検索結果

介護

全10000件中9421~9440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 福祉界の賃金が上るには・・・

    こんにちは。福祉系大学を卒業して昔は福祉関係の仕事をしていました。今は違う仕事をしています。先日、テレビを見ていて福祉の仕事は異常に給料が安いとのことで介護する人材が減ってきている・・・私も給料の安さが原因で転職しましたが、福祉の仕事は決して楽な仕事ではないと思います。むしろ人が嫌がるオムツ交換などをするにも関らずなぜあれほど賃金が安いのでしょうか??確かに、看護士などに比べると、介護は誰でもできる仕事だからと言われる方もいます。資格事体があいまいなせいでしょうか??今後、福祉界の賃金が増える為には何が必要になってくるんでしょうか??やはり国でしょうか・・・

    • noname#32136
    • 回答数5
  • マニュアルや研修がないのですが・・・

    実務経験なしで 新規オープンした福祉施設に勤めています。まだ利用者さんは毎日は来ていない状態です。職員はほとんどが経験なしです。 研修やミーティングがないまま仕事をしています。 上司がいうには「やって慣れていくしかない」と言うだけです。 介護技術の研修やなにか起こった時の対応などの研修が全くありません。 こんな感じでも大丈夫なのでしょうか? 上司は施設を立ち上げるにあたって、他施設に研修に行った時の実務経験しかありません。 不安です。退職も考えているのですが、実務経験がないので、難しいのでは・・・ 介護の仕事につきたいと思っているのですがなにかいいアドバイスがあればお願いします。

  • ヘルパー2級を取得し仕事されている方、また経験者の方

    現在、ホームヘルパー2級課程を学び、もうすぐ修了書をもらいます。 そこでせっかく取得したのだから介護の仕事をしてみようかと思っていますが、 施設か訪問(居宅)での仕事かで迷っています。 もともと「これがしたい!」というのがなくてこの資格も取ってしまいました。(目的がなくてすいません) 数日だけ実習もありましたが、それでもどちらか見えてきませんでした。 そこで質問させていただきたいのですが、 施設勤務のメリット、デメリットなど 訪問介護でのメリット、デメリットなど なんでもいいので経験のある方からご意見をお伺いできたらなと思います。 ちなみに私はこの業界はまったく初めての未経験です。 よろしくお願いします。

    • maksim
    • 回答数10
  • 自分か家族か

    田舎住みの24歳男性です。 僕はずっと田舎の実家暮らしを続けていますが、都会(もしくは近郊)で一人暮らしをしたいと考えています。 理由としては、憧れという部分もありますが、したいことがあるためです。 ですが、僕の実家は貧乏+病気持ちの家族はがいます。多少介護が必要です。介護サービスや医療サービス、年金等受けていますが、家庭状況は悪いです。 経済面では、僕の稼ぎが頼りになってしまっています。 こんな状況では、一人暮らしなど出来そうにも無いですが、どんどんと年齢を重ねることに恐怖しかありません。恋愛や結婚もこんな状況だと相手に迷惑がかかってしまう気がします。 家族を見捨ててでも自分の人生を優先するべきでしょうか?

  • 時間泥棒

    認知症の親の世話をしていて思うのは、この人達は本当に時間泥棒だなという事です。悪びれる様子もなく、人の時間をとことん奪っていきます。ついでにお金もです。 だから皆、施設へ入れたりデイやショートを利用して、自分の時間を確保するのだと思いました。結局お金はかかりますが、お金と引き換えに時間を確保するのだと認識しています。 在宅にしろ、施設にしろ、結局お金はかかります。でも施設なら、時間は確保できるかも知れません。 介護経験をお持ちの方、認知症の親やその他要介護者は時間泥棒だと感じた事はありますか? ご回答お願いします。

  • 53才から看護師目指す私! 訪問看護やりたい

    現在52才 保育士です 福祉全般に知識がある方です 超高齢化が進み「介護」という言葉が親を通じて身近に捉えられるようになりました そして「看取り」を独学で学んでみました やはり「看護師」という資格のあるないは在宅介護&看護を利用する上で安心感が違うかな?と思ったんですよね 近所に公立の看護学校があります 来年53歳から3年学び、試験に合格したら56歳で「正看護師おばちゃんデビュー」 病院看護は若い方にお任せして、自分は年齢を活かして(?)お話を聴いてあげられる看護師になりたいなって思うんです  こんな人生後半の計画どう思いますか?  現場の方や、アドバイスあればお願いします

  • 【至急】作文の添削&まとめを・・・!!

    私は現在、介護施設で仕事をしています。 そろそろ入職して1年が経つということで、 ”一年を経過して”というテーマで 作文を書くように言われました。 途中まで書いてみましたがまとまらなくなってしまい、困っています。 添削&まとめをお願いします。 もっとよい書き方があると思う方は、 だいたいこういう内容ならば丸々書き方変えてもらっても構いません。 よろしくお願いします!!(字数は800字です。)    一年を経過して  私が●●●●●に入職し、早くも一年が経ちました。初めての就職、初めての介護の仕事で、最初の頃は不安でいっぱいだったことを覚えています。介護の技術を身に付けることはもちろん、人相手の仕事で毎日色々なことが起こるので、戸惑ってしまうことも多々あったと思います。しかし、今では、日々介護について色々なことを学んだり、利用者の方から名前を覚えてもらえた、嬉しい事を言ってもらえたなど、仕事の中に楽しみを見つけられるようになりました。毎日、介護の奥深さ、楽しさを感じ、介護について学ぶことに意欲的になれたと思っています。  指導してくれる先輩職員の方々も、こちらからの質問に熱心に答えてくれ、いつも「聞いてみてよかったな。」という気持ちになります。働いてから一年経つ今でも、些細な疑問でも聞いてみるようにしています。仕事の事には厳しく、正直怖いなと思うこともありますが、普段は年齢関係なく職員同士楽しく雑談したりし、とてもよい雰囲気だなと感じます。時には辛い事もありますが、他の職員に話を聞いてもらうことで、すっきりした気持ちで仕事をすることができます。

    • i_s2_k
    • 回答数1
  • 相続を開始したい伝え方を教えて下さい。

    どなたか宜しくお願いします。 3人兄妹です。 妹を介護看取りました。 既に両親は他界しています。 亡くなった妹は旦那様も子供も いなかった為姉の私が介護し看取りました。 その間兄に会いに来てやって ほしいとか、病の様子など最期迄 手紙は送り続けていましたが 何の連絡もありませんでした。 ですから亡くなった日、旅立ちましたの 連絡もしましたが返事がなかった為私の 家族などで葬儀も滞りなく終えましたとも 手紙を出しましたが未だ連絡がありません。 そこでお尋ねいたします。 兄に相続を開始したいと伝えたいのですが 何だかまた悲しみの中ですので それを話す事に後ろめたさがあります。 しかし放棄なら3ヶ月以内に家裁にと 知りましたのでやはり相続を開始したいと 伝えなくてはいけません。 妹は僅かな年金暮らしでしてので 入院費を心配していたので姉である 私が自宅保管介護したのですが。いきさつ 余命迄は妹は直接伝え私のところで世話に なる迄は知っていました。 そのまま全く何の連絡もありませんので どのような文面で伝えると いいでしょうか?不動産は全くありません 知っています。後は掛け捨ての保険と 貯金ぐらいだと思います。何だか 介護を終えてみるとコウイもの欲しさに 介護したと思われないかと開始をしたいと 言いにくくいます。どのような文面で 伝えるのが適切かお教え下さい。 宜しくお願いいたします。妹は最期まで 大家族の中で幸せよ!ありがとうを 繰り返してくれました。訪問介護費や 往診費、薬、葬儀迄全て私が 払い終えました。宜しくお願いします。

    • thatall
    • 回答数3
  • 後見監督人は監督した後見人の弁護をできるか?

      私は認知症で独居の母の介護を8年あまり続けてきましたが、母は明石市に70年間住み 続けており、私は堺市に住んでいたため、週に2、3回電車で往復4時間もかけての介護でした。 実は母の近くに弟夫婦が住んでいましたがまるで母の面倒を見ようとせず、仕方なく私が全面的に介護を引き受けていました。 しかし認知症の症状が次第に進み、かつまた腰を痛め要介護5で半分寝たきりの状態になってしまったため介護施設に入居させることが最善と考え、その入居費用を捻出するため母所有の土地を売却しようと思い、弟も賛成し、契約能力のない認知症の母に代わってわたしが母の成年後見人に任命され売却の手続きを進めていました。 しかし買手が見つかった時点で弟は態度を一変させ母の土地を自分が相続する事を目論んで売却に執拗に反対してきました。 あげくのはてにあろうことか、私が後見人としてふさわしくないと根も葉もない理由を家庭裁判所にうったえ私を後見人から引きずりおろそうとしてきました。 そのため私は弁護士に私の後見実務を監督する後見監督人になってもらい、その同意の元に土地の売却を行い母に快適な余生をおくってもらえるよな有料老人ホームに入居させることができました。 母はその老人ホームで12年間介護を受け天寿をまっとうしました。 現在弟との間で遺産分割協議をおこなっていますが難航が予想されます。 もし調停や審判に進んだ場合、後見監督人になってもらった弁護士に私の弁護をしてもらいたいと思っていますが、これは問題ないでしょうか。ご意見をお聞かせください。

  • フリーターから正社員就職 親への説明

    私は現在24歳男でフリーターをしております。 親からは25歳までには正社員として働いた方が、将来的に良いのではと注意喚起を受けており、私自身そのつもりで現在就労移行支援員もしくは、作業所で障がいを持った人の就労支援をする仕事をメインに職探しをしています。 親にはまだ伝えておらず、この仕事でやっていくという意思や、納得させるための説明をしたいのですが、過去に介護の仕事を探していた時期があり、興味があると言いつつ、結局介護の仕事を選ぶことはなく、今回も似たような支援系の仕事で探しているため、その点に関して突っ込まれると思うので、それに対する回答を考えたのですが、下記の質問に対しての回答がこれで良いものか迷っています。 これで良いと思いますか? 何か指摘や他に良い解答例あれば、参考までに教えて頂きたい所存です。 Q以前介護の仕事をやるかどうかと言って結局やらないという選択肢をとったが、今回も介護と似たような支援に携わる仕事だけど、なぜ今回またそういう仕事に携わろうと考えたのか? *自分がやりたいのは介護のような身体的な介助ではなく、相手の相談に乗ったり、精神面から支援する、就職を支援する仕事に興味があったので、介護という選択肢を取らなかった。 日頃から人の感情や精神的な疾患や、社会にうまく適応できない人に関する本を読んでいて、そう言った分野に興味もあるし、他人の細かいニュアンスを読み取るのも得意だから、そう言った要素を活かせると思って、今回の仕事をやりたいと思った。

    • Hvrxtvh
    • 回答数3
  • 精神障害者でもヘルパーさんに手伝いをしてもらうなど

    精神障害者でもヘルパーさんに手伝いをしてもらうなどの介護みたいなものはあるんですか?

  • 介護の 勉強をしていて 現物給付という 言葉がでてきますが どういう意

    介護の 勉強をしていて 現物給付という 言葉がでてきますが どういう意味ですか?

  • 派遣会社でヘルパーの養成

    派遣会社で介護関係の養成セミナーなどを 実施している 機関を知りませんか お願いします

  • 退職日について

    こんにちわ。 先日はこちらでコメントを頂きありがとうございました。 先日別居中の親が病気で倒れ、介護が必要になり急遽退職の意思を上司に伝えました(終了期日も)。が退職届は受け取ってもらっておらず今週末がその期日になります。 退職意思を伝えてから代わりの人は探してくれていて、どうしても現在一つの曜日だけ代わりが居ない状況と聞かされています。 ただこちらも介護に代わりの人間が居ない事も事実で無理をしないと仕事にはいけません。 来週からの仕事には無理をせず行かない予定ですが、退職出来ますでしょうか。 親の様態と会社の環境の二つに精神的にやられています。 アドバイスを宜しくお願い致します。

    • mokanon
    • 回答数1
  • ヘルパーステーションを決めるキーポイント

     ヘルパーステーションが彼方此方に出来て、利用する時のキーポイントは何が重点に置いて決めると良いでしょうか。  ケアマネで介護の質が決まると聞くと躊躇します。  後、友人がヘルパーの資格が取れたので仕事がしたいと言うのですが、求人も多くあり何処が良いのかと不安と言います、利用者と介護者から見てキーポイントをお教え下さい。  私が以前、行ったステーションは予告無しで利用者を変更、突然明日から行かなくても良いとか、事前の予告は全く無い所でした。  この話をした事が、より不安を与えてしまいました。  友人に仕事をして貰いたく、良い仕事が出来るステーションが出ることを期待して居るのです。

    • noname#32788
    • 回答数3
  • 福祉関係の仕事について

    今は福祉と全然関係のない仕事をしているのですが福祉の仕事につきたいと思っています。その為に社会福祉センターなどへ行き色々と仕事を探してみたりしたのですが資格のない者には生活していけるだけのお給料が出る仕事はありません。(妻と子供がいるためあまり安いお給料では生活ができません)福祉の経験を積まなければ介護福祉士やケアマネージャーなどの資格もとれないそうですがどのようにして経験を積めば良いのでしょうか?週末だけのボランティアだけでも試験を受ける資格は出来るのでしょうか?介護福祉士などになる前にどういったことをしたら良いのか教えてください。

    • noname#1589
    • 回答数6
  • JRの利用について

    先日障害者手帳をもつ母が別府へ旅行したときの話です。 別府駅で、切符を購入した際、ひとりの駅員さんから「障害者の方はこちらの切符を・・・」と割引切符を購入したそうです。 ところが、いざ改札をとおろうとすると、別の駅員さんが、 「介護者がいないということは、障害者手帳をもっていても障害者とはみなされない」として、正規の料金を払わされたそうです。 本来手帳を見せることにも少なからずとも抵抗があると思うのですが、 JRでは手帳を持参していても、 介護者がいなければその方は障害者とはみなされないのでしょうか? 母から話をきいて、ちょっと疑問を感じたので質問してみました。

    • m-bori
    • 回答数2
  • 母の苦労を手助けしたい!

    私の母が(父方の)祖母の介護をしているのですが、特に困っているのがオムツ換えのときです。祖母は足腰が弱く今もほとんど介護用ベッドで寝たきりという状態です。だから排便はオムツにしているのですが、便臭がきつく交換が非常に辛そうです。母は服に臭いがこびり付いている様な気がし、その臭いを忘れられないといったような感じで最近食欲がありません。そこで、以前テレビで便臭がしなくなる薬を聞いた事があるのですが、その薬について詳しい方教えて下さい!また、その薬が祖母に安全かどうか、副作用はないかも教えて下さい。心強い回答待っています!

  • 児童福祉施設の事務について

    児童福祉施設の事務について質問なのですが、 行政への提出書類の作成や会計などの仕事があると思いますが、 この仕事について詳しく書いてあるHPや本はありますでしょうか。 また、仕事に就くまでに勉強しておいた方が良いことは何でしょうか。 児童福祉については当然ですが、事務仕事は初めてなので。 医療や介護では医療事務や介護事務とわかりやすい講座がありますが 児童福祉での事務では何を勉強したらよいのか考え中です。 ちなみに簿記の勉強は昔したことがありますので、もっと実務に適した勉強がしたいです。 資格学校の経理講座とかが良いでしょうか。 よろしくお願いいたします

  • 症状固定と老人ホーム

    基本的な考え方を教えていただきたいのですが、 お年寄りが交通事故により要介護状態になり、家での介護が難しいため老人ホームに入所したとします。 体の状態は「症状固定」であるとする場合、そのホームの費用(入居一時金、毎月の費用等)は加害者の自動車保険から出るものでしょうか。 出るとすればその名目は慰謝料ということになるのでしょうか。 老人ホームは生涯住むことになると思いますのでその金額はかなりなものになると思われます。 損害保険ではどのような考え方がされるのでしょうか。 実際には交渉次第となるとは思われますが、被害者にとって交渉が有利になるコツなどがあれば合わせて教えて頂けると助かります。