検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 木箱に変わる梱包仕様
非鉄金属の製造業で働く者です。 現在悩みの種となっているのが、木箱の価格です。 国内向けであれば、回収して再利用できるのですが、 海外向けになると、ワンウェイとなってしまい、 コスト高となってしまします。 木箱の寸法は、300~400(幅)X100~400(高さ) -3000~7000(長さ)※単位:? と、世間的に見ると特殊なサイズかと思います。 こういった寸法の箱を出来る限り安価にて 検討したいと思っているのですが、 なかなか妙案が思い浮かびません。 皆様のお知恵をお借りしたく、掲示させていただきました。 木箱の中身は、銅管或いは銅板(機械加工品)となります。 木箱寸法単位は、ミリメートルです。 文字化けしていましたので追記します。
- ベストアンサー
- 金属
- noname#230358
- 回答数1
- バイオマスボイラで燃料の燃焼時に出来るシリカにつ…
バイオマスボイラで燃料の燃焼時に出来るシリカについて お世話になります。 バイオマスボイラで、燃焼時に出来るシリカ(二酸化ケイ素)ですが 木質ペレットに比べ竹を燃料とした場合、シリカの付着が非常のに多いと聞きましたがどうして竹の方が多いのでしょうか? また、シリカの付着を防ぐ方法などありましたらご教授ください。 関連のHP等のURLなどもあわせてお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数3
- NCフライスによるアクリル板の切削について
現在15×100×12のアクリル板をNCフライス盤にて切削しています。 切削時には合っている寸法が、万力から外すとどうしても±0.15程度の誤差が生じてしまいます。 万力の口金部分にエンプラを加工したものを取り付け万力で挟む時の応力は緩和させたのですが、やはり穴あけや表面切削後材料の中心が沈み材料が変形するということに悩まされています。 さらに、切削した表面も色が濁ってしまい美しい切削面がつくれません。 切削条件等なにか改善方法がありましたら、教えていただければ嬉しいです 現在の切削条件 主軸回転数 1000rpm 送り 120?/m 主軸直径(エンドミル)12? 切り込み量 0.5? 切削時エアーを常時吹きつけて、切りくずを飛ばし、切削熱も下げている よろしくお願いします すみません。 加工材料の寸法が間違っていました。 厚さ5mm 幅100? 高さ12? です。
- ベストアンサー
- プラスチック
- noname#230358
- 回答数4
- 精錬所の建設に係る規制
精錬所建設やその操業に関わった方であればよくご存知なのではないかと思い投稿しております。 精錬所(スクラップから、レアメタル、非鉄金属、鉛を抽出する)の建設用地を探そうとしています。 これを規制する法令としてはどのようなものがあるでしょうか。 設置にあたり、大気汚染防止法により届出や排出基準の遵守等が必要になる、といったことは分かりますが、そもそも場所的に、このような施設を建設することが規制されることがあるでしょうか。 やはり、都市計画法、建築基準法、港湾法、などでしょうか。 この方面で経験ある方がおられたら是非ご教示下さい。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 製造業の経営
- noname#230358
- 回答数2
- バルサ材,米松の比熱を教えてください
バルサ材と米松の比熱を調べています。 ネットで検索すると密度や比重といった値は直ぐ見つかるのですが 比熱のデータが見つかりません。 ご存知の方,いらっしゃいましたら教えてください。
- 締切済み
- 木材
- noname#230358
- 回答数1
- アルミ柱の圧縮強度
アルミのCチャンネル(20×20×t2.0)を用いて木製柱の補強を検討しています。 圧縮強度を計算で算出するにあたり、木や鋼材などは細長比を基に許容圧縮応力度が出せますが、アルミについてはどのようにして算出すれば良いのか悩んでおります。 どなたかご教示お願いします。 書店で参考書を探していたところ、東洋書店発行の『アルミニウム構造学入門』と言うものがあり、入手しました。 この中にアルミの座屈について細長比を含んだ内容が記載されておりましたので、先ずはこれを解読し、皆様から頂いたアドバイスと併せて本件を解決して行きたいと思います。 お忙しい中、皆様から様々なご助言を頂き、大変ありがとうございました。 今後もこの場を借りて皆様のお知恵を拝借したいと思います。 ありがとうございました。
- ベストアンサー
- 金属
- noname#230358
- 回答数6
- 木を使ったテストカットについて
技術の森No.22876の質問で 練習などに木を使ってやるとコスト的にも良いしやわらかいから 負担を与えないということでアドバイスがありました。 しかしある人に木で加工すると木の粉などがシュウドウ面に入ると 機械を壊す原因にもなるから普通はしないというような 意見もききました。 やはりそうなのでしょうか? みなさんのご意見をお聞きしたく思いました。
- 締切済み
- マシニングセンター
- noname#230358
- 回答数5
- 合板(ベニヤ板)の強度について
↓P=m×g [ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄] △  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄△ 二点支持でPの力が常に一定にかかっている時、 この荷重に絶えられるベニヤの厚さを知りたい のでお願いします。 m:48kg g:重力加速度 ベニヤの長さ:620mm ベニヤの奥行き:1580mm
- 締切済み
- 木材
- noname#230358
- 回答数2
- テストカットの材料
一般的にマシニングセンターなどで、試作などを行うときに、テストカットやテープチェックを行いますが、実際の材料や鋼材で加工する前に、工具衝突や干渉、および形状チェックのために別の材料(もし工具と材料が衝突しても工具が欠損、機械精度不良防止のため)で加工することがあるかと思いますが、どのような材料を使うのが良いのでしょうか? 私は部品加工屋で、今までは実際の被削材で一発加工で何度か痛い目に会っております・・。金型加工などではよく干渉チェックや形状を見るために別材料でテストするというのが一般的と聞きました。是非教えていただければと思います。 過去のログもなるべく調べたのですが、同じような質問にたどり着けませんでした。よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- マシニングセンター
- noname#230358
- 回答数8
- 穴から液が出てきて困っています。
困っているので助けて下さい。 超硬素材の表面にカニゼンメッキを施した穴径100μmの穴があります。 その穴に窒素(エアー)を通すと、その穴から少量の液体がしみだしてきます。長時間ブローなどをしても液体が少量ずつしみだしてくる状況です。 何かわかることがあれば教えて下さい。
- 締切済み
- メッキ
- noname#230358
- 回答数2
- 機械加工と金属加工の定義
社内の新人教育資料を作成しており、以下内容について疑問に思ったので教えてください。 さまざまなところで"機械加工""金属加工"と使われていますがそれぞれの定義はどのようなものでしょうか? 自分では機械加工は除去加工全般(切削、検索、放電・・・)、金属加工は形状変形加工全般(プレス、成形・・・、型を使う加工)と思うのですが。 何かわかりやすい資料もあれば教えていただきたいと思います。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(機械加工)
- noname#230358
- 回答数4
- せん断剛性について
漠然とした質問で大変申し訳ありません。 せん断剛性とはいったい何なのですか?参考書やネット検索してみてもいまいちよくわからなかったので、質問させていただきました。 また、せん断剛性と間隙比は何か関係があるのでしょうか?もしあるのであればこちらの質問もよろしくお願い致します。 ご回答有難うございます。 せん断剛性の値が小さければ、小さなせん断力でもすぐ変形してしまうということでしょうか?私の考えですが、剛性が小さいとその物体は柔らかく、変形しやすいのかと思っています。 間隙比に関してなのですが、今回は土の供試体(土粒子、空気)について調べています。もし、せん断剛性というのが式で表せて、その式の中に間隙比が使われているのであれば、その関係を教えて欲しいと思い質問させていただきました。また、もし式に関してまったく関係なかったとしても、間隙比が大きいとせん断剛性はどうなるのかといったことが知りたいです。 わかりにくい質問文で大変申し訳ありません。この補足文自体がわかりにくいかもしれませんが、どんなことでもいいのでよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(材料・素材)
- noname#230358
- 回答数1
- 暇な時にでも:ソーラーパネルは太陽エネルギーを地…
暇な時にでも:ソーラーパネルは太陽エネルギーを地球に溜め込むのか 「環境に配慮しています」という、消費者に訴えるCMを流しつつも、 不景気になるとすぐに派遣社員を切り捨てるようなグリーンウォッシュな企業が溢れている中、 「ソーラーパネル」は、環境対策に直接結び付くベストな方法だと思います。 が、僕は一つ思う点があります。 「ソーラーパネル発電は地球温暖化に効果がある」 これは、温室効果ガスを発生するような化石燃料に頼らなくなる点で有効だと思います(でもパネル製造時に大量にエネルギーを使います)が、 「ソーラー発電は太陽エネルギーを利用する」点からして、 結局は太陽からのエネルギーを地球に溜め込むことから、 発電された電気エネルギーは、最終形態として熱量になってしまうわけで、 温暖化の進行を遅くするだけで結局は地球は温暖になってしまう気がします。 電気エネルギーの効率は高いので、化石燃料よりはずっといいと思います。 やはり今の時点ではソーラーパネルが一番有効な対策でしょう。 地球が結局暖まる事を知っていて、メーカーがソーラーパネルの製造を推し進めているだけなのであれば、僕はやっぱり利潤だけを追求したグリーンウォッシュ企業に捉えてしまいます。 (それで儲けた利潤を植林などに投資してくれれば納得しますが。) 地球に溜まるであろう熱量を相殺する方法も平行して考えるべきだと思います。それが究極のクリーンエネルギーだと思います。 江戸時代のような農耕生活に退行することが無理なのは明白ですし、 僕自身依存しきっていますのでこういう事を質問するのは恥ずかしいですが、 皆さんがどう思ったかを率直に聞かせて頂けると幸いです。 つらつらと稚拙な文を書いてしまい、気を悪くされましたら申し訳ありません。反対意見を聞きたく、質問させていただきます。宜しくお願い致します。 僕のふとした疑問に親切に答えていただいている皆様、大変ありがとうございます。 ソーラーパネル製造に関して、少し疑問を抱いておりましたが それも払拭できそうです。 ここでの意見だけで全てを判断してしまうのも、また浅はかかと思いますし、 回答いただいた方々も本望ではないかと思いますので、 自分自身、これからも探っていく次第であります。 あえて後進のためにも、回答を締め切らないでおきますね。 では簡単なお礼ではありますが、僕自身一旦失礼させていただきます。 また別件でお世話になるかと思いますので、その際は宜しくお願いします。 ありがとうございました。
- 締切済み
- 開発
- noname#230358
- 回答数15