検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 普段 喫煙少、飲んだ時だけ吸いたい。(少量たばこ欲しい)
禁煙のところに、少しだけ吸いたいと書いてすみません。 ほかに適当なジャンルが見つからなかったからです。 50代前半男 会社員 1.普段の喫煙量は少ないです。 (現在はニコチン2mgのキャビンウルトラマイルド) 勤務先の喫煙所は限られています。平日1日5本以内です。 、「吸いニケーション」により諸氏から学んだことが多いです。 喫煙者と非喫煙者を比較すると、喫煙所の雑談の効用(健康面、 別として痛感しています。) かしこまった場所では本音が効きにくいです。 以前(20年前まで)は、パチンコや麻雀が好きでこの時は 喫煙量が増えていました。(競馬類は経験なし。のめりこむと怖い ので今後もやりたくない。) パチンコは、学生時代から、いつも小遣い銭(月当たり2~3万 円) 程度儲けていましたが、台の変遷で、損の方が大きくなり始め やめました。 (今のパチンコは、大儲けもあるかも知れませんが投下金額が大きくなりがちでやる気がしません。) 麻雀は、若い人はやらなくなり自然消滅です。(今は、コンピュー タゲームで楽しみます。) 2.休日、めったに吸いません。(これは若い時から。) 自宅では吸いません。この習慣があると火事が怖いです。 喫煙所と違い、家の中は可燃物が多く危険です。 3.飲み会の時だけ、少し吸いたくなります。 (禁酒はするつもりがありません。 アルコールが入ると、無性に吸いたくなります。 周囲が非喫煙者の場合は、トイレに行く感覚で別の場所で吸って来 ます。 ※まとめ・・・ 普段は禁煙できそうですが、飲み会の時は解除したいのです。 だからといって20本のたばこを買ってしまうと、残りはしけてしま いまずくなります。 シガレットケースに詰め替え、残りはラップで巻き、乾燥剤を入れ、 密封保管しても、味が悪くなります。 結果として、普段残りを消費するようになります。 無理に完全禁煙するつもりは今後もありません。 たばこが値上がりしたと思って、残りを吸う人にあげるのは、抵抗が あります。 (キャビンは300円 5本吸って残りをあげれば、1箱 1200円ということになります。) 3本とか5本入りのたばこを発売してくれたらいいなと感じます。 JTにも要望を出そうと思っています。 いつかやってくるだろう、たばこ大幅増税対策にもなるでしょう。 普段禁煙可能、限定喫煙者は、私以外にもいるのではないでしょうか?
- ベストアンサー
- 禁煙・禁酒
- noname#141155
- 回答数4
- かゆみがおさまりません。
1歳5ヶ月の娘がいます。 昨年11月頃より裸にするとお尻をかいたりしていました。 小児科へ行き、乾燥しているのだろうということでアズノールを 処方され治まりました。 それから冬場以降今までずっとお腹や脇の下など裸にするとかゆいのか、かいたりしています。ずーっとではないですが泣いたり、体温が上がるとたまに服の上からもかいたりしています。夜はかゆがらず、ぐっすり眠っています(たまに眠りながら腕をかいたりしているときもあります)。湿疹もできました。小児科へ行き、キンダベートとヒルドイドソフトを混ぜたもの(顔用)、アルメタ軟膏とヒルドイドソフトを混ぜたもの(身体用)、ヒルドイドローション(保湿剤)を処方され湿疹はおさまりましたがかゆみはなかなか治まりません。 かゆみを抑える成分を含むグリメサゾン軟膏も処方されましたがまだかゆがります。 これはステロイドが軽く入っているので長期間で使えず、先生に相談するとレスタミンコーワクリーム1%を処方されましたが効きませんでした。 風邪をひいたことがあって飲み薬で抗ヒスタミン薬のゼスラン小児用細粒0.6%も服用したことはありますが(他の2種類の薬と混合)かゆみは治まりませんでした。 娘が行っている小児科はアレルギー科も併設されていますので一度アレルギー検査をし、卵白(クラス3)、ミルク(クラス2)、牛肉(クラス1)でした。今はそれらを完全除去していますがかゆみは治まりません。アレルギー検査をする前に卵や乳製品、牛ひき肉を食べさせたことはありますが一般的にいわれるようなアレルギー症状はでませんでした。(お腹まわりに湿疹が出ていたかどうかは服を着ているので見ていませんでした。)ただ医師からはしばらく完全除去するようにいわれています。 まだかゆみや皮膚があかくなっているので先日小児科へ行きましたら 「あせもの可能性もあるね」と言われました。 あせもを治せばかゆみは治まるのでしょうか? 今は汗をかいたらシャワーを浴びさせたりしています。 桃の葉ローションや佐藤製薬から出ているポリベビーも検討中です。 かゆみを抑える成分を含むユースキンiは効きませんでした。 これ(病院から処方された薬や薬局等で売っている薬、ローション、石鹸など)でかゆみが治まった!という対策があれば教えてください。
- 人生の選択
こんばんは。 初めて相談させていただきます。 わたしは22歳で、高卒です。 高校は工科高等学校で化学実験など細菌培養など有機合成など実習してきました。 卒業後、食品包装材の製造販売している会社に研究室に4年間勤めていました。 業務内容は 食品包装材(軟包装)の材質分析、強度測定 食品の保存試験、物性値測定、生菌数測定 賞味期限の設定、異臭分析などできます。 使える機器は、GC、FT-IR、乾燥機、恒温器などです。 ですが、今年退職してしまいました。 仕事内容は合っていたのに給与などの面で辞めてしまいました。とても後悔してます。 そしてあの時は今退職しなければならない!と焦りを感じて業種、職務ともに違う 会社に、入ってしまい現在クレーム対策が主の業務で毎日くるしくて堪りません。 このままでは貴重な20代を無駄にしてしまう。と転職サイトを見回ってもあるのは 大卒院卒求人ばかり。 そこで派遣会社で紹介予定派遣で探してもらおう。と思ったのですが 食品メーカーは少ないらしく、測定機器の経験も少ないし紹介予定派遣の求人は少ない。と言われました。 最終目標 は長く正社員として好きな仕事内容(研究、、、測定、分析、評価)で定年まで働ける会社に転職。 ですが、派遣会社のお姉さんには雇用形態と業務内容を叶えるのは欲張りだと言われました。 そこで提案されたのが、正社員採用が増加する3.4月まで今の会社で根気強く頑張る。というこでした。 クレーム対策が苦しくても若いうちに苦労を乗り越えたほうが良い。ということで 確かに若いうちの苦労は買ってでもしろ。という格言がありますもんね。 でも今から数えると後7ヶ月はあるし、4月まで待っても食品メーカーの正社員募集があるか分からないし、、。 食品の測定機器より医薬品の測定機器の方が、緻密な理化学試験などを経験していた方が食品メーカーには有利と言っていました。 ですが、医薬品分析は全く未経験ですし 派遣しかなく、当たり前ですが測定機器を覚えるには2年間は要する。 そう言われると医薬品分析の経験を積んだ方がいいのかな?とも考えてきました。 これからどうしたらいいのか、自分で選択肢を書いてみました。 (1)会社に出戻る 辞めるときに少し有給のことで揉めましたが、かなり仕事を任せてもらえてました。 従業員の方とも来月飲む予定です。 また、戻るというときには最初は契約社員でのちに正社員として認めてもらおうかなと思っています。または初め減給してもらう。 でも戻って人の目が気になったり、せっかく辞めたのにもったいないのかな?とも思います。。 (2)医薬品分析を主に担当する派遣社員として経験を積み、食品のメーカーに正社員として転職。 ですが、口コミなどみても派遣で経験積んでも正社員にはなれない。 働いても、補助のみで命令されるのみとか書いてあって怖いです。。人間関係なども、揉めることは多いのでは、、 (3)良い採用情報があったら大卒院卒と書いてても担当者に電話して選択肢に入れてもらうよう頼む。 と書いても、頭が混乱してよく分からなくなってきました。。 どうしたら自分の人生にとって良い選択なのか。どれも正解はないと思うのですが、、。 皆様はどう思われるでしょうか。 どうかアドバイスをお願い致します。 大変長い文で申し訳ありませんでした。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- bluewing0210
- 回答数10
- 老人の悪行
洗濯物を干している竿を倒すという悪行に出るクソ老人について 長くなりますが、宜しくお願いします。 隣家の納屋に住み着いているクソ老人(80近く)がいます。そいつが勝手にうちの家を監視するがのごとく、頻繁に出入りするため困っています。 対策として、玄関には門扉を付け施錠し、勝手口からも入れないよう細工をしました。また、人の家の倉庫を勝手に開ける癖があったので、倉庫も施錠し、侵入経路は全て塞ぎました。 しかし、それでも侵入する癖が治らず、どこから入ったのか分かりませんが、今度は干してある洗濯物を目掛けて悪さをするようになり、本当に困っています。 うちには乾燥機がなく、またコインランドリーまでも遠いので頻繁に行けません。雨の日が続いたりすると、雨避けのあるガレージに洗濯物を干しています。 1週間近く雨や曇りの日が続くと、思うように乾かないので、2~3日外へ出しっぱなしになる時があります。洗濯物は日光に当てないと、いくらガレージ下に干しても、部屋干しした時のような独特の臭いがして嫌いです。なので、必ず日光に半日程当ててから取り込むという作業をしています。 老人はそれが理解出来ていないため、いつまでも洗濯物を干していると取り込むのを忘れているのか怠けているように感じるようで、洗濯物に向けて悪さをします。 この前も3日程洗濯物をガレージに干していたので、またそろそろあのクソ老人が悪さするのではないかと思っていると、案の定物干し竿を全て倒され洗濯物が汚れました。 もうたいぶ乾いていたので、少し叩けば汚れは落ちましたが、それでも腹立だしくてなりません。その時たまたま白いズボンを干していて、干しながらこれ汚されたら嫌だなと思っていたのですが、案の定汚され、しかも白なので汚れが目立ち、洗い直さないと落ちない状態でした。 洗濯物を汚されるようになったのは、今に始まった事ではなく2~3年前からです。洗ったばかりの洗濯物に汚れを付けられた時もあって、その服の汚れは今も落ちていません。何かサビのようなものをつけられ、それも全く落ちませんでした。 当然ですが、この老人がやっていることは、不法侵入、器物損害の罪です。 これは私の思い込みですが、老人の様子から察するに、もうそんなに長くは生きられないと思います。周りもそう言っています。 棺桶に片足突っ込んだような顔をしており、いつお迎えが来てもおかしくありません。そう思うから我慢できています。1日でも早くお迎えが来て欲しい、そう思いながら日々生活しています。 それに、年寄りというのは、死ぬ前に最後の悪あがきの如く、非常に周囲に迷惑を掛けてきます。私の経験上、ほとんどの老人がそうでした。 しかし、まだいつまで生きるのかは分かりません。 これ以上、この老人から被害を被らないようにするためには、どうすればよいと思いますか。対策を教えて下さい。 特に、洗濯は避けて通れない大切な家事の一つです。邪魔されると、殺してやろうか思うくらい腹が立ちます。物の例えであり、実際にはしません。本当に腹が立つので、何か助言をお願いします。
- ベストアンサー
- 防犯・セキュリティ
- poohkon529
- 回答数6
- 独り暮らし。Gの出没頻度。これって普通?
バカバカしい質問なのは重々承知なのですが、真剣に悩んでいるので ご回答お願い致します! ゴキブリ(G)が怖くて、家でくつろげません!でも、多かれ少なかれ、 生活していればGに遭遇してしまうことは避けられないのは分かって います。ただ、本当に苦手で、怖くて、毎日怯えて、生活を楽しめない 自分が情けないです。掃除は好きで、まめにします。 独り暮らしの皆さん、Gの出没頻度ってどれくらいですか? また、狭い部屋でGに遭遇した時に、どう自分を奮い立たせて、 戦っていますか?ぜひ、皆さんの知恵と工夫を教えてください。 以下に、私がなぜここまでGに怯えるようになったのか、経緯を 書きます・・・。 今年5月半ばに、1Rの木造アパート(築7年)で独り暮らしを始めました。 駅からも比較的近く、家賃も安めで、部屋もまあまあ綺麗で、最初は とても気に入っていました。3階建て・8戸。2階の角部屋です。 ただ、事情があって慌ただしく引越しをし、仕事も休めなかったので、 G対策を何もしないまま、生活がスタートしました。そして・・・ (1)6月の中旬、道路を挟んだ斜め向かいの古いアパートの取り壊し 工事が始まりました。梅雨のジメジメしたころです。 その1週間後くらいに、仕事を終えてルンルンで家に帰り、テレビを つけたら、テレビ台に、真っ黒で巨大なGがいました(涙) 動きがノロいので、最初はデカいクワガタ?と思ったのですが、 Gでした・・。心臓はバクバク・足はガクガク。でも、今戦わないと 夜眠れなくなる・・と思い、殺虫剤で戦い始め、長期戦になるかと 思いきや、あっさりと逝きました。もともと弱っていたようです。 しかし、その後の処理が出来ず、ティッシュを山ほどかけ、掃除機で 吸ってしまいました。※その掃除機は、全ての穴をガムテープで ふさぎ、翌日、職場の男性(Gなど怖くないらしい)に譲渡しました。 その男性は「掃除機が欲しかったんだよ~。あ、ほら、ごみパックに 死んだGが入ってるよ~。バカだな、お前、これくらいでビビッて。 でも、掃除機欲しかったから、サンキュー!」と言ってました。 すぐに新しい掃除機を購入。(我ながら情けない・・・。) (2)その後すぐに、コンバット&ブラックキャップを家じゅうに設置。 あ~、慌ただしく引っ越したから、G対策忘れてた!と気楽に考えて いたのですが・・・。 7月の下旬ごろ、空室だった隣部屋に新しい住人が引越してきました。 そして、またもや仕事が終わりルンルンで家に帰り、電気をつけると、 窓際のエアコン近くの壁に、巨大なGが・・・。 「ギャー!!」と叫び、ガクブルで殺虫剤で仕留め・・・。前回同様、どうも 弱り切ったGで、すぐに逝ってくれました。恐怖のあまり、また、掃除機で 吸ってしまいましたが、すぐにゴミパックを取り出し、ビニールでぐるぐる 巻きにして、翌日の燃えるゴミに出しました。 隣人が、バルサンでも焚いたのかな・・・。と思いつつ、気にしない! と、掃除にいそしんでいました。 しかし、そのころから、赤ちゃんGが時々出現し・・。 (3)9月の上旬、また忘れたころに、仕事が終わりルンルンで家に帰り、 ドアを開けると・・・。数メートル先に、瀕死の巨大Gがひっくりかえって ました。 殺虫剤をかけるまでもなく、お逝きになりました。 もう、引越して4ヶ月で、弱った巨大G3体に遭遇し、泣きたくなりました。 そして、赤ちゃんGが時々出現し(4ヶ月で10匹弱くらい)、心が折れ ました。 晴れて乾燥した日に、家中を点検すると、まあ、こりゃGじゃなくても 入ってくるわ~ってくらい、家中に隙間があったので(通風穴やら、 壁につながるエアコンのホースの穴やら、玄関ドアの隙間やら)、 パテで塞ぎまくりました。台所の排水溝もストッキングをかぶせ、 換気扇にはフィルターをし、換気扇回しっぱなしにしました。 でも、本当に時々、5ミリ以下の赤ちゃんGが忘れたころに出現するん です・・。ある晴れた日、外に干した洗濯物を取り込み、たたもうとした ところ、チョロチョロ!と赤ちゃんGが出てきました。もう、窓も開けるのも 怖く、洗濯物も部屋干し(浴室乾燥システムがあるので助かりますが) です。 それ以来、いつ巨大Gに遭遇するかと気が気じゃなく、家に帰るのが 苦痛です。家に帰ったらまず、電気をつけ、懐中電灯でタンスの裏を チェックし、家中をパトロールしてます。 時々夜中に目が覚めると、台所などの水回りを抜き打ちチェックするの ですが、何もいません。 洗濯物を外干しにせず、むやみに窓を開けなくなってからは、赤ちゃん Gも見なくなった気がします(気のせいかもしれませんが)。 実家(古い団地)にいたころは、時々Gが出現しましたが、今の部屋で 見たような巨大Gではなく、もう少し小ぶりで、高速でした。 部屋が狭いので、巨大Gが出現すると、恐怖でたまりません。 でも、今はお金が無いので、あと半年以上は、この部屋で生活するしか ありません。 G対策を完璧にせず真夏の時期を過ごしたので、4ヶ月で巨大G3体って、 そんなに異常でもないのかもしれませんが、突然Gに遭遇した時の、 心臓バクバク・足ガクガクがトラウマになり、毎日緊張して帰宅します。 自分が神経質になりすぎているのは分かっています。でも、怖くて 胃が痛いです。 この間ネットで、Gを「ブリトニー」と言い、突然遭遇してしまった時は、 頭の中で「必殺仕事人」のテーマソングを流し、一発で仕留める、 という方々の書き込みを見て、少し勇気が出ました。 あと、友人に打ち明けたら「Gなんてどこからでも入ってくるよ~! それよりも、クモとか、ゲジゲジとか、洗濯物にくっついてくるカメムシ のほうがイヤ!」と言われました。 私の部屋は、そういう虫が出ないので、驚きました・・・。 話しが逸れましたが、独り暮らしのみなさん、Gに遭遇してしまった 時、どうやって勇気を出して戦っていますか? (遭遇したら必ず仕留める前提でご回答お願いします) 以前テレビで、独り暮らしの女性タレントさんが、泥棒やストーカー などの侵入者が怖くて、帰宅して部屋のドアを開けると同時に、 「いるんでしょ?いるのは分かってるのよ!出てきなさい!」と 言いながら家中をパトロールする、と言っていたのを思い出して 「独り暮らしって、何かと心配事があるんだな」と思いました・・。
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- noname#228166
- 回答数3
- 生ゴミについて(キレイな内容ではありません)
台所で出る生ゴミの処理とハエについてです。 我が家のキッチンシンクには水切りカゴは置いてありません。 シンクについている排水口のカゴのみの使用です。 玉ねぎの皮のような大き目のものやトレーのラップはシンク下の扉にスーパーの袋を引っ掛けてそこに捨てています。 炊事が終わったら排水口のカゴの水分を切り、そのスーパーの袋に入れてきっちりと口をしばって、ベランダに借り置きしています。 ハエが寄ってくる時期になると、排水口のカゴに溜まったゴミは乾燥式の処理機で処理しています。 ゴミ捨ては週に2回ある収集日ごとではなく、市指定のごみ袋に丁度良い量になったら捨てています。 月に3~4回です。 2~3週間前だったでしょうか、私の中では「まだ処理機を使わなくてもいいだろう」と思っており、いつも通りに生ゴミを処理しました。 その日は生魚をさばいた後だったので、スーパーの袋に破れがないか確認してさらに二重にしてベランダに置いておきました。 しかし、しばらくすると大きなハエがいっぱいその袋に寄ってきています。 一応、ハエタタキでやっつけれるだけやっつけました。 そして、翌朝。 ヤケに臭うんです。生ごみと思えないような、本当に酷い臭いなんです。 袋は穴が空いてないことを確認して、二重にしてしっかりしばってあるのに変だなぁ?と思って、確認してみると、ハエがいた場所から汚い水分が流れ出ており、袋の中は小さなウジがいっぱいでした。 もうおぞましくて…。 収集日までまだ2~3日あったので、さらに袋に入れ直し、毎日ハエと格闘してましたが。 そこで、教えてほしいのですが、 ●ハエってビニールを破っちゃうんでしょうか? ●そのハエがいたところに白いムニュムニュしたものが付いていましたが、これって卵でしょうか? (ウジではありません。) ●これからの時期のハエ対策、どうされていますか? 完全な生ごみは処理機で処理できますが、生ものが入っていたトレーのラップなど、処理機に入れられない生ごみがありますよね。 そんなゴミが入っていてもハエってすぐに寄ってきますしね。 一応、ベランダのゴミを置く辺りにハエ取り紙を吊るしてありますが、位置が悪いのかあまりくっついていません。 あと、専用ゴミバケツは、どこからかコバエが侵入、ウジが発生しますので、使わないようにしています。 本当にこれからの時期が憂鬱です。 良いアイデアがあると助かります。宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- arcadiapat
- 回答数6
- 長年治らないニキビについて
こんばんわ。28歳の男です。 ■タイトル通り、ニキビに悩んでいます。 もうかれこれ出来始めてから10年経過してます。 それまでは絶対、ニキビが出る体質ではなかったのですが、 10年前から一向に治らないんです。 特に頬の辺りとか、以前はひどかったんですが、 最近はコメカミ、オデコ、アゴのラインとかです。 あとはつい最近から背中、ひどい時は耳たぶや耳の近くにまで…。 親も不思議がるくらい、家族の中で誰もニキビで 悩むなんてことなく、肌が汚い人はいません。 以前、僕も周りの女性からもかなり肌がキレイだと 言われてたのに、ここ10年はこの有様です。 本当、僕だけです。 ■あれこれ試したことはあります。 地元で有名なニキビ対策皮膚科で処方してもらったレチノールや、 ケミカルピーリング、あとちょこちょこ。 一時期、食べ物なんかも気をつけてみましたし ビタミン剤、洗願、枕のタオル、水洗願等と 治療法と言われてるやることは、 一通りやってみたんですが…。全然、治りません。 余りにも治らないので肝臓がどうとかも調べてみたことあるんですが… それも健康だと医者に言われ、何が原因か全くわからないです。 ■なので色々あれこれするのをもう随分、止めてます。 皮膚科ももうあてにならないので通っていません。 乾燥気味の肌だと彼女に指摘されたことがあるので 化粧水だけ一応、塗ってます。(乳液はやめてしまいました) タバコも吸ってますし、生活は不規則な部分があります。 運動も不足気味ですが、最近からジム通い始めました。 放っておいてみて、昔よりは若干、気にしなくなった分、 良くなったかなー程度で、出来ることに変わりは無いです。 毎日、何処かしらに出来ては治り、出来ては治り…の繰り返し。 顔の何処か常時4個~10程度のニキビがある始末。 大概、出来る時は赤いニキビになってます。 ■最近、続けて来た資格試験に失敗したりで 色々な強度のストレスからか、ひどいのが勃発しての投稿です。 オデコに4個、頬に5個、アゴ、耳たぶの近くに2、3できてます。 例の如く、赤ニキビです。 いい歳して、本当、恥ずかしくてしょうがないです。 みんなストレス抱えたり、スキンケア適当で変な生活してても 全然できないのになんでおれだけ…って思いますね本当。 色々ここのも読んだりしたのですが、再度質問したいです。 どのようにして長年続いたニキビを改善されたでしょうか? 何か原因として思い当たるところなど、 ご意見いただけたらうれしいです。 長文&散文ですいません、アドバイス等をいただけるとうれしいです。
- 夫との給料の差について
収入差がある夫婦はお互いにどの様な価値観でどの様に生活をしているのでしょうか。 旦那、私共に正社員で働いていますが、旦那の給料が私の5倍あります。 私の給料がそもそも低いのと旦那がかなり稼いでいるのが原因でこの様な差になりました。(普段の帰宅はやや旦那の方が遅い程度ですが、お互い繁忙期はかなり遅い) 恋愛結婚ですが、特に5年目くらいから給料の差が激しくなりました。 現在家計には私が2割、旦那が8割入れていて、 その代わり家事は私が8割、旦那が2割(掃除担当→ルンバを買ってきた、洗濯→クリーニングを使用&乾燥機付き洗濯機購入で私自身の服と旦那の部屋着など私がする事に)です。 旦那が家計にお金を入れてくれる事はありがたいですが、その額以上の買い物、外食や友達との旅行(合算)を平気でしているので、生活費を支払ってる感覚がない様な気もしています。 私にとって生活費2割は月収の半分になります。 半分は自由に使えるので節約しつつ僅かながら貯金もできて有り難い反面、 婚約指輪はくれませんでしたが、欲しかった指輪と同じくらいの値段の洗濯機を買ってきたり、 友達のお祝い事やクリスマス等パートナーから祝ってもらってるSNSを見て、私にもプレゼント欲しい(怒)と思ったり、 ソファーでゴロゴロしている夫を見ながら家事に追われている自分がいて惨めな気持ちになります。 しかし、 受験や就活等しっかり対策してこなかったから自業自得。そして収入を上げればいいじゃんという事を夫に言われ、又私自身気付かされ、何も言い返せませんでした。 (プレゼントは金額を合わせてお互い欲しい物を言い合うだけなので私が無しにしました) 確かに夫の同期や友達はエリートな女性と結婚しています。 だからと言い、私が資格取得や転職の勉強、準備から逃げている自分がいて自己嫌悪になります。 多分、 「あなたは努力が出来て頭も良くて、 だけど私があなたみたいに努力や仕事が出来るんじゃない!!!」 と言うのを夫に分かって欲しいんだと思います。 でも結局は努力が出来ない自業自得ですね。 (努力も才能という言葉に救われました←現実逃避) 好きでは無いけれど仕事もあって、結婚もして自分なりに多分今の生活には満足しているはずなのに、心の中でモヤモヤがあります。 長くなりましたが、 収入差がある夫婦はお互いにどの様な価値観でどの様に生活をしているのでしょうか。
- UV対策をしても焼けてしまっています・・・助けて!
お知恵を拝借したく、よろしくお願いします。 今年の夏も暑いですね。 私は昔から肌が焼けやすく、日焼けして肌が赤くなることがありません。 (パッと見て地黒と言われることはなく、冬になるとある程度肌色は戻るのですが・・・肌がかなり黄色いです) なので、日焼けしないように相当気を遣っています。 私が気を付けていることは・・・ ・日焼け止めは年中塗る(曇りの日も)。SPF50 PA+++のもの。 今はアリーのパーフェクトアルファとミネラルモイスト使ってます) ・今の時期は外出するときは日焼け止めだけでは焼けるので、長袖(濃色・UV加工の物)・手袋・UV加工されているメガネ・そして日傘をさす ・日中の日差しが強い時間帯は極力外に出ない ・ビタミンCのタブレットを頻繁に摂取する ・乾燥していると焼けやすいと聞いたので、手足にも化粧水(美白)をつけている ・日焼け止めは朝に塗っただけでは効果がないそうなので、昼休みに塗りなおしている (時間があるときはメイク落としシートで一度拭ってから塗りなおします) ・休日に家にいるときはなるべくカーテンを閉めて、室内の紫外線にも気を付けている ・ホワイトニングのサプリを飲む。 ・スキンケアはアルビオンのホワイトニングのラインです。他に美白美容液つかってます。 ここのところの猛暑で長袖着ているだけで、暑くて暑くて汗だくになるしあせもまで出来そうになるのを我慢しているのに、妹(色白)と比べたら確実に焼けて黒くなってました・・・(涙) しかも、妹は日焼け止めは使ってないそうです。。。 仕事は内勤ですが、通勤が片道自転車で20分程度です。 自分でもここまで日焼けを気にするなんて、周りから見たら暑苦しいだろうとは思いつつ、これだけ気を付けていても焼けているので、怖くて半袖でなんて外を歩けません。 どうして、焼けてしまうのだと思いますか? 根本気に何かか抜けているのでしょうか? 色白の人をみると羨ましいし、半袖で涼しそうなのになぜ焼けないのかしら?と不思議でたまりません。(もちろん肌質が違うのは承知していますが、色の白い人多いですよね・・・) いっそのこと、焼けても気にせずにいようかとも思いますが、30半ばのためシミもきになるし、肌のダメージや色が戻りづらくなるでしょうし・・・なかなかそれもできません。 日焼け対策で良かったよ!ということがありましたら、なんでもよいのでぜひ教えて下さい!! おススメの日焼け止め・カーディガン・方法など。 よろしくおねがいします!!
- ベストアンサー
- スキンケア
- noname#178940
- 回答数2
- 私は日本語を勉強している外国人ですから、間違っているところがたくさんあ
私は日本語を勉強している外国人ですから、間違っているところがたくさんあって、自分の文に自信を持っていないんですげど、文法・段落・内容関係などの下の文章をシェックして直していただけないでしょうか。お願い致します。 (書き言葉を使わなかったところがあったら、直してくださいませんか。) タバコとは文字通り、タバコ(学名二コチアナタバクム)の葉を乾燥処理したものである。タバコに含まれるニコチンは頭をすっきりさせ、気持ちを落ち着かせる2つの相反する作用を持っている。そのため、タバコを吸うと、一時的な満足感を得られる。しかし、続けていくうちに習慣化してしまい、気がつけばタバコをやめられなくなってしまうことである。つまり、愛煙者になる。 厚生労働省の調査結果によると、タバコの中にはニコチン、フェノール類、アルコール類、有機塩酸などの3000種類―4000種類の化学物質が含まれている。一番多く含有(がんゆう)されている化学物質は、キンリンやベツトラセン、アセト・アルデヒトなどの200種類の発がん性物質の有害物質だということが分かった。その有害物質は本人の身体や健康に悪い影響をかけるだけでなく、回りの人に悪い影響をかける。 身体に悪影響をかける場合、喫煙者はタバコの中に含有されている有害物質を吸い込んで、初めに(食道・肺・口腔・喉頭など)がん、(肺気腫・喘息・慢性気菅支炎など)呼吸器疾患、(未情血管障害・狭心症など)循環器疾患、(十二指腸潰瘍・胃潰瘍)消火器疾患など、様々な病気を引き起こす。 回りの人に悪影響をかける場合、喫煙者は直接口から吸い込む煙を主流煙、タバコの点火部から立ち上がる煙を副流煙と言う。副流煙に含まれる有害物質の量は主流煙を1つとすると、ニコチン2.8倍、タール3.4倍、一酸化炭素4.7倍と各種成分の濃度が高く回りへの刺激が強かったり、肺から吸収される煙による症状や反応が強く出る。喫煙男性の妻の肺がん死亡率は、非喫煙男性の妻より明らかに高く、夫の喫煙量と共に高くことがわかる。タイの厚生労働省の調査結果によると、妻がタバコを吸わない場合でも、1日20本以上喫煙する男性の妻の肺がん死亡率は、タバコを吸わない男性の妻の1.9倍になるとのことである。それに、親が喫煙者である子供喘息は、親が喫煙者ではない子供の3倍であると報告されている。つまり、喫煙は本人のみならず家族の命を脅かすとのことである。家族のほかは、タバコを吸わない職場の人にも、知らないうちにタバコの煙を吸わされる。 タバコによる死亡は、WHOによれば世界中で年間500万人に上っており、日本でも、厚生労働省の研究班の約10年間の追跡調査(2009年)の結果、年間20万人(男性16万3千人、女性3万3千人)が喫煙で命を落としていることが分った。先進国においては、タバコは、予防できる早死の第1の原因である。 喫煙問題を解決するためには、厚生労働省などの民度に関係する機関は喫煙についての厳しい対策を実施した方がいい。例えば、喫煙室(喫煙できる場所)を各地に作っておく、少年が喫煙の被害を知るように活動を行う、タバコ販売者に、販売する際に客の年齢確認をすることを義務付けるために、未成年者喫煙禁止法などの法律を厳しくするべきだ。それに、未成年者がタバコを吸えないような環境整備や、未成年者の周りからタバコとタバコの広告を一掃することが大切である。そして、同時に、タバコを吸うことがどんなに馬鹿らしいかを理解し、タバコを吸わないようにし、また禁煙運動にも協力できるような子どもを育てるための教育をしなければいけません。特には、喫煙者は受動喫煙の防止のための常識があった方がいいと思う。
- 排水溝から逆流→床上浸水、業者の最悪対応
ただいま水位は落ち着いておりますので、こちらへ失礼致します。 初めてのマンション住まいのため知識が乏しいこともあり、隅々まで説明が出来ない点もありますが……お詳しい方、どうかご回答をよろしくお願い致します。 当方は賃貸マンション、5階建ての2階に住んでおります。築25年ですが、入居前にいちおう リフォームはされているとの事でしたが………お風呂の蛇口をひねるとパッキンのヤレで水漏れするわ、台所の蛇口が割れる寸前で放置されてたりとかなり業者サイドの爪の甘さが目立ち、DQNな匂いはしておりました。 そして、去年9月末より引っ越してまいりましたが………2週間経ったころ、台所の排水溝からの逆流が頻発し出して、シンクいっぱいまで水が溢れる事も珍しくなく、その度に肝を冷やす思いで見守っておりましたが……1ヶ月経ったころ、遂に床上浸水が起きて食器棚の下部が腐り、食器乾燥機がショート。マットや数点の衣料品を駄目にした程度で被害は食い止めました。 翌日すぐ、大家さんが委託してある業者の排水溝清掃が入りました。床や、押入れの壁を剥がしてまでやるのか……と思いつつも、暫くは逆流の機会も減りましたが。。。 年末(入居してちょうど3ヶ月)、夜20時前にまた排水溝からの逆流で浸水してしまいました。2回の揺り戻しのように床上浸水が連発し、すぐに仲介業者の安心サポートセンター(加入金2年で15000円)に電話するも掛け直し20回。そしてやっと繫がった出てきた言葉は『翌日のお昼過ぎに』と呑気な対応を突っ込まれ……後はもう日付が変わるまで人力で排水溝の蓋を押さえ込んで、疲労困憊の一夜を過ごしました。 もちろん安心サポートセンターの対応もクラ○アンの仲介だけに留まり何の役にも立たず、 年明けにのこのこ出てきた大家委託の業者に再び清掃をお願いしましたが……そのときに言われた対応策が『掃除して補強しました。台所を使用しないときは排水溝に蓋をして、重石を載せて蓋が浮かないようにして下さいね!』と満面の笑み………。いま思うと、この時かなりなめられてるとしか思えませんでした……。 言わずもがな、こうした対策も徐々に用をなさなくなり、排水溝に蓋をして10キロの漬物石を載せていても、水が排水溝から染み出すようになり、やがて15cm程度シンクを浸からせるようになってきてしまいました。 そしてこの晩、とうとう漬物石まで浮かせるほど逆流してしまい、都合3度目の床上浸水が起きてしまいました……。台所のシンクの下へ伸びている排水菅はスプリングラーのように吹き出したらしく、上に行くたび水玉のように飛び散って水分を多く吸った後がありました。ゲリラ豪雨や大雨など全く関係ありません。浸水時はいつも夜のゴールデンタイムの時間帯、日中は常に快晴でした。入居してわずか8ヶ月で3度の床上浸水です。 マンションという建物は、こんな簡単に床上浸水するシステムでしょうか? 業者が笑いながら『隣でもあったんですよー!』と言われ笑われながら対応されるくらい、こんな過酷な思いをするのはマンション住人の皆様にとって当たり前の出来事でしょうか? 2回目の浸水後、やってきた業者に一度怒鳴りつけ、『ちゃんと逆流対策出来なければ、出て行ってやるから引っ越し費用全て出せ!』すると向こうは『…………』。その後の清掃や修理の依頼をことごとくトンズラするようになりました。こうなるともう話になりません。 あまりにも対応がいい加減なので明日、直接大家に怒鳴り込み、今後の対応や家財品の弁償、そして引っ越しを検討してまいりますが……すんなり行くかは全くわかりません。 補足ですが……入れるのは僅か16世帯ですが、このマンションは絶えず空き部屋が頻発しています。(入居者募集の看板があったり無かったりの繰り返し) 今後への、こちらからできる上手い対応、請求、言うべき事など案がありましたらご教授お願いいたします。このような住宅トラブルは未経験なので困り果てています。
- ベストアンサー
- 賃貸物件
- konyanyachiqua
- 回答数2
- 賃貸の契約について
夏に引っ越してきた家が、クローゼットの異臭(カビ臭)が何をしても消えず、さらにエアコンは引っ越して一ヶ月もたたず白カビと黒かびだらけになり、エアコンの風と共に出てくる臭いが持ち物のありとあらゆるものに付着し、洋服等、外にいるとまわりの人を不快にさせるような臭いがついています。 クローゼットは、管理会社に連絡し、見に来た際に漂白剤で拭きあげましたがドアを閉めた状態でも前を歩くと臭うため、布団袋も入れられず収納がその一つしかないため何も入れられない実情を把握してくださり、オーナーに掛け合ってくれていますが、オーナーが対応をしないかもしれない状況です。 エアコンは、子供のことを考え、自費でエアコン清掃、カビ予防コーティングまでしていただき、一番の悩みの臭いのひとつが消えたと思ったのですが、数日してエアコンの風の前に立っていたら臭いがし始めていることに気づき、使用をやめました。コンセントもショートしているらしく、そちらもあわせて管理会社に伝えてました。 エアコンは清掃後、切る前にタイマーで一時間以上、送風乾燥をきちんとして使用していました。 半月待っても管理会社からなんの連絡もなく、連絡を取り、オーナーが対応しない雰囲気なのがわかったのですが、これはもぅどうにもならないのでしょうか? 内見では、よくある臭いで換気等をすればそのうち納めると思ったのですが、24時間換気しても、消えません。 現在も、日中、家に誰もいない状態ですが窓を開け換気し続けていますが、櫛や扇風機に臭いがついているのか、外に出掛けると嫌な臭いが髪の毛についていたりとストレスでかなり参っています。 櫛に臭いがついているのに気がついたのも、外にもって出てはじめて気がついたため、家のなかに入ってしまうと鼻がおかしくなるのかわからなくなってしまう臭いのようです。 こういう場合、オーナーはなにも対処をしなくても良いのでしょうか? 私はどのように動けば、エアコンとクローゼットの改修もしくは引っ越し等、ある程度、納得行く形に納めることができるでしょうか? 多分、持ち物のあらゆるものに臭いがついており、櫛の時は洗っても臭いがとれなかったため、捨てるしかないんだろうなと諦めています。 湿気が多いので除湿器を自費で買い、臭い対策のできる限りのことは自分でして、そこをオーナーに見てもらおうとも思っていませんが、家事の負担が増え、それなりのお金も使ったのに改善されない臭いで、我慢の限界です。 どなたか知恵をお貸しください。 わかりづらい文章で本当にすみませんがよろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 中古住宅・マンション
- hanashio
- 回答数1
- 出産に、親の協力は必要ですか?
私は理由があって、実の親とは絶縁状態です。 私たち夫婦は、もうすぐ赤ちゃんがほしいと考えていますが、親に出産のときに協力してもらわなくても大丈夫なのでしょうか? というのは、「血の道」?というような話を聞きまして・・・ 産後、無理して動いてはいけないとのこと。産後に無理をすると、将来、更年期障害が起こり大変なことになるらしい。 ガーンって感じです。 この話を夫にしたら、 「俺の勤めている会社は、少子化の対策のために、妻の産後は、育児休暇として、男も1ヶ月近く休んでもいいという制度が導入されたから、大丈夫だよ。俺が家事をしてあげるよ。この家には、食器洗い機もあるし、洗濯乾燥機もある。買い物だって宅配(パルシステムとか)ですませればいいし。俺が家事をしてあげるから、親の協力なんてなくったって、無事に子供を生めるよ!」 と言ってくれました。 でも、それでほんとに大丈夫なのか不安です。 理由は、 1、1ヶ月安静にしているだけで「血の道」は大丈夫なのだろうか?1ヵ月後には、私はバリバリ家事をしなければいけない。そのことが体の負担になるのでは? 2、夫の会社は超がつくくらいの一流企業です。出世競争とかあるのに、1ヶ月も休んでしまって(いくら制度が導入されたとはいえ)、リストラされたりしないでしょうか?出世などに響いたりしませんか?夫は、一浪までして苦労して一流大学に行ったり、大学院まで出た人です。夫は「俺は青春を全部犠牲にして、勉強だけをしてきた」と言っていました。そんな夫が、私のせいでリストラされたりしてしまったら・・・夫の学生時代の勉強した苦労が無駄になる・・・と思うと、迷惑かけたくないんです。 3、よく「親に助けてもらったからラク」とか「実家と家が近いから、子供の面倒を親に見てもらったりできるからラク」という話を聞きます。やはり親と絶縁している私は、フツーの人に比べたら、ハンデがある出産なのでしょうか?(妊娠中も、出産するときも、子育て中も) ちなみに、夫が夫の両親に相談(出産に協力してほしいことを)したところ、夫の両親は「そういうことは、フツーは女の親がすることだよ!うちには年老いたおばあちゃんがいるから、おばあちゃんの世話で大変だから、協力はできないよ、ごめんね」と言われてしまったらしいです。 それから、私が実の両親と絶縁している理由は、父親が私に、後遺症が残るほどの暴力を振るったことが原因です。昔、実家にいたとき、私が想像妊娠(笑)したときにも、親に「もしかしたら妊娠してるかも!」と言ったらすぐに母親は「なに妊娠したとか言ってるのよ!」と言いながら、お腹を3発パンチされました。そんな親元に、里帰り出産で帰りたくもないし、もう二度と会いたくないと思っています。夫も、心配してくれて「里帰り出産はせずに、ずっと病院にいればいい」と言ってます。 こんな状況で、幸せな妊娠、出産、育児ができるのでしょうか?不安です・・・
- ベストアンサー
- 妊娠
- erika-2007
- 回答数4
- 転覆病の出目金についてな
こんにちは。以前も何度か金魚について質問させていただいた者です。 飼って二年になる出目金がいるのですが、以前室外で飼っていたものを病気の疑いがあったため室内で2ヶ月ほど治療し、様子を見ていました。しかし、室内で飼うと室内の生活音がストレスだったのか転覆気味になっていました。 そして先日、元々使っていた容器の老朽化を理由に庭で飼っていた4匹の小赤と、この出目金をそれぞれ分けて60リットルタライにお引越ししました。二つの容器は外に置いており、上からネット、手作りの竹の柵、その上からまたネットをかけ、日よけを置いています。 室内で出目金を飼っていた時の治療用容器は水深が浅かったのですが、このタライは30センチ以上深さがあり、出目金をそちらにお引越しさせた時、室内で浮き気味だった出目金もきちんと泳ぐようになりました。その日からこっそり遠くから出目金の様子を見たりしていたのですが、室内で飼っていた時のようにぼーっと浮くことはなく、タライを泳ぎ回っており、転覆の症状は見られませんでした。 インターネットで転覆病の治療で一気に水深を変えた環境で飼うというものがあったので、転覆病が改善されたのかもしれない。と思っていたのですが 先ほど、水槽を眺めてみると、出目金の背びれがただれて白くなっているのを見つけました。 この症状は室内飼いして転覆気味だった時も見られており、ぼーっと水面に浮くことによって背びれが水面から出て、乾燥してしまったことによるものだと思います。 それが室内にいた時よりも悪化しており、実は出目金の転覆病は改善されておらずもしかしたら私が見ていないお昼や夜に、水面に浮いていたのかもしれません。今週月曜にお引越しして、その日から毎日金魚を欠かさず眺めていたのですが、ここまで悪化はしていませんでした。 そこで皆様に教えていただきたいことがあります。 1.この背びれのただれのせいで感染症になってしまうのが怖いです。そのため改善するようにしたいのですが、塩浴+頻繁な水換えで水換えで様子を見る 2.薬を使って確実に治療する という1.2で迷っています。 金魚の外傷の治療は行ったことがないので、どちらがより効果的なのか教えてください。 また 薬浴の場合、インターネットで調べたところサイトによって薬が違って迷っています。今手元にメチレンブルーとグリーンFゴールド顆粒があります。ただれなどの外傷には何が有効でしょうか。 3.皆様が転覆病の魚が水面から体の一部が出てしまうことに対して対策は何されていますか? 私はネットを考えたのですが、ネットだと目が荒く金魚の患部をさらに傷つけてしまいそうで怖いです。今のところ私は100均の三角コーナー、排水溝のための穴の空いたビニールを検討しています。 自分なりに調べたのですが、無知なところがあり、自分の知識だけではとても不安です。 どうかご存知の方は知恵をお貸しください
- 孤立していて辛いです
お世話になります。 現在、とても辛い思いを抱えて生きています。 長文となりますので、お時間とお気持ちに余裕のある方に 読んで頂ければと思います。 誹謗中傷は受け付けておりませんので何卒ご理解ください。 私は30代の女です。 大変恥ずかしい話で恐縮ですが、私は先天性の発達障害を 持っており、10代の頃から親兄弟に虐待を受けていても 家を出ることが出来ませんでした。 学校でのいじめも同時に受けていたため、うつ病や 対人恐怖症、不安障害を発症しました。 去年の12月、膵炎で半年間入院していた父が退院してきました。 私はずっと言葉の暴力や物理的な暴力に怯えていましたので、 12月から現在までずっと部屋にこもりきりの生活を送っています。 最初の内は(暴力を防ぐことができるのだからこれでいい)と 思っていましたが、最近は孤独感と孤立感に押し潰されて どうかなってしまいそうです…。 家にいながら、母ともまともに三ヶ月も口を利けていない 状態なので…。 丁度電話の子機が壊れているため、いのちの電話などに相談 することが出来ないというのも大変苦しいです。 生活が苦しいために携帯から電話することも出来ません。 DMMトークなどのアプリを使って大体一時間通話して千円 かかるようですが、それすら惜しいと感じてしまいます。 親機ごと代わりの電話機を購入したいのですが、 それには母親の承諾を得なければならず、どうやって 説き伏せれば良いのか分からず八方塞がりの状態です。 メル友などを募集しても、たとえば「今日は天気が良く、久し振りに 少し気持ちが明るくなりました。○○さんは体調などはいかがですか?」と 書いても「天気が良かったんですね」とオウム返しをされるだけでした。 よく一人用のチャットで人工知能が返してくれる受け答えですね。 無味乾燥であまりにも人間味が感じられず、却って虚しい気分になりました。 独りきりの生活に心が壊れてしまいそうです。 (正確には脳が、でしょうけれど…) 5年前に里子として引き取った猫が私にべったりで、この三ヶ月 あまり相手をしてあげられていないというのも辛さに拍車をかけています。 尿路結石症を持っていて、私にあまり会えないストレスから病気が悪化 したりしないかと大きな悩みの種です。 もう自分が死ぬしか道はないとも思うのですが、自殺方法を 考える力もありません。 確実に死ねる方法というのもないので。 あり得ないことですが、もし皆さんが私のような状況に身を置かれましたら どういった対策を取られますか? ・うつと対人恐怖症が悪化している ・自殺願望が強い ・自分が死ぬか父親を殺すかまで考えている ・心身共に限界を迎えつつあるが頼れる親類などもいない 非常に疲れておりますのでよく分からない点などありましたら 申し訳ありません。 先にも書きましたが、誹謗中傷はお止めください。 あまりにも心ない暴言などを書かれた場合、通報させて頂きます。 (以前に酷い罵りの書き込みがあったためです。すみません…)
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- aammegami
- 回答数4
- 自宅でできる、マンガの除菌・クリーニング
タイトル通りなのですが、マンガのお手入れ方法について質問です。 マンガの黄ばみ(酸化・日焼け等)やニオイがつくことに困っています。 そして、本棚の前面にカーテンをして保存いていても埃が溜まってしまったりして時々その埃の中に灰色~透明っぽいノミ?みたいな害虫が発生しているのを目撃してしまいゾッとしました。 よく話に聞く、紙に住み着くと言われるシミ?とかいう長い毛虫の方ではなく、本当に小さな何ミリ単位のやつです。目を凝らしてないと気づかないくらいの。 マンガは比較的大切にしてきたつもり…だったのでショックでした。 紙、しかも本なので当然ですが洗う なんてことは出来ないですし…かと言ってこのままにはしたくありません。 今、自分の考えで出来たことはカバーの裏表とマンガ本体の側面を除菌シートで拭いたり、黄ばみについては細かいヤスリで研磨したくらいです。 黄ばみに関しては、酷いものでない限りはある程度綺麗になったかなぁ…と思える感じ。 最大の敵は得体のしれない虫なのですが、どうしたら駆除できるのでしょうか…? いろいろ調べてはみたところ、どこかの方が1Pずつアルコール除菌液を軽く霧吹きして拭き取ると、との提案をしていましたが、それだと紙が水気を吸って大変なことになるのではと心配… また、マンガをビニール袋にいれて数時間天日干しして除菌するという方法も聞きました。 確かにこの方法だと虫は死にはすると思うのですが…紙と紙の間で死なれると困る!本の綴じ目、背表紙のところの掃除はどうすれば……そして、今からの季節で天日干しは…とキリがない(最悪布団乾燥機でもいいのかもと考えたりしますが(;´Д`)) 自分でも面倒くさい性格だなぁと思いますが、どうしても気になってしかたありません。 マンガに限らず、今後購入する書籍等が汚染されるかもという不安もあったりで… 本棚も出来る限り掃除はしていますが、これがディスプレイラックみたいなもので…(背板がなく後ろが完全にがら空きなもの) 母が購入してきたものですが、そもそも本棚なのかと思ったりします…きっと本来は壁付けするものではないかな…と。 こればかりは今更どうしょうもないのですが、せっかく掃除してもほぼ無意味になるのでどうにかして背板を作る予定です。中身の整理をしてからでないと移動もできないのでまずはマンガのクリーニングをしたいです。 最近購入しているマンガは読み終わった時点で、手垢などで汚れたであろう箇所を同じく除菌シートで拭き取り、ジップロックに入れて保存しています。 正直面倒ではありますが、一度読んだら頻繁に読み返す方ではないので今のところこれが私的に万全な対策になっていると思っています。 埃が入ることもないし、袋自体が汚れれば洗ったり新しいものに替えたりするのは簡単なので。 数年前に入れたのと入れてないのとを比べても、違いがあるように感じます。 問題は袋に入れる前のマンガたち! 金銭的に余裕がありありなら買い替えてしまいたいくらいですが、現実はそうもいかず… なにかよい方法はないでしょうか? 皆さんはこのような場合どうされていますか? 私が過敏なのだとは思いますが…とにかくどうにかしたいのです。 長々と失礼致しました。 知識がある方、アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 掃除・洗濯・家事全般
- yukilu
- 回答数1
- 日焼け止めとシミについての疑問
初めまして。22歳になって、今更ですがUVケアに興味を持ちました。恥ずかしながら今まで全く気にしたことがなく、目元のシミに気づいて慌てています。とりあえず日焼け止めを使ってみようと思い、こちらのサイトを始めいろんなサイトをまわって勉強したつもりなのですが、わからないことがあって質問に来ました。たくさんありますが一つでも回答をいただけたらとても助かります。 1、日焼け止めはどこまでつけますか? 自転車で片道30分通勤です。顔にはもちろんつけるのですが、首(服から見えている部分)や耳などもつけるのでしょうか? また長袖を着ている場合手の甲は見えていますが手の甲、もしくは手のひらまで塗りますか? 目元は目に入らないギリギリまで塗ったほうがいいですよね。もしかして袖に隠れている部分も…? 2、どれくらい、どのように塗るのがいいのでしょうか。 適量が分かりません。使っているのはニベアサンのプロテクトウォータージェルです。「およそ●円玉大」などで教えて下さい。塗り方は化粧水のように肌に浸透させる感じで塗るのか、軽く肌の表面に乗せるような感じなのか教えて下さい。 3、SPF数値は日差しの強さに関係ない? 使用しているのは「SPF25 PA++」と書いてあります。SPF1=20分ということは勉強しました。つまり20×25=500分、約8時間ですよね。これって今のような穏やかの日差しの下でも、真夏のギラギラ照りつける太陽の下でも長さは変わらないんですか? あと乳液に「SPF4」と小さく書いてあるんですが、乳液だけで20×4=80分の効果って期待できるんでしょうか。効くのなら30分の通勤で外に出る時直前に塗ればいい気もするのですが…。 4、肌がピリピリしたら? 超敏感肌(ついでに乾燥肌)です。ゆえに化粧水と乳液を探すだけで一苦労で、本格的なメイクなどほとんどできません。@コスメで低刺激と書かれていたニベアのジェルですが、最初に塗った時に10分ほどでおでこがピリピリしてきました。さらに20分ほどでおさまったのですが、これって肌に合っていないということでしょうか。慣れない物を塗った反応で、徐々に慣れていくのでしょうか。ちなみにまだ2回しか塗っていませんが、2回目は1回目よりはずっと刺激がなかったです。見た目に異常はありません。 5、健康的に日焼けする方法 ここまで日焼け止めについて質問しておいて言いづらいんですけども、シミは作りたくないけど顔色が悪いので健康的に日焼けしてみたい願望はあります。方法はあるのでしょうか。 6、大人と子供、男と女で日焼けの仕方って違うんですか? 素朴な疑問です。幼稚園や小学校の頃ってほとんどの子が日常紫外線なんて気にしていませんよね。今シミが出来たりするのって何歳からのツケなんでしょうか。今更UV対策してもまだシミって出てきます? あと父は日焼け止めを一切使わず海でガンガン焼いて肩がひどい皮向け状態になったことがありますが、顔はシミ一つなくすごく綺麗です。(男の中では、ですが。)日焼けの出方って男女差があるのでしょうか。 切実なものから何気なく思った疑問まで多々書いてしまいましたが、参考にさせていただきたいので回答よろしくお願いいたします。
- 自家製の「柿渋染のお米の保存袋」の作り方について
一般的に、「柿渋染めの保存袋」は、玄米が常温でも、 3年間、保存できると言われている伝統工芸品ですよね? 例えば、容量10kgの昔ながらの普通のお米袋に、 市販の柿渋を塗布→天日干しを2~3回繰り返して、 自家用に自家製を36枚ほど作ってみようかなと思うのですが、 柿渋についても素人で、初めての事です。 ①自家製の柿渋米袋で、3年程の玄米の常温長期保存に成功した ご経験をお持ちの方がいらしたら、作り方のコツとかアドバイス等 を書いて頂けませんでしょうか?(^^; ②お米農家の方は、お米袋の中に、ジョロキアとかの 唐辛子3~4本を入れる様ですが、それで防虫対策は、 完璧なのでしょうか? ③一般論として、柿渋を塗布すれば気密性が高まる様ですが、 +αに、脱酸素剤(通称エージレス)は入れても、普通の米袋では 空気を抜く事は無理と思うので、それだと全く無意味ですよね? 【1】ターナー色彩 無臭柿渋 500ml ES500W22 https://www.amazon.co.jp/gp/product/B004S55E68/ref=ox_sc_saved_image_1?smid=AN1VRQENFRJN5&th=1 上記の様な市販の無臭柿渋があるのですが、 臭いの成分を取り除いただけで、他の成分や性能は、 臭いのある柿渋と変わらないと書いてあるサイトも あったので、これでイイのかな、と。 【2】ブランド: 元気な柿渋 元気な柿渋(無臭) 200ml https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07DFFH466/?tag=sakurachecker-22 ↑これのメーカーの有限会社キタモリ様に自家製の柿渋米袋の 作り方を問い合わせると、↓のレスポンスでした。 >「昔ながらの紙の米袋の場合、熟成5年物以上(匂いあり)を 1~2回塗り、仕上げに無臭柿渋を塗る(匂いを軽減させる)」 ④購入する柿渋の熟成年数が5年以上の長い物が高品質で良い、 という事なのかな、と。 【1】の無臭柿渋の3度塗りではダメなのでしょうかね?^^; 【3】シマモト 天然塗料 染料 上柿渋Fボトル 1000ml https://www.amazon.co.jp/gp/product/B017R3I496/ref=ox_sc_saved_image_3?smid=AN1VRQENFRJN5&psc=1 ↑これのメーカーの有限会社シマモト様に問い合わせると、 ↓のレスポンスでした。 >弊社製品の上柿渋(じょうかきしぶ)匂いはございます。 基本的に水で薄めてお使い頂く事で臭いの成分が乾燥後、 数日経つにつれて揮発し、最終的に匂わなくなります。 柿渋は古くから唐米袋に塗っていた様ですが、麻製の物は 存じております。 塗布する事で強度を持たせる意味合いとなっており、内容物が 長持ちするというデータがこちらに無いためなんとも言えない 状況です。 またクラフト紙によっては表面がツルツルした物もあり、 柿渋が浸透しないと、塗布後パラパラと剥離する場合が ありますので、素材を選ぶ必要があると思われます。 「唐米袋(からごめぶくろ?)」とか「麻製の米袋」は ググっても出てこず、入手困難そうなので、普通の米袋に 塗布してみようかなと思うのですが、 ⑤もしあなたや、友人・知人等の方で、自家製の柿渋米袋を作り、 玄米の長期保存に成功したご経験がおありでしたら、作り方のコツや備蓄方法に関するアドバイス等をシェアして頂けませんでしょうか?^^; 以上、お分かりの範囲だけで全然、大丈夫ですので、 宜しくお願いします。<(_ _;)>
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- ZENMONDOU
- 回答数2
- 文法・段落・内容関係などの下の文章をシェックして直していただけないでし
文法・段落・内容関係などの下の文章をシェックして直していただけないでしょうか。お願い致します。 (書き言葉を使わなかったところがあったら、直してくださいませんか。) タバコとは文字通り、タバコ(学名二コチアナタバクム)の葉を乾燥処理したものである。タバコに含まれるニコチンは頭をすっきりさせ、気持ちを落ち着かせる2つの相反する作用を持っている。そのため、タバコを吸うと、一時的な満足感を得られる。しかし、続けていくうちに習慣化してしまい、気がつけばタバコをやめられなくなってしまうことである。つまり、愛煙者になる。 厚生労働省の調査結果によると、タバコの中にはニコチン、フェノール類、アルコール類、有機塩酸などの3000種類―4000種類の化学物質が含まれている。一番多く含有(がんゆう)されている化学物質は、キンリンやベツトラセン、アセト・アルデヒトなどの200種類の発がん性物質の有害物質だということが分かった。その有害物質は本人の身体や健康に悪い影響をかけるだけでなく、回りの人に悪い影響をかける。 身体に悪影響をかける場合、喫煙者はタバコの中に含有されている有害物質を吸い込んで、初めに(食道・肺・口腔・喉頭など)がん、(肺気腫・喘息・慢性気菅支炎など)呼吸器疾患、(未情血管障害・狭心症など)循環器疾患、(十二指腸潰瘍・胃潰瘍)消火器疾患など、様々な病気を引き起こす。 回りの人に悪影響をかける場合、喫煙者は直接口から吸い込む煙を主流煙、タバコの点火部から立ち上がる煙を副流煙と言う。副流煙に含まれる有害物質の量は主流煙を1つとすると、ニコチン2.8倍、タール3.4倍、一酸化炭素4.7倍と各種成分の濃度が高く回りへの刺激が強かったり、肺から吸収される煙による症状や反応が強く出る。喫煙男性の妻の肺がん死亡率は、非喫煙男性の妻より明らかに高く、夫の喫煙量と共に高くことがわかる。タイの厚生労働省の調査結果によると、妻がタバコを吸わない場合でも、1日20本以上喫煙する男性の妻の肺がん死亡率は、タバコを吸わない男性の妻の1.9倍になるとのことである。それに、親が喫煙者である子供喘息は、親が喫煙者ではない子供の3倍であると報告されている。つまり、喫煙は本人のみならず家族の命を脅かすとのことである。家族のほかは、タバコを吸わない職場の人にも、知らないうちにタバコの煙を吸わされる。 タバコによる死亡は、WHOによれば世界中で年間500万人に上っており、日本でも、厚生労働省の研究班の約10年間の追跡調査(2009年)の結果、年間20万人(男性16万3千人、女性3万3千人)が喫煙で命を落としていることが分った。先進国においては、タバコは、予防できる早死の第1の原因である。 喫煙問題を解決するためには、厚生労働省などの民度に関係する機関は喫煙についての厳しい対策を実施した方がいい。例えば、喫煙室(喫煙できる場所)を各地に作っておく、少年が喫煙の被害を知るように活動を行う、タバコ販売者に、販売する際に客の年齢確認をすることを義務付けるために、未成年者喫煙禁止法などの法律を厳しくするべきだ。それに、未成年者がタバコを吸えないような環境整備や、未成年者の周りからタバコとタバコの広告を一掃することが大切である。そして、同時に、タバコを吸うことがどんなに馬鹿らしいかを理解し、タバコを吸わないようにし、また禁煙運動にも協力できるような子どもを育てるための教育をしなければいけません。特には、喫煙者は受動喫煙の防止のための常識があった方がいいと思う。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- bamboona
- 回答数4
- 化粧のりが悪くて困っています。22歳学生です。
こんにちは。初めて質問させて頂きます。 ここ数ヶ月の悩みなのですが、化粧ノリが、図の様な場所が特に悪いのです。 ファンデーションをつけると皮むけや、角質が目立ち、 ヒビが入っているような見た目になってしまいます。 色々自分で調べた結果、 ・大豆製品、ブロッコリーや人参は毎日取るとお肌に良い ・お水を1,5リットル飲むと良い ・規則正しい生活が大切(朝起きたら太陽の日を浴び体内時計を整え、朝昼をガッツリ食べる、夜12時前には寝る) という事を知りました。 早速実践しすぐに「あれ?今日お肌のハリツヤもいいし、毛穴もスムースで肌が明るい!」って事があったのですが、 大学の課題などで、朝4時に寝てしまう事もあったりなかったりなのか、 またお肌の状態が元にもどってしまいました。 普段の生活スタイルは、 【朝】 起きたら朝日をあびる。 コップ1杯のお水を飲んでから、シャワーを浴びる。(シャンプー、洗顔など) 出たらすぐに化粧水をたっぷり手でおさえる様につけ、身体にも化粧水、ローション。 頭皮&髪をタオルドライ。 再度、化粧水&乳液をつけてから、ドライヤーで髪を乾かす。 髪を乾かしたら乳液を一滴ほどつける。 顔を冷やした手でおさえる様にひんやり引き締める。 ↓ 洗面台から出たら部屋へ移動し、 顔がしっとりスムースなうちに、下地を手早くおさえる様につけ、 リキッドファンデも手でぽんぽんと軽くおさえるようにつける。 コンシーラーでクマを消し、アイメイク等をする。 パウダー、もしくはパウダーファンデを軽くして、チークで終了。 その後、納豆+豆乳+ブロッコリー+ご飯+何か、をガッツリ食べ、 チョコラBBを一粒。 【夕方】 天気のよい日や学校で作業をしている時など、 図の様な小鼻、おでこなどが少しテカってしまうので、 ティッシュで油分を取りすぎない程度に軽くとり、パウダーファンデを軽くつける。 【夜】 学校から帰宅したら、 手を洗い、クレンジングを円を描く様にし、ぬるま湯で落とす。 化粧水をたっぷり&乳液をつける。 ↓ ご飯を軽く。+趣味や課題の時間。 ↓ 寝る2時間前に、お水を飲んでからシャワーへ入り、 朝と同じ行程をドライヤーまでする。 ↓ 寝る直前にチョコラBBを一粒飲み、 コップ2杯のお水、化粧水&乳液をして、寝る。 といった感じです。 その他の情報は、 【肌質】は、混合肌です。 【使っている化粧品】は、 ・洗顔:緑茶、イソ◯ラボン(←交互に使っています) ・クレンジング:市販のオイルクレンジング ・化粧水:市販のヘチマ水、アロエ水、ハトムギ水(←日によって変えます) ・乳液:K◯SEのもの、CHIFU◯Eのもの(←日によって変えます) ・クリーム:たまに使います ・パック:THA◯Nの米ぬか油のスクラブパック(←週1の頻度、または肌の調子がすごく悪い日に使います) ・下地:姉の友達のメイクさんに頂いたもの ・ファンデ:cha◯ottoのリキッドとパウダー 【たまにやってしまう事】は、 ・小鼻の毛穴につまった角質が目立つ時に、指で押し出してしまう ・ファンデをつけ、目立ってしまった皮むけのヒビを消したいが為にピンセットで剥いてしまう。 ・睡眠不足 ・水不足 ・疲れて帰宅した時にクレンジングをささっとやって寝てしまう 【疑問点】は、 ・クレンジングは小鼻の角質を残さないためなら、オイルよりクリームタイプの方が良いのでしょうか? ・NHKの某番組で、化粧水(外部からの水分)をすると、本来肌が持っている“水分を補う力”を逆に外へ出してしまうので、乳液またはクリームだけつける事が一番良い!とおっしゃっていたのですが、化粧水+乳液より良いのでしょうか? ・やはり規則良い生活を“続ける”事がカギなのでしょうか? 長文になってしまいましたが、 回答できる範囲で良いので、よろしくおねがい致します。 また、お肌の皮剥け、乾燥、角質、の対策方法、 ここがおかしいといった事がありましたら、 コメントしてくださるととても嬉しいです。 目を通して下さり、ありがとうございました。
- ベストアンサー
- スキンケア
- cororis827
- 回答数1