検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- シルバー向け宅配ビジネスについて
シルバー向け宅配ビジネスについて 急速な少子高齢化と言われる昨今、ご年配の方限定と言うわけではないのですが水物や食品、アルコールやお米の宅配事業をしております。最近一食ずつ真空パックしてある、冷凍のおかずの取り扱いを始めました 既存の配達先にお勧めして販売しておりますが、ターゲット層がお年寄りという事もあり病気やお亡くなりにる事もしばしばで既存顧客減少が進み、新規開拓急務になってきました、そこでデイサービス等を運営している介護会社に営業しようと考えてまして、何社か案内を持って回りましたが、営業トークが悪いのか 「いい事してますね~」で終わり話がそれ以上進みません。介護関係に詳しい方にお聞きしたいのですが 最初デイサービスを受けられるお年寄りは民間会社の場合どのように勧誘されるのでしょうか?また介護会社とうまく提携するお互いwinwinになれるようにするにはどうしたらいいでしょうか?何か漠然と考えてますが、もっと具体的にしたいのですが、広く意見を収集したいのでご協力お願い致します。
- ベストアンサー
- マーケティング・企画
- yosstyle69
- 回答数2
- 調剤薬局で薬を自力で受け取れない
調剤薬局からもらう薬を自分で取りにいけない場合、介護認定を受けるというパターンしかないのでしょうか。そして居宅療養管理指導として薬剤師に来てもらうか、ヘルパーさんに薬の受け取りをお願いする形になるのでしょうか? ケアプランにくみ入れていなくても、医師と利用者との話し合いで、居宅療養管理指導をするかどうか決定する。法定代理受領(現物支給で一割負担)が可能。 ということだと思うので、介護認定を受けていて、医師の判断で処方箋に指示があれば、自宅まで持ってきてもらえると考えて良いのでしょうか。 その際、医師が認めれば、病院に行って受診はしたが、薬は調剤薬局から薬剤師に自宅まで届けてもらう、ということはできるのでしょうか? つまり、自力で病院に行き受診し、往診はしてもらわないが、薬は届けてもらうということです。 本人はただ単に高齢で、介護認定は受けておらず、大量の薬を運べない、時間がかかりすぎて待てない、再来局も難しい 頼れる近親者は近くに居ないという場合は、どうしたら良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします
- 80代男性で転倒された方について
80代の男性についてです。 昨年自宅近くで農作業をしていて股関節の骨折をしてしまいました。 手術のあと、障害者手帳4級を取得することが出来ました。 最近歩くのがきつい、片足のバランスがうまく保てずに転倒しそうになった、と言われています。 実はこの手術後にまた転倒されておられ、計2度の手術をされています。 しかし、障害者手帳は最初の手術後に取得されているので、障害の内容としては、1度目の手術後の状態での障害程度となっています。 ご本人が車いすを申請したい、と言われていますが、 1、この方は80代ですが、介護保険での補装具レンタル、となるのでしょうか。この方はちなみに、 障害サービスの受給者証は持っておられません。 日中も自宅生活であり、特にディサービスに通われたり、などの介護が必要な状況にはなっておられません。介護度も確認していませんが・・・。 2、手帳の再判定はすぐにできるものなのでしょうか。手順などを教えていただけたらと思います。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- hanabipanpan
- 回答数5
- ヘルパーの仕事が辛くなりました。
ヘルパーの仕事を始めて1年。 利用者の「使わなければ損」的な態度に辛くなりました。 週2回 二時間のサービスに入っていますが、 1時間半は介護サービス、後の30分は家事代行サービスで 何でもオッケーなのをいいことに、事細かい掃除や換気扇の掃除 電化製品、玄関周りの掃き掃除、家具の移動など、、ほとんど 家政婦か掃除婦のような扱いです。 他の事業所に行ってみようとダブルワークすることにしました。 そこは、介護保険に基づいて、ヘルパーができないことはできないと はっきり最初から契約してくれているので、充実した介護サービスを しています。 そこで、最初の事業所に「辞めたい」事を伝えたのですが 利用者が私でないとだめだと、次から次へと新しいヘルパーを紹介しても 辞めさせてしまいます。 サ責の人自ら入っても、1回で「もう来ないでほしい」と御断りされました。 「あなただけが頼りなのよ」とも言われています。 こんな場合、やはり続けた方がいいのでしょうか? こんな事ぐらいで辞めたい、辛いと言ってるのは甘いのでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#160627
- 回答数7
- 特別養護老人ホームの勤務
私は特養で介護の仕事をしていて疑問に感じている事があります。そこで 同じ様な施設で勤務されている方、ご意見をお聞かせください。 私の職場ではオムツ交換の時、素手でやっています。一度上司に質問した事がありその答えは、 基本的には手袋をして行う事になっているが、入居者の方が「そんなに汚いのか」 と思われてしまうので、皆素手で行っている。との事でした。 オムツを交換している時、誤って手についたり爪に入ってしまう事もあります。 男性の介護員の中には、排便の時お湯で洗浄するのに素手で陰部を洗う人もいる んです・・・・・。 汚くて嫌だという感覚より、「感染」を心配してしまいます。 考えすぎですか?愛情を持って接するには素手は当たり前なのでしょうか? 痴呆の方が多いのですが、まるで子供扱いをする人もいます。私はどんな人でも 自分より年上で人生の先輩という気持ちを持って接するように心掛けていますが 「あーいい子だねー」なんて・・・。特に年配の介護職員に多いですよね。 仕方がないのでしょうか?
- 福祉用具専門相談員の仕事
福祉用具の専門相談員の受講予定です。この資格で就職できるのはどんな所があるでしょうか。介護用品店、福祉用具ショップなどは力仕事(ベッドの運搬)や車の運転必須でしょうか。運転はできるのですが近場しか運転した事がなく‥あまり自信がありません。ベッドの運搬は女性でもできるのでしょうか。一つ面接行きましたが そこは営業があって個人宅や施設など訪問するとのことで 福祉用具の営業って実際 他の職種の営業と何か違うのか この職種の情報が少なくわかりません。福祉用具でも、一生懸命(言い方悪いですが、しつこく?)すすめて売上を上げなきゃいけないものなんでしょうか。できれば 外回りなどよりショップなどで販売をしたいのですが‥ そういう求人て なかなか見かけなくて 直接ショップに問い合わせてもいいのですが ネットで検索しても近辺の介護用品店一覧 ていうのがヒットしなくて‥(u_u;)車の運転は 近場だけ 営業は、たまにご案内程度‥ なんてムシのいい職場は ないですよね(_ _;) こんな質問で すみませんが 詳しい方 教えて下さい。介護経験は あります。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- tomitomi3
- 回答数1
- 不倫している人に質問です。
男性側の意見も女性側の意見も聞きたいので、最初に男性か女性かを教えてください。 年齢は30~40代 結婚はしているが、数年間不倫を続けている・・・ 子供がいて、マイホームも持っている・・・ 配偶者とは不倫が始まった辺りから、レスが続いている・・・ 毎晩必ず帰ってきて、家族で食事をしているが、仕事で飲み会とか出張とか言って、不倫をしている。(家族にばれない様に注意している。携帯ロックなど) このような状況で、 例えば、不倫しているあなたが(配偶者が)、交通事故や病気などで体が自由に使えなくなったり頭の外傷で記憶がなくなったり、生活する上で介護が必要になったとします。 このような状態になってから、携帯の中身が発覚した、もしくは周りの人の話から不倫が発覚したとします。(不倫していた本人は記憶も無くなりそんなことがばれてるなんて全く分かっていない状況) なので、不倫している人に聞きたいです。 数年続いてる愛人がいたとしても、妻に介護してもらいたいですか? もしくは、介護できますか?
- 転職を考えています。
高卒でまだ働き出してまだ一週間足らずですが介護療養型医療施設てわ働いています。私は今あまり働きたくないという職種に就いて働いています。職員の方は優しい方はいらっしゃるのですが、やはり合わない方もいます。利用者様も介護度が高く腰に負担がきて喋ることもできないです 朝が早くいやいや通勤しています。 その仕事はシフト制なので彼氏とは休日の日が合わずとても憂鬱です。なぜ、その職場にする前に考えなかったのかというとこれも言い訳に聞こえると思いますが高校の学科で介護福祉士を取ることができたので先生や親に勧められてゆう通りに就職しました。ですが、いざ働いてみるとやはり私は嫌だと思っています。なので、毎日が嫌で嫌です。 そんなの甘えでしょうけど、つらいです。 女性の皆様はどんな就職をしていますか?それはどんな仕事内容ですか? 転職しようかなと考えていますが学校の先生に相談しないといけないそうなのでどの様に相談したらいいのか同じように辞めた方教えて下さい。
- 悩みすぎて寝れません
結婚相談所で出会った方と食事をしているときに相手の父親が寝たきりで母親が介護している現状を告白されました。 その話をきいて驚きと将来に対する不安感じてしまいました。 私としては同居は希望せず将来は自分たちの家族で暮らしたいということを伝えようとした 矢先でした。介護されている話を言われ言いづらくなり、同居不可という話はその場でいえなかったです。 初対面でお相手の方は、自宅の家の近くにアパートを借りて住むという話をされていました。 話やすいのでとてもいい方だと思いますが介護のことが不安で結婚するのにためらってしまいます。 例え同居しなくてもいいといわれても、でも長男ですので嫁面倒みなければいけないですよね。 お相手の方は私のことも今のところは気に入ってくださっているので悩みすぎて夜も眠れずにいます。 今度会う予定ですのでもう少し将来のことについてどう考えいているのか聞いてみます。 優柔不断、決断出来ない自分にも悩んでしまいます
- ケアマネージャーってそんなに待遇がものですか?
知り合いがケアマネージャーの資格を取るため?介護の研修に行ったところ、介護福祉協会?の専務に、うちで働かないかとスカウトされたそうです。 その条件が、すこぶる良くて 給料26~28万 住宅手当てあり 交通費あり ボーナス4ヶ月分! 至れり尽くせりの条件です。 今はまだ資格を取ってないので、手取り12万、ボーナスは今年からなくなり、住宅手当て等は勿論ありません。 とても喜ばしい条件なんですが、そのまま鵜呑みにしていいのかと思いました。 ボーナス4ヶ月分は、10年前にはもうかなりの好条件だったと思いますし、その条件で貰えるなら100万以上です 友人が住む地域なら間違いなく、家をすぐにでも建てられ、高級車を乗り回せます。 私が知っているケアマネージャーさん数名とはあまりにも違うのでビックリです。 良すぎて疑わしいと言うか、好条件の介護の仕事に釣られて働いたもののせ全然違ったと言う話もよく聞くので、(私も知り合いに声を掛けられましたが、条件が違うため断った経緯があります、)実際の所、どうなんでしょうか? 働いている方のご意見をお聞かせください
- ベストアンサー
- 介護福祉士・ケアマネージャー
- watacoro
- 回答数4
- 高齢者排泄介助はホームヘルパー頼り?(`・ω・´)
「パラサイト・シングルの子」に介護される親の“悲劇” 親の年金と貯金に頼ったニート生活 PRESIDENT Online ライター:相沢 光一 https://president.jp/articles/-/20502?page=3 の記事のなかで、 排泄の処理に関しても問題を抱えることがあるようです。 「通常、排泄処理を自分でやろうという人はほとんどおらず訪問介護のホームヘルパーに頼るしかないのですが、その出費が嫌なのでしょう。毎日来なくていい、2日に1回に減らせなどと言われるんです」 という記述がったのですが、 親の介護をしてもらう場合、ホームヘルパーを頼み排泄介助とかをメインにやってもらえるのでしょうか? 親の排泄介助の問題がすごく心配で自分が介助できるか心配だったのですが、 メインはホームヘルパー、サブで自分のような介助の仕方で介助することが 一般的なのでしょうか? もちろん、イレギュラー対応として夜とか自分でやらなければいけない場合もあると思いますが、通常は排便リズムも一定でそれほど苦にならず対応できるのでしょうか? そのあたりについての認識が不足しているのですが、どのような感じなのでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- tasukete2018
- 回答数4
- 福祉の職種で迷っています。
福祉の職種で迷っています。 福祉大学卒、23歳、男、介護福祉士です。 現在一人暮らしをしながら施設で介護職員として勤務していますが、 退職することがすでに決まっています。 夜勤のある変則勤務で生活リズムがめちゃくちゃです。 変則勤務が始まる前から睡眠外来にも一時期通っていました。 認知症の利用者の何度も同じ訴え、排泄介助、変則勤務、職員同士のつまらない愚痴等々で、 特に病気をしているわけではありませんが、精神的にかなり追い込まれています。 現場から離れた変則勤務のない職種をと考えていまして、 サービス提供責任者か相談員をと思っていたのですが、 サービス提供責任者は業務が過酷であると聞き、 まずはデイサービスの相談員で探しています。 ただ、今の家賃で一人暮らしが継続できる相談員となるとごく少数です。 相談員が不採用になったとき、 必然的に給与の高いサービス提供責任者か、夜勤手当のある介護職員かで探さないといけません。 その場合はどちらがいいか決めかねています。 最後は自分で決断すべきことですが、 アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#117990
- 回答数2
- 交通事故の被害者
よろしくお願い致します。 状況は、 私の父親で年齢80歳、犬の散歩中に車と接触事故を起こし重症頭部外傷(くも膜下&脳挫傷)で事故発生時より意識不明~現在(約40日)に至っています。 私の父親の過失は無いようです。 事故当初より大学付属病院に入院しておりますが、担当医師より介護保険の認定した方が良いとのアドバイスがあり、転院時に介護保険が適用されたほうが条件がよい施設に行ける可能性があるとの事でしたので申し込む予定です。 今回の質問は、上記の介護保険のことを加害者側の任意保険担当者に話したところ、私は質問していないのですが「症状固定」の判定はしないようにと言われ 不可解に思いました。担当者曰く「症状固定」の診断が下ってしまうと。 損保会社では細かなサポートが出来なくなるので、1年位は様子をみたほうが良いと言われました。 父親も高齢で現在植物状態ですので1年存命でいられるかも不明です。 どのような対応がベスト(いろいろなケースがあると思いますが)なのかアドバイス戴ければ幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 医療
- kiku1019jp
- 回答数1
- 療養型病床再編成について
介護福祉系には疎いのでよろしくお願いします。 医療型療養病床が25万床から15万床へ、介護型は全廃ということですね。 厚生労働省のQ&Aに、『療養病床が減ったら入院患者は病院を出て行かないといけないのですか?』との質問に対し、『療養病床の再編成では、療養病床を持つ医療機関が入院患者の状態に応じて、患者さんを入院させたまま施設ごと老人保健施設等に転換するものであり、患者さんの一人お一人に退院を迫るものではありません。転換により、入院中に病院の経営形態が変わることはありますが、患者さん自身の入院するベッドがなくなることはありません』とあります。 これを見て、ほんとかよ!!??って思いませんでしたか? 極端な話ですが、今現在で医療型と介護型各50床の病院があったとして、その病院が同じ建物の中で病院(医療型)と老健を経営するってことですよ? 可能なんでしょうか? もしくは別の老健なりに移るんでしょうが、それこそ金額や距離的な問題で実質難民状態になるのではと。 引用が長くてすみません、意見を聞かせてください。
- ベストアンサー
- 医療
- noname#108042
- 回答数3
- 男子ってどこにいるんですか?
バイト先のこよなく溺愛していた十歳上の男性にアタックしまくりましたが相手にされず、この4月から社員が女性だけの介護の職場に就職してストレスにまみれています。介護職なのでお客様はおばあさんです。この世には若い女性とおばあさんしかいないのではないかと錯覚してしまいます。男子と喋ったり、あと遊んだりするの楽しいので、女子の友達7人に男友達が欲しいから紹介してと頼んでみましたが、私と同じ状況か、彼氏いるコはそれ以外の男子とは交流なしとのことでした。その彼氏にまで友達紹介してと頼みましたが紹介できる友達はいない、との結果でした。私の身の周りに普通に男子がいたのは中学までで、後は女子校、介護職と女子だらけの環境ですごしてます。今21歳です。家庭も長年女所帯です。昔の知り合いの男子に街で遭遇するしかもう為す術はないので人混みを歩くようにしていますがせいぜい女子の友達にしか会いません。男子ってどこにいるんでしょうか??もう地元にはいないのか・・・?
- ベストアンサー
- 恋愛相談
- noname#94534
- 回答数6
- バリアフリートイレの増築
住居(木造一部2階建て)の1階部分にバリアフリーのトイレを増築できないものかと考えています。 元々1階にあるトイレは狭く、高齢で身体に障害もある家族が使うのには非常に無理があります。 もう少し先、介護が必要になった時のためにも、特に高級な材料を使わずとも良いので、高齢者が使いやすい広いトイレがほしいのです。 土地の関係で既存のトイレを改装するスペースはないのではないかと思いますし、別の場所にもう1カ所新たに加える形で増築する方が、複数の家族が利用できて便利かと思います。 既存のトイレとは別の場所に、新たに地下の浄化槽(?)の埋め込みから工事をするとなると、どれほどの費用がかかるものでしょうか。 また、家族の一人は75才で障害者認定を受けているのですが、もしかしてその関連や介護保険の関連で(介護認定はまだ受けていませんが)、増築や改装などにあたって援助が受けられないものかとも思っています。 そのへんのお詳しい方ももしいらっしゃいましたら、ご助言いただければ幸いです。 よろしくお願いいたしますm(_ _)m
- 施設に入所した状態で数日は自宅に戻る事は可能でしょうか。
82歳の実父(最近介護度が1から4になりました)について相談させてください。 現在「医療 療養型」の病院に入院中です。 近々「介護保険 療養型?」への転院を迫られているのを機に、自宅で介護 したいのですが、「認知症」「声が大きい」「歩けない(長期入院のため)」 状態のため、ためらっています。 「歩けない状態」はリハビリをすれば、回復するような気がするのですが 自宅が狭いため「声が大きい」とご近所に迷惑がかかるようで気になります。 ただこのまま入所した状態ですとますます状態が悪くなるのではと思い なんとか週の内、数日でも自宅に帰せないものかと考えています。 (自宅だと活動的なので) 100%自宅に戻った状態で、ショートステイを利用するという方法もあると思うのですが ショートステイは以前に嫌がってお断りしたことがありますので難しいです。 × 自宅 → ショートステイ ○ 施設 → 外泊(自宅) 大変勝手な希望なのですが、施設に入所した状態で週の内2日程度は自宅 に戻るというようなプランは可能でしょうか? よろしくお願いします。
- 教えてください。よろしくお願いいたします。
私は留学生です。次は私が書いたものです。文法として間違ったところがあります。直していただけれ場助かります。 本論文では、日本高齢化社会が発生した原因、社会への影響およぶ採用対策を簡単に述べてみた。社会高齢化到来のせいで、労働人口の減少、それから医療費用の急増をもたらし、社会の重い負担になっている。社会経済の発展にも影響をもたらす。この問題がよく解決されないと社会の安定に影響をもたらすことは争えない事実である。ゆえに介護制度の建設、介護保険制度の実施などはたいそう重要な問題となる。 また、政府一人の責任を負うことが官民協力しあうようになれば、根元から問題を解決するのに良い基盤が作れるだろう。 わが国も発展途上国であるけど、高齢化社会にもうすでに入り込んでしまった。わが国の高齢化問題の分析を通じて、現在、わが国では、「未富先老(富む前に年老いてしまう)」現象が生じてきたことが分かってきた。ゆえに、社会介護保険、高齢者能力の開発、退職金制度などの研究にあたる人材が必要だと思う。また高齢者の多方面に渡るサポートも必要だと思う。
- 院浪人って不利になりますか?
他大学の大学院受験を考えているものです。 学部4年、一人暮らしです。でも、すぐに大学院に 通いたいわけではなく、一度実家に戻り、アルバイトを して、学費をためたり、祖母の介護を手伝ったりしたい です。(母が介護疲れしているため。) だいたい、1、2年、そういう生活を送れればと思って います。(やはり、院に行くとしたら実家を出るので、 学費と生活費をためなければなりません。奨学金なども 利用しようとは思っています。) でもそれは不利になるのでしょうか?例えば修士を終えた 後の就職に不利になりますか?また、院試自体に不利に なりますか? もちろん、その間も勉強を怠らずにやろうと思っています。 また、今、ちょくで院に入るよりももっともっと勉強して 入ろうと思っています。 研究生という道も考えましたが、実家に帰る(介護を手伝う) となると、難しそうです…。 不利になるのであれば、実家に帰ることはやめようかと 思っています。 まとめますと ・院試自体に不利になるのか ・その後の就職に不利になるのか ・その他、アドバイス どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- minaminoshimano
- 回答数11
- 辛い
辛い 音楽関係の仕事に付きたくて群馬から上京をしようと考えて働きながら音楽業界への就職活動をすればいいやと思ってました。 引っ越しには仕事がないとダメで、とりあえず就職しやすい介護職に面接に行って内定をもらったら勤務地が東京じゃなくて神奈川県。 断ってもよかったのだけれど、その時ちょうど働いていた派遣が、減産で切られてしまって。仕方なく就職。 介護は夜勤が辛くて毎日残業続き。残業しても15分しかつけてくれない。 帰ったら疲れはてていて音楽を楽しむ時間も無い。 休みも家事、履歴書の作成に追われ終わってしまいストレスが溜まる。 貯金も一人暮らしを始めて中々出来ず、以前ためた80万も引っ越しや、生活費、家電購入で底をつき。 音楽関係に履歴書送るも変じなく。 もうどうしようもない。 体重も痩せてきていたのに増えてきて、筋トレする時間もないから腹も出てきた。 お金もないから辞めるに辞められない。 もう、どうしよう。 もうちょっと楽な仕事をしたいよ。 一番は音楽関係の仕事だけど このまま、介護にいたら病みそう。 睡眠も思うように取れなくなった。
- ベストアンサー
- 人生相談
- Boushi-yokomiti
- 回答数3