冷静な対処をお願いします。

  • 進んだ話は戻らないのでしょうか

    喧嘩の核心となるような大切な話をLINEでしていたのですが(言った言わないで揉めたくないので文字に起こすことにしていました)、私が15日に送った疑問文への返信が1週間経ってもありません。元々、頻度としてお互い3日おきくらいでじっくり考えてから返信していましたが1週間は初めてです。 ただ先週の地震の際は、揺れてすぐに「大丈夫?」と来て、やりとりはしました。 大事な話の途中であろうとも、別の話題が始まった場合には、相手の中ではもう終わった話題になってしまっていると捉えたほうが良いのでしょうか?

    • noname#258802
    • 回答数4
  • マンションの騒音(隣人)

    鉄筋コンクリのマンションに住む者です。 隣の騒音、生活音が気になります。 音楽はもとより、無音状態の時はくしゃみも聴こえますし、カーテンの開け閉めの音も聞こえます。 間取りは1Kです。 これが普通なのでしょうか?ちなみにレオ○レスなどではありませんが、地震の影響もあってか室外玄関入り口付近の壁がひび割れがあります。 この場合、室内の壁にヒビ等の亀裂が入っているために音が聞こえ漏れている可能性があるとしたら管理会社もしくはオーナーは修理・点検してくれるのでしょうか。 いや、むしろそれくらいの音は鉄筋コンクリのマンションでは普通だと言うのであれば我慢しますが・・・。

    • mthip
    • 回答数3
  • マンション夫婦持分の決め方(諸費用に関して)

    夫婦でお金を出し合ってマンションを購入します。 持分を決めるにあたって、 下記諸費用のうちで、持分の計算に入れる/入れないが良く分かりません。 ご教示下さい。 家具や引越代は計算に入れないのは聞いたことがあるのですが...。 1)印紙代(売買契約書・住宅ローンの契約書) 2)住宅ローンの保証料 3)住宅ローンの事務手数料 4)登記費用(登録免許税と司法書士の報酬など) 5)住宅ローンの斡旋手数料 6)火災保険料・地震保険料・家財保険料 7)・修繕積立一時金 8)第三者住宅検査(住宅診断)の検査料 9)不動産取得税 以上、ざっとです。 明確な基準があればお願いします。

  • 隣の建築で家は沈みますか?

    これから、家を建てようとしている者です。 地震による被害から、家の再建築に やっとたどり着いたのですが なかなか着工しません。 理由は、父親が自分の家を建てた後 隣の家が建ち始めたら、工事の振動で 家が沈むのが嫌だ。と建築業者に言ったそうで もう着工できるのに、先へ進みません。 周りの家も解体は終わっていますが いつから着工するのかなどは全く分かりません。 それぞれ今どこに暮らしているのかも 分かっていないので、、、 杭打ちはもちろんしますが、 やはり、隣の建築で家が沈む事はあるのでしょうか? 建てる家は木造の二階建てです。

  • 日本の原発は兵器なのではないのか?

    日本の原発全て暴走し、永続的に放射性物質を垂れ流せば。 北朝鮮・中国・ロシアは地理的に近すぎて、もろ影響を受けて人口減少し将来的にはアメリカが入植するのでは? 核ミサイルぶっ放すよりも、日本各地にある原発が自然災害(地震など)により順番に崩壊して行けば、放射性物質による汚染の供給は終わらないし。  とにかく全部一度に廃炉になれば放置もあり得る。 共産圏に対する時限爆弾としては地理的にできすぎている。 平和的進む場合には、日本の人口減少と基地周辺への米兵家族の入植が始まっているから、近い将来米国の属州になるのでは?

    • mancat
    • 回答数7
  • 新築

    新築についてなのですが、工務店に話を聞きにいったらとても好印象で気にいった会社でした。 お願いしようと思ってますが、何分、素人なのでお願いします。 工法は木造のSW工法? 地震について不安だったのですが、特に要望がなければこれといってしてないという事でした、基礎とか地盤とか基本をしっかりして建てれば問題ないみたいな?実際何も分からないんですが、何かするべきなのですか?何かしなくても崩れたりする事はないのでしょうか?これをするべきだとか何かご意見あればお願いします。

  • 宮城や福島等にある放射能汚染土処理について

    宮城や福島等にある放射能汚染土処理で処理場や保管場建設に大反対する地元がある様ですが、おかしいですね。沖縄で普天間基地移転はあって辺野古移転は反対しているのに似てますが、そもそも処理場、保管場建設は皆の為になるものですよ。地元のエゴで地元以外の地域の為になる処理場、保管場建設を反対しても良いものなのでしょうか。宮城県の加美町は土地の調査さえさせない反対です。確かに予定地の近くは地震に弱い土地だそうですが、ゴネればゴネるほど補償金が増えるので、ゴネているとしか見えないのですが、そうじゃないのでしょうか。

    • noname#203938
    • 回答数3
  • 地層に二酸化炭素は、石油埋蔵量になるか?

    地中に二酸化炭素を入れていくと、太古の昔、のちのちは、石油になるのだということです。 人工的に石油埋蔵量を発生させようという取り組みを政府ははじめましたが、地中深くに二酸化炭素を送り込むことにより、石油埋蔵量がUPするでしょうか? そもそもなぜ石油埋蔵量があるのか? なぜ石油は枯渇しないのか? 毎年採掘していれば、地盤沈下になり地震など起きないのか? そもそもの石油埋蔵量のしくみはなんですか? 太古の昔、人が死んで油になったものとされてきましたが、それはあやしいもので、それならなぜ中国などでも採掘できないのか?

  • 各種保険の中で、入らなくても良いものは?

    もうじき結婚するかもしれない、31歳男です。 各種保険料ってだいたい月収の3~10%が目安であり、生涯年収2億円の者ならば、月収の5%としても、1,000万円程度が必要とのことですね。 正直、保険には入りたくありません。 僕の実家が割と裕福で、7000万円程度の貯蓄があるようなので、もし何事かあった場合には、実家に助けてもらいたいと思っています。 (もちろん、最初から実家頼みというわけではなく、あくまでピンチになったら…という話です) そういう状況の中で、生命保険、地震保険、損害保険、火災保険、医療保険などで、入らなくても良いものはあるでしょうか?

  • 転倒防止

    コイル材の転倒防止について教えてください。 外径 800mm 幅200mm 重量500kgのリン青銅のコイル材を台座に置いています。 地震が発生したと仮定し、このコイルが転等しないように側面に棒(溶接構造も可)を立てるとするとどの位の直径の棒があればいいのでしょうか? 棒は片側2本で考えています。 計算式があれば是非お教え下さい。 人によっては、500kgコイルを横置きにし空中に浮かして2本の棒で支えられるほどの強度が無いと駄目だと言われています。 そこまでの強度は必要ないと思うのですが・・納得してもらえません。

    • noname#230358
    • 回答数6
  • 警察、消防関係者の運転免許

    交通関係の仕事に就いている警察官は、一種免許は全て持っている人が多いですか? 例えば、人身事故でドライバーが負傷したり、その人を現行犯逮捕する場合、車両は警察が動かす事になりますよね。 それが大型車や、場合によっては大型特殊車、トレーラの事もあると思います。 大型車はレッカー移動も大変ですし… また、地震が起きた時は、車にキーを付けたまま避難すると記憶しておりますが、警察や消防の人が移動できなければ意味がありません(無免許でも緊急避難が適用されれば良いですが) 消防関係の方も、免許は一通り持っているのですか。

    • noname#189769
    • 回答数1
  • 築60年の木造平屋建て家屋

    表題のような古い木造で、おそらく地震耐久も見た目もボロボロ、という物件を見つけました。 私は若い頃アメリカに行っており、アメリカ人の友人が中古の家を購入し、自らプロ並みにDIYして住んでいるのを経験し、自分のそのような家を持ちたい、とずっと思ってきました。 築60年ということなので、断熱や耐震などの工事はプロにやってもらったとしても、内装や外壁など、自分でやることは可能でしょうか? 実際にやっている人、詳しい方などいらっしゃったらアドバイスお願いします。 もちろん、「築60年の家は耐久性ナシ!」とのアドバイスでも結構です。

  • 源泉徴収税額についての質問です。

    源泉徴収税額についての質問です。 ネットや雑誌で調べましたが、解決できなかったので教えてください。 細かい数字は省略し、 支払い金額 243万円、給与所得控除後の金額 151万円、所得控除の額の合計額 148万円で、 源泉徴収税額は1800円となっています。 生命保険には加入、幼児が1人おり、寡婦です。 今年の年収は同じか10万円程度上がる見込みで、国民年金の払い忘れ7000円を 払っています。賃貸に住んでいるので、ローン関係の控除は受けられません。 源泉徴収税額を今年は0円にしたいのですが、今から地震保険や個人年金に入っ たり、また別の方法でそうすることは可能でしょうか。

  • 揺れるものが怖い

    揺れるものが怖い 私はなぜか、振り子のように揺れるものを見ているとすごく不安になり、気分が悪くなります。 ブランコやバイキングはもちろん、お寺の鐘(つく時に揺れるような錯覚を感じます)やドラなどまでダメです。 お寺の鐘やドラに至っては、音を聞いているのも苦手です。 お風呂の水面が揺れているのを見ても軽い不安を感じます。 不思議なことに、飛行機の揺れや地震の揺れは大丈夫なんです。 ずっと同じように揺れている、と感じさせるものがダメみたいなんです。 これって何かの恐怖症なんでしょうか。 また、私と同じような感覚の方っていらっしゃいますか?

    • oiaio
    • 回答数3
  • 源泉徴収の還付金が少ない

    一般会社に正社員として勤めているものです。 去年とくらべて、 ・給与所得が少ない(その他所得はなし) ・生命保険の控除額が多い  (去年は、生面保険費が5万円程度だったが、今年は10万以上) ・地震保険に加入した  (3万円程度。去年は非加入) ・去年も今年も誰も扶養していません。 ※住宅ローン減税については、今年初年度なのでまだ確定申告していません。 控除申請した額が多く、また、去年より給与が少なかったにもかかわらず、 実際還付された金額は、去年の半分以下でした。 多くなると思っていたのですが、この条件だと下がってしかるべきなのでしょうか?