検索結果

大学での研究

全10000件中9421~9440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • お薦めのポケット英和・和英辞典は?

     来年3月にアメリカ・シカゴのイリノイ大学シカゴ校を1ヶ月程訪問する事になりました。ついては,ポケット英和・和英辞典を持っていこうと思うのですが。何かお薦めのものはあるでしょうか。  なお,私は天然物化学研究者ですが,留学経験はありません。アメリカ本土も行ったことはありません。専門的な事は何とかなると思うのですが,滞在中の一般的な会話の際にその場で不明な単語を引く,あるいは,発音が悪くて伝わらない場合に相手に見せるために持参しようと考えています。

    • rei00
    • 回答数2
  • サブネットマスク デフォルトゲートウェイが出てきません

    WindowsXPを使っています。今まで自宅ではADSLでしたが、大学内の研究室に持ち込み学内LANに接続することにしました。「インターネットプロトコル(TCP/IP)」までは順調に進んだのですが、プロパティをあけ、「IPアドレス」および「サブネットマスク」、「ゲートウェイアドレス」、「DNS」などを入力しようとしたところ、「サブネットマスク」と「ゲートウェイアドレス」のスペースが出てきませんでした。Windowsを再インストールしてみましたが、同じでした。Eathernet用のLANボードは付いています。諸種の参考書を見たのですが、ダメでした。よろしくご教示お願いいたします。

    • hans
    • 回答数6
  • 理系大学院生へ質問(修士・博士)

    現在大学院生です。勉強、研究共に頑張っているつもりです。 しかし、今自分のレベルがどの程度なのかわかりません。比較というのも良くないですが、参考までに皆さんの現状をお聞かせ下さい。 1:学年  (M1,M2,D1,D2,D3) 2:専門分野 3:実績  (学会、論文数など) 4:専門分野に対する自分の知識・技術量 例として自分を... 学年M2 専門分野 広い意味で分子生物学 実績 学会1 論文セカンド1 知識 自分のやっている関連はまあまあ詳しいが、ちょっと分野がそれるとさっぱり... お願いします。

    • 8dhrr
    • 回答数3
  • 自分の人生計画に自信が持てない

    自分の人生計画に自信が持てない こんにちは 自分は大学生です 最近になってようやく将来やりたいことが決まってきたのでそれに向けて努力してます 業界研究したり、自主研究したり、資格の勉強したり、 最近、志望業界のとある会社のバイトを始めました どんどん夢に近づいてる感じがします 俺、本当にこういう道に行くんだろうなあという確信も湧いてきました ただ、ふと時々不満になるのです 朝早いor夜遅い&休日が不規則で決まってないというのが僕の業界のデフォルトなんですが、それに耐え切れるんだろうか? また、いつかこの道に飽きてしまうのではないだろうか? あと、今までやってた接客のバイトがどれも半年しか続かなかったため、これも本当に長続きするんだろうか 今は不満全くないのですが、将来何かのショックでこの業界の仕事が続くかどうかとても不満で仕方ないです

    • ggfxasd
    • 回答数14
  • 薬学部の志願理由書で

    たびたび質問をして申し訳ないのですが どなたかよろしくお願いします。 薬学部の志願理由書なんですが、 1、本学部への進学の動機 2、本学部で学びたいこと 3、卒業後の進路 と分かれていて、それぞれ40字×6行ほどのスペースが与えられています。 1では「副作用の少ない薬を研究したい」というような内容のことを書きました。 そこで2なんですが、「幅広い分野のことを学びたい」というようなことを書こうと思っています。 これはちょっと漠然としすぎているような気がするんですが、やはりやめた方が良いでしょうか? 具体的に「○○先生の○○というのに興味がある」という感じで書くべきなのでしょうか? ちなみに3では「大学院に進学したい」ということを書こうと考えています。

    • yunchu
    • 回答数3
  • 語学留学の意味

    語学留学に行く積極的かつ明確な理由があれば教えて頂きたいです。 大学生の娘が海外留学に興味を持っています。 留学が卒業要件となっている大学ではなく、自発的な留学です。目的は語学留学だそうです。 殊勝なこととは思うのですが、目的がフワッとしている印象を受けてしまっています。海外生活を経験したい、英語圏の大学の授業を受けることでスピーキングも含む英語力を向上したいことは理解できます。 でも具体的な目標がないのです。例えばTOEICやTOIFLの点数を上げるにしても、これらはゴールではなく、キャリアの入口だと認識しております。 本気で学位を取りに行く、研究目的で海外を拠点とするなら、外国に行く理由が明確だと思います。 そこで語学留学を検討されている方・実際に行かれた方にお訊ねしたいのですが、海外に行って良かったこと(視野が広がった等ではなく、具体的に得たスキルや能力)や、キャリアや就活面でプラスになったことがあれば教えて頂ければと思います。

  • アップルの経営戦略について

    アップルと言っても食べ物のリンゴの事ではありません。 最近ぐんぐんと売り出し中のパソコン会社です。 もう一般大衆のみなさんもご存知かもしれませんね。 この会社の人気商品で携帯電話があります。 ソフトバンクで買えますが なぜかしらドコモでは買えません。 販売先を増やせばもっと売れると思うのですが なぜアップルはドコモに販売しないのでしょうか? 誤解をされるといけないにおで なお私は大学の工学部の教授でもありませんし 特段携帯電話に詳しい研究者でもありません。 よろしくお願いします。

  • 大学院生ですが

    もうどうしたらいいのかわからず相談しにきました。 私は現在修士1年目でノックアウトマウスを作る研究を行っています。 うちの研究室のおかしなところは、マウスに関する専門家(ポスドクなどを)雇っていないところにあり、実質マウスに関する指導は受けることが出来ておらず、独学でやっています。 独学でやっているため、わからないところがあれば調べてないからわからないのだろうと怒られることも多く、日々怒られているような状況です。 そこは仕方ないなと思っていたんですが、 最近なんですが、目的のマウスが出来ているかもしれないことが判明し、遺伝子解析をしないといけなくなりました。 そこでRIをもちいたサザンハイブリダイゼーションを行ったのですが、何せ独学で行ったため、またはじめて行ったため、残念ながら失敗という結果になりました。 そこからなんですが、指導教授から、顔を合わせるたびに、もっと実験をやりなさい、もっとやれば出来るはず、休みの日も実験しなさい、結果が出るまで研究室から帰ってはいけませんとよく言われます。 実際結果が出せるまで帰ることが出来なかったこともありました。 教授に会えば、「どう?」「研究どう?」 の言葉だけ。 先週の土日は実験する気分になれず、休みを取ったら、今週になってから、なんで土日休んでるの? 実験しなかったの? の質問だけ。。。 まるで奴隷のようです、後輩も出来、その後輩の質問にも答えなくてはいけない、後輩が犯したミスの責任も取らなければいけない、後輩が犯したミスの尻拭いをしなければいけない←つまり自分がしなくてもいい実験をやらざるを得ない。 なんでちゃんとした指導担当もいないのに、あれをしろこれをしろといわれ続けなければならないのか? 個人的に言われ続けるだけならまだしも、後輩はまがいなりにも毎日ちゃんと来ていること、さらにデータ的には矛盾があるものの、計測することが出来るデータをとることが出来るような状況にもあり、まじめだね、ちゃんとデータも出しているし(←教授はデータの整合性に関しては卒研生だからそこまで細かいデータは求めていないというスタンスで)とべた褒めしています。 それにくらべ自分は去年1年間なにやってきてんの? という態度と言葉を浴びせられ、心身ともに疲れ果ててしまいました。 何でこんなに言われ続けなければならないのか? もう大学院をやめたくてしょうがない気持ちでいっぱいです。 どうしたらいいでしょうか? 自分が担当する研究テーマを以前やっていたひとは卒業してしまっており実質自分がその研究の第一人者であり誰にも頼ることが出来ない状況でもあります。 もう最近は実験のことを考えるだけで、きぶんがわるくなってくるようになりました。 回答いただけますと幸いです。 よろしくおねがいします。

    • noname#184617
    • 回答数5
  • 尊敬できない指導教官<とても不安で一杯です>

    現在M2の者で、修士論文にとりかかっています。 自分の指導教官は、期限付き(民間から配属された)の先生です。 先生は、専門の知識がほとんどなく、そしてまた研究熱心ではありません。 他の研究室は皆、指導教官から先行研究をもらい、沢山論文を読んでいるので、 先生に自分も先行文献を探さなくても良いのかと尋ねると、先生はデータを集めるのが先と言います。 しかし、他の人が既に書いているかどうか調べないといけないし、先に誰かが書いておれば論文が出せなくなります、と言えば、 先生は「そりゃあ、誰かが書いているかもしれないだろう。だけど博論と違い修論だとそこまで要求しない。気が付かなかったということにしたらいいじゃないか。それにどうやって先行研究を探せば良いのか私にもわからない。」と。 (私自身も、大学が通信教育出身なので、論文を書くというのが今一よくわかっておりません) 仕方がないので、先生が言うようデータ集めから始め、参考文献や資料として良さそうなのを先生に提示するのですが、いつも先生は毎回提示した資料や文献を読んでくれていません。 ゼミ(私一人しかいません)で自分が発言をすると、先生に「それは何ですか?」と言われ、「以前先生にお渡した資料の中身なのですが、ご覧頂けているものとばかり思っていたのですが…」 という会話ばかりが何度も続くのです。 もう何ヶ月も前に渡した資料でさえ、未だに目を通していない状態です。 専門は必ず数学が必要なのですが、先生(東大出身)自身、数学が解けません。先生がわからない資料(特に数式が入っている資料)は、目を通すことさえもしません。 恐らく、先生はとてもプライドが高いので「わからない」と言えないのと、質問されても答えられないというのが、理由の一つだと思います。 もう8月になってしまい、どうしたら良いのか、とても不安です。 どうか何か少しでも良いのでアドバイス頂ければ有難いです。 よろしくお願いします。

    • noname#48118
    • 回答数4
  • 国文学か日本語学か迷っています。

    現在 高校3年生です。 将来 国語科の教師になろうと思い 大学に進学しようと考えています。 大学は4年制の大学で 教員免許を取得するつもりです。 専攻する学科を 「国文学」にするか「日本語学」にするか迷っています。 自分は本が好きで 国文学専攻にいけば古典から現代の作品まで幅広い分野を学べると先生に聞きました。なので国文学専攻を考えていたのですが 今現在 候補にしている大学に「日本語学専攻」というのがあります。 日本語の文法や発音、標準語と方言等 日本語の「何故」を追究する授業内容という説明があり 少し興味を持ちました。 自分が国文学専攻を選んだもうひとつの理由に ひとつの課題について研究し、大人数で議論する という授業をしたいという考えがあります。これに対して古典や百人一首はあまり視野にいれていませんでした。 日本語学を学べば、本を読んでいてもいままでよりずっと理解が深まりそうだし これから社会にでても役に立つことが多いかな、と考えました。 ですが、日本語学専攻で日本語を学んだとして、卒業後の進路はあるでしょうか? いま考えてつくのは 留学生や日本に滞在する外国籍の人達に 日本語を教えるスクールのようなものを就職先にできることしかわからいのですが‥ 国文学を専攻したら 高校の国語科の先生になろうと思っています。 日本語学を学んで 卒業後の進路があるかどうか知りたいです。 ぜひそのあたり 詳しい方がいましたら 就職例を教えてください。 長々すみません(_ _)

    • noname#211447
    • 回答数3
  • 個人情報保護法案について

    個人情報保護法案が閣議決定されていますが、この法案には適用除外がありますが、それぞれどういった理由からなのでしょうか? 特に、宗教団体と政治団体がよくわからないです。どうしても特定の意図を持たせてあるようなうがった見方になってしまうのですが。  (適用除外) 第五十五条 個人情報取扱事業者のうち次の各号に掲げる者については、前章  の規定は適用しない。ただし、次の各号に掲げる者が、専ら当該各号に掲げ  る目的以外の目的で個人情報を取り扱う場合は、この限りでない。  一 放送機関、新聞社、通信社その他の報道機関 報道の用に供する目的  二 大学その他の学術研究を目的とする機関若しくは団体又はそれらに属す    る者 学術研究の用に供する目的  三 宗教団体 宗教活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的  四 政治団体 政治活動(これに付随する活動を含む。)の用に供する目的

  • どうしたら・・・

    東京の理工科系大学に通う、大学4年の男(21)です。 化学科に所属しているのですが、研究室に入ってから色々考えてしまい、院進学を辞め、就職活動も今の学科を卒業してなにがやりたいのかが真っ白になってしまってできませんでした。5・6月は鬱状態になってしまいました。病院にも通いました。でも毎日のように研究室はあります。 自分の長所は「誠実」(真面目すぎるかも・・)くらいで、現在自分に自信もありません。こんな自分にできること・やりたいことを考えたとき、リハビリの専門職。理学療法士とかを考えたのですが、「これから専門学校に3年間、非常に責任ある仕事、受験勉強・・・」とか考えていると、前にすすめないんです。勉強は出来ていたほうで高3のときは夢中で勉強して難関と呼ばれる大学に入れましたが、今思うとそれが目的になってしまっていたのかなとか感じてしまいます。反省ばかりしてしまう自分がいます。でも迷っている時間なんて本当はないはずだし、両親を困らせている(直接色々言ってきませんが・・)自分が嫌で嫌でたまりません。 はじめから将来の確信をもって学校に通っている人なんて少ないとは思いますが、リハビリ系の専門学校だと将来の職が決まってしまうので、慎重になってしないまた似たような(トレーナー等)もあってどれがよいのかわからないのです。だらだら、また4年間大学に行くわけにもいかないし・・。 本当は4年前に考えておくことを今頃考えて、パニックになっているのですが、皆さんは、なにをきっかけに自分の進路・将来の職を確信しましたか?なにも前に進めない(進もうと努力できていない?)自分に何か助言いただけないでしょうか?もちろん自分自身で最終的に決めていかないといけないことはわかっているのですが・・・。

  • コロイダルシリカの購入

    関東で理系大学院生をやっている者です。 実験でコロイダルシリカを使用することになったのですが、今まで研究室内で誰も使用した事がなかったので、どこのメーカーのコロイダルシリカを購入しようか迷っています。そこで質問なのですが、皆さんが知っているコロイダルシリカのお勧めのメーカーを教えてください。 使用したいシリカの直径は50nm~400nm程度で、さまざまなサイズを試したいと考えています。用途は、コロイダルシリカ自体には特に手は加えず、そのままブツに散布したりして使う予定です。 よろしくお願いします。

    • gnihcte
    • 回答数3
  • 急いでます。送付資料のお礼について

    会社から資料が届きました。お礼メールの内容ですが以下の文では失礼あたりますか?おかしなところはありますか?会社資料はホームページ内容をまとめたものでした。 ○○株式会社 人事部 ○○ 様 ○○大学 ○○学科○○です。 この度は会社案内等の資料を送付していただきまして 誠にありがとうございました。 送付していただいた資料などを参考に企業研究を 進めさせていただきます。 また会社訪問をしていらっしゃることことですので、 是非伺いたいと考えております。 その際はよろしくお願いいたします。 今日中に送りたいのでよろしくお願いします。

    • noname#10928
    • 回答数1
  • 「モチベーション」に関する文献

    「物事を受身的に行うよりも、自発的にやっていく方がモチベーションが上がって行く理由」は、心理学的か精神医学的に実証されていますか? どなたか、誰が実証したのかとか、そもそも実証されているのかいないのかというはっきりしたことをご存じないでしょうか? 大学の卒論に入れたいと思い、インターネットなどで参考文献を検索したのですが、文献としては見つけられませんでした。 もし先行研究等に使えそうな文献がありましたら教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 情報系やIT系の皆さん教えてください。

    こんにちは。 情報系の大学(4年製)の2回生の学生です。 学部はメディア学部といって人の音声や動きをとるという勉強が主です。まあ研究も大体コンピュータグラフィックスですね。 しかし、2年生のうちソフトウェアやコンピュータネットワークなどを勉強してすごく興味深くなり、ネットワークスペシャリストや、ソフトウェア開発者や、SEなどになりたいと思うようになりました。 (言い方悪いかもしれませんが、正直にいって音情報処理や3次元の勉強をしても就職の道も狭いし、あんまり就職向きの学問ではないとおもって) しかし、上記のように僕が配属される研究室って、今やってみたいのとあんまり繋ぎがなくて、転科を考えているのです。 まぁ、別に自分がしている勉強と就職先はそんなに関係ないとおしゃっていますが、今のうちやるべきのことと、転科をすべきかということについてアドバイスください。 お願いします>-<

  • 融通の利くバイトは?

    バイト探し中の大学生、女子です。 今までは定期的に短期のバイトをしていたのですが、今回、長期のバイトをやりたいと思っています。 今候補にあがっているのは、 (1)コンビニ (2)たい焼き屋 (3)飲食店(大戸屋、ラーメン屋など) です。 大学での研究や卒論、来年の就活などを考えると、ある程度時間の融通を利かせられること(働き出してからシフトの変更がしやすい、急に避けられない予定が入ってもある程度対応できる、等)を最優先に選ぼうと思います。 また、長く続けたいので、職場での人間関係も重要な要素の一つとして考えています。 この場合、上記3種類のうち、どれが一番理想に近いのでしょうか。 もっと他のものにした方が良いでしょうか。 これらのうちどれか1つでも経験がある方のお話などもお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • GoogleカレンダーとOutlook予定表の機能

    大学でGoogleカレンダーとOutlookの予定表の機能を研究しています。 質問は下記です。 (1)Outlook予定表の方が機能や使い勝手は上なのか。もし、そうならば 仕事で利用する上でGoogleカレンダーに勝っていることは何か。 (2)OutlookではExchange Serverがなければ、ネットを介しての予定表 共有は不可能なのか (3)Google calender syncで同期を取った時に起こる不具合はあるか。 (連絡先などのGoogleカレンダーにない機能は反映されないことは調査 済みです) 多すぎて答えにくいかもしれませんが、ご教授願います。

    • goocla
    • 回答数1
  • ワーキングメモリーが頭の良さなら、ADHDの人は

    東北大学加齢医学研究所の川島教授によると、 ワーキングメモリーの量が頭の良し悪しを決めると言っても過言ではないとのこと。 ということは、ワーキングメモリーの極端に少ないADHDの人達はやはり頭が悪いということが言えるのではないでしょうか? 学力や知識ではなく、頭の回転や記憶力こそが頭の良さなのに、一部の人は「大学を出ているので頭は悪くないのに仕事ができない」と言っていることがあります。 ワーキングメモリーを鍛えると、勉強の能率が上がりスポーツが上達し家事が上手くなるそうです。 ADHDの人達はこれらが苦手な傾向がありますね。 つまりこれは、ワーキングメモリーを鍛えればADHDの人も愚鈍を脱却し定型並みに仕事がこなせるようになるということではないでしょうか? ご意見お待ちしております。

  • 大学院の奨学金について

    QNo.103871からのさらに質問です。 奨学生のデータベースについてすこしおしえてもらったのですがそこには自分が応募できるものがありませんでした。奨学金について色々ネットで見たりしているのですが 大学院生はだめ、今の時期ではだめ、とそんなこと ばっかりです。なにか調べられるいいところはないでしょうか? ちなみにこの前解答してくださった方に対して バイトは見つけました。この夏で少しはためようと思っています。けど、やっぱり研究がおろそかになるのが 目に見えてわかるのが怖いです。卒業できなければ 意味がないので。バイト、TA(もらえない)については 自分でかなりしたと思うのですが、全てをまかなう ことはとてもできないので何かアドバイスお願いします。 詳しい経歴はプロフィールで。

    • ko-masa
    • 回答数2