検索結果
娯楽
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 共働きの仕事と家事についてー女性の収入が多い場合
現在の彼とお互いに結婚したいのでお互いの考えを話し合っている(決めてはいない)30歳女性です。 以前から彼は自分の収入を自分の年齢・職種の平均よりちょっといい程度、と言っていましたが、先日その金額を知り、私の年収は彼の2倍近くあることがわかりました。私と彼は全く違う職種についています。彼は私の年収を私の基本的に倹約な生活ぶりから彼よりやや少ない程度を想像しているようです。(今は短期留学中なのでその通りなのですが・・。) 結婚するのにお互いの収入を言わないのはうまくいかないだろうと思っていたのですが、私が自分よりずっと稼ぐとわかったら彼の「家族のために頑張って働くぞ」という気がそがれてしまうのでは(私は好きな仕事を一生懸命やっている彼がとても好きです)とか、勤務時間も長く収入もある私が家事をの多くをやるのでは、ラブラブな時期が過ぎた時にいつかは私に不満がでるのでは、と思うようになりました。 今まで家事や仕事の話をした時にはいつも彼は私が仕事を好きなことは知っていて、「共働きがいいよ」と言い、私が家事が満足にできないかもという不安をいうと「(彼自身も)やるよ」といいます。元々彼はいろいろやってもらいたい人だけど、今は私が喜ぶので時々私が行った時だけ料理を作ってくれているようです。又「家事は私の方が手早いなー」と感じてしまいました。彼は「手伝い」はしてくれるとは思いますが、普通に仕事が忙しいですし「自分(彼)も家事をやって当たり前」ではないように感じています。 私は欲張りなのかもしれません。でも仕事も家事も私には大事で、どちらもストレスなくちゃんとやりくりしたいし、彼とも仲良く続けたらと思います。彼に私の収入を知らせた方がいいのか、私たちは結婚してもうまくやっていけるのか、どうしたら永く仲良くやっていけるのか、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします。
- 日本でテロの標的になる場所
カテゴリーがよくわかりませんでした。不適切でしたらご指摘ください。 ディズニーランドへの旅行を考えています。ただテロとSARSの事を考えると少し気乗りしません。 テロの標的になるとしたら、どこが一番考えられるでしょう?飛行機も危険でしょうか。
- ベストアンサー
- 政治
- noname#5239
- 回答数8
- いつもぐずっている息子・・。(もうすぐ2ヶ月)
2ヶ月になる息子は昼間、寝ているとき意外はいつもぐずっているか、泣いています。このぐらいの赤ちゃんってほとんどこんな感じなんでしょうか? いつぐらいになったら起きていてもおとなしくなるんでしょうか・・。 それと、いままでは夜、3時間おきにぴったり起きるのでミルク(140から160)をあげてたんですが、最近も一応3時間おきにぴったり起きるんですがミルクの飲みっぷりが悪いんです。嫌がっています。一応、がんばって最後までは飲むんですが、半ば無理やり状態でやっているような感じがするんです。お腹すいていないんでしょうか?起きるっていうことはお腹がすいて起きるんですよね?
- 呼び方がわからない・・・。
よくテレビの旅番組とか見てると、タレントさんが 地元のおじさんを呼ぶ方法として「おとうさん」とか「おかあさん」って呼んでいますが あの呼び方は正しいのでしょうか? 見ず知らずの人に対して「おとうさん」「おかあさん」はどうなんでしょう? この前、たまたま タレントさんが「おとうさん」って呼んだら 「おとうさんなんていうな!わしは、まだ独身じゃ!」 こんな場合も 考えられるでしょ。 私も独身なのに「ご主人」とか呼ばれたことがあって 少し嫌な気がしました。 小さいときなら30代~40代くらいの年齢の人に対して「おっちゃん」とか「おばちゃん」って言ってたんだけど、自分も年をとってきた今 あまり年齢の差のない人に「おっちゃん」って言えません。 どう言う呼び方が 一番無難なんでしょう??
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- noname#7297
- 回答数10
- 賭け麻雀は違法!?
タイトル通りなんですが賭け麻雀は違法なんでしょうか?「こずかい程度の金額なら大丈夫」とか「少しでも賭けたらダメ」などなど、いろいろ聞くのですがイマイチぱっとしないので教えてください!
- 締切済み
- 麻雀
- laden_1000
- 回答数7
- 据え置きデッキはもう時代遅れ?
昔は据え置きデッキで音楽を聞いている人もたくさんいましたが、今はラジカセ、ポータブル、ミニコンポなどのゼネラル・オーディオで聞く人が多数のようです。 実際、新製品も据え置きMDデッキはポータブルMDやMDミニコンポなどに比べると少ないです。 果たして、今はもう据え置きデッキは時代遅れなのでしょうか??
- ベストアンサー
- オーディオ(ホーム)
- noname#110252
- 回答数7
- イージーライダーについて
デニスホッパー、ピーターフォンダのイージーライダーを見たのですが、あの時代の背景をよく知らないのもあって(知らないなら勉強しろ!っていわれると弱いのですが・・)イマイチ意味がよくわかりませんでした。みなさんはあの映画についてどんな感想を抱いたのか、また、どんな風に理解をしたのでしょうか?「質問」とはチョット違うニュアンスの問いかけになってしまいましたが、どなたか教えてください。よろしくお願いします。
- なぜサッカーは野球より人気が出ないの?
日本ではサッカーって、野球よりも人気がないですよね? それに最近は特に元気がないですよね。 地上波のテレビ中継も野球のほうが断然多いし。 ニュースもセリエAよりもメジャーリーグの方が大きく取り上げられる傾向があるし。 どうしてなんでしょうか? 私はどちらも好きなのですが、もう少しサッカーに人気が出てもいいような気がするのですが、何か大きな大会以外(Jリーグの試合など)は、概して人気がないように感じます。 なぜなのでしょうか。 試合時間も一定で見やすいし、あんなに世界のトップスターが日本でプレーしているのに・・・。 みなさんはどう思いますか?
- ベストアンサー
- サッカー・フットサル
- noname#5606
- 回答数12
- ガキの質問です
50~60歳ぐらいの一人暮らしでは男と女でどっちが寂しいと思いますか?一般論でも個人の意見でも教えてください論拠があるとうれしいです。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- boinder5
- 回答数5
- Windows95とアメリカ政府
以前からずっと気になっていたのですが、Windows95の発売と共に爆発的にパソコンが各家庭に普及しました。これがとっても不思議でなりません。 操作性などの使い勝手、値段、専門用語だらけの説明書やHelpなどどこを見ても各家庭にまで普及する要素が全く見あたらないように感じます。 パーソナルとはとても感じられないパーソナルコンピュータが一般家庭に普及する上でアメリカ政府がやったことはどのようなことが有るのでしょうか? パソコンの爆発的な普及の原因や理由を知りたいと思い、その中で国家的にはどのくらいのことをしたのかなど書き込みいただけたらと思います。 よろしくお願いします。
- 「子供騙しのアニメでは子供も騙せない」は正しいと思いますか
後輩の駆け出しクリエイターが、某アニメを見て「子供騙しでは子供も騙せない」と言った言葉が私は少し疑問に感じています。 子供向けの可愛いキャラクターが出てくるアニメなのですが、「作画、ストーリー、構成が手抜きで見ていられない。こんなものを作る制作者は許せない」という意見でした。私も一応見たのですが、確かに大人の私たちが見る分には荒い作りだなと思いました。ただ、それを見ている子供たちは非常に喜び大好きと言っています。 私は後輩に「子供向けのアニメで子供が喜んでいるのだから良いのでは。大人が見るために作られているものでは無いのだから。」と言ったのですが、後輩の駆け出しクリエイターは興奮し「大人が鑑賞しても耐えうるものを作らなければ子供は騙せない。子供を馬鹿にしている。」と言います。 しかし現にそのできの悪いアニメで子供は喜んでいます。私は「今の時代、才能もいろんな業種に散っていきアニメ制作の人もそんなに凄い人ばかりじゃない。ある程度は目をつむっても仕方がない。」と言いましたが「仕方がないが、才能がない人を使わなければならないほど仕事を増やす制作会社が悪い。」と意見を言います。 気持ちもわかるのですが多忙な会社側の事を考えると、才能がないクリエイターを駆り出すのも仕方がないと私は思います。またそういう才能を、まだそういうことにこだわりがない子供向けのアニメに当てるというのも至極当然だと私は思うのですが、アニメ好きの皆様はどう思いますか? 私ももちろん後輩の意見はわかるのですが、多少理想論ではないかと思うのです。ただ、顔を真っ赤にして私に怒る後輩を見ていて、それでも妥協することは最低の行為なのだろうかと疑問を感じている次第です。
- ベストアンサー
- アニメ・声優
- noname#234180
- 回答数10
- 新築マンションを購入する時の注意点
こんにちは。今まで、ずっと賃貸生活だったが、良い物件があればそろそろ購入しようと考え、最近色々なモデルルールを見学しています。 先週、見たのが多摩センター駅から徒歩5分ぐらいの新築マンションでした。駅からも近いし、大手スーパーもあります。それに、物件の広さの割に、販売価格がそんなに高くないのも一つのポイントです。自分の設定した条件と80%ぐらい一致していると思っています。今は、ローンの打診をしているところですが、いくつか不安な面があるので、皆さんに教えていただきたいと思います。 質問1:建物が小田急線と京王線の線路に挟まれている状態なので、電車の音が多少聞こえるぐらいの感じです。このような環境要素で物件の価値が下がる可能性があるのでしょうか。 質問2:物件を奥さんの名義で購入することが可能でしょうか。(登記名義を奥さんにする) 例えば:頭金の用意→奥さん 毎月のローン→旦那さん 質問3:他に何か注意したほうがいいポイントがあれば、是非アドバイスをいただきたいと思います。
- 新商品、新ビジネスによる他の産業への影響!
近年での画期的な新商品、新ビジネス、新システムなどってみなさんどんなものを思い浮かべますか?やっぱり一番に思いつくのは携帯電話ですかね~。またそのような画期的なものが他の産業や経済構造に影響を与えた例なんか教えてもらいたいです。 携帯電話の例でいえば、携帯の普及によってポケベルが食われてしまったみたいな・・・。この場合同じ通信という産業のことですが、まったく違う産業に影響を与えたなんてものがあればうれしいです。
- 封切りされた英雄ってどうでした?
この前封切りされた中国の英雄って面白いかな? 行こうと思ってたんだけど、友人は面白くなかったって言ってたんです。見られた皆さんどうでした? ネタバレになるので、わからない程度に良かった・悪かった感想を教えてくれませんか。
- パチンコ新機種の出玉制限について
もうパチンコ歴は20年以上になりますが、時々ひまなときにやるくらいです。この5年くらいで、一つ疑問に思うことがあります。それは出玉がどんどんすくなくなっているということです。モンスターハウス全盛の頃、リミッターがなかったのでよく10連チャン以上出てましたよね。その後、リミッター機が主流になり、最高5回までとなりました。そして再びリミッターがはずされましたが、以前のように爆発するのはまれで、確変がきても2~3回でとまるのが多くなったような気がします。さらに、大当たり1回の出玉も一番初めは2500くらい出てたと思うんです。それが2300くらいになり、2000になり、最新機種にいたっては、1800くらいまで落ちています。ポケットに入る玉数も10ではなく9になったり、回転させるチャッカーも7が5になり、最新機は4まで落ちています。玉交換のレート自体は変わらないのですから、パチンコ店が儲かるでしょう。これは客をばかにしていると思います。1万円があっという間に消える昨今、逆にもとをとる、少しでも設けようとするには、1回や2回の大当たりでは何の足しにもなりませんよね。このように、機種がどんどん制限されてきた理由はあるのでしょうか。
- 手遊びについて
私は今特養で実習をしていて、ケアプランを立てようと思っています。私が担当させていただくケースの方は、 ・痴呆が進んでいるが会話は成り立つ ・車椅子を使用している ・気が散りやすく、常に多動 といった感じです。 しかし食事は一部介助だけで自力で食べられるなど比較的上肢は自由に使えるという状態です。そこで手を使った遊びなどを行うことでその能力を伸ばしていきたいと考えています。折り紙、塗り絵、お手玉などを試してみたのですがどれも反応はいまひとつで、何をしたらよいか困っています。何か簡単にできる手遊びのようなものは無いでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- arunon
- 回答数3
- 中国で働いてみたい
こんにちは。 現在北京語を勉強中です。 この質問には実際に中国で働いている、または経験のある方に是非お答え頂きたいです。 質問は大きく分けて2つあります。 まず私が心配なのはお金のことです。 中国で働いていて、いざ日本に帰るとなると、金銭的にどうしても困ると思っているのですがどうでしょうか。 次に職種です。 日本の企業で中国に支社を持っている会社はどんなものがありますか? そこではどんな仕事をさせてもらえるのでしょうか。 日本語の教師なども考えています。 そのほかに、私は英語を話します。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- xiang-nai-jiang
- 回答数1
- どんな本を読んでいますか?
都内大学生です。中2の女の子の家庭教師をしているのですが、その子は本を読む週間がないようなので、国語力をつけさせるためにも、何か本を紹介して読んでもらおうと思っています。最初は読みやすいものから始めて、徐々に新聞や文学も読めるようになれば、と思います。 中学生がよく読む本、人気のある本ってどんなものでしょうか? 私が中学生の頃(10年近く前)は、赤川次郎の三毛猫ホームズシリーズや、角川スニーカー文庫の冒険小説(深沢美潮、中村うさぎとか)が流行っていた記憶がありますが、今はどうなんでしょう。 現役中学生、大人の方問わず、いろいろ教えて下さい。
- 締切済み
- 中学校
- april_6_monkey
- 回答数22
- 反抗期とは
最近、喧嘩の仕方も知らない、親や先生に殴られた事すら無い、馬鹿なガキが増えてますね。うるさいガキを電車の中でほったらかしにしておくもっと馬鹿な親も増えてます。まともな教育も出来ないお前らはガキ作るんじゃねえ!ガキの知性や知能はどんどん減っているようだし、日本も終わりです。 …とまあ私の愚痴はどうでもいいのですが、反抗期というものは昔から存在していたものなのでしょうか?自我が芽生える、となれば生物学的に理解もできるのですが。昔の、例えば昭和初期のような威厳ある父親のいる家庭、なんて所ならば、同じ反抗期でもまともな意見のぶつかり合いであるとか、いわゆる現代の馬鹿ガキのような反抗期青年は生まれないような気がするのですが。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- abberation
- 回答数1
- 本を読むことは価値観の問題なのか。
こんばんは。algorithmです。 どのカテゴリーに書き込むかまよったのですが、 ここに書きました。ちょっと哲学っぽいですが。 まず、本を読むこと・雑誌を読むことは価値観や趣味の問題であって、 人それぞれであるとかたづけていいのだろうか。 というのが僕の疑問です。 僕はすごい本を読むってわけじゃないですけど、 週2冊ぐらいは読んでいます。 まわりに本・雑誌を全く読まない人(立ち読み程度なら読む)が結構いて、 心の中で少し軽蔑するところがあります。 口にだしてまでは言わないですけど。 以前は、本や雑誌を読むことは人それぞれの価値観や趣味の問題であるので、 軽蔑するということはいけないことだとおもっていました。 しかし、今は本を読むということは価値観という言葉だけでは図れないような気がします。 映画を見る、スポーツをする。 といった行為はまさに人それぞれで、 映画を見ない人、スポーツをしない人を軽蔑するといったことはないのですが、 本を読むということは昔の人や、学校の先生などが言うようにたくさん読んだほうがいいというものであるので、 ただの趣味、価値観で片付けらるとは思えません。 本や雑誌を全く読まない人を見ていると「向学心」が欠けているように見えるのです。 皆さんの本を読むことについての意見をお聞かせください。全く読まない方の意見も聞いてみたいです。 よろしくおねがいします。