検索結果

家の中の運動

全8948件中941~960件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 何かと干渉してくる舅姑。

    30代子持ちの主婦です。 我が家は別居ですが、何かと干渉してくる舅姑に正直うんざりしています・・。 私たち夫婦は、一般サラリーマンと専業主婦という家庭で、子供が小さい内は家に居てあげる、そして子供が大きくなるにつれ、家事と両立しつつ、私も仕事をするという考えでいます。 義父母は、主人が赤ちゃんの時から共働き(二人とも弁護士)でした。 ベビーシッター・保育園に預け、家事育児は二の次、とにかく仕事が一番で、お金を稼ぐ事が重要のようです。(参観日・運動会にも来てくれた事がなく、しかし、曾祖母が家に居てくれたそうで、俺はグレずに済んだなどと主人は言っています。) そして、会う度にお金の話ばかりです。 妊娠中には、「働かないのか?」攻撃、つわり中にも関わらず、経済雑誌・育児本などを送って来ました。 息子の嫁である私にも、ある程度知識をつけてもらい、一族でお金を儲けるのが当たり前みたいな考えがあるので、事ある事に「不動産投資をやってみないか?」とか「株式投資をしてみないか?」など、私たち夫婦に話を持ちかけては、それに関する本・雑誌などを大量に送ってきます。 私はそれをプレッシャーに感じてしまい、結婚当初はこまめにしていた連絡も、最近は最小限にして関わりを出来れば持ちたくありません。 会う予定あると、考えただけで動悸や振るえがきます。 幸い主人は私の味方になってくれているので、心の救いですが、 どう接すれば、私たちの事をほおっておいてくれるでしょうか? 主人がはっきりと言ってくれるに越した事はないのですが、嫁が言わせていると思われそうで。 ご意見頂ければ嬉しいです。

  • 日常生活での水分補給について

    21歳女性です。 私は大学生で一人暮らしをしていますが、雪国で、寒い期間がかなり長い(真夏でも夜になると外は寒い)土地に住んでいます。 そのせいか分かりませんが、あまり喉が乾かず、実家のように常にお茶が常備されてないということもあり、水分補給をしなくなってしまいました。 特に最近は部活を引退したので尚更です。部活中はお茶を飲んでいました。 また、授業があれば学校へ行き、購買で買ったりするので最低でも一日500mlほどは飲んでいましたが、この学年になって授業もなくなってしまいました。 ジュースも好んで飲まないので買い置きがなく、家にある飲み物は水道水か珈琲くらいです。 珈琲はよく飲みますが、利尿作用があるので水分補給には向いていないと聞きました。 また、最近むくみも酷くなりました。 それで、水道水を飲むしかないのですが、喉が渇いた時に水道水を飲んでも、全然潤った感じがしないと言うか、身体中がカサカサのまま、たくさん飲んでも気持ち悪くなるだけです。 なるべくまめに飲むようにしていますが、むくみは収まらないし、家でも出来る運動をしてから飲んでも、なんだか潤った感じがせず、しかもすぐにトイレが近くなります。 体が水分を吸収していないような気がします。 水道水だから悪いのでしょうか? スポーツドリンクも常備するにはお金がかかりますし、糖類が入っているらしいのが気になります。 少し塩を入れたらいいのかなと思いましたが、どの程度なら身体に害にならないのかわかりません。 どうすれば上手に水分補給できるでしょうか? 知恵のある方お願いします。

    • mwgam5
    • 回答数2
  • 今年こそ何かをやり遂げたい。

    はじめまして。 私は31歳の専業主婦で、2歳と4歳半の子供を持ち、現在妊娠8ヶ月です。 4月上旬に出産予定です。 新年もあけ、心も新たに一年を頑張りたいと思っています。 で、今年こそ何かをやり遂げたいと思うのです。 基本的に、私は昔から「根性なし」の部類に入ります。 有言不実行、、、言うだけ人間。。。 結婚時はスリムだった体系も、妊娠出産をするうちにおばさんになり、 今3人目妊娠中ということもあり、目も当てられない感じです。 主人は、しきりに「痩せてくれ」というけれど、私も痩せたいとは思うけど 何かしらを言い訳(育児疲れや時間がない)にしてダラダラと過ごし、、、 何も変わらず、、、です。 周りは、今は子育てで一番忙しい時期だから余計なことは考えずにいればよい と言いますが、そんな状態で第一子を出産して4年半。 何も変わらない、太っただけの自分が居る気がしてむなしくなります。 ここらで、何か苦手なことを一つ克服したら精神的に前に進めるのではないか?と思うのです。 で、私の苦手な分野は、、、 運動(笑) 特に持久力が必要なものが苦手です。 小学生のときに、1キロを走りきれずにリタイアした経験を今でも鮮明に覚えているくらい自分にとっては苦手分野です。 学生時代も独身時代も、もちろん結婚してからも運動関係はノータッチでした。 きっと、今の私は「なまっている」状態そのものだと思います。 もちろん、妊娠中ですので、今は走ったり飛んだり無理なことはできないです。 産後1ヶ月過ぎたあたりから、徐々に何かをやりたいと思っています。 育児もありますので、どうなるか分からないのですが、いままでそれを言い訳にダラダラ過ごしてたので 何とかその考えを変えたいのです。 12月中旬に市でマラソンが開催されます。 ・ハーフマラソン・10キロ・5キロ・3キロ のコースがあります。 まぁ、ハーフは無理としても、どれかに参加して完走できたら、、、と思います。 1キロも走れない私にとってはものすごい挑戦なのです、、、 運動経験ない私が、どのようにして練習したら走れるようになるでしょうか? また、やはり毎日走ったりしないと無理でしょうか? 言い訳になってしまいますが、子供が3人になりますので、なかなかまとまって走る時間がないのです。(預ける人は誰も居ません。休日に主人が居るくらいです) 家でのトレーニングなど、今からできることはありますか? どのようなメニューで進めればいいですか? 参考にさせてください。 乱文長文ごめんなさい。

    • noname#181745
    • 回答数1
  • 来年の3月末までに、10キロの減量

    身長142cm、体重50キロ(48.6~50.8の間をいったりきたり)です。 出産した、病院の担当の先生から「本気でダイエットしようね」と言われました。 で、産後ダイエット初めてみては失敗・・・を3回ほど繰り返しています。 最初は、とんとんと体重が落ちていくんです。 1日に食べる量を、極限までに減らせば。 たとえば、朝食にバターロールを1個だけ食べて、後は昼食も夕食もろくに食べないとか でも気が付いたのですが、それだと 「あくまでも、体内の内容物の重量が減った」だけみたいなんです。 根本的な、脂肪焼却にはなっていない。 それと、主食を減らしたらその分の摂取カロリーを減らせるのではないかと思って 主食の分を、たとえば白米なら100g(160キロカロリー)に減らしてみました。 主食を減らした分は、キャベツやレタスなどの生野菜で補いました。 1週間・・・見事にバテました。身体が持ちませんでした。 単純に、摂取カロリーよりも消費カロリーが上回れば痩せる というのは、わかります。 でも、それぞれの数値の設定を、どのようにすればいいのか、わかりません。 基礎代謝とか、消費カロリーとかサイトをいくつかみました。 皆、バラバラです。 わたしの身長(142cm)、体重(49キロ)、年齢(30代)活動強度(低)で サイトA:消費カロリー1440キロカロリー サイトB:消費カロリー1580キロカロリー サイトC:消費カロリー1600キロカロリー サイトD:消費カロリー1890キロカロリー とりあえず今は 朝食:子供用茶碗に、ごはん1杯(160キロカロリー)/ロールパン1個(160キロカロリー) 昼食、夕食は、450mlのお弁当箱に軽く詰められる程度 (主食3:主菜1:副菜2で、お弁当箱やタッパーに詰めたとき、たとえば500mlのお弁当箱なら500キロカロリーとなるそうです) なので、昼食、夕食は、それぞれ400Kcal~450Kcalくらいになります。 なので、1日の摂取カロリーは1100~1200Kcalくらいになっていると思います。 ですが、これでいいのか、痩せるためにはもっと減らしたほうがいいのか 逆に今のでは少なくて、身体(スタミナ)のためには、もうちょっと食事を増やしたほうがいいのか わからなくって困っています。 正直、これ以上食事を減らすのは無しだな、と思っています。 夏のためなのか、食事制限のためなのか、お盆前から完全にバテてしまっています。 主婦なのですが、1日中ほとんどお布団から出られず、座っているのも辛いほどです。 夕方頃になって、錆びついたようにだる重い身体を引きづって、家の中を少しづつ片付けて それだけでギブアップ!掃除機をかけるのも、洗濯物をするのも2日に1度の頻度 というくらい、身体がキツイです。 台所をするにも、シンクやコンロにしがみついて 掃除をするにも、起き上がるのがキツくって、ときどき這ってやっているほどです。 あと、運動も、どんな運動をどれくらいやればいいのかも、わかりません。 今の体力、運動能力でいったら、たとえば踏み台昇降運動で5分はできるかな? といったレベルです。10分持たないと思います。 太りすぎているためか、ジョギングもやってみたら、膝にきてしまいました。 スタミナを維持しつつ、痩せるためには、わたしの場合、1日の摂取カロリーをどれくらいに 設定すればよいのでしょうか? それと、どういった運動をどれくらいするといいですか? あと、わたしの身長(142cm)、体重(50キロ)で、来年の3月末までの7ヶ月間で、10キロの減量って 可能は範囲内でしょうか?

  • 児童館のない地域での育児

    少し先ですが、引越しを予定していて、近所に児童館のない場所が候補に上がっています。 児童館のない地域のかたは、日中、どんなことをして子供と過ごしているのでしょうか。 現在私は専業主婦で、子供は1歳3ヶ月。 日中は児童館に行って自由に遊ばせたり、そこで行われるイベントに参加したりしています。 そこでママ友達もできました。 もちろん公園や、友達の家にも行きますし、週に1度習い事(リトミック)もしていますが メインとなるのはやはり児童館で、無料だし、冷暖房完備の上に、おもちゃも多く、体育館もあって運動もできます。お昼持参で、ママ友達と一日中過ごすこともあります。指導員の先生に、色々話を聞いていただくこともできます。 今後、引っ越して、そういった子育て支援施設みたいなところがない場合は、どうやって過ごしたら良いのか不安です。 児童館のない場所にお住まいの方は、自宅と公園と、ママ友達の家との行き来がメインになるのでしょうか?? 家を行き来するばかりなのは、気疲れしそうでなんだかなぁ、と思います。 思い切って、そういう地域は子育てには向いていないのだ、と候補から外すべきなのかなぁとも思っていますが 児童館がどこにでもあるわけではないし。 今まで児童館ばかり利用していたので、想像がつかないのですが こんな風に過ごしているよ、という体験があれば 是非教えてください。 ※子供が幼稚園に入るまでの間の話です(3歳か、4歳になるまで) 幼稚園は少し離れたところにあり、園庭解放、未就園児クラスは週1回あるようですが、1時間半くらいの短い時間です。

    • haneusa
    • 回答数2
  • 外で過ごすには…?

    長いうえに読みづらいと思いますが、相談させてください。 私は結婚して旦那の実家に同居しております。 事情があり「今は同居」という形をとっています。 同居と言うことで様々な問題はありましたが、今は我慢すべき事だと思っています。 舅や姑もけして悪い人ではなく、私にとても良くしてくれます。 ところが今とても困っていることがあるのです。 私の仕事が休みの日に家に篭りきりなのを良く思っていないらしく「元気よく外に出かけて来なさい」と言われてしまうのです。 もともと私は超ド級のインドア派で、家でゲームをしたり音楽を聴いたりパソコンをしたりゴロゴロする時間がなによりの楽しみでして…(照) 旦那と休みが合う日や、友人と遊ぶ日、買い物以外はほとんど家にいます。 それが姑からすると、とても不健康だと言うのです。 しかし私にとってはかけがえのない安らぎの時間なのです… 何度か姑にその事を告げたのですが、理解をしてはもらえませんでした。 嫁という立場なのであまり強くも言えず… 旦那に相談してみたのですが、なんと旦那が姑に怒ってしまったのです; 相談すると旦那と姑が喧嘩になってしまい、お互い頑固なので結論は出ず… と言うわけで旦那は役に立ちません(笑) なので自分の中で「外に出るしかない」と言う結論に達しました。 そこで相談なのですが、外で一人で過ごすには何をしたらいいのでしょうか? 外に出るとお金を使う事ばかりで困っています;; 一人で外で運動、という性格でもないのでなにをしていいか解りません…

    • noname#93656
    • 回答数5
  • でしゃばりな姑

    只今生後一ヶ月の赤ちゃんの育児中です。 とにかく姑がでしゃばりで困っています。 今は里帰中なのですが、 車で一時間で来られるので毎週末遊びに来ては赤ちゃんをずーっとだっこして、たまに置いた時に赤ちゃんが泣き出すので私や旦那が抱こうとしても抱き癖がつくからと制止されます。他にもお腹が空いて泣いていてももっと泣かせて運動させてから授乳した方がいいとか言ってなかなか授乳させてくれなかったり。 沐浴槽は大きくて場所をとるからと思い、洗面台にしいて使える沐浴シートを買ったのですが、その様子をみて狭くて風邪引きそうとかで馬鹿でかい沐浴槽を買ってこられました。すでに生後三週目で後一週間しか使わないから大丈夫です。って行ったのに…。 私は完母で育てたくて頻回授乳で頑張ってるのに三週目の検診で体重の増えが悪いからとミルク買っていこうと思うんだけどどのメーカーが良い?と電話が。なんでミルク足すことになってるの!? 病院のセミナーに出てもらって年輩の医師から「頑張っている若い夫婦の子育てに口出ししないように」と聞いてきても全く効果なし。 いったい誰の子供なんだか。って感じです。 今月末で里帰終了し、家に帰ると義両親の家の方が近くなるので余計にうっとうしいです。 既に帰ったら家事大変だろうから毎日差入をしてあげるとか、夕食は毎日一緒に食べましょうとかいわれてます…。 なるべく距離をおきたいのですが、こういう姑とはどうやって付き合っていったらいいのでしょうか?旦那に言っても「やりたいって言い出したら聞かない。悪いけど付き合ってあげて」と言われます。 これから毎日家に来られると思うとゾッとします。

    • shojojo
    • 回答数5
  • 新しい恋をつくるべきか

    こんにちは。女子中学生です。 私は先週、4ヶ月付き合っていた彼と別れました。 別れを切り出したのは彼の方で、私はそれをすんなり受け入れました。 なので今も、そんなにズルズルとは引きずっていません。  話は去年の夏にさかのぼります。 去年の夏、町内でやる小さな夏祭りに参加したときのことです。 私の住んでいる町は、家から中学校がとても遠く、学校の選択肢が2校ありました。 なので、私達の学年は、A中学校とB中学校に行く人に大きく分かれました。  毎年行われる小さな夏祭りで、小学校卒業以来久々にたくさんの同級生に会いました。 夏祭りも終盤にさしかかってきて、その同級生達の3分の2は帰ってしまいました。 私を含め残りの数人で、自分達の中学校の話やら、新しい友達、先生、部活、勉強やらの話で盛り上がっていました。 どういう流れでだったかは忘れましたが、私と違う中学校に入学した男の子(Mくん)とメールアドレスを交換しました。(Eメールではなく、Cメールです) それから私達残りの数人もそれぞれ家に帰りました。 家に帰ってから早速、「楽しかったね」メールをし合っていたら、「小学校5年生の頃からずっと好きだった。俺と付き合ってくれないか」と言われました。 こんな私をそんな長期間好きになるはずがないと思い、冗談でしょ~とそのときは軽く流してしまいました。 それからメールもほとんどしなく、忘れかけていました。 私に彼氏が出来たあたりから、「会いたいな」ということを何度か言われました。 私も彼女の身だったし、何よりそのときの彼が好きだったので、そのつど断っていました。 それからもいろいろあって、今に至ります。 昨日突然、「やっぱり中学校が違うとあまり会えなくて寂しい。ってなことで今度会おうよ!俺の県大会が終わったらね!」みたいなことを言われました。 私もフラれたあとの情緒不安定で軽く「うん」と言ってしまいました。 Mくんは、頭がトップクラスでいいです。Mくんの通っている学校自体が、私の住む市内でも有名なレベルの高い公立中学校なのですが、その中でも毎回3位とかに入るくらいです。 運動は、すっごくできます。もとからサッカーのクラブチームに入っていたということもあり、体力・瞬発力ともに中学生の域を超えています。顔は後輩とかからも結構人気をほこる整った顔立ちをしています。 なんで私なのだろうと思います。私がいうのも何ですが、彼は本当に私も大切にしてくれます。性格もいいです。 彼は私を4年間程好きでいてくれています。私は彼を信じるべきなのでしょうか。 フラれたばかりで、すぐ新しい恋を探すのは自分でも気が引けてしまいます…やはりおかしいことですかね。 今の私はいろいろなことが重なり、かなり情緒不安定です。このままだとMくんを好きになってしまいそうです。しかし前の彼氏みたいにフラれるのが怖くて前に進めません。私はどうするべきなのでしょうか。 グダグダな長文しつれいしました。ご回答いただけると嬉しいです!

    • 成美
    • 回答数3
  • 終戦記念日⇔光復節

    韓国の歴史教科書を驚きつつ勉強中なのですが、印象的な写真が掲載されていたので非常に気になります。 (1)敗戦した日に皇居に向かって泣き伏すような日本女性の写真があったように思うのですが、かたや(当時、同じ日に?)朝鮮人らが万歳をしている写真のような物が韓国の教科書に掲載されています(「光復節の喜び(1945年8月15日)国内外でねばり強く展開された独立運動は光復節の土台となった」と)。 この朝鮮人群集の万歳は当時、一般的にそうだったと言えるのでしょうか。 それとは別の写真ですが。 「8.15 光復節」(KONEST) >『若い女性達は日本軍慰安婦として動員された。強制連行された国民の数は、480余万名にも達したといわれている。 』 (http://www.konest.com/data/korean_life_detail.html?no=558) 靖国参拝するなとか言っている韓国の方では8月15日に万歳祭りをしているのでしょうか。 日本批判に余念のない在日韓国人も、この日は、本国同様にお祝いをしているのでしょうか。 韓日友好の成れの果てに、解放記念日を日本民主党政府が主催するようになったら洒落になりません。 (2)光復節の光復とはどういう意味ですか。光復で解放の意味になるでしたら不思議です。古語ではなく、一般的な日常語なのでしょうか。語源は何なのでしょうか。中国でしょうか。日本国では使われませんよね。これは朝鮮が言語的にシナのものを多く使っているという表れでしょうか。 (3)「<在日社会>66周年光復節・苦難と喜び、語り継ごう」(東洋経済日報。2011/08/19) http://www.toyo-keizai.co.jp/news/society/2011/66_1.php によると、 (日本のメディアが大晦日まで韓流をしていた一年である、昨年のニュースですが) >『 テレビ番組では、朝鮮独立を支援した日本人にスポットを当てた「8・15特集ドキュメンタリー 朝鮮独立の隠れた主役、日本人独立闘士たち」が15日に放映された。  「朝鮮人民の自由・独立・自治の権利を日本政府が保障しろ」と訴えた幸徳秋水、独立運動家の弁護と救命活動に命をかけて戦った日本人弁護士の布施辰治などが紹介された。』(引用終わり) この日本人が共産主義者などの左翼であるとすれば、韓国政府は反共ではないということでしょうか。日弁連が左翼の牙城的な事実と関係してきますか。日本の左翼と保守政治家は親韓ということでしょうか。 参考書籍:韓国の中学校歴史教科書(明石書店) 何が韓国の本当なのかさっぱりわかりませんので、よろしくお願いします。

  • 勉強と部活の両立

    はじめまして、高2の男です。 今さらなんですけど、部活に入ろうかなと思っています。 (前まで、バイトをしていたのですが、今しか出来ないことをしたいと思ったので) その部活は運動部で、練習はしっかりやる感じです。 部活すると帰宅するのはだいたい7時半くらいです。 (1年のとき、この部活に入っていたんですが、その時は家に帰ってきて、疲れていて、勉強はほとんどしてませんでした。) あと、予備校にも通おうと考えています。 とりあえず、それは夏期講習に行ってみて決めようと思っています。 少し前、同じクラスの子に影響を受けてしまって、 本気で一緒に「エリートなろう」という約束をしました。だからその子はもうその予備校に通って、地元の国公立(旧帝大)を目指すそうです。 だから、もし自分自身、本気で国公立狙うなら、この夏から始めないとダメかなと思うんです。学校の先生も、「国公立なら秋からやったら遅いな」って言ってました。 自分自身、昔から小学校の教師になりたいと思っているので 地元の国立の教育大学を目指そうかなとおもっています。 ただ、学校の中での成績は300人中250位とかです。学校は国公立に年に10人出すか出さないか位のレベルです。 最近なんとか焦りを感じてきて、予備校行くとか色々考えてみたんですが、本当に部活に学校に予備校にと、両立できるのか不安になってきました。 通っている学校は宿題が多く、部活して塾に通う友達も「塾ある日は、宿題できない」と言っています。 だけど、人生一度きりだし、何でもチャレンジすることは大切だと思うんです。 長文書きましたが、 この成績のこととかも含めて、どなたかご意見おねがいします。

  • 【女性】月経との向き合い方?付き合い方?

    初潮から約10年ほど経ちます。 毎月定期的に訪れ 普通に7日間続きます。 中学生の頃は運動部だったのですが 周りの女子は普通に部活を休むこと無く続けて居るのがすごいなという感じで 私は月経の度に部活を休んでいました(顧問には、忙しい等々理由を誤魔化していましたが)。 親とかにそういう事を言わなかったので 高校生ぐらいでスポーツタイプの月経用ショーツがあることは知りましたが それでも、やはり月経の時期が近づく度に気分が沈みます。 今は、かなり普通ではない生活をしており、家にいることが多いです。 今現在は布ナプキンを使っており、ナプキンに対するストレス的なものは軽減されましたが 月経自体への嫌悪感というかそういうものは未だにあります。 一番の悩みは月経中に動きたくなくなることです。 学生の頃は、学校に行くという行為はなんとかしていましたが 上記のように部活は休んでいました。 今は、スポーツをする際出でなくても、常にスポーツタイプのショーツですが それでも、歩き方が変になってしまいます(変に小股で内股です)。 月経中は普段以上に外に出なくなりますが どうしても出かける用があるときは、歩き方には気をつけていますが 客観的に見たら変かもしれません。 普通に歩いてもずれないというのは分かっているのですが お尻の部分とかは微妙にずれるような感覚があるので(大事なところは動かないですが) どうしても歩き方が変になってしまいます。 一番耐えられないのが経血が出る感覚です。 今は家で座っている事がかなり多いので、7~8割方トイレでしか経血を出さない感じではありますが たまに、急に出たりすると「うわ…」という感じです。 将来的に月経とか関係無く 普通に働かなければなりませんし、 女性にとってはガマンしなければいけないものなのでしょうが、 意識的にプラスに持っていく方法とかあったら教えてください。 現在は在宅でパソコンを通じて働く事もあるのですが 外出になれるためにも、以前から外でのバイトをしたいという思いがあるのですが その際にいつも月経の事がネックになってしまいます。 後、ダイエットのために運動をしてても、月経が始まって止めてしまったりと。 これから何十年と付き合わなくてはいけないと思うとかなり憂鬱です。

  • 何も考えたくなくなります。どうしたらよいでしょうか

    大学1年の女子です。 ここ2か月ほど、何も考えたくない日々が続いています。 私の生活としては平日毎日学校へ行き、週3日バイト(飲食店)へ行き、週1日サークルへ行くようなものです。 基本的に家にいる間はずっとパソコンをしています。 夏休みが終わり、大学が始まったのが10月です。 夏休みは実家に帰省したり友達と遊びに行ったり充実していました。 でもそんな夏休み中、半月で60時間ぐらいバイトに行ってて、胃が気持ち悪くなった時もありました。 (よくあることなのでおそらくストレスだと思います。) 2週間ほど前、遠距離の彼氏と別れるか別れないかでもめてた時期があって その時その件について現実逃避していました。 (今は解決しています。) そんなこともあってか、今何も考える気力が起きません。 学校が始まって、学校へ行くかバイトに行くかパソコンをするか、しかしてません。 学校では普通に友達と話し、バイトではきちんと働いています。 ですが、家に帰るとパソコンの前から動けません。 なんとか自炊はできています。 といっても野菜炒めとかですし、バイトの日はまかないですが… 運動をしようと思っても、できる環境があまりなく ランニングも体力がないのでしたいと思いません。 夜はなかなか寝付けません。 でも、寝始めたら7時間近く寝てます。 家は相当散らかっています。 要するにやる気がないだけかもしれません。 一人暮らしを始めて半年。 甘えているだけかもしれません。 このままじゃいけないのはわかっていますが、 どう改善していけばよいのかわかりません。 支離滅裂で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

    • 27nin
    • 回答数6
  • 散歩に行きたがらない犬の散歩問題

    こんにちは。 チワワ♀1歳半を飼っています。 小さい頃からあまり散歩が好きではなく1歳頃から 多少好きになったかな?という感じの犬です。 (散歩デビュー~半年くらいまではまともに歩かなかった。 半年~1年位は歩くけど特に散歩を喜んではいない。 1年~少し前まではリードをつけると喜んで(?)玄関の方に行く) 最近はとても寒いので散歩の時コートのようなもを着せています。 去年の冬は日常的に服を着せていて(防寒&抜け毛対策) 散歩に行く時はその上からコートを着せていました。 夏の間服は着せておらず、寒くなってから久しぶりに着させてみると とても嫌がって動かなくなってしまったので、家にいる時服を着せていません。 散歩に行く時コートを着せるとピタッと動かなくなります。 リードをつけても動かず。無理に動かそうとしても小屋の中に入って行ってしまい 出てこなくなります。 散歩が嫌なのか、寒いから行きたくないのか、服を着たくないから嫌なのか… コートを嫌がっていたのでコートを着せる前にリードをつけてみましたが やはり動かなかったです。 このような場合、特に散歩での運動を必要としないチワワの場合 無理に行かせないほうがいいのでしょうか? 何となくですが、散歩に行かない日が続くとストレスを感じているように思えてしまいます。 散歩に行かない時はおもちゃで遊んだり、車でおでかけしたりはしています。

    • ベストアンサー
  • 体重増加、何故?

    初めて質問させていただきます。 私は35歳、女です。最近体重増加で悩んでおります。 昨年の今の時期、体重は35~36kgでした。っが、最近増え始めてしまって...食生活はほとんどかわっていないのですが... *朝ごはん:豆乳バナナジュース(バナナ1本、きなこ大1、オリゴ糖大      1、ジュースの中にオールブラン大2、プルーン2個、アーモ      ンド5粒、86%チョコ2粒) *昼ごはん:ヨーグルト1個(120g)、オールブランクリスプ3枚、アー      モンド5粒) *晩ごはn:ヨーグルト1個(120gにきなこ大1、オリゴ糖大)アーモン      ド5粒、リンゴ1/4個、プルーン2個。食後にココア1杯。 太りたくなくてこんな食生活をしています。始めはダイエットがきっかけでした。体重が減っていくのがうれしく、昨年気づけば36kgに。その維持の為、ジムにも通い、約1時間マシーンで走っていました。今年から住宅ローン生活が始まったのでジムを止めました。運動しなくなったせいで太り始めてしまったのでしょうか...? 毎日体重を計る度にイライラ。最近では外出も嫌になり家に仕事以外の外出はおっくうです。外出すると食事しないといけないから...主人とも会話もする気にもなれず(主人の前では食べなきゃ怒られる)ほとんど会話が無い状態です。主人の前では食べざろう得ないのですが、口に含みキッチンに物を取りに行くふりをして捨てています。 食べたいものをガマンしこんな食生活をしているのに、体重は増えるいっぽう。現在39kgになってしまいました。 食事がこわいです。

  • 4歳食事と間食で悩んでいます

    いつも大変お世話になっています。 4歳と1歳の男の子の母親です。 4歳の上の子なのですが、食事と間食ことで問題が多くとても悩んでいます。皆さんのうちではどうされているのか教えてください。 私は韓国で暮らしています。4歳の子はまだ幼稚園に行っていなく1時から3時まで美術教室 間食を食べて 4時半から5時半までテコンドーで運動しています。 それ以外は家にいるのですが、食事のしつけと間食のことですごく悩んでいます。ほかの家庭ではどうしているのか知りたくてどんなことでも良いのでアドバイスいただけたら嬉しいです。 1)ご飯を残したときはおやつはなしですか? 皆さんのおうちでは、出されたものは全部食べるようにしつけていますか?私はできれば全部食べてほしいのですが、子供だって食べたく無い日あるだろうし、それは私が決めた量であってと思ったりして、基本的には残さないでほしいけどどう躾けるか迷っています。 2)おやつの時間までは一切あげないほうがいいのでしょうか? 比較的何でもよく食べるほうなのですが、ご飯の後に、ガムとかアイスを要求してきます。皆さんのお家ではお子さんが何か食べたいと言ってもおやつの時間まで我慢させますか?それとも比較的自由に食べさせていますか? 3)あまり家ではお菓子とか飴をあげない(飴、ガムは3個まで)とか決めているのでほかのお家で食べたがって、困っています私が厳しく管理しすぎなのでしょうか?頭の中はお菓子を食べることでいっぱいのようです。 私は子供のころ比較的甘い環境で育ったため、食べのもに関して駄目といわれたことが無いような気がします。しかし私は子供が何か食べたいと言っても、時間まで挙げたくないので駄目駄目と言って子供を押さえつけているような気がします。皆さんのお家でのご飯と間食のルールみたいなのがあったら教えてください。 よろしくお願いいたします

    • h-m0111
    • 回答数2
  • 仙台から東京・京都の美大へ行くには

    初めまして、仙台市内の高校に通う1年生です。 将来、芸大・美大の日本画科に通いたいと思っています。 今現在気になっているのが武蔵野美術大学と京都市立芸術大学です。 浪人して入る方が多いようですが、私の家は経済的に余裕が無いので早めに美術予備校へ入って現役で合格したいです。 しかし私はお世辞にも美大受験向きの高い画力を持っているとは言えません。 予備校でも一人だけ浮いてしまうのではないかと不安です。 それに、運動部なので土曜日の午後か日曜日しか時間はありませんし、 県内では中の上~上の下程度の学力の学校なので勉強もそれなりに忙しいです。 こんな私でも頑張ればさっき挙げたような大学に入れるでしょうか。 また、仙台の予備校で充分な画力が身に付くのか(東京の大手校へ通う必要は無いのか)も教えていただきたいです。 参考に一枚画像を添付します。 雰囲気の暗い絵な上に描きかけで申し訳ないですが一番新しいものです。 女の子が抱えているのは一応アヘンの花束です。 よろしくお願いします。

    • saza-do
    • 回答数2
  • 私は発達障害でしょうか?これからどうすれば…

    ・一対一なら話せるがそれ以上だと話せない ・人見知りが激しいが、打ち明けた相手には饒舌になり、長く続いた関係がない ・人前で何かをするのが苦手だった。(行事などで歌を歌わず先生に怒られていた。ピアノを弾きたいのに家族が家にいると弾けなかった) ・運動が苦手だった ・写真を取られるのが苦手だった ・お洒落や女らしいことに抵抗があった ・人を下の名前やあだ名で呼べない ・日常で見え見えの嘘をつく ・趣味ややりたいことや夢を衝動的にベラベラ話してはすぐ変わる ・すぐ変な言動で笑いを取ろうとする ・地理が苦手。日本地図を覚えられない ・人より頭が大きい ・片付けが苦手でランドセルや机やロッカーの中はグチャグチャだった ・同じことをいつまでも悩んだり空想にふけっていて自分で制御できない もう何年も引きこもっていて自分の異常さにやっと気付きました。 昔から周りより劣っていることは気づいていましたが 普通に振舞っているつもりでした。 今は何をするにも私は普通じゃないのかという考えが纏わり付いて 苦しいです。気が狂いそうです。 もうこんな生活嫌です。まともに普通になりたいです。 これからどうすればいいんでしょうか。 もう何が正しくて何が普通なのかわかりません。 弱虫ですみません、でもほんとうにお願いします もう一人でどうしていいかわからないんです

    • elmol
    • 回答数10
  • 現在飼っている我が家の愛犬の頭部の事とお散歩の事で・・・。

    現在10ヶ月になるワンコを飼っているのですが頭部のてっぺんから首の間に(てっぺん寄り)硬い骨のような物が出ているのです(出っ張っている?)頭をなでている時すごくこのしこりのような骨のような物が気になります。ワンコはとても元気でうんちもおしっこも健康そのものでえさ食いもいいのですが。「もしかして瘤?」とも思ったのですがどうなのでしょうか?生後3ヶ月の頃から日中ゲージの中で過ごす癖をつけていますが屋根部分が開いているため脱走するので日中は厚めの板で蓋をしているのですがまさか、出ようと頭を板にぶつけているのでしょうか?いかがなものでしょうか?それと以前頭部にハゲが出来たのはストレスのせいでしょうか?今はすっかりきれいに治っていますが。室内で飼っていますが散歩した事なくて私が家にいる時はゲージから出して室内、バルコニーを走り回っていますが運動不足になっていませんでしょうか?それとも散歩は必要ですか?ワンコは M・ダックスの雌です。体重現在5kgです。よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • nontyan
    • 回答数2
  • 母として強くなりたい・・。

    子供が1年半ほど前に大けがをしました。 最初は転んだことによる足の骨折と思っていたのですが、 骨に腫瘍があり、それが原因での骨折でした。 幸いにも腫瘍は良性でしたが、 腫瘍に気が付くことはできませんでした。 そのケガの一年ほど前から、 それまで運動が得意で走るのも早かったのに、 「足が遅くなった」と言うようになりました。 膝の下が痛いといって、病院に見てもらいましたが レントゲンを撮ったのは膝より下のみで、 異常はなく、 「成長痛みたいなものだから、様子見て」 と、言われただけでした。 あの時から、大腿骨には腫瘍が出来ていたと思うので、 何故もっとよく検査してあげなかったのか、 親として悔やまれました。 その後も、運動が苦手になってきたと言う子供の言葉を 成長期にはよくあること、急に体も大きくなるから バランスもあるのかと思っていました。 スキーもさせていたし、陸上でハードルも飛んだりしていました。 そんなある日、思いがけず激しく転んだ際に、 折れてしまいました。 病院で手術の際に腫瘍が見つかり、 転院して再手術をして、 折れ方がひねられていたので、 骨を直接固定する手術をしました。 傷がなかなか治らず、皮膚にアレルギー症状が 何か月も出ていたせいで、 唯一リハビリ目的で出来る水泳も出来ないままで、 術後のギブスの影響で間接が固まり、 体育も制限されたため、 運動能力がかなり低下しました。 現在は、普通に歩いたり走ったりもできますが、 足にプレートが入っているので、 本人もどこまでが大丈夫か怖いのか、 体育の体力判定が最低ランクだったと落ち込んでいました。 主治医の先生からは、運動は思い切りしなければよいとは言われていますが、 プレートが何らかの原因で折れたら大変なことになると言われているので、 いつも、気にかけながらです。 冬場は痛みがあるようです。 そして、腫瘍の埋まりがうまくいっていたら、 この夏休みに手術をして、プレートを抜くことを希望していました。 夏休みに入ってすぐに手術になり、 半月ほど入院して、自宅療養です。 新学期から、再び松葉杖で運動制限があります。 夏休み明けにすぐに体育祭があります。 昨年は小学校最後の運動会は、出ることが出来ませんでした。 あんなに運動能力が高かったのに、 今では「俺は運動が出来ない」とつぶやきます。 まだ中学生なので、プレートを抜けば運動能力を高めていけるよと 励ましますが、 親としても本当に辛い気持ちです。 運動がダメならと、本人が希望して塾にも行き始めて 頑張っているようですが、 成績は思うように伸びないようです。 「運動も勉強もダメなんだよな」と言いますが 学校は楽しいそうで、 毎日明るく元気にしています。 家族にも思いやりがある子で、 祖父母とは同居ですが、 祖父の農家の仕事をGWに自ら手伝ったり、 先日、祖母が入院しましたが、 心配してお見舞いに行って励ましたり、 自分も辛い思いをしたからか、 周りに対して思いやりのある子になりました。 こんなに素直に一生懸命生きているのに、 なぜ、この子に辛い思いをさせるんだと、 何かにぶつけたい衝動にかられます。 子供の前では明るく励ます母で、 「大丈夫だよ!」と言っていますが、 一人になると、親として辛くなり泣いています。 まだ小学生のうちに、運動能力を奪われて、 せめてもの水泳も出来ず、 何をしても思うようにいかない試練を与えられても 明るく、優しく、素直に頑張っている子供を 前向きな気持ちにさせていきたいのに、 「勉強はしっかりしなさい!!」と 叱りつけてしまいます。 本人もわかっているのに、 入院前の検査も始まり、 多分、手術を前にして頭に入らないこともあるのかもしれません。 目の前で、明るく生きていればそれでいいんじゃないか。だけとは思えず、 可能性を伸ばしてあげたくて、厳しくしてしまいます。 母としてなかなか強くどんと構えてられず、 焦ってしまう時があります。 弟がいますが、こちらは健康で 勉強も運動も頑張っています。 呑み込みの早い子で、そつなくこなせます。 兄から見てうらやましく思うようです。 でも、兄には 「うらやましいからと、引きずり下ろそうと思えば、自分も落ちていくんだよ。 頑張っている人をちゃんと応援できれば、 きっと自分も伸びていける人間になる。 必ずあなたは伸びていけるよ。だから弟の事はうらやましいと思っても 応援してあげよう」と、言っています。 弟は、夏休みに陸上の選手として大会に出たり 水泳の選手としても大会に出る予定です。 勉強も出来るので、私立の進学中学校を受験したいと言っています。 とても前向きで親としても応援していますが、 兄を思うと、手放しに喜んでばかりはいれず、 弟にはうぬぼれないようにと、人の気持ちを考えられることも 大事だよと言っています。 兄は、運動も水泳も出来なくなり、勉強も思うように伸びず、 本当は弟がうらやましいと言います。 でも、自分をみじめには思いたくないと思うのか、 そんな弟を大事に思っています。 大会の応援には行きたいと言っていますが、 その時にはもう入院しています。 応援もいけないのかと、さみしそうにしていました。 なぜ、前向きな気持ちも何もかも奪おうとするのか、 何がどうしてそうなのか、 兄の笑顔を思うと、切なくなり苦しくなります。 変われるものなら変わってあげたいぐらいですが、 私が変わっても、子供がケガをする前には戻れないし、 子供には、 「今を受け入れて、どうしていくことがいいのかを考えていこう」 と、伝えています。 実は、夫も若いころ事故で足に障害があります。 そのことを理解したうえで結婚して、 子供が男の子だったので、父親が走れない分、 子供が走る姿を沢山見ようと思っていました。 でも、小学生と言うまだまだこれからという時に、 運動能力が妨げられるようなケガを負ってしまい、 夫も子供も足に障害があることになって、 打ちのめされそうになりました。 夫の家は、もう一人足に大けがを負っている人がいます。 同じ家族に3人もと思うと、 この家はもしかしたらそういう運命を背負うようになっていたのかとも 思います。 でも、夫も自らの体を受け入れて前向きに生きています。 仕事もしっかりしています。 ですが、数年後に再手術を控えています。 運命を思うと、苦しくなりますが、 そんな運命、ぶっとばしてやると自分を奮い立たせています。 絶対に、運命に負けて弱音を吐く人間にはなりたくないです。 「世の中にはもっと大変な人がいるよ」と励ましてくれた人がいました。 まったく励ましになりませんでした。 それから、人に弱音を吐くのをやめました。 どんな時も、明るく強く前向きに見せて行こうと思いました。 本当に辛い時は、一人泣きます。 私はしっかりした人と思われています。 子供たちには 自分の道をしっかり歩ける人間になって行ってほしいです。 母として時には背中を押しながら見守りたいと思っています。 子供たちが強く生きていけたらと願っています。 でも、私自身は弱く、小さな人間です。 弱い私が母として強くなるには どうしたらいいのでしょうか? 愚痴のような相談ですみませんが、 アドバイスお待ちしています。

    • noname#196139
    • 回答数5
  • 不安感、集中力、自信のなさ

    こんにちは。メンタル的な面で悩んでいますので相談にのって下さい。 タイトルにもありますが、不安感が非常に強く、なにごともマイナス思考になってしまいます。ちょっとした普段気にならないようなことでも気にしだすと不安になりいい方向に考えが進みません。 また、集中力がありません。仕事中でも他の周りの人の行動が気になってしまって集中できなかったり、家にいて資格取得のための勉強をする時は周りを気にすることはないのですが(家ですので)、常に不安な気持ちになり集中が持続しません。←不安な気持ちとは私には勉強している内容が難しすぎるなど思い込んでしまう。 また、自分に自信がありません。街中を歩くときもいつも微妙な緊張感があり誰かに見られている、評価されているなど人の目線が気になってしまいどこを見て歩けばいいのか分からなくなってしまいます。 私の元々の性格は自分でいうのもなんですが、常に何事もプラス思考に考えて行動でき、明るく常に自分に自信を持って生きてきました。このころはすべてのことが楽しく嫌なことでもそれを楽しみながら生活できていました。今とはまるで正反対の生活です。集中力という点でも勉強が好きでおもしろく成績優秀で県内有数の進学校に通っていました。 私が思い当たる点としましては、高校入学頃から勉強をまったくしなくなりました。運動もまったくしなくなりました。今現在26歳ですので8年間全く勉強していないダラダラした生活を送ってきました。自分では気づかないのですが、心の中で勉強ができなくなった(頭が悪くなった)自分に劣等感のような物が産まれ自分の自信をなくしているのでしょうか? こういったことは生活習慣の改善努力をすれば少しずつ元の自分に戻れるのでしょうか?自分の改善努力としては、朝仕事へ出かける前に早起きして運動をする、帰宅後や、通勤中の勉強、瞑想など今までの甘えた自分に厳しくしていくつもりでいます。 どなたか同じような経験のある方や、詳しい方のアドバイスをお待ちしています。よろしくお願いします。 (ちなみに精神科に通っており、主治医の先生には視線が過敏に気になることなどに対しては神経が過剰に敏感になっていると言われており、リーゼ錠とドグマチール→(最近はリスパダールに変更)を処方されています。)自分の勝手な意見ですが、薬である程度は楽になるのですが、完璧に治すのは無理なのではないかと考えており、自分なりに考えた心の病気の原因を取り除くための努力を自己変革という形で実行しようと思っています。

    • profest
    • 回答数3