検索結果

モチベーション

全10000件中9421~9440件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 無職なのでイマイチ格好つきません!

    世の中に対して、意見も反論もあります! ですが、只今、無職同然です・・・。 無職では、何を言うにも格好つきません。 時代の流れで、持っていた資格や特技は役に立たなくなりました。 再就職も、むずかしいでしょう。 なにか良い方法ありませんか?^_^;

    • kk71
    • 回答数5
  • どちらの上司(先輩)がいいですか?

    1、嫌われたくないがために間違いを指摘せず、後輩(部下)の機嫌取りをしている。 2、やや厳しいが、間違いは指摘し、フォローする。誉めるのが下手だが、終業後に飲みに誘う。 私は2のタイプです。誉めるのは苦手と自負しますが、いいところは認め、伝える努力中です。 ですが、去年からぞくぞくと入社してきたゆとり世代の子たちには、1が人気なようです。 私は2のような先輩にビシビシされてきましたが、いまだにその先輩は尊敬していますし、間違いを指摘されてよかったと感謝しています。 私だって、嫌われたくないですが、間違いを指摘し、フォローしていかなければ、後輩たちは成長しないと思うのです。 正直1のような者は、結果的に後輩を伸ばせないと思うのですが、世間では違うのでしょうか??

  • ネット販売について

    手作りの介護衣料をネットで販売したいと思っていますが、全くの素人でサイトの立ち上げ方や運営の方法がわかりません。そういったことを教えてくれたり指導してくれる所ってありますか?どこに相談に行けば良いのでしょうか?

  • 公務員志望(大学1年)、今後の方針について

    自分でいろいろ調べて、公務員への道に進もうと考えている大学1年生です。 いくつか質問します。 (1)私は理系なので教養試験に関しては主に文系科目の勉強になると思います。また、専門試験の内容は全く触れたことすらないので一からです。 文系科目や専門試験の対策をどのようにすればよいでしょうか? 勉強時間や方法などアドバイスをお願いします。(1年生というアドバンテージを活かしたいです) (2)公務員志望となるとどうしても一般企業への就職は厳しくなると聞きます。 また、受験勉強のために各種資格の取得も難しくなると思います 資格取得や企業への就職を諦めるというリスクを覚悟してこその公務員試験なのでしょうか? 両立はやはり無理ですか? (3)今のところ、志望先として茨城県の市役所をいくつか考えています。 他にも県庁や都庁、区役所などを候補にしています。 受験日が被らない限り、受験生はより多くの自治体を受験するものですか? だとすれば、行政・事務系の職種の試験内容はどの自治体でも大体同じなのでしょうか? (4)よく県庁・市役所上級の併願先として国家II種が上がっているのを見かけますが、それは何故なのでしょうか? (5)これは参考までにお聞きします。国家I種にも興味があります。 I種の難しさとは倍率の高さでしょうか?それとも試験難易度の高さでしょうか? また、もし志望するとしたら国土交通省です。どのような勉強をしていくことになりますか? (6)その他、何かアドバイス等がありましたらよろしくお願いします たくさん質問をして申し訳ありません。 (1)から(6)の質問に一つでも多く答えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 失業中の旦那様の家事分担率

    失業中の旦那は、家でどこまですべきでしょうか。それとも求職活動してるんだから、その期間中は勘弁してよ~って感じですか? ちなみにうちは、10ヶ月の赤ちゃんがいますが 育児で赤ちゃんとたまに遊ぶ。風呂に入れる 1日一回くらいはオムツ替えをする。 町内会の組長になっている。会合などは旦那は絶対私に行かせる。 活動内容を全く把握していない。 家事三日に一回皿洗い。 車の運転。 ハロワ週に二回。 朝から晩までネトゲ。 ご飯の配膳すらしない。 物のある場所がわからないので何もしない。 自分の物ですら… ちなみに前職は4ヶ月で辞めてきた39才の旦那です。 口だけは大きいすばらしいことをいいます。 尖閣諸島とかオリンピックとかについてやたら喋ります 終わってますか? ちなみに結婚一年目です

  • 女性の色気について!

    女性が思う「色っぽい」と、男性が思うそれとは異なりますか? また、色っぽいひとは、綺麗だと思いますか? 回答くださる方の性別と年代もお差支えなければ教えてください★

  • 勤務している会社に関して

    4月に新しい会社に勤務している者(20代後半、男性)です。 今現在、気になっている点がありまして、代表的に取り上げると ・ハローワークでは試用期間が6カ月と記載されているが、面接では8月までには正社員にすると専務の方が直接言っていた →今現在はまだ契約社員、最低でも週40時間程働いているが保険の手当ては一切ありません。 ・ある程度話すようになった1年先輩の人に話を聞いたら、上記と同じ事を言われたらしいです。 ・同じく面接で休日は土日だが、月に一回の土曜日は出てもらうと専務が私に伝えていた→毎週ではないが、土曜日に出勤しないと行けない日があり、日曜日の出勤も一度だけあった ・勤務時間は8:30~17:30となっているが、週に1回ミーティングが18:00からある ・残業代は一切ないです があります。ちなみに40年間続いているらしく、職種は営業になります。大手ではなくて、中小企業になります。 私は新人という身分で入社しましたが、それなりに重要な事を6月にお願いされて、担当された地区を同じ知識を持っている上司とは同行せずに一人で任されました。翌日の会議では私に多大な期待をしてるとメーカーの方や専務に言われて、それ以来プレッシャーに押されそうな気持になってしまいました。 新人ですが、即戦力として期待している節がある印象が感じておりますが、これは会社としては普通の事なのでしょうか。初日から残業をした事もあり、疑問に思って毎日を過ごしています。"期待"という意味では嬉しい限りではありますが…。 正直、あと2カ月程様子を見て、保険の手続きがつかないという理由で止めようか考えています。この考えが甘い考えなのは承知ですが、皆さんの意見を聞きたく、今回の質問とさせていただきました。

  • 男性はこの言葉を言われると傷つきますか? 

    男性はこの言葉を言われると傷つきますか? 以前、父親からお前は、「女の腐ったような奴」だな。と言われた。 女子にスポーツや勉強で負けるなんて恥ずかしいぞ。恥さらしだな、貴様は!と罵られた。 情けないと言うか、だらしないと言うか。とまで付け加えられた。 私は小学校時からこれまで父親が言ったこの言葉をずっと手本にして生きてきました。 だから、女性に負けるのは恥ずかしいと思っています。

    • 9uy
    • 回答数1
  • 若い時の苦労は買ってでもしろ という言葉について

    大学院生の男です. 私は毎日,朝から夜中まで大学で研究しており,正直今かなりきついです. また,指導教官からのプレッシャーもすごいもので,非常に成果を求められるため, 毎日のように怒鳴られたり,成果が出せないと相手すらしてもらえません.これが かなりつらいです.心身ともに折れそうになってきました. 「若い時の苦労は買ってでもしろ」とよく言いますが,今苦労をしておけば, 社会に出たときに役に立つでしょうか? 来年から私も社会人として働きますが,現在,あるいは来年以降も自分を追い込んだほうが いいでしょうか? 正直,今が少し辛くてこのような現実逃避のような甘えた質問をしております. お許しください. 人生の先輩方,「若い時の苦労は買ってでもしろ」という言葉について アドバイスをよろしくお願いします.

  • 大学受験勉強に悩んでいる高校2年生の母

    息子は私立高校2年生で東工大を目指していますが、夏休み10日間をTVやPCに費やしてしまいひどく焦っています。10日分を取り戻す良い方法がありますか? 再びこの状況に陥らない良い方法はありませんか? 息子は高校から私立に入学し、2年生です。学校では教員に中高一貫と比較され、激励されるようです。 工学部を目指していますが、長期休暇に入り自宅で一人になるとTV、PCが自由に使えるため、欲望に負けて学習ができません。 本人は、いろいろ考えているがこれは解決できないと言っています。 大学受験で同様の経験をされた方、受験生に寄り添われた経験をお持ちのご家族の方、教育者の方など、何かアドバイスがありましたら是非お聞かせください。

  • プログラミングの面白さ ~高校生としての進路~

    こんばんは。 高校2年生です。高校の部活でRPGツクールに出会い、変数を使ってゲームを作るにつれて、もっと高度なことがしたくなり、今は独学でC言語をやっています。大したことではないのですが、中3の時には考えられないことを今はやっています。 ですが最近、陰りが見えてきたのかプログラミングを面白いと思えなくなりました。RPGツクールに夢中になってやっていた去年と比べれば、全く活気や熱意がなくなってきた気がします。それでも最近はWIN32 APIというウインドウアプリケーションに手をだして、C言語を自分なり発展させているつもりです。今日も学校の勉強はそっちのけで、ずっとやっていました。 ですがこれも、関心事や趣味がない自分に騙して無理やりやらせているような気がします。夏休みもずっとこの調子で高校生活も半分が過ぎようとしています。今後の進路も見通しが立っていません。自分で分かるのですが、「プログラミング」は本当に好きだとやってられません。ましてやこれを仕事にしようと思うと合わないような気がします。 それでも、「いままでの高校生活で一番頑張ってきたことは?」と尋ねられたら、「プログラミングです。」になってしまいます。そうは言ってもほとんど指導の手も入っていないませんしプログラミングのレベルは低いです。 話は少しずれますが、中学生までは、「生き物」が好きでした。特に小学生のときは家中が生き物(魚類から哺乳類、もちろん両生類もたくさんいましたね~)だらけでした。低学年の時は恐竜が好きでした。図鑑を何度も見て好きな恐竜の絵を書いたりもしました。学年が上がるにつれて植物(特に実がなる樹木)に興味を持ちました。 それでいまは「プログラミング」。短い人生ですが、興味は定まることなく今に至ります。 そこで、人生の先輩に質問させていただきたいと思います。今度、どのように高校生生活をしていったらいいか。いまの趣味は無理やっているという感じがあっても続けた方がいいのか?新しいものを探すにしてもヒントがほしいです。ご自身の体験談等も聞かせていただけると嬉しいです。 最後まで読んで頂きありがとうございます。

  • 後悔の念にかられたとき、次はどう行動したら良い?

    こんにちは。 私は後悔ばかりする人間で、そんな自分がすごく嫌です。 何かやることがあって、それをしているときはなんとも思わないんですが、 終わったあとに、もっと○○しておけばよかった…といつも思います。 それで、もう後悔したくないからって、その「○○しておけばよかった」と思ったことを それに気づいた今からでもやろうと思うのですが、 今それを始めても、それをやりたかったのは過去の自分であって、今から始めても、その時始めた状況にはなれないわけです。 何かを始めるのに遅すぎることはないし、今気づけたんだから今からでもやろう!と思って、今からでもやってみていることもあるのですが、その時やれていない自分を悔やんでどうしようもなく嫌な気持ちになります。どうしてあの時にやっておかなかったんだろう…今それをやっても、状況が違うよ…と思ってしまいます。 だから、そういう時はもう、その時できなかったんだから仕方ないと諦めて、方向転換して、別の新たなことに目を向けたほうがいいのか、 それともはやり過去にやりたかった自分がいるのだから、今の自分はそれをやるべきなのか… みなさんは、なにか後悔したことがあるときはどのような行動を取られていますか?? やはり、気づいた時に始めて、良かったと思うのか、 それとも、もう過去は戻らないのだから、今を生きて別のことに目を向けるのか… どちらの選択がいいのかがわからなくなっています。 人生の先輩たちの知恵を借りたいと思います。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 こうしたことによってこういう成功体験があったなど、教えていただければと思います。

    • pyun123
    • 回答数11
  • チンニングスタンドを使ったチンニング

    チンニングの仕方を調べてみるとバーが胸辺りに着くまで体を持ち上げると表記してありますが、画像のような持ち手が曲がっているチンニングスタンドを使用していますのでとてもではありませんが胸まで着きません。取り敢えず顎まではくっつきますがそれ以上は持ち上がりません。これは標準的でしょうか?それともトレーニングを重ねれば胸まで着くのでしょうか? また通常インターバルは殆どが1分ですが、チンニングのインターバルは2分と表記してあったのですが2分で問題ありませんか?

  • 多くの方の意見が聞きたいです。お願いします。

    こんばんは。 現役時代、第一志望大学において入試当日に全く手ごたえを感じられず おそらく1年間浪人生として過ごす者です。 いろいろな覚悟を決めたうえで 浪人して一番行きたいと思う大学を目指すことにしました。 そのうえで、今一番の悩みが、予備校に通わせてもらうか それとも有料の自習室や図書館など、自宅以外で毎日勉強ができる場所を 見つけて学習をするのか・・・ということです。 現役のころは、城南予備校に通わせてもらっていて 国立志望かつ勉強がそれほど得意ではなかったので 週に5日間(6コマ・90分/コマ)の授業を受講していました。 部活には入っておらず勉強時間を確保しようと思えば 確保できるだろうと思っていましたが なんせ朝から午後3時くらいまで学校で予備校の授業が7時頃から9時頃の間にあって 残った数時間は予習と復習に追われ、その単純作業的な勉強のなかで 新しいものばかりが飛び込んできて結局は古いものの理解がおろそかになり 基礎ががたがたになってしまい、直前期はすごく精神的にも苦しかったです。 浪人をするうえでこういうことは避けたいので 予備校に通うとするならば苦手であると思う教科を2つだけに絞って 受講をしたりなど、出来たらいいなと思っています。 浪人生なんですが、学校のような縛られた時間割(朝のホームルームなど)がなく 自分の好きなようにカスタマイズできる予備校とかがあるのでしょうか? もし予備校に通わないで独学するとなれば だらだら勉強しないようにするためのメリハリのつけ方など アドバイスを詳しくいただけたら幸いです。 第一志望に受かってやる! という今の気持ちがいつまでもたせることができるのか、正直不安でたまりません。本当に怖いです。 どんな意見でもアドバイスでもかまいません。 全てを参考にさせていただいたうえで 自分で決定したいと思います。 ちなみに第一志望は・・・ 現役時→弘前大学農学生命科学(もとは第二志望) 現在→新潟大学農学部 センターは理科2科目が7割、公民6割、国語6割、数学ともに4割(ここで大失敗をしました)、英語5割強です。 回答おねがいします。 真剣に悩んでいます。

  • 旦那にイライラする自分を治したい

     私は30代一児の母です。結婚して子供ができてからは事情で専業主婦をさせてもらっていましたが子供も小学生になり少し余裕ができたのでパートしようと旦那に相談をしたのですが。反対されました。   理由は自分が働いてるのに何の不満があるのかと言うこととおまえには無理だと言うことでした。実は子供が保育園の頃短期でパートしたのですが、人間関係に耐えきれずやめてしまったことがあったんです。それからはパートしたいと言っても相手にしてもらえませんでした。  旦那が言うこともわかるんですがそのときからひどく落ち込むようになりました。特に専業主婦だと家にこもりがちで私の場合近所に知り合いがなくて、実家も遠く頼れる人がいません。  このままではおかしくなってしまいそうで不安です。あと旦那に負い目を感じてしまって、生活に必要なお金はきちんとくれますが、子供の服やおもちゃ代、私の物など渋ります。私の物は良いとしても子供の物をしぶられるとたまりません。そのくせ自分の物はよく買います。  そんなことが積み重なって最近ちょっとしたことでイライラしたり旦那にきつくあたってしまったりしてしまいます。私のわがままかもしれませんが、自分の自由なお金が欲しい子供の物も気兼ねなく買ってあげたいけどできないイライラが押さえきれなくなっているんだと思います。  こんなどうしようもない自分がいやです。何か良きアドバイスおねがいします。

    • noname#191294
    • 回答数6
  • 経営引き継ぎ

    はじめまして。 宜しくお願いいたします。 私は、ある印刷会社の45歳サラリーマン管理職です。 今回、仕事上10年来お世話になっているあるデザイン会社(年商5千万程度従業員10名)の社長様から、その方に後継者がいないからと言うことで、私の手腕をかってくださり、将来社長としてそのデザイン会社を引き継がないか?というお誘いを頂いております。このデザイン会社は、大手の有名なクライアントも持っており、得意先にはある程度恵まれております。ただ、この御時世で仕事も減っていることと、デザインだけでやって行く事には不安はあります。私は、印刷会社に20年近く勤め、デザイナーを使って印刷やデザインの仕事をして参りました。私自身はデザイナーではありませんが、デザインディレクションは、ある程度自信あります。 私はもともと独立心があった為、脱サラしてこのお話に乗っかろうと思っておりますが、私自身は会社経営は初めてで、不安があります。ただ、入社してすぐに社長になるわけではなく、1~2年は取締役として入り、その後社長に就任予定で、現社長は会長に退くよていですので、入社後1~2年の間に、現社長から経営を引き継ぎする予定です。甚だ簡単ではございますが、私も人生を掛けておりますので、不安で仕方ありません。このようなケースで、私が注意すべき点や委譲金など考えられる範囲でどんな事でも結構ですので、教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いいたします。

  • 細胞検査士

    私は細胞検査士になりたくて、養成コースのある大学を志望していたのですが、試験で失敗し、地元の大学の保健学科(臨床検査の専攻有)を受験することにしました。 そこで質問なのですが、養成コースのない大学を卒業し臨床検査技師の資格を取得した後、細胞検査士の資格を取るのは難しいと聞いていますが実際はどうなんですか? また、これは単に個人の興味ですが、細胞検査士という仕事は、医療にいる方からはどのように見えているのでしょうか? 宜しくお願いします。

    • iregu-n
    • 回答数2
  • 新卒で一人だけ、研修なし

    質問がはっきりしていないと思うのですが聞いて頂けたら幸いです。 普段新卒募集していない会社に新卒として内定を頂き現在研修中の者です。 研修といっても簡単なデスクワークをしているだけで、新人研修らしい事が何もありません。 電話の取次ぎなど様子を見てるとまだ内容的に取らない方が良さそうで、始めは少しずつ教えてもらうのかと思いましたが、やれとも言われず聞くタイミングを逃してしまいました。このまま放置されるだけなのではと不安です。 周りの方々が私を中途でなく社会経験がまるっきりない事を知っているのかすら微妙に感じます。 「なんでやらないんだろう?」とだけ思われていたらとても困ります。 挨拶と謙虚さをまず意識していますが、周りの雰囲気が思いのほかフレンドリーだったりするので上司と接するにあたっても全体的に色々と加減が全くわかりません。 こういう場合、上司は基本受け身で聞きに来ないと何もしてくれる気はないのでしょうか? 分からない事は自分から聞きに行かねばならないのは承知していますが、何から何までそうだと胸が苦しいです。 まだ働き始めて1週間も経っていません。 都合良く考えれば、とりあえず簡単な仕事をしてもらい業務内容をなんとなく理解してもらう段階、ですが… こういう場合私は新入社員としてどうあればいいのでしょうか?

    • okowa58
    • 回答数6
  • 家庭問題 (長文です。)

    夫32歳、私(妻)27歳、子供1人  私の母との同居(父他界)、結婚7年目の夫婦です。 夫婦間のすれ違いが多く、言い合いになることも頻繁にあります。 大概は私が一歩的に文句を言い、夫はめんどくさそうに聞き流している状態です。 元々大人しく優しい性格の夫なので大声を出したり手を上げるなんてことはありません。 ただ、お互いを知る周りや職場の人達からは“変わっている旦那”といわれています。 もちろん夫もこう呼ばれていることは知っています。 だからと言ってどうこうするわけではなく、“俺は俺”をつらぬいています。 今までは許せた部分も子供が生まれてからは目に付くようになり、 その都度話し合いをしてきましたが、結局その場しのぎになってしまい何も変わりません。 何度も何度も離婚を考えました。 親にも離婚したい旨を伝え、夫に離婚届を渡した事もありました。 夫は頑なに離婚を拒みます。 どんなに私がひどいことを言っても「みんなと一緒にいたいから、大切だから」と 言い、離婚には応じません。 その都度もう1度信じよう、やり直そうと思い今に至りますがそれも限界です。 具体的に話すと、 子供の世話、子供と過ごす時間よりも自分の時間が大切で「俺の時間が」が口癖です。 子供が風邪や病気の時に病院に連れて行ってと言うといやな顔をします。 子供がインフルエンザで入院した時、隔離されていて24時間付き添いが必要になった時 夫が仕事の休みの日に「悪いけど朝一で病院にきてほしい」とお願いすると「疲れている」 すぐには行けないと。 私だって仕事を休みずっと付き添っているのにどうして協力してくれないんだろう、 自分の子供だから面倒みるのは当たり前でしょと思う私の気持ちは彼には届きません。 こんな父親でも子供は“パパ、パパ”と、遊んでほしくて寄っていきます。 そんな時でも片手には携帯を持っています。ゲームです。 オンラインだかなんだか知りませんが、画面から手も目が離せず子供なんて二の次です。 今までで子供とお風呂に入った回数なんて両手で数えれる程です。 丸1日1人で子供の面倒を見た事も1度しかありません。 子供とキッズパークに遊びに行き携帯に目をとられ、子供の姿が見つからなくなり 館内を探し回り20分後に姿を見つけた事もあったそうです。 笑いながら「びっくりしたよー」と私に話していました。 毎日、昼近くに起き仕事に行き帰ってくるのは夜中、もちろん子供は寝ています。 夫は休みの日でも子供は保育園に行っています。 早く迎えに行くこともせず、じぶんの時間を堪能しておきながら 「俺には時間がない」といいます。 私には時間があるとでも思っているのか…私も疲れてきます。 このような書き方をすると悪い部分しか見えてきませんが、 仕事は真面目で毎日がんばってくれています。 母との同居の為、お互いに我慢しなければならないこともありますが 文句は言いません。(しかし決まりごとを忘れる事もよくあります。) 子供は可愛いと言ってくれます。 そういう性格なのか育った環境なのか、何事も深く考えないというか 考えていても実行できないのか。 彼の母もどちらかというと独特な方です。 父は小さい頃から、今でも単身赴任で忙しく過ごしています。 (彼の実家まで車で3時間程度の距離ながら私も義父には2度しか会ったことがありません。) 彼自身が父親と遊んだ記憶が少ないなども関係しているのかはわかりませんが…。 私の母は、夫との同居生活が影響してかひどい円形脱毛症になりました。 母にも負担をかけているのはよくわかります。 たまに顔をそろえる食事でも夫のよくわからない観念にかられた話しに ぜんぜん会話が成り立っていません。 母と同居していることと、夫婦共有名義のマンションがあり、 子供だけをつれ家を出ることができません。 別居するにも母をおいていくわけにはいきませんし、母も仕事があるため 簡単にはいきません。 夫に出て行ってほしいといっても、断られました。 夫への不満からか子供や母にもあたってしまう自分がとても嫌です。 私自身、楽になりたい気持ちでいっぱいです。 子供も母もおいて1人でどこかにいきたいと思ってしまう事もあります。 私はどうしたらよいのでしょうか。 この場から逃げたくなります。 長々と呼んで頂きありがとうございます。 様々なご意見があると思いますが、色々な意見を聞きたいです。

  • 医療職の意味

     お世話になります。  私は医療職の仕事をしています。  何となく、自分がやってる仕事に自信がなくなってしまいました。  皆様のご意見を聞かせて頂く事が出来ればと思います。宜しくお願い致します。  医療の仕事をしていて、これまでは、患者様に改善が見られた時『私がやった事が人の 役に立った』と思いながらやってました(勿論、それを口にはしませんでしたが…)  ところが、私は病気を患う事があり、一時的に仕事を休職して、改善に励む経験をする事が ありました。  今現在、その症状も落ち着き、仕事に復職したのですが、その仕事内容に、病前ほど 真面目に取り組めないでいます。  私自身が病気になってみて、病気から回復する為には、周りの支援も大事だけど1番 大事なのは、患者本人の力だと実感したからです。  確かに、医師や看護師のお世話になって回復した訳ではあるのですが、申し訳ないながら、 私は自分の力によって回復したと思っています。  症状が酷い時は本当に酷くて、確かにその時に、医師や看護師から最善を尽くして頂いたとは 思うのですが、最終的にはやはり自分が頑張った事で、回復出来たと思っています。  やっぱり、治療には患者本人の力が1番有効的だと思う様になりました。  その様に思って退院してからは、復職して医療の仕事をしていても『今自分がやっている 事は、この患者さんに意味があるのだろうか?』と思う事もあり、病前と同じぐらい熱心には、 仕事に取り組めないでいます。  逆に、自分がやった仕事に意味があると喜んでいたり、勉強に熱心になっている他の スタッフを見て、内心、馬鹿にしてしまう様な気持ちも湧いて来る様になってしまいました。  今のままでは、医療の仕事をしている者として、患者様にも迷惑だろうなとも思います。  何か良い心の持ちようの提案がある方がいらっしゃいましたら、教えて頂きたいです。  宜しくお願い致します。長文、失礼致しました。