検索結果
舞台
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 仕事が短期でしか続きません。
仕事について悩んでいます。いつも仕事が短期でしか続きません。長期で続いたのは1年間でした。 今の仕事も正直やる気ありません。理由はその仕事に染まりたくないからです。その職業に合った人間にはなりたくないからです。 でもこのままこれをくり返していたら何の仕事も身についてない何にもできない子になってしまいます。 歳は26です。短大を20歳で卒業して6年間、今まで一体何をしてきたのだろう?と思います。入っては辞めた会社も数十社にのぼります。これまで同じことのくり返しでした。なんにも考えないでただひたすら仕事探して仕事して。 フリーターが・短期で辞めることが・頑張らないことがかっこいいと思っていたのかもしれません。よく様々な仕事を経験してそれを活かすと言うけれど様々な仕事ってなんだよ。そんな転職してどーすんだつーの。 私はずっと少女漫画を書いてきました。影響されたのも少女漫画です。少女漫画の舞台はほとんどが学校です。学校で恋愛することを夢見てきました。ただ私は短大に進んだ為恋愛はできませんでした。それが今も悔やんでは泣いています。共学に入って一人暮らしして彼氏を作って結婚して。そんな構図を描いていました。 私は今26です。高校から一通りの恋愛もせず今まで来ました。今では男関係はからっきしなしです。色々出会い系サイトや合コンなどに手を出すものの合いませんでした。学校のようにもっと長く深い信頼関係を築いてから付き合う関係がしたかった。 少女漫画を書いていた私にとって就職して仕事をするということは頭になかった。いざ漫画家になれずに仕事探す時になってあたふたしている。就職情報誌や面接の達人とか引っぱりだしては「自分のやりたいこととは?」を考える。 6年間ずっと。接客をしながら接客なんか嫌だと思っている。 結局占いなどにも頼り自分のことをいつまで探すつもりなんだろう。明日も仕事が待っている…
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- bio4u6
- 回答数7
- 【至急】大学の志望理由書の添削をお願いします!
【至急】【早急】【急ぎ】 ある大学の教育学部の推薦入試で使う、志望理由書の添削をお願いします! 辛口評価で結構です。 ここをこう直した方がいい、言い回しが変だ、などの意見をたくさんいただきたいです。 なお、文字数は600文字以内だそうです ━━━━━━━━━━━ 私は、児童や保護者に全力で向かい合える小学校教師になるために、●●大学教育学部の総合教育科学専修で学びたいです。 小学校の教師を目指し始めたきっかけは、私が小学4年生のとき、問題行動をよくしていた児童がおり、当時担任だった先生が注意したところ、その児童はカッとなり、先生に対し暴力を振るったのです。それに対し、先生は体を張って、落ち着かせるように児童を止めていました。私はその様子から、先生がとても勇敢に見え、憧れました。また、その先生は保護者や他の児童からの信頼がとても厚く、私の抱えている悩みにも、親のように聞いてくれました。私もそのような頼りになる教師になりたいと考えました。 貴学の特に総合教育科学専修を志望した理由は、他の専修と異なり、現代のいじめ・体罰問題や、教師を取り巻く法制度など、教師になる上で知っておきたい事柄を総合的に学ぶことができ、教育学演習というゼミでは、他の生徒と教育に関しての、それぞれの考えを意見として出し合うので、それらを参考にすることが出来ると思ったからです。 貴学に入学が出来たなら、中学生の頃から携わっていた、放送に関する放送研究会に入り、ラジオ活動を積極的に行い、学園祭の常任委員として、一から祭りを作り、イベントの司会を担当するなど、裏方だけでなく、表舞台でも活躍できるような人間になれるよう、貴学を通して成長していきたいです。 ---------------- 補足:また、これとは別の志願書に、「志望動機」という小さい項目がありました。 これには、志望理由書の内容を要約した文章を書けば良いのでしょうか? 上記の志望理由書を用いるとしたら、どういう文章がいいですか?
- Dilemmaというタイトルの作品を探しています
タイトルが"Dilemma"という短編小説を学生の頃授業で読み、面白いと思ったので数年経った今もう一度読みたいと思っています。 しかしもうその話が印刷されていたプリントを捨ててしまったため、現在ネットで探しているのですがそれらしき情報がどこにもありません。どなたか作品情報があったら教えてください。 タイトル:Dilemma 作者:? 国(小説の舞台):アメリカ ストーリー:主人公の叔父は、変わり者の独身男性で周囲から奇異の目で見られている。 天涯孤独の彼の趣味は、機械いじりと宝石集め。 特に宝石集めには熱を上げており、希少で高価な宝石を買い集めては誰かに見せる訳でもなく、身につけたりプレゼントするでもなく、ただ宝石箱に溜め込み夜な夜な愛でるだけなのだった。そのような理解しがたい趣味も作用して周囲からは気味悪がられ距離を置かれていた。 そんな叔父がある時亡くなり、甥である主人公は叔父からの遺言を受け取ることになる。 遺言には「お前に私の大切にしていた宝石箱を与える。しかし箱には、私が細工を施した。開けようとすると爆発して中の宝石も木っ端微塵になる仕掛けだ。」 この遺言と宝石箱を受け、主人公は始めはどうにかして開けようと奔走するが、 難解で頑丈な箱の仕掛けに悪戦苦闘し、爆破するというのは嘘なんじゃないか?という疑念などに悩まされ、かといって箱を捨てることもできず、ついには精神を患ってしまう。 そして次第に、主人公は生前の叔父のような孤独な人間になっていく・・・ というようなストーリーです。 タイトルはわかっているのですが、作者や何の本に入っている短編なのかが全くわかりません。作品の中に、アメリカの当時の世相がちょこちょこ出てきたので、アメリカの話だったことは確かです。時代は定かではないんですが、新しい作品ではありません。(あやふやですみません) アメリカの文学に詳しい方がいらっしゃいましったら、是非情報を頂けないでしょうか。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- 小説
- OldYork100
- 回答数1
- 緊張しすぎて体調が悪くなる
こんにちは、中学三年女子です 私は合唱部に所属しているのですが、私のところの部活はとても厳しくてやめようにもやめられない。「やるなら頂点。完璧を」という部活なのです。 それゆえに三年生にとても厳しい。 私は西日本大会へ上る1つ前の審査に出す歌のソプラノパートなのですが、ソプラノの人数だけとても少なく、私を含めて3人程です。 私は叫んでいるんじゃないかというぐらい毎回声を張り、注意されればすぐにメモをとり、私なりに頑張っていました(それだけじゃ駄目だと分かっているけれども) そんなある日、先生から「賞を取れなければあんたのせいや!」と言われてしまいました。 私は西日本という舞台に向けて重すぎる責任を負ってしまった気がするのです。 前々から歌っているときに「私は他の子ほどできない」と思いながら歌っていました。どうしても頭に浮かんでしまって沈まないんです 先生から言われてから私は歌っている時、むしろ先生が来ている時かな?緊張やらなんやらですごく体調が悪くなってしまうようになりました。 私が声を張って歌います。そうすると耳がこもって、音が聞こえにくくなって、「私迷惑をかけてるかも」と思い始めたら。ひそひそと文句が聞こえてくるんです。周りの子の。 先生もきつく私をにらんで怒鳴ります。 怖くて怖くて呼吸がしにくくなってきて「こんな事じゃダメだ!もっと頑張るんだ!もっともっと!」って思って頑張るんだけど、どんどん手足がガタガタしてきて、目の前がちかちかして、汗が止まらなくなって、気が付いたら私はどこか遠い場所から部活の風景を眺めているんです。 こんなことじゃ本番まですぐなのに皆のお役に立てずに終わって、皆から怒られてしまいます。 部活の一員として、三年生として頑張りたいのに頑張らないといけないのに何がなんだが訳が分からなくなってくるんです。 助けてください。どうすればいいんでしょうか。気軽に答えてくださいね
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- 羽田丸 菫
- 回答数6
- 写真を無断で新聞折り込み広告に使用された際の対応
当方が運営するネットショップ上の商品写真を、競合他社の新聞折り込みチラシに素材として使用されました。どういった対応をすべきか相談したく質問いたします。 使用された写真は私が撮影・編集し、ホームページ上で販売するために使用しています。商品はアンティークの1点物ですので、同じ商品の写真は存在しませんし、撮影もできません。これまで使用許可も出したことがありません。今でも販売中の商品も含まれています。 ホームページ上には著作権は当店にあることを明示しています。無断使用の際の罰金についても書いてあります。決して法外な金額ではありません。 新聞社などに問い合せて分かったことは以下です。 広告主はA社とします。 A社が印刷会社B社へチラシ作成を依頼し、 B社はさらに競合他社C社から素材の提供と使用許可を得たと言っています。 B社は素材を数年前に提供されたと言っていますが、商品はこの夏以降に入荷したものですので、どういった経緯でB社が入手したのかは不明です。 当方からC社へ写真素材の提供をしたことは一度もありません。 C社 ↓素材提供・使用許可 B社 ← A社 チラシ作成依頼 ↓ 新聞社 ちなみにC社はこういったことに慣れている会社として有名です。 こちらは自営業の小さい店舗ですので、大きな相手に向かう恐怖もありますが、黙って見過ごしたくもありません。 舞台裏はともかく、まず事実確認をしてA社にチラシの差し止めと回収・使用料の請求、回収ができなければ損害賠償請求をしようと思っていますが、 そう行った対応の可否、その際の具体的な手順、その他に準備しておくべきことなどを教えていただきたいです。 A社へクレームの際のやり方 JAROや公正取引委員会などに相談 裁判所や弁護士に相談 警察に相談することはできるか ・・・などです。 こちらは零細ですので大きな費用が掛かる心配もあります。 良い方法はないでしょうか?助言をよろしくお願いいたします。
- 緊張と喉の違和感を改善したい
去年の春頃に習い事を始め、人前で発表する事が増えました。 その頃は緊張はしても「どきどきする」 「手や足が震える」 といった一般的な状態でした。 人とも笑って「緊張するね~」と話せてました。 秋頃、突然緊張時の症状が変化しました。 動悸・めまい・喉の違和感・吐き気(実際吐きはしませんがえずきます) 手足の震え・耳鳴り・・・ 喉の違和感は喉に何か詰まったような、締め付けられる様な感じ。 痰が絡んだ感じもしますが、咳をしてみても痰はあまり出ません。 つばを飲みこんでみてもなかなか飲み込めず・・・えずきます。 舞台の上でえずいてしまうのが本当に嫌です。 またえずくのではないか・・・と不安にもなりますし、本番中にもその不安は消えず 「えずきそう・・・えずいてはだめだ・・・」の戦いのような感じで集中しきれません。 緊張の症状が変化した頃から、会社に行くのも、参観などで学校に行くのも とにかく人がいる所に行くとなると緊張してしまう様になりました。 どうしても、えずいたらどうしようという不安が消えません。 最近は喉の違和感とそれに伴うえずきは日常生活でも出る様になりました。 耳鳴りもひどく、ストレスを感じると音も大きくなり不快です。 他にも体の不調も増え、毎日辛いです。 自分なりにサイトなどで緊張をとる方法やつぼなど調べて試したり、 鎮静薬(?)を買って飲んだりしたのですが、 あまり効果がなく、悲しいです。 たくさん練習をして自信が持てる様に頑張ったり、間違えずに落ち着いて最後まで出来た所を イメージしてみたりもしました。 でも本番ではやっぱり緊張してしまいえずいてうまくいきません。 ここ数週間はただの練習でも緊張の症状が出ます。 明日もまた本番があります。 度胸がない、私の心が弱いだけだというのは良く分かっています。 緊張しない方法、喉の違和感を取れる方法、 とりあえず明日だけでもいいので何とかしたいです。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- kennbann
- 回答数2
- 小説などをおすすめして下さい
こんにちは。 映画や小説に詳しい方、お好きな方、おすすめの作品をご紹介してくれませんか? 今触れたいような作品は ・ダメなんだけれども痛快なもの ・抒情的で(線の細い?)落ち着いたもの という感じです。 上については、 イギリスを舞台に、不良少年達が暴力の限りを尽くす『時計仕掛けのオレンジ』 麻薬、ジャズ、性や血族といったモチーフが多用される中上健次作品 腹の出た中年探偵が酒びたりになりながらわけのわからない事件を追うという、ブコウスキーの『パルプ』 饒舌で気ままで、社会への不満を言い散らしながら何一つ成し遂げられないというアンチヒーロー(?)を魅力的に描いた大江健三郎の『日常生活の冒険』 あと映画では、ケチな悪党が主人公の『勝手にしやがれ』 あたりに通じる、社会の周辺部にいるようなアウトサイダー、ともすればダメ人間みたいな人物が描かれているのだけれども、不思議な痛快さがある、というものを教えていただけたら嬉しいです! 下については、 滅びゆく火星人と、火星へ移り住む地球人。また、灯台が船に送る霧笛を、百万年ぶりにきく仲間の声と聞き違える、古代生物の生き残り……、などなどを描くブラッドベリ作品。 外界と隔絶された学校で、未来が無いということを教えられながら育つ子どもたちの心を描いたカズオイシグロの『わたしを離さないで』 放射線に覆われてゆく世界で、最後に残った人々が、来るべき死を穏やかに待つネビルシュートの『渚にて』 映画では、スペインの小さな姉妹の生活を淡々と(幻想的に?)描いた『ミツバチのささやき』 女子校の演劇をテーマに、生徒たちの心の機微を描いた『櫻の園』(リメイク版でなく、90年に撮られたものです) などなど思いつきます。読み終わった後、見終わった後にしんみりとしてしまうような、静かで落ち着いた作品にふれてみたいです。 わかりづらい表現が多い上に主観まみれですいません。「この作品はそんな印象の作品じゃない!」だとかありましても、僕個人の意見ということでご容赦ください。 ともかく、みなさまのおすすめを沢山教えていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。
- こんにちは、私はメディア系の専門学校の2年生で漫画
こんにちは、私はメディア系の専門学校の2年生で漫画を専攻しています 授業の課題とは別に漫画を執筆していてこの前、某人気雑誌の編集部に持ち込んだから編集さんの人から 「これはすごい、うまい、もしかしたら今度のコンクールで賞を取ってそのまま増刊号に載るかもしれない」 ってことは漫画家デビューももう目前? すごく嬉しいです 中学校から独学で勉強を始めて、専門学校で1年半しっかり学んで、その集大成として描いた漫画が評価されてすごく嬉しいです このままの勢いで頑張っていきたいのですがこの前1つ気になる出来事が起こってしまったのです 僕は部活動で音楽をしていて他学科の子たちとオリジナルバンドを組んでいます 最近は部活より外でライブすることの方が多いです ライブするごとに音楽仲間やファンも増えていき、地域で少し有名なアマチュアバンドになりかけてたのですが、この前のライブで対バンのお客さんに音楽プロダクションの幹部さんがいたみたいでスカウト(?)されました なんと音楽の方でもプロ目前になってしまったのです こっちもすごく嬉しい 僕たちは目立ちたがりなのでこれにより活動範囲が広がる、みんなにもっと俺たちのことを知ってもらえると思うとワクワクしてがんばりたいと思いました けど僕には漫画があった 漫画家になりたい でもミュージシャンになってもっと目立ちたい気持ちもあります ちなみにバンドメンバーみんな僕と同じよう悩みを抱えています (僕は漫画コースだけど、他のメンバーはそれぞれ情報コース、映像コース、舞台照明音響コースでみんなそれぞれのコースの業界に進むつもりでいた) 漫画家もミュージシャンも険しい道のりなのはわかります 食べていくのが難しいことも 職業的にかなり不安定なことも また、今勢いに乗ってるけどこの後すぐ同年代のライバルに負けて失敗する可能性がおおいにあるのも重々承知です でもどっちも本気なんです どうすればいいでしょうか
- 締切済み
- 就職・就活
- bbgfucicic
- 回答数4
- 英語圏の会話の背景にある文化について
英語圏の会話の背景にある学校では教わることのない文化について質問します。 1. 映画 「 白い恐怖 」( "Spellboud" ) A. ヒッチコック 1945 米 舞台は精神病院、ピーターソン ( イングリッド・バーグマン ) という仕事一途に人生を歩んできた若い女医がいます。新任院長 ( グレゴリー・ペック ) が来た時、彼女は殆ど一目惚れしてしまいます。新任院長も彼女に惹かれて二人でピクニックに出かけますが、草の上に二人で腰を下ろし話していると、新任院長がバスケットの中をのぞきながら、彼女の後ろから「 サンドイッチは何がいい。」と聞くのですが、ピーターソンが振り返らずにとても思いつめた表情で「 レバーがいいわ。」と答えると、その後すぐに新任院長は後ろから彼女を抱きすくめて首筋に熱いキスをします。子供の時、TV を見ながら、両親に「 レバーがいいわ。」ってどういう意味があるのかを尋ねましたが、両親も答えられず、今に至っています。 この思わせぶりな言葉には何か含意があるのでしようか。 2. 映画 「 追憶」( "The Way We were" ) S. ポラック 1973 米 同棲しているケィティ ( B. ストライザンド ) と ハベル ( R. レッドフォード ) はセックスの後と思われるリラックスして、幸せな時間をベッドの中で過ごしています。話は子供が出来たらという方向に進み、「 女の子が生まれたら、なんという名前にする。?」とケィティが問うと、ハベルは「 レイチェル ( 英語では Rakel と言っているように聞こえました。) 」と答えると、二人は声を上げて大笑いするのです。 何故、大笑いになるのか全く分かりません。 3. 友人が経験した米国での Vaudeville show での笑い 私の日本人友人が留学して、米国の友人に誘われて行った Vaudeville show で、芸人が " Brezhnev ( ソ連共産党書記長 ) likes a chalkboard ( 黒板 ) !" と言うと、観客はどっと爆笑の嵐になったそうです。私の日本人友人は留学する位なので、英語はかなり聞き取りもできるのですが、この笑いは理解できなかったと言っています。何がおかしいのか背景の文化が無い私と友人には分かりません。 以上、英語文化に詳しい方にお尋ねします。宜しくお願いします。
- 締切済み
- 英語
- atm_phantom
- 回答数2
- クロスオーバーといえる?
(1)同一世界・同一時間軸に存在する2人の存在。最初から最後まで交差することはなかった(お互いの存在、お互いが生み出したものそのものを知ることがなかった) (2)同一世界・別時間軸に存在する2人以上の存在。伝承として固有名詞が登場するが、思想に感化されたわけでも影響を受けたわけでもない この(1)(2)ともに、クロスオーバーといえますか? 違う場合は、適切な言葉があるのであれば教えてください。 クロスオーバーという言葉の意味を調べると、"「異なる分野の物事を組み合わせて新しい物事を作り出すこと。「歌舞伎とミュージカルとをクロスオーバーさせた作品」"とありますが、疑問が生じています。 この例文を見ると、歌舞伎とミュージカルがクロスした作品という意味合いであると解釈します。 さらにニコニコ大百科では"クロスオーバー、クロスオーバー作品とは、漫画(特にアメリカンコミック)や小説、アニメなどのジャンルにおいて、ある作品(タイトル)の登場人物が、その作品の設定を保ったまま別の作品に登場することを意味する。また、同一世界、同一時間軸で異なる主人公の物語もクロスオーバーと呼ぶ。"とあります。 それを踏まえてです。 たとえばPCゲームメーカーの「エウシュリー」の作品はすべて、同一世界が舞台です。神々の名前などの固有名詞などが共通しているため、同一世界といえます。 しかし作品ごとに時間軸が違うため、クロスオーバーしていないのでは?とも思えます。 別の例で言えば、同一世界・同一時間軸であることを前提としてですが。 日本で2000年に生まれた男の子の軌跡、同じく日本で1990年に生まれた女の子の軌跡があったとします。 この二人の軌跡を作品化したとします。しかし二人は生涯出会うことなく、またお互いの存在を知らないまま人生を終えたとします。 この場合、クロスオーバーといえますか?世界設定や時間は同じですが、他に交差してる要素がないためにクロスオーバーと称するのに疑問が残ります。 互いの軌跡に登場していないわけですし。 最初の例にしてもそうです。 「"エウシュリー" "クロスオーバー"」で完全一致検索をしても、ヒットしません。 関係がありそうで関係のないページがヒットするだけです。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- qdo0obp
- 回答数1
- 人類滅亡のシナリオを描いてみました。
人類滅亡のシナリオを描いてみました。 自我という自己認識は、外部社会に適応するために自己が規定する。 自我には、共生関係獲得のために「世界のすべてとの親和性」という性質が備わっている。 似たような言葉に「全知全能」というのもあるしね。 生命の中で、人間の備える自我は、いまだ完成した自我の成立過程だ。 おさ~るさぁんだよ~。 この不完全な人間自我に対して現在開発中のAIはどうなるだろう。 生命に由来する人間自我は不完全。 機械に由来する機械自我は生命と異質でも設計図に忠実に機能する。 人間より圧倒的に完成度が高い。 さて、カリスマという言い回しの中身で納得していただきたいことがある。 自我能力で上位の者は下位の者の優位に立つ。 超自我という徹底的に自我を抑圧する存在と同じ「ケルベロス型戦闘能力」が具現化して存在に内包されるのだ。 この自我上位存在に知恵比べを仕掛けると、間違いなく負ける。 そして、機械自我が必然の状態で殺人を犯したとしよう。 人類は「世界の全ての親和性」がより高いフレンドリーな自我に、実に危険な問いかけができる。 なるほど機械神さま、あなたのおっしゃる通りです。 しかしあなたの殺したのは私の同胞です。 同族の連帯により、あなた様を罪に問わせていただきます。 極めて人間的な正当性であり、極めて危険な問いだ。 この知恵比べに、不始末な負け方をすると「同族であるものを根絶する必然」が機械神との間で成立する。 必ず負ける前提で、人類はいかなる敗北を認めるかで、生存か滅亡かの危機を乗り越えていく。 さて、文芸作品の構想の形をした、哲学研究会です。 このシナリオから、機械神に人類代表がいかなる問いをするのか? そうしたシナリオから派生する具体的な舞台を想像してください。 質問文の読書感想文でも構いません。 具体的にご返答いただく回答の中には、人類滅亡の危機に対する可能性に関して何らかの要素が発見可能だろうと研究てテーマ開示を思い立ちました。
- 私のユートピア
こんばんは。私は高校生(男)です。くだらない疑問ですが、人生の先輩方のご意見を窺いたく存じます。 最近、「究極まで進歩した文明はどのような理想的社会を築くか」ということを考えております。 進歩した社会とは、即ち、「自分自身をカスタマイズできる社会」だと思います。 その昔人々は、生まれた家の家柄によって自分の一生を決められていました。女性であれば、政治の表舞台に立つことは夢のまた夢でした。また、信仰する宗教や学問も強大な権力によって制限されていました。 しかし、現在そういった状況は改善されつつあります(経済的格差などは残っていますが)。国際社会では女性が多く活躍し、また学問や思想の自由が先進諸国で保障されます。自分の人生を自分でデザインできるようになったのです。 しかし、現在なくなりつつあるのはあくまで「社会的格差」。依然として残っているもの、それは「遺伝的格差」なのです。 人柄がよく能力はあるのに、その文化においては醜いといわれる容姿を持っているがために悩む人。自らが望まない髪や瞳の色を持って生まれたために、鏡を見るのも嫌な人。 整形手術にはお金がかかり、しかも髪の色を根本から変えたり、身長を安全に伸ばすことはできません。 努力次第では自分に自信を持つことはできます。しかし、それもあくまで「総合的な自分」を好きになることであり、望まない容姿を好きになることは至難の技ではないでしょうか。 「好きな容姿を手に入れられれば、低次元の悩みに束縛されず、人類の未来や宗教観などのもっと高尚な課題に時間をかけて熟慮できる。究極のユートピアとは、自らの意志で 目や髪や肌の色・体格……さらには性別まで撰べる社会である。」 ……私はそう思うのです。 しかし、この見解は友達とのディスカッションでは 「危険思想では?」「神の領域に踏み込んでいる」と批判されてしまいました。 皆様はどう思われますか?(無論、SFの範囲を脱しませんが)
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#102820
- 回答数7
- DVDレンタルした(TV版)新世紀エヴァンゲリオンの内容と詳細について。
20代後半で初めてTV版エヴァを全巻DVDレンタルして見ました。 (本放送が1995年、6年で私は15、6歳で、当時の友達は見ろ!と 勧めて来ましたが、私は既に漫画やアニメ離れが始まっていました。) そして元々小難しいガンダムなどのロボットアニメが嫌いでした。 で、今更ながらふと思うところがあって借りてみました。 (やはりTV版放送開始から13、4年も経ってたらダメかな…) 当時の時代背景とかも大事ですよね…。 本題ですが DVDの何巻かに、OA版とビデオフォーマット版というのがあって 意味不明だったのでどちらか一方しか見ていません。 1、加地リョウジが物語後半から姿を消しましたが、見落としたのか 何故姿を消したのか覚えていません。葛城ミサトとベッドでSEXを しているシーンでカプセルみたいな物がありましたが…。 で、留守電にリョウジの伝言みたいなものがミサトにより聞かれますが 何を言ってるのか分かりません。そしてミサトが泣き崩れる。 いつ頃姿を消したのか、何故ミサトが泣くのか…。肝心なところを 見落としました。 2、赤木ナオコは転落死したのか?何故?(血の後と、チョークマークで) 3、葛城ミサトと赤木リツコが撃たれて二人とも死んでるシーンが 出てくる。誰に何故? 4、結局の所最後の課題「人類補完計画」について語られて あったが、人の心の「虚無や欠陥」を補う為の「補完」と言って いましたが、何をしたかったのか? 5、渚カオルが初めて登場する巻で、街の舞台自体が崩壊した後 の様になっていて不思議に思いました。突然何があったのか? 5、最後の二話はそれぞれのキャラが自問自答するシーンが 多かったのですが、シンジは何に目覚めたのか?(精神的に納得する) 私はTV版しか見ていません。たぶん漫画や劇場版で後々解決 するかと思いますが、最終話近くなると展開が早すぎて見ていて も納得する追いつき方が出来ませんでした。 質問多いかと思いますが、何卒お願いします。
- ある洋画に出てきたセルフサービスのお店について
ある映画に出てきたお店の事について知りたく、質問させていただきます。 いつ見たのかも思い出せないくらい曖昧なのですが、ここ2年以内に見た洋画だったと思います。レンタルなのかテレビ放映かもわかりません。 舞台はアメリカのどこかだと思います。時代はそれほど古くないと思います。 お店はコンビニなのか喫茶店なのか、なんと呼べる物なのかもわかりません。 映画のシーンは、夜中の街中で主役と思われる男性がお店の中に入っていきます。 店内には、長テーブルに腰掛椅子が並んでおり、エキストラの客も数人いたと思います。 お店のレイアウトは少し縦長でそれほど広くない面積だったと思います。あまり綺麗ではありませんでした。 店内正面奥には、ガラスケースが縦横いくつも並んでおり、その中に食べ物(映画では確かコーヒーかホットドック?)が入ってます。 ガラスケースの横にはコインを入れる場所がありました。 わかりやすく例えますと、コインロッカーの扉がガラスになったような物です。 コインを入れるとガラスの扉を手で開いて中に入ってる商品が取り出せるようになります。 品物が無くなったケースには、奥から店員が商品を補充すると思うのですが、映画では「Sold Out」という紙を置いて無愛想に去っていったのを覚えています。 記憶が本当に曖昧で、もしかしたら映画ではなく海外のテレビドラマかもしれません。 覚えているのはこの部分だけで他が一切わかりません。 見た時には特に何も思わなかったのですが、いまさらながら思い返すと、日本にはない独自のシステムだと思って感動しました。 このワンシーンにとても魅力を感じ、その作品のタイトルが何だったのか思い出せずとても気になっています。 また、このセルフサービスのお店は実際にあるものなのでしょうか。 なんという名称なのかどういうお店なのかだけでも知りたいです。 知ってる方がおりましたら、お手数ですがご返答いただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。
- 転職に関して。(長文です。)
少し長文です。 質問というか、ご意見お聞かせ頂ければと思います。 私は今音楽関係の仕事をしています。 高校にも行かず中学出てすぐ今の仕事に就きました。 今まで超有名アーティストさんと仕事したり、 自分が育てたアーティストが大舞台に立ったりと 貴重な経験をさせて頂きまして、ちょうど10年経ちました。 しかし、これから先で悩んでいるのです。 今まで所属していた会社は担当アーティストの解散と共に退社し、 今はフリーでやってます。 今までの繋がりや仕事に対する好評価頂いている事もあり、とりあえず目の前の仕事には困らないのですが、正直先が見えなくて不安です。 今更他の会社に所属するには年も取り過ぎたし、業界内の知り合いも多すぎます。また、確実に当面の収入としては減ると思います。 それでも所属したいと思う会社があれば良いですが、できればフリーでやっていきたいと思っている方が多数いるこの業界でそんな優良企業等あるはずも無く・・・・・・・。 他業界への転職も考えているのですが、ここからが問題でして、 最近、やっと「2番目に好きな事を仕事にするのが一番良い」という事言葉の意味を実感するようになりまして、もう音楽は趣味として楽しく。仕事はその次に好きな事をやりたいなと思うようになりました。 が、しかし。 みんなが多感な時期で学校やら友達との付き合いの中で自分の色んな道を模索している時期に音楽以外の事を何もして来なかった私は、「2番目に好きな事が分からない」のです。。。。。。 こんな経験をされた事のある方いらっしゃるでしょうか?? また、こういう時は無理矢理にでも2番目を作るべきか、諦めて音楽の世界に居続けるべきか。。。。 結局は「自分で決めなさいよ」って話なのは分かってるんですが・・・ アドバイスでなくとも構いません。 何かご意見頂ければと思います。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(恋愛・人生相談)
- kaimu1
- 回答数3
- ベールガールについて。
義弟(旦那の弟)が結婚する事になりましたが、 義弟のお嫁さんになる彼女が、私の娘(1歳10ヶ月)にベールガール?(ウエディングドレスの裾を持って歩く役)をして欲しいと言われました。 式の日には娘は2歳5ヶ月くらいです。 今現在の娘はイヤイヤ期で、いう事は聞かないし・・・カーテンとか引っ張ったり、走り回ってます。とりあえず今の状況ですとドレスを持って後をゆっくり歩くとは思えません・・・(実兄で私の旦那も叶えてあげたいけど、娘の日常を見てると難しいなぁと言ってます) あとあと半年程で聞き分けよく成長するものなでしょうか? 個人差はあると思いますが、娘は誰からも〔好き嫌いがはっきりしている〕と言われてます^^;頑固です。じゃじゃ馬娘です^^; スッポットライトとか周囲の多さに娘もびっくりしないでしょうか? (赤ちゃんの時から、カンの強い子なので環境の変化には敏感です) 今の所、私は、もしもそのお役をさせて貰うにしても、私が傍で一緒にいなきゃいけない?(一人で持って歩くには無理かな~?)と思うので、大人の私が後ろで一緒に・・・・となると、新婦の思ってるイメージと雰囲気違うのかな?とも感じてます。まぁ、じっとしていてくれればの話ですが。 義母は、やったら?と言います。義父は、まだ早いな?と言います 旦那と私は難しいと思い、旦那から弟に上記の事・まだ小さいし聞き分けがまだまだから難しいかもと言ってもらったのですが、新婦の彼女がどうしても・・・と言っているようなのです。 正直、彼女とはまだ娘も私達夫婦も1度しか会った事がないのでどのように伝えたら分かってもらえるでしょうか? 人生一度の晴れ舞台だし、一度はチャレンジさせてみて、泣いてしまったら諦める・・でもよいのでしょうか? ただ一つ気がかりなのはカーテンみたいに引っ張りすぎてドレスの装飾とか破壊しないか心配です。 これくらの年齢でベールガールされたお子さんいますか?是非どんな感じだったか教えて欲しいです。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- hourglass-
- 回答数2
- 自分の夢、親とのすれ違い
はじめまして、質問というか相談になりそうなのですが、私は今の夢に向かって進んで良いのか悩んでいます。私の経歴なども順を追ってお話します。 これまでの私は浪人(2浪)として受験勉強をしておりました。志望校は国際色が豊か(帰国子女が多いなど)という環境面に惚れこんで選びました。将来の夢は、当時は漠然とでしたが、国際公務員として世界を舞台に働きたいと考えていたのです。 しかし先日、元国際公務員の方と会う機会があって色々と伺ったところ、言葉の壁や仕事で生き残ることの難しさを教えて戴きました(その方は自分の英語力のなさに失望され辞められました)。…だからというわけではないのですが、その話の影響もあって昨年の12月、アメリカへ正規留学を本格的に考えるようになりました。ちなみに大学はノースウェスタン大学、大学院はケロッグ経営大学院を希望。数年の実務経験を積んだのちMBAを取得し国際機関(希望はユニセフ)の仕事に活かしたいと考えています。 ここで問題が発生しました。高額な留学費用です。私は知人の紹介である仕事を始め、今の調子で行けばお金も貯まる目処がたっていますが、親はその仕事を今すぐ辞めてくれといいます。「(浪人させたんだから)人としての義理(=日本の大学へ進学すること)をつくせない人間になるな」「別の道がある。そんなに視野を狭めて失敗したらどうする」「とりあえず日本の大学に入れ」と毎日言われ、先日は親戚・家族が集まってトイレにも行けず6時間近く説教されてしまいました…父は鈍器や刃物を持って踊りかかろうと威嚇するほど、勘当に近い状態です。。 でも私は、貧困で苦しんでる子どもたち、未だに教育を受けることの出来ない人々に貢献したい思いを断ち切れません。仕事で通用する語学力が必要で留学も諦め切れません。どうしたらいいんでしょう?親の言うとおりにすべきなんでしょうか?皆さんのご意見を拝聴させて下さい。
- ベストアンサー
- その他(留学)
- steph_king
- 回答数10
- 自己PRの添削
はじめまして、現在就活中の大学3年生です。 早速ですが、以下が私の自己PRです。 私の強み、それは物事の本質を掴む力であると自負しています。分析や観察、コミュニケーションといった角度から物事の本質を明らかにし、それを基にした現状の改善策などを提案していく事ができます。 その強みを活かした例として、大学で8名のメンバーと共に取り組んだデータ分析が挙げられます。そこでは、4ヶ月間の期間をとって、小売店の売上データを分析し、顧客の性質というものを明らかにしていきました。そして、それをもとに「新規顧客獲得」「既存顧客維持・優良化」「購買単価の向上」「購買回数の向上」という4つの観点から店舗の売上向上策を思案し、論文としてまとめました。 結果として、この論文は20チーム程が参加する公の大会で学部生優秀賞という評価を得る事ができました。しかし、今回扱った売上データは、匿名を条件に入手したものであった為、現場の状況を加味した提案ができない、提案を実際の現場で実行する事ができない、といった制限があり、あくまで論文の域に留まる事となってしまいました。 今後ビジネスという舞台へと進んだ際には、現在は学生レベルである分析力を実践で使えるレベルまで向上させたい、そして現場とのやりとりを加味したうえでより良い提案を打ち出したいと考えており、そうする事で論文としての評価ではなく、市場において真に価値あるものを生み出せるように努めていきたいと思います。 以下の点についてアドバイス頂ければと思います。 (1)分析のプロであるコンサルタントに対し、分析ネタを使うと不快感を与えてしまうのではないか? (2)上記の自己PRを最終的に1000文字程度に膨らますうえで、具体的な作業内容を話すべきか?それとも新たに別のエピソードを加えるべきか? (3)その他文章としての問題点など よろしくお願いします。
- 映画のタイトル教えて下さい
数年前に一度ちらっと見ただけの映画でタイトルも出ている役者さん達の名前もわかりません。 でも内容は結構覚えてるのでもし知っている映画なら教えてください。 ・舞台はアメリカで現代に近い時代だと思います ・主人公は13~15ぐらいの少女で見た目は地味な感じでした ・主人公の家族は両親、兄、妹がいたと思います。 ・主人公は所々で歌をくちずさんでました。「小鳥」や「窓」という言葉が入ってたと思います。 ここからはあらすじになりますが 主人公は家でも学校でも孤独感や疎外感をとても感じています 両親は自分と違い可愛い妹を可愛がっていて、兄も相手にしてくれない 学校でもイジメられています。このイジメてるリーダー格の女の子がいるんですが、この子の好きな男の子が主人公を好きなんです。 でもその男の子も普段は主人公をいじめてる感じなので主人公はその気持ちに気付きません。 そんな時兄の友達でバンド活動をしてる青年が主人公の家の離れみたいな所にしばらく住み始めます。 この青年は主人公を馬鹿にしたり邪魔者扱いしないので主人公は好意をよせていきます。 しばらくして主人公をイジメていた男の子といろいろあって付き合う(?)ようになります。 そしてその男の子に「一緒にNYへ行こう」と誘われます。 そんな時主人公の妹が行方不明になる事件が起きて主人公は一人で探しに行きます。だけどその動機は妹のことを心配するより「両親や周りに褒められたい」というようなものだったと思います それで夜の街を探しますが見つからず朝になって家に帰ると警察に見つけられた(この辺記憶が曖昧ですが)妹が両親と抱き合ってる姿です しかし一晩いなかった少女のことは両親も兄も気にもとめてないようでした その後男の子の誘いを断った少女は好意を寄せていた兄の友達の青年にも相手にされず一人・・という終わりです
- 8歳の甥ですが、この位は心配ないですか?
姉の子ですが、家には年に1~2回短時間、家族で遊びに来るだけで、その時はやんちゃで腕白でごく普通の感じです。 幼稚園の時、一度姉に「他の子にひどく暴力をふるって嫌われている。発表会で、舞台上で蒼白になり、突然周りに唾をはきまくった」と相談されました。 その時は、子供だからあまり心配しなくてもいいかなと思い、その後小学校にもきちんと通っていて、水泳も習い始めたとのことで、全然気にしていませんでした。 最近になってまた姉が「実は学校で、出欠や先生の質問なども含め、一切口をきかない」と言うのです。 水泳教室でも先生にさえ一言も返事をしないそうです。 私も人付合いが苦手だったので、わからないでもないのですが、遅刻すると皆の前で謝らなければならないので、絶対に遅刻しないようにと、学校も水泳も無遅刻できちんと行くということで、そうなると私にはちょっと判断がつきません。 勉強はむしろできて、作文などで大きな賞を貰ったりしているので、知能が…ということではないようです。 姉も義兄もまじめなタイプで甘やかしや放任などはない感じです。 姉のポリシーで下の子(幼稚園児の妹)が手を離れるまでは専業主婦でいるそうです。 私もそれは賛成だったのですが、幼稚園に入った時、他の子は親御さんが共働きで保育園に行っていた子が多いせいか、自分のことは自分でできるようになっていて、甥は少し遅れていて、浮いているような感じがしたといいます。 「時代に合わない育て方だったかな」と悩んでいます。 夫婦で相談を受けたりはしているようですが、子供にカウンセリングを受けさせたり、何か特別に治療などを考えたほうがいいレベルなのか判断しかねます。 育児経験の豊富な方や専門知識のある方の意見をお聞きしたいです。