検索結果

木材

全10000件中9061~9080件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 勝手口の外踏み段コンクリートのクラックについて

    大和ハウスで2年前に注文住宅を建てましたが、勝手口外コンクリート踏み段(ステップ)に築後4~6か月後からクラックが入り始め、一年の点検でも指摘しましたが、もう少し様子を見てからという事で、今回2年目のメンテナンス点検でも徐々に全体近くひび割れ状広がっていますが、どうにかならないかと、点検担当者に云ったところ持ち帰って検討となりましたが、クラックは表面だけで、何ら問題ないとの返事ですが、 この勝手口は住宅基礎を完成させた後、勝手口の踏み段コンクリートを別に打設したこと。及び、にわか仕立て(二日間)の木枠のみで鉄筋が使われていないかもしれないのが原因かもと、知人建築専門家に見てもらって聞きました。 その様な数mmのクラック(ひび割れ)が入ったところで、構造的に問題がないところですから、別にどうということはありませんが、クラックというものは、見栄えが悪いという話がよく問題点となっているとも聞きました。 PS: 2年目メンテナンス担当者、曰く細かい作業等は、 左官屋さんの裁量に任せ何のマニアル的指導書は 無いとのことですが、本当でしょうか???・・・ウソだとは思いますが! こういう問題について何か良きアドバイス等をお聞かせください。 (二年補償期限は9月28日迄です)

    • blossam
    • 回答数3
  • エアーダスター(ガン)使える所、ない? ギター掃除

    古いクラシックギターのホールの中を、掃除したいんです。 思いついたのが、工場とかにある、高圧エアーで機械の細かいところに付着する、ゴミや汚れを吹き飛ばす道具。高圧コンプレッサーから送られてくるホースにつながった、ガンみたいなもの。 もちろん、一般家庭にはないですよね~。。 どこか、お願いしたら使わせていただけるような所ってないものでしょうか? ギターの掃除をやりたいんです。

    • kaoria
    • 回答数2
  • 『「ふね」と呼ばれてきた木製の箱』とは

     日本語を勉強中の中国人です。下記の文に言う「ふね」という木製の箱はどのようなものなのか、教えていただけないでしょうか。画像などがあれば助かります。ネットで探してみましたが、自分で見つけた画像は正しいかどうかよくわかりません。見たことがないものなので、『「ふね」と呼ばれてきた木製の箱はいつも満水できるようにつくられ、まな板はこれに載せて調理をしたくらいである』という文のイメージはなかなかつかめなくて、浮かんできません。どなたか説明していただけないでしょうか。 「日本料理は魚の生肉の仕立てが中心であるところから、板場つまりまな板の置かれるところが板さんと呼ばれるシェフの持場である。材料も道具もつねに水洗いがしやすいように「ふね」と呼ばれてきた木製の箱はいつも満水できるようにつくられ、まな板はこれに載せて調理をしたくらいである。焼いたり煮たりが決しておろそかにされたわけではなかったろうが、とにかく日本料理は、真水による水洗いを最大の特徴としてきたといってよいだろう。」  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • ギターの材質

    エレクトリックギターのボディでトップがハードメイプル、バックがアルダーのギターで、ボディーの厚み約4.5cmあります、その中でメイプルが大体4mm程しかありません 音だけの話だとメイプルの影響ってありますか?

    • 4star
    • 回答数1
  • いい家を建てるために、選んだ方がいいメーカーは?

    積水ハウスで家を建てることを考えていましたが、価格が高く・・・アフターケアはいいけれど10年すれば修理する可能性が高いと口コミがありました。 別のメーカーさんや工務店もさがしていますが、どこの会社がいいのやらわからず・・・ 築50年たっても修理が必要ない家を建てるにはどこの工務店かハウスメーカーがいいのでしょうか。。教えてください。 また、お勧めのメーカーさんがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

    • ts15vm
    • 回答数9
  • 赤松のウッドデッキ

    赤松でウッドデッキを作ったのですが、2ヶ月も経たないのに松ヤニが沢山出て、汚くて素足で歩けません。その上に板の上に沢山のヒビが出てきたのですが、雨水が入ってデッキが腐るのではないかと心配です。どうすれば良いでしょうか?

  • 「創造」と「発見」は、対義語か?同義語か?

    たぶん多くの人は、「発見」と「創造」は、どちらかというと対義語だと思っていますよね。違っていたらすみません。 なぜなら、「発見」は人間が関わってない隠された秩序が見つかることであり、「創造」は人間が自ら生み出した事物である、と一般的に言われているからです。 でもそれは果たしてそうなのでしょうか?それら2つの単語は、1つの物事の異なる側面を書き表わしているだけであって、対義語じゃなく、むしろどっちかというと同義語のような気がします。 でも、そう考えると、一つ納得のいかないことがあります。 発見は「探究力」「なぜ?なぜ?」と深く関わりがあると思います。 また、創造は(そのままですが)「創造力」「直感」と深く関わりがあると思います。 それで、芸術家というのを考えてみると、芸術家(ゴッホやバッハのような、画家あるいは音楽家等)にとっては創造力が最も大事であり、優れた作品を創るには創造力は最も欠かせないものだと思います。 ここで一つ疑問がわきます。 「創造」と「発見」をほぼ同義とすると、それに必要な「探究力」と「創造力」もまた同義になってしまうかと思います。 でもそうしてしまうと、芸術家は「探究心」が大変重要ということになってしまい、なんだか変な感じがします。 広い意味で考えると、芸術家でも「探究力」が重要であるかもしれませんが、芸術家イコール探究心ではないような気がします。この場合、"なぜ?なぜ?"の「探究」と、"直感"の「創造」が結び付きません。 そうすると、やはり「創造」と「発見」は全く別のものだということでしょうか? でも科学者のような「発明」で考えると、「創造」と「発見」が根本的には同じものであるとしか思えません。 以上のような理由で”「創造」と「発見」は、対義語か?同義語か?”という質問をさせて頂きました。 どうぞよろしくお願いします。

  • コンクリート集合住宅の断熱

     昭和47年に建てた古いコンクリート集住宅宅に 昨年入居しましたが、夏暑く、冬寒くなかなか大変 です。通販で遮断効果のあるカーテンを購入しましたが 効果はありませんでした。 古いアパートですので襖もぴっしり閉まりません。 県営アパートですので住宅改装は出来ません。 冬は寒さと結露です。 このような古いコンクリート住宅で遮光、断熱効果が 期待出来そうな方法はありますか?

    • abc7777
    • 回答数3
  • 築80年の家

    夫のご両親が亡くなり、現在は夫名義になっている築80年の家のことで質問です。 山に近い場所にあって、約200坪の土地に家と小屋があります。残りの敷地には小さな畑や柿・桜などの木が植えてあります。 私たち夫婦にはその家に住む自信がなく、今までは週末に行って掃除をしたり、換気をしたり、庭の手入れをするだけでした。 ですがここ数年で、近くの郡と合併して市になり、少しくだった所にスーパーやコンビニも出来て生活しやすい環境になりました。 そこで、せっかくご両親が残した家なのでリフォームして住もうかという話になり、地元の大工さんに見積もりにきてもらったのですが・・・。 改装して欲しい所を何箇所か書くと ・お風呂・・・五右衛門風呂なので今風の風呂場にしてほしい ・トイレ・・・汲み取りで昔ながらのボットンなので簡易水洗にして欲しい(子供が落ちそうなので) ・台所・・・土間にかまどなので今風のキッチンにしたい ・玄関・・・玄関を開けると土間で、部屋への段差とても高いので低くしてほしい 他にもありますが、不便と感じてしまう大きなことはこんな感じです。 ですが、実際見に来た大工さんに「この家は大きな柱で支えており釘を使っていない」?のような説明をされ、自分のところでは対応出来ないと言われました。大工さんが早口で説明がよく分かりませんでした^^; 建築ど素人の私からすれば釘を使わないで家は建たないのでは?と思いますが(汗) 別の工務店にも問い合わせましたが、断られました。 古すぎて面倒だからでしょうか? 対応してもらえる会社を探すには電話をしまくるしかないのでしょうか・・・。 全国に名の知れている大きな会社は広告料が+で取られそうなイメージで問い合わせていないのですが、断られていまうのでしょうか?? 見に来てくれた大工さんが言うには家自体はとてもしっかりしていて、全くガタはきていないそうです。 長文失礼しました。

    • noname#163102
    • 回答数17
  • ままごとキッチンを作るキットってありますか?

    ままごとキッチンを作りたいと思っています。 手作りしたいのですが、自分で材料を購入しに行くのが難しいので、ネットで購入しようと思っています。 また、あれこれと組み合わせて作るのは苦手なので、 出来れば手作りキットの様な物で、あとは作るだけ!っていう物を売っているところを知っている方、購入した方がいれば教えてください。 よろしくお願いします。

    • yu1008
    • 回答数3
  • 観葉植物のきのこ退治

    ドラセナの土の表面から中の方にまで、菌のようなぷつぷつが出ました。 以前、この鉢にきのこが生えたことがありますが、その時見た菌とよく似ています。 白緑色で気持ち悪いです。 その時は、きのこ退治の薬を買ってかけたところ消えてくれたのですが、 今回その薬の名前が思い出せません。自分の買い物ログなどでも見つからず。 ただ、それを買ったときに「この商品はもう販売されていなくて最後の数個だ」と言われたと思うので、 同じものは売っていないと思います。良く効いたのですが…。 今、きのこ退治で検索してみたところ、竹酢液がいいというような書き込みを見ました。 が、竹酢液は「土中の細菌を増やすので植物にいい」というような説明書きも見ました。 細菌を増やすということは、この菌も増やしそうで困ります。 また、ダコニールというものがいいという書き込みも見たのですが、 ダコニールの説明書きには「きのこ退治に効く」というように書いていないし、 芝生のきのこを想定しているみたいで、 鉢植えのドラセナに使って大丈夫なのかどうか判りませんでした。 ※風通しのいい廊下においてあって、光も多少あたるので、なぜまたこのきのこ(あるいは菌)が出たのかわかりません。 過去二度生えていて、二回目は木の幹に入り込んでいたので、かなり幹をこそげました。 枯れるのじゃないかと心配していましたが、それから数年元気に背を伸ばしてくれていたので、 ここに来て三度目のきのこの攻撃には参りました。 今回幹の方は何もありませんが、土中に見慣れたぷつぷつがびっしり出ているのを見てぞっとしています。 更新した方がいいのでしょうが、ちょっと切るのに抵抗があり、またもう冬に向かうので、ひとまずきのこ退治の薬をまきたいのですが、 上二つの薬のきのこ退治に関して実際どうなのかご存知の方、 また、他でもいいものをご存知の方、ご教示いただけましたら幸いです。

    • noname#180557
    • 回答数2
  • エレクトロラックスとマキタで悩んでいます

    充電式スティックタイプの掃除機を購入しようと思っています。 インテリア的にはエレクトロラックスかなと思っていますが、 吸引力その他マキタの方がいいのでは、とも思い悩んでいるところです。 現在、普通の掃除機とルンバとクイックルワイパーを持っています。 普通の掃除機は出し入れが大変で、、、 ルンバはテレビ台の下に入らないようにしたりとか(テレビの重さで真ん中が少し下がっているため入ってしまうと出てこれないのです。。。)何気に準備が大変で、、、 結局、気軽にあちこち動けるクイックルワイパーが一番頻度が高い状態です。 でもフローリングの間とか隅っこの方とかを掃除するのはやっぱり掃除機でないと。。。 ・子供がいるので手早く掃除をしたい ・充電はできれば料金がやすい深夜にしたい ・掃除自体は昼間したい ・子供が寝ている時には掃除をしないと思うので音はそれほど気にしません こんな我が家にどちらがおすすめでしょうか??

  • RX100と一眼レフの用途と画質

    コンパクトデジカメのDSC-RX100とEOS kissのどちらを買おうか迷っています。 価格的にはおおよそ同じくらいの値段だと思うのですが、風景やモノなどいろんなモノを取りたいとき どちらの方が画質はいいのでしょうか? 持ち運ぶ機会も多いので、できればコンパクトの方がいいのですがやはり画質は大きな一眼レフの方が良いとするとどれくらい違うのか比べてから買いたいと思います。 何か良い方法、サイト、ご賢察がありましたらお教えください。

    • Pbuans
    • 回答数3
  • 欧米ではフローリングでも土足で生活するのですか?

    欧米人は基本的には家の中でも靴を脱がず土足で生活すると聞いています。 そこで疑問なのが欧米の住居も日本のようにフローリングのところも多いと思いますが、そこでも土足で生活するのですか?日本の常識からは有り得ないと思いますが?

  • 家庭用簡易卓球台の作り方

    家でいつでも卓球をやりたいので、卓球台が欲しいです。 しかしながら、競技用よりも一回り小さい家庭用でも 2400mm(チェック)1200mm程度以上の大きさは必要なので、ダイニングテーブルの上にその時だけ板を並べて簡易的な卓球台にしようと考えました。 http://homepage2.nifty.com/iwanobu/020827pingpon.html この記事を参考にし、MDFを購入したのですが、重量が重すぎて利用を断念しました。 今度は3分割にして、もっと軽い板材を使おうと思っているのですが、反ったりすると困りますし、テーブルから落ちる懸念もあります。 (我が家のテーブルは長さ140cmしかないので) どんな風に作ったらいいものか、ネット上にほとんど同種のものを作ったという情報もありません。 どなたか知恵をおかしいただけたら嬉しく思います。

  • コンクリートの上にウッドテラスを置きたいです

    一階部分にあるコンクリート部分にウッドテラスを置きたいです。 ウッドテラスという表現があっているかわかりませんが、 簡単にはだしで出られて、犬が日向ぼっこできるスペースがあればなと思っています。 広さは1~2畳くらい(ベンチ1~2つくらいでいい)の予定です。 インターネットで検索すると、本格的なものは足場に四角いコンクリート製を必要としています。 なるべく金額を抑えたいですが、ネットでは5万以上します。 簡単にベンチみたいなものを置いてテラスのように使用するのは危ないですか? そのような場合は足場はどのようにしたらいいでしょうか? 賃貸物件なのでコンクリートを流し込んだり、傷をつけたりは避けたいです。 よろしくお願いします。

  • 畳を外してフローリングを張る場合の、根太の役割

    初めまして。 まったくの素人ですが、 畳を外して、フローリングにしたいと考えております。 畳を外すと、ベニヤ板です。 ふつうは、このベニヤ板の上に根太を置き、 その上にフローリングを張るのですよね。 段差ができるのは承知で、 ベニヤ板の上に、直接フローリングを張るのは、 どういうデメリットがありますか? フローリングの下に置く、根太の役割って何でしょうか? また、床のベニヤ板って、直接、釘を打ちつけても大丈夫なものですか? お詳しい方、どうぞ教えてくださいませ。

  • 施工監理を確実にやってもらいたい。

    設計事務所に依頼したいのですが、建築家に毎日現場を確認してもらえることはありません。 僕自身が現場を見ても、手抜きしていたとしても分からないし、高品質な家がちゃんと施工されるか不安です。 依頼するのは遠方の設計事務所で、設計事務所にとって一度きりの施工依頼なら、信頼関係も無いであろうし、品質の高い家を建つのでしょうか? 高品質な家を建ててもらうために、そういった監理を専門にやっている会社はないのでしょうか?

  • 秘密基地のような部屋

    自分だけの基地みたいな部屋が作りたいんですが どうすればできますか?

  • 付加価値の意味

    企業での付加価値とは、簡単に説明すると、どういう意味ですか?