検索結果

PCサポート

全10000件中9161~9180件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 無線は繋がる、有線が繋がらない。

    急遽Windowsパソコンを用意する必要があったので、押入れから東芝製dynabook SS S8/210LNSN(http://dynabook.com/pc/catalog/ss_c/030703s8/spec.htm)を出してきました。もともとインストールしてあったUbuntuを削除し、余っていたWindows XP Pro SP1(プリインストールではなく市販版)をセットアップしました。 しかし、ポートにLANケーブルを挿しても認識してくれません。状況としては以下のとおりです。 【1】サポートページ(http://dynabook.com/assistpc/download/winxp/readme/lan/2110dp7.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522SS%2BS8%2522%2B%2B%26cpg%3D10%26session%3D20120218212332122、http://dynabook.com/assistpc/download/modify/lanipro/index_j.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3D%2522SS%2BS8%2522%2B%2B%26cpg%3D10%26session%3D20120218212332122)から有線LANのネットワークアダプタのドライバはインストール済み。現在のドライバのバージョンは8.0.43.0。 【2】ポートにLANケーブルを挿してもランプが消灯したまま。 【3】同じLANケーブルを別のパソコンに繋ぐと、問題なく接続する。 【4】KNOPPIX6.7.1(2011年9月21日リリース)をCD起動してポートにLANケーブルを挿しても、Windows起動時と同じ状況。 【5】分解して確認したところ、LANポートとマザーボードを繋ぐケーブルの接触不良などはない模様。 【6】手元にあったPCカード型LANアダプタ「LA100-PCM-T V2」(http://www.allied-telesis.co.jp/products/list/adapter/100pcm2/catalog.html)でLANケーブルに挿しても繋がらない。ドライバ(http://www.allied-telesis.co.jp/support/nic/pccard.html#100pcm2)はインストール済み。「POWER/TX」のランプは点灯するが、「LINK/RX」のランプは消灯したまま。 【7】PCカード型無線LANアダプタ「WN-B11/PCM」(http://www.iodata.jp/products/plant/wnb11pcm.htm)を用いて無線LANに接続することは可能。 上記【3】より、LANケーブルやハブの問題ではなく、当該パソコンの問題だと考えられます。LANポートのハードウェア的な故障の可能性については、上記【6】の現象が上手く説明できません(LANポートとPCカード型アダプタが同時に故障???)。ソフトウェア的な問題であれば、上記【4】で接続できそうな気もするのですが…。 何か試行してみるべき事項があればご助言ください。よろしくお願いします。

  • mozcのインストールが失敗します

    gentoo linux初心者です。 ibus-mozcのインストールが失敗します。 #emerge -pv ibus-mozc で特になにも出力されません。 しかし、 #emerge -av ibus-mozc とすると、、、 <<<<当初省略>>>> >>> Verifying ebuild manifests >>> Starting parallel fetch >>> Emerging (1 of 15) media-libs/libogg-1.3.0 * libogg-1.3.0.tar.xz RMD160 SHA1 SHA256 size ;-) ... [ ok ] >>> Unpacking source... >>> Unpacking libogg-1.3.0.tar.xz to /var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/work >>> Source unpacked in /var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/work >>> Preparing source in /var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/work/libogg-1.3.0 ... >>> Source prepared. >>> Configuring source in /var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/work/libogg-1.3.0 ... * econf: updating libogg-1.3.0/config.sub with /usr/share/gnuconfig/config.sub * econf: updating libogg-1.3.0/config.guess with /usr/share/gnuconfig/config.guess ./configure --prefix=/usr --build=x86_64-pc-linux-gnu --host=x86_64-pc-linux-gnu --mandir=/usr/share/man --infodir=/usr/share/info --datadir=/usr/share --sysconfdir=/etc --localstatedir=/var/lib --libdir=/usr/lib64 --disable-dependency-tracking --disable-static checking for a BSD-compatible install... /usr/bin/install -c checking whether build environment is sane... yes checking for a thread-safe mkdir -p... /bin/mkdir -p checking for gawk... gawk checking whether make sets $(MAKE)... yes checking whether to enable maintainer-specific portions of Makefiles... no checking for x86_64-pc-linux-gnu-gcc... x86_64-pc-linux-gnu-gcc checking whether the C compiler works... no configure: error: in `/var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/work/libogg-1.3.0': configure: error: C compiler cannot create executables See `config.log' for more details !!! Please attach the following file when seeking support: !!! /var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/work/libogg-1.3.0/config.log * ERROR: media-libs/libogg-1.3.0 failed (configure phase): * econf failed * * Call stack: * ebuild.sh, line 85: Called src_configure * environment, line 139: Called econf '--disable-static' * phase-helpers.sh, line 467: Called die * The specific snippet of code: * die "econf failed" * * If you need support, post the output of 'emerge --info =media-libs/libogg-1.3.0', * the complete build log and the output of 'emerge -pqv =media-libs/libogg-1.3.0'. * The complete build log is located at '/var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/temp/build.log'. * The ebuild environment file is located at '/var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/temp/environment'. * S: '/var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/work/libogg-1.3.0' >>> Failed to emerge media-libs/libogg-1.3.0, Log file: >>> '/var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/temp/build.log' * Messages for package media-libs/libogg-1.3.0: * ERROR: media-libs/libogg-1.3.0 failed (configure phase): * econf failed * * Call stack: * ebuild.sh, line 85: Called src_configure * environment, line 139: Called econf '--disable-static' * phase-helpers.sh, line 467: Called die * The specific snippet of code: * die "econf failed" * * If you need support, post the output of 'emerge --info =media-libs/libogg-1.3.0', * the complete build log and the output of 'emerge -pqv =media-libs/libogg-1.3.0'. * The complete build log is located at '/var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/temp/build.log'. * The ebuild environment file is located at '/var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/temp/environment'. * S: '/var/tmp/portage/media-libs/libogg-1.3.0/work/libogg-1.3.0' となって終わります。 どう対処していいかわからず途方に暮れています。 詳しい方、教えていただけないでしょうか?

    • jontoo
    • 回答数1
  • デジタルビデオカメラで撮りだめたテープの取り込み。

    こんばんは、いつもお世話になります。我が家には10年前に購入したデジタルビデオカメラ(SONY DCR-TRV30)で撮りだめたビデオテープが何本もあります。今回ノートパソコンを購入したのを機にそのビデオテープの映像をPCのハードディスクに取り込み編集してディスク化しようと思いました。 ところが今のPCにはIEEEの入力端子がないのです。結局試行錯誤したのちデジタルビデオカメラのS映像端子と据え置き型のブルーレイレコーダーのS映像端子を接続して一度レコーダーのハードディスクに映像を取り込み、その映像をBD-EDかDVDRWにコピーしそれをノートPCのドライブで読み込ませハードディスクに取り込みその映像ソースをもとに編集ソフトで編集するしかないという所に行き着きました。 そこでお教えいただきたいのですが、私のPCにインストールされてる編集ソフト (CorelDigitalStudioforFUJIT)でその映像が映像ソースとして読み込め編集することができるでしょうか?富士通サポートに問い合わせましたら 『検証していないので申し訳ないですが、プレインストールのソフトがその映像を取り込めるかどうかはやってみなければわからない』という回答でした。 今手元にBD-EDもDVD-RWもありません。BD-EDなど結構高価ですからやってみてダメだともったいないです。 そこで、そのソフトならいける、或いはそのソフトなら無理だけれどこのソフトなら編集できますよというのがあれば教えていただけないでしょうか。 ややこしい質問ですがよろしくお願いします。

  • フォーマの携帯メールを送信、受信日順に印刷する方法

    まだ、フォーマを使っている人間です。 それでも、そのフォーマを使いメールなどはできています。 そこで質問なのですが、フォーマでやりとりしたメールを送信、受信の履歴順に印刷する方法はないでしょうか? 以前、XPだったころは、使っている携帯がドコモだったため、ドコモケータイリンクというソフトを使いPCのアウトルックエクスプレス(OE)に送受信メールを出力、その後、サンダーバードというメールソフト?を使って送受信順に携帯のメールを印刷することができました。 しかし、今使っているPCがWIN7となり、メールもWIN LIVEメールになったため、同じ方法ではできません。 OEの新バージョンを入れればドコモデータリンクから出力できるようなのですが、送受信日が皆、操作日になってしまうらしく、いつのメールか分からなくなってしまうようです。 純粋に、今、携帯にあるメールを、そのやりとりが分かるように送受信日順にPCに取り込み、印刷したいのですがいい方法はないでしょうか。 自分なりに調べてみたのですが、そうした需要がないのか、以前OE時代に質問した自分の過去の履歴しか見つけられませんでした。 件数としは、送受信合わせて300件ほどと思います。 ソフトがあるなら、有料ソフトでもいいと思っています。 XP時代なら解決していた内容ですが、XPのサポートが終了し使用できなくなった現代、これに代わる方法がないかご教示ください。 ちなみに、使っている携帯はドコモのP03A、PCはdynabookのWIN7です(いずれも古い機種で恐縮ですが…)。 よろしくお願いします。

    • 5323571
    • 回答数12
  • ログイン画面で入力が一切できない

    PC:富士通 ESPRIMO FH52/W(無線キーボード、無線マウス) OS:Windows10 Home 回線:CATV、プロバイダ:サーパスネット 遠く離れた兄のパソコンのことで相談します。 電源を入れて、ローカルアカウントを入力する画面になったときに、キーボードからの入力を一切受け付けなく、カーソルもその場から動きませんでした。 半日くらい電源を入れないで放置した後、電源を入れると何事もなくキーボードの入力を受け付け、PCが正常になることもあります。 しかしその後電源を再投入すると、また現象が再現してPCが使えなくなります。 運よくPCが一見正常に立ち上がったときに、デスクトップのショートカットをダブルクリックすると、いつもはアプリが立ち上がるのですが、このときはプロパティみたいなものが立ち上がり、アプリが開かないということもありました。 私は無線キーボードや無線マウスに原因があると睨み、電池を交換し本体から認識をしましたが、それでも復旧しませんでした。 富士通のサポートに電話をしましたが、私と同じようなことをしてもやはり治らないので、富士通に送り診てもらいましたが、現象が不再現ということで何もしないまま戻ってきてしまいました。 今回はその現象が再現してしまいました。 もう一度士通に送り診てもらいますが、数度の再現試験で不再現だからと言って、何もしないで返送するなんて全く腹が立ちます。 このパスワードが入力できない原因に心当たりはないでしょうか?

  • 標準装備のメモリが半分しか認識されないときがある

    PC購入後、4年ちょっとたちます。 WindowsXPsp2でしたが、だいぶ前に自動更新で促されるままsp3にアップデートしました。 最近、PCの動作が異常に遅いので、マカフィーが重過ぎるのだと思い、3年契約が切れるのを機にイーセットスマートセキュリティに変更することにしました。 マカフィーをアンインストールするにあたって問題ないかどうか、サポートを見にいったら、「PC起動後、保護されない状態が長く続くのはメモリ不足が原因」といった記事を見つけて、まさにうちの状態だったので、システムのプロパティのメモリ表示を確認したら、「248MB」でした。 セキュリティソフト変更後、いろいろ調べていくうちにメモリ256MBでsp3は無謀ということが解り、慌ててsp3をアンインストールした後、システムのプロパティのメモリ表示を確認したら、「504MB」になっていました。 取説を確認すると搭載されていたのは512MB(256MB×2)でした。 その後もたまに248MBと表示されて、再起動すると504MBになったり、248MBのままだったり… それまでメモリを気にしたことがなかったので、いつの段階で248MBと表示されるようになったのかは不明です。 ただ504MBのときの方がパフォーマンスは良いように感じます。 メモリを買い換えようと思いつつ、メモリの問題ではなくて交換しても認識しなかったら…と躊躇しています。 型名: NEC VALUESTAR PC-VL570BD OS: Windows XP Home Edition sp2 CPU:Celeron 2.93GHz ハードディスクの容量(Cドライブ): 219GB ハードディスクの空き領域(Cドライブ): 105GB

    • maruhi
    • 回答数1
  • 画面が真暗で表示されない

    はじめまして。 PC初心者で何もわからないので よろしくお願いします。 半年前くらいに一度 画面(ディスプレイ)がチカチカしてはじめたのです。電球が切れる感じです。 何もせずにそのまま使用していたら 直った??のか もとにもどりましたが 今月また 同じようにチカチカして 以前と違い 暗くなってしましました。そしてついに 昨日画面がなにもうつらなくなって大変困っています。(今はPCを借りて質問させていただきました。) 電源をいれていつもと同じく音がして 本体の電源もディスプレイの電源も 色は緑色です。 電源は入るっていことなのでしょうか? サポートセンターに電話をしてのですが(とても不親切で初心者ではまったくなにをいっているのか 指示をうけたのかわからなくて) その人がいうのは ディスプレイがおかいしいというんです。 でも 違う人がいうと 本体が壊れたというんです。 ディスプレイをかえれば 解決するのならそうしたいのですが なにもわからなくて どうしてたいいのか・・・。 パソコンはソニーのバイオです。6年くらいしようしています。 ソニーって特殊なのでしょうか? ディスプレイが合わないといわれたことがあります。 仮にあたらしいPCを購入して PCをつなげられたデータを取り出せるのかとおもったのですが(資金・・・) データだけでも取り出したいとおもったいるのですが 画面が真暗でどうにもできません。 なにかよい方法はないでしょうか? よろしくお願いします。 今月中に何とかしたいのですが。

  • CyberLinkの止め方を教えて下さい。

    PCを立ち上げると必ず 「CyberLink PowerCinema Resident Programは動作を停止しました」 となり、毎回、プログラムの終了をしています。 CyberLink PowerCinema などインストールした覚えはありません。 ネットで同様の問題を調べたのですが (1)CyberLinkがプレインストールされて期限が切れたので、新たにインストール (2)CyberLinkのプログラムをアンインストールする (共に、PowerCinemaでの説明ではなかったのですが) というのが、ありましたが情報が多いわけではありませんでした (3)CyberLinkのHPをみると  DELL社製パソコンにバンドルされている弊社製品のサポートは障害も含めて  DELL社にて行っております。お手数ですがDELL社にお問い合わせください。  →私のPC情報   補足    PC:DELL Inspiron I1720    OS:Vista Home Premium    保証:期限切れ 【私の希望】   PowerCinemaなど見覚えないので   アンインストールしてエラーが出ないようにしたいのです。 PCのドライブ検索してもCyberLinkまたはPowerCinemaは出てきません。 コントロールパネルのプログラムのアンインストールにもPowerCinemaは出てきません。 唯一、コントロールパネルのプログラムのアンインストールの一覧に  OutlookAddinSetupというもので発行元がCyberLink となっているものがありました。 Outlook・・・という名称が気になり、 発行元だけをたよりにアンインストールするのが心配でアンインストールしていません。 【まとめ】   (1)「CyberLink PowerCinema Resident Programは動作を停止しました」    は、OutlookAddinSetupをアンインストールすれば出なくなるのでしょうか?    そうだとしたら、OutlookAddinSetupはその他に影響するようなことにはならないでしょうか?   (2)上記は解決にならない場合、どのような解決方法があるでしょうか? 宜しくお願いします。

  • WHR-G301Nの有線LAN向けDHCPサーバが起動していない?

    WHR-G301Nの有線LAN向けDHCPサーバが起動していない? 友人がWHR-G301Nを購入したのですが、ネット接続がままならない状態でして、代理で質問させて頂きます。 現象としては、  ・本体スイッチが「オート」だと「ブリッジモード」になってしまう    グローバルIPで1台だけ接続されます  ・本体スイッチが「ON(ルータモード)」にすると、    PC、PS3(共に、DHCPクライアント機能ON)で、IP取得でタイムアウトで接続不可 という状況です。 一度、CDの「かんたんスタート」でセットアップを行ってしまったようですが、選択肢はなく、言われるままにインストールするしかなかったようです。 無線接続で、設定画面(ブラウザ)が開けるようなのですが、無線子機がないPCなので設定できない様子です。 有線でも、PCに固定IPを振れば、192.168.11.100へのアクセスで設定画面が開けるようですが、もちろんインターネットからは切り離されるために、設定を私が遠隔で支援することも難しくなります。 本体スイッチで、出荷時の状態に戻してみましたが、変化はありませんでした。 普通に考えて、出荷時の状態で、ルータモードにし、PCのIP等を自動取得にしていればつながるのが当然かと思うのですが、これは初期不良か何かなのでしょうか? サポート窓口もつながりにくく、的を得た回答をしてもらえなかったようなので、質問させて頂きました。 同様な現象で、解決された方がおられましたら、対処方法をご教授頂けませんでしょうか?

  • 先日、新しくデスクトップパソコンを購入しました。

    先日、新しくデスクトップパソコンを購入しました。 接続などはできたのですが…  付属のキーボードが反応しません。 何度か抜いて挿してを繰り返しても、奥まで挿しても、 一瞬だけキーボードのライトに光が点るのですが、すぐに消えてしまいます。 コントロールパネル→デバイスで見てもキーボードが載っていないので、どうしようもありません。 デバイスの追加でもキーボードは出てきません。 まさかそんなことは…と思うのですが、元々キーボードが不良品だった…という事なのでしょうか? PCに詳しくないので、そういう事がよくある事なのかわからず不安です。 買ったお店に電話をしてみようかとも思ったのですが、質問などのサポート対応はカード会員にしか対応してないようです。 それとも、キーボードが不良品だった訳ではなく、 デスクトップパソコンは何か特別な設定をしないとキーボードが使えないのでしょうか…? デスクトップパソコンを使うのは初めてなので、困っています。 PCのメーカーなどはわからないのですが、 ソフマップのオリジナルPCのSPR-I750GW709J-BEです。 キーボードはmouse compuerのKB-0503です。 キーボードの接続はUSBではなく、PS/2のようです。 一応、USBのキーボードで試してみると今現在反応しています。 今のキーボードは古くて捨てようと思っている物なので、新しいキーボードに変えたいのですが… 本当にPCについて無知識ですので、 とにかく必要そうな事は書いてみましたが、足りなければ出来る限りお答えしますので、 どうぞよろしくお願いします。

  • WEBカメラのトラブルについて

    SKYPEをやるためにWEBカメラを購入しました。 買ったその日は普通に使用できて、相手側とも、画像音声ともに送受信できたのですが、昨日になって久しぶりに使用したところ、相手側の音声と画像は受信できますが、こちら側の画像だけが相手に送信できません。 SKYPEのカメラ設定にはSISA capture1,SISA capture2,そして、私のインストールしているWEBカメラのusbデバイス、の3つの設定があり、私はUSBデバイスを選択していますが、画面はただ真っ暗なだけで、何も映りません。 試しにSISA1,2を選択してみますと、PC内蔵のTV番組が流れます。 カメラの不具合か?と思いマイコンピューターからカメラを選び画像をチャックしてみるとやっぱり同様の状況です。 その際警告として、「カメラが他のアプリケーションで使われている可能性があります。他のアプリケーションを終了してから再試行してください」みたいな文面が出ます。 他のアプリケーションとはTVのことでしょうか? しかしTVは見ていませんし、もともと内蔵されているものなので・・・。 一応カメラのインストールの有無も確認しましたが、もちろんUSBデバイスとしてPCでは認識されています。 カメラはバッファローのものなので、サポートセンターに電話して色々試行しましたが、解決できず(><) どなたかPCに詳しい方助けていただけませんか?? PCはVAIOでOSはXP カメラはバッファローです。 TVのアプリケーションを停止すれば使えるようになるのでしょうか? しかし、以前使用できていたときにはそのようなことはしなかったのですが・・・。

  • PC内部の温度測定について

    前回、質問した内容で新たな疑問が出たので質問を変えてみます。 前回 http://questionbox.msn.co.jp/qa3786785.html 質問は Everest Home Edition(v2.20.405)を入れたのですが、CPUの温度の表示についてです。 このソフトで、コンピュータ→センサーで温度、cpuの表示が57-C(135-F)と表示されています。表示されているのはこの一項目のみです。 この表示は使用状況でも変化が見られません。 PCに負荷を掛けたり、朝一の冷えた状態でも同じ57℃と表示されています。 (温度が高い表示なので、リミッターなどの限界温度が表示されているとかあるのでしょうか?) 自分のPCでは温度センサーが機能していない、または対応していないのでしょうか。 唯一表示が変わったのは、BIOSでファンコントロールを静音モードに変えたときに表示が70℃で固定された時だけでした。 PC本体は触ってもひんやりしており温度が高いとは思えません。 排気口からも熱風はありません。 リアルタイムに温度表示させるには、設定方法か新たにセンサーを付けなければならないのでしょうか。 それともソフトを違うものに変えれば可能でしょうか。 パソコンは http://www-06.ibm.com/jp/domino04/pc/support/Sylphd12.nsf/jtechinfo/SYP0-031811C Think centre A50 8320 5CJ OS:XP SP2 pro 今の時期なので緊急の問題ではないのですが、調べてみようと考えております。

    • noname#52292
    • 回答数5
  • DVDレコーダーでDVD-Rにダビングしたものが、再生できる機器と再生できない機器がある

    初めまして。 いろいろ過去質を見ましたが、量がありすぎて収拾がつかなくなりました。サポートセンターにも問い合わせましたが「100%の互換性は保証していない」との回答で…。 ドライブの相性の問題だとは思うのですが、微妙に納得がいかない(>_<)! 何とか解決できないか。同じ環境で問題ない方はいないか…と思い、 皆様のお知恵をお聞きしたく、投稿します。 先日、東芝のRD-301Wを購入しました。 昔、ビデオテープに録画した映画をHDDに移し、DVD-R(TDK/データ用)に焼きましたが、デスクトップPCやPS2では見れませんでした(本機では視聴できます)。 DT PCの再生ソフトは[Power DVD ver.6]で、DT PC・PS2共に、レンタルDVDは問題なく再生できます。 VIDEOモードでのダビング、ファイナライズはきちんとできています。 (ノートPCや車のプレーヤー(?)では見ることができました) また、同社のDVD-Rで3枚ほどトライしてみましたが、全て同じ結果になりました。 (1)PS2での再生はできないのか?(諦めるしかないのか?) (2)データ用のDVD-Rではなく、VIDEO用のDVD-Rで再トライした方がいいのか?  (またはその価値はあるか?) (3)東芝製は互換性が低いのか?(そうだったら後悔しきりです;) (4)メディアを変えてトライするなら、お薦めのメーカーはあるか? 判りにくい文章ですみません。 上記4点(特に(1))について知りたいので、よろしくお願いいたします。

  • GOMプレイヤーでも見れないって???

    いつもGOMプレイヤーで動画を見ています。 今回、その動画をDVD-Rに焼いたのですが、確認の為、焼いた方を見てみると、GOMプレイヤーのエラーメッセージが出て「メディアファイルに必要なCodecが設置されたかご確認下さい。メディアファイルが壊れているか、もしくは、再生出来ない形式であるかご確認下さい。ファイルの位置経路をご確認下さい」と出てしまいました。 つい一週間前までは、普通に焼けて、焼いたDVD-Rでも確認出来ておりました。 そして、PC内にある元の動画は普通に見れるのです。 今では、以前成功した(見れていた)DVD-Rさえも見れなくなってしまいました。 PC内側は見れるのだから、と、DVD-Rのメーカー元へも尋ねましたが、解決出来ず、PCのメーカー(DELL)へ尋ねても、GOM自体、フリーウェアだからと、分かりませんでした。 その動画は、AVI形式です。 PCは、Dell Dimension 9100 OSは、XP MediaCenterEdition SP2 ドライブは、NECの3530Aです。 Dellのサポートのページで、NEC3530Aのファームウェーアーのバージョンアップを知り、それも完了しましたし、念の為、DivX、ffdshow、Xvid-MPEG4 Video Codecなどもインストールしましたが、どうしても原因が分かりません。 GOMのまとめサイトを見て、いろいろ検索をしてみましたが、未だに原因が不明です。 もし同じような現象になった、とか、解決方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、どうか教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • ファン故障⇒対策グッズで防げるか・・・

    こんばんは!初めて投稿します。 題名通りなのですが、自分が使ってるノートパソコン:dynabook VX1/W15LDET URL⇒(http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PAVX1W15LDET&dir=DBs)のファンが動かなくなり交換するのに色々電気屋さんなどを探したのですがノートに合う小さいサイズのものが無く、とりあえず、ファン無しではPC自体をダメにすると思うので、PCの下に敷く奴を買ってみました・・・ URL⇒http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_38974471_38968640_38409087/15346302.html メーカーサポートはファンの異音が以前ひどい時に1度自分で外して掃除したりしたので受けれない様です。(付属冊子紛失・年数経過など) ファンが故障した時は画面に「故障してるので修理して」の様な警告が出た後動きが鈍くなり、フリーズしてしまい動かせる状態では無かったのですが・・・ 取り外した後はこの文章を書いてる間は出てません。 普段オンラインゲームや音楽流しっぱなしなど負担かける事が多かったのが原因だと思うのですが・・・ 使用を抑え、ネット利用だけに控える程度なら対策グッツだけで防げるものなんでしょうか?また、 温度が上がってこれ以上危ないという事を確認する事などは出来ないでしょうか? 負担を抑える為、投稿後1度PCを落とそうと思うので、出来るだけ詳しく書こうとして纏まらず、長い文章で読みずらいと思いますが・・・ 自分では、これ以上出来る事が無いので、アドバイス宜しくお願いします。

    • kota767
    • 回答数2
  • レンタルモデム+ルータの接続は可能?

    こんばんは。 まずは私の環境です。 ・PC:winxp sp2 ・ファイアーウォール:ノートンインターネットセキュリティ2006 ・ADSL接続 ・レンタルモデム:NECのATERM DR202C ttp://www.aterm.jp/eaccess/202/index.html ・レンタルモデムの機能一覧 ttp://www.aterm.jp/eaccess/202/function/index.html 自分のPCにはノートンインターネットセキュリティが入っておりますが、 外部からの攻撃に対しては、 PCのファイアーウォールだけではなく、ルータを追加した方がより良いと聞きました。 なお、PCは自宅で使用する1台のみで、外で使うことや2台目を接続することはありませんので、セキュリティを考えてのルータを追加という意味です。 現在はプロバイダーからレンタルされたモデムを使用しているのですが、 どうやらモデムにはルータ機能(セキュリティ機能)が付いているのもあると聞きました。 当該レンタルモデムのHPを見て調べようと思ったのですが、、、本当に難しいです。 こちらのレンタルモデムにはルータ機能(セキュリティ機能)はあるのでしょうか? あるとすれば、セキュリティはどの程度のものでしょうか? もし、レンタルモデムにセキュリティ機能がない、もしくは不足しているようでしたら、 今使っているレンタルモデムにルータを追加しようと思っているのですが、 それは技術的に可能ですか?デメリットはありますか? プロバイダーに聞いたところ、サポート外になってしまうとの事なので、詳しい説明はいただけませんでした。 どなたか詳しい方、アドバイスをいただけないでしょうか? また、追加するルータとしては、バッファロのBBR-4HGを考えております。セキュリティも大丈夫そうなので。 初心者なので、少しずつですが勉強をしているところです。 よろしくお願いいたします。

  • ブロードバンドルータ「Web Caster V 100」を使っている最中に、急にPPPが消灯してしまうのは何故でしょうか?

    お世話になります。 ADSL(8M)ユーザです。BBルータ「Web Caster V 100」を使っております。たまに急にPPPランプが消灯してしまい、ネットができなくなってしまいます。 皆様のご推測の限りでかまいませんので、解決のヒントをください。本当に宜しくお願いします。 ~~以下環境~~ 構成(上から下へ行くにつれてPCに近づく構図です) ===  | ジャック  | スプリッタ  | ADSLモデム(NTT製)  | BBルータ(4つポート有)  | それぞれのPC(3台)にDHCPで接続 症状 === ・突然PPPランプが消える。ただし、ルータ直下PC同士のpingは、つながる。 ・IEを立上る度に、"c:\windows\system32\shdoclc.dll/dnserror.htmを読み込み「ページは表示できません」となる。 これまでの対応 === 1. 試しにADSLモデムとPC(XP)を直接接続 <結果> つながらない。(モデムの"LINE""LAN""POWER"は点灯) <補足> a. ルータ経由からモデム経由にケーブルを差し替えたら、アドレスが「169.254.43.252/16」になった。そのため、「ローカルエリア接続>サポート>修復」をしたが、「できません。管理者に確認してください」のようなコメントが出た。その際に修復の右上にある「アドレスの種類」は「自動IPアドレス」になってた。 b. 「ipconfig /release」をやったが、10分経っても固まる。(ipconfig /flushdns)も同様) c. XPのアドレスを固定(192.168.1.3/24)にしても、ブラウザ上で「ページは表示できません」となる。 2. ルータを介し、上記と同じ対応(ipconfig、固定IP)にしても、同様の症状。 ~~ここまで~~ 長く、分かりにくい質問かも知れません。 何卒宜しくお願い致します

    • ベストアンサー
    • ADSL
    • uk0221
    • 回答数4
  • DVカメラの映像の編集(DVDレコーダー VS パソコン)

    DVカメラで撮った映像をDV端子からパソコンに取り込んで編集しています。これを親などに送るため、DVD-Rに記録しようと考えていますが、家電の(HDD+)DVDレコーダであれば、番組録画なども便利なのでPC用ではなくて家電のDVDレコーダにしたいと考えています。しかし作業としてはPC取り込み、PC編集、DVカメラへ転送、DVよりHDD+DVDレコーダへ取り込み、DVD-R等への書き込み、と大変です。しかし店員さんに、「編集はパソコンよりも家電の方が断然簡単!」と言い切られました。HDD付きDVDレコーダで編集と複製が簡単にできれば良いのですが、東芝はHPで、DV映像の編集をDVDレコーダよりもパソコンですることを勧めています(時折映像のつなぎ目が静止する由)。パイオニアのカタログにも小さい字で同様の事が書かれています。どうもMPEG2の特性らしいですが、 1.ずばりDVカメラの編集は、家電とパソコンどちらが良いと思いますか? 2.パソコンソフトでは、テロップ等の多彩な挿入や映像と映像間の特殊切り替え効果などが出来ますが、家電機はどの程度できるのでしょうか。 3.DV端子を持つパナ機ではDVカメラからの取り込みで編集用のプレイリストを自動作成してくれるみたいですが、同じくDV端子を持つパイオニア機にも同様の編集サポート機能があるのでしょうか? PCのDVDレコーダも買えば事済むことですが、お金のこともあるので、是非皆様のアドバイスお願いします。

  • バイオLとブラビアをHDMI接続したのですが…

    みなさん初めまして!! 今日から参加させて頂きましたADK-01です。 よろしくお願いします。 実は困っています… PCと液晶TVをHDMIで接続して液晶TVをPCモニターにしたいのです。 SONY VAIO-L(VPCL218FJ/BI)のHDMI出力端子から SONY BRAVIA(KDL-32J1)のHDMI入力端子にHDMIケーブルで接続しました。 そして次の手順を実行しました。 1…解像度を液晶TV側に合わせて調整 2…再生デパイスでスピーカー(SONYTVインテルディスプレイ用オーディオ)を既定値に設定 3…複製・拡張・プロジェクター そしたら液晶TVがPCモニターになりました。 映像・音声がきちんと出力されています。 ※GigaPocketDigital3.2の音声は出ません。 ここからが困っている要因なのですが… 液晶TV側になんと… 「この音声信号は対応していません。入力する信号を変更してください」と しつこく表示されては消えたりと困りました。 音声は液晶TV側から出ているのですが、何度も表示されるので、スピーカーのサンプルレートとビットを全て試したのですが駄目でした。 ディスプレイ一般設定で解像度を全て試したのですが駄目でした。 ちなみにスピーカーを調べたらHDCPもサポートされています。 ※どなたか改善策を教えて頂けないでしょうか? ちなみにこの方法を試みてから数ヵ月調べているのですが駄目でした。 実はPCをインターネットに繋いでいないので、携帯電話でネット検索を数々調べましたが駄目でした。 回答お待ちしています!

    • noname#147915
    • 回答数2
  • GA-EP45-DS3RでDDR3メモリは使用可?

    お世話になります。 現在PCのメモリの増設(2G→4G以上 余るようならRamDiskに転用予定)を考えておりますが、PCをいじるのはものすごく久しぶりのため、ちょっと困っております。 M/B: GA-EP45-DS3R CPU:C2Q Q9550 OS:Win7 32bit板 基本的な内容で恐縮なのですが、上記の仕様で現在動かしておりますが、このマザーボードにDDDR3メモリは載せられるのでしょうか? 当初の記憶では「確かいけたよな」と思っていたのですが、ギガバイトのHPで確認をしたところ Support for DDR2 1333+/1066/800/667 MHz memory modules との記載があり、「あれ?DDR2だけ?」と戸惑ってしまいました。 http://www.gigabyte.jp/products/product-page.aspx?pid=2842#sp DDR2メモリは確かチップ規格が1200までしか無かったと思いますが、ここに記載されている1300+というのはDDR3 1333のことだと認識してもよろしいでしょうか? また、下記のページ(メモリスロットの項)を見ていて気になったのですが、 http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/mb.html 私が使用しているCPUのC2Q Q9550のFSBは1333Mhzですので、これに最も見合ったメモリはDDR3 1333ということになるのでしょうか? 物凄く初歩的な質問で申し訳ありません。 確信が持てないと購入まで踏み切れなくて…。 上記に対するご回答と、よろしければ皆さんがこの構成でメモリを増やす際、自分ならこうする!というものがありましたらお教えいただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

    • tt9610
    • 回答数1