検索結果

子ども

全10000件中9021~9040件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 子供の自己責任で子供を預かるのはダメなんですか?

    なんだか最近は学童保育というものがあるらしいですが、鍵っ子だった僕からすると最近の子はずいぶんと至れり尽くせりだなと思います。 まあ鍵っ子とはいえ、小学生低学年ぐらいの頃は食事などはたまに近所の人が用意しに来てくれたりしてましたが。 ふと思ったんですが、そんなに子供の預け先が欲しいなら、町内会で話し合うなどして暇な爺さんや婆さんに預かってもらえるような形にすれば良いんじゃないかなと。 こういうのは法的に不可能なんでしょうか? 学童保育は地域問わず引き受ける必要があると思いますが、個人が同じ町内の子供だけ預かるという形はできないんですか? 責任を持つのが面倒だとは思いますが、例えば子供が過ごす場所の提供だけで、食事などは弁当持参とかで身の回りのことも子供自身か親がする自己責任として。 それが可能だったら、年金暮らしで暇な単身者とかが、適当にプレハブ小屋でも建てて場所だけ提供し(そこまで金をかける人が好い人がいるかは別として)、町内の子供だけ無償で受け入れる、ただし子供は自己責任ということも可能だと思うんですが、何か法的な問題でもあるんでしょうか? Wi-Fiでも引いとけば子供もスマホで遊べるし、自販機でも置いておけば多少の利益になるし、子供の世話はしないが子供は自己責任で宿題するも良し、ゲームするも良しと、こういう場所があっても良いと思うんですが。 ボランティアとかでもこういうのがあるっていうのは聞いたことがないですよね? 昔の駄菓子屋とか特に買うでもなく居座ることができたり、畳の部屋があってそこで寝そべって漫画読んでたりと、上記の場所に近い感じだったと思いますが、それの駄菓子がないバージョンといえば、何となくイメージが沸くでしょうか? 子供は気の向いた時にやってきて、一人で何かするも良し、他のこと何かするも良し、帰りたくなったら勝手に帰る。 保育所というより、たまり場的な存在。 この方法なら学童みたいにいちいち申し込みも必要ないし、延長保育を改めて申請することもなく、補導対象となる23時まで預かれると思うんですけど。 管理人(?)も休みたい時はあらかじめ予告して休めば良いし、その時だけ学童を利用してもらうとか。 こういうのがあっても良いと思うんですが、ボランティアですらここまでやってないということは、やはり何か法的な問題があるのでしょうか? 例えば子供を預かるのに資格がいるとか? 子供の自己責任、もしくはその親の責任として契約を結んでいても、何かあった時は管理人(?)にも責任が及ぶので割に合わないとか。 ただ、資格については仲の良い近所の子供を預かるなんて昔からやっていたことですから、特に必要なさそうですが…。 さすがに自己責任ですから小学生以上の子供が対象になるとは思いますけど、それくらいの子供になれば幼児ほどシビアでもなく、自分のことは自分でできる子の方が多いと思いますが…。 何か難しい問題でもあるんでしょうか?

    • noname#250248
    • 回答数3
  • 2歳の子供が他所の子供のおもちゃをとりにいくこと

    2歳2ヶ月の息子は今のところひとりっ子で、 平日は私と2人っきりのことが多いです。 普段は公園や近くを散歩させたりして、遊ばせています。 公園だと伸び伸びと比較的自分の好きなことをして遊んでおり、楽しそうです。 お友達がいたらいつの間にか一緒にかくれんぼうをしたり、おもちゃを貸したり貸してもらったり…仲良く遊んでいます。 ただ、園庭開放や、親子サロンなどに行くと、 どうしても限られたスペース内なので、 他所のお友達が気になって仕方がないようです。 他の子が遊んでいるおもちゃを取りに行ったり、 一生懸命積み上げたブロックを崩しに行ったりします。 手をつなぎに行って嫌がられたり…。 お相手の親御さんの手前、どうしても、 今お友達が遊んでいるからやめようね、とか、 お友達は嫌がっているから少し離れようね、とか、 ダメダメと言ってばかりになってしまいます。 本当は子供同士の世界があるから、 危険なことが起きそうな時以外はそっと見守りたいのですが… 何も言わない親だと思われるのが怖くて、 ついついダメダメばかりになってしまいます。 本当はこのような時はどうしたら良いのでしょうか。 もちろん、しつけとして、順番や、大切なことも教えたいと思っています。 ただ、あれやこれやと言ってばかりで息子を押さえつけるようなことになっていないか、気になりますし、あまりにダメダメばかりだと私もしんどくなってしまいます。 そのさじ加減がわかりません。 ご意見をいただけますとありがたいです。

  • 今は子供嫌いの人が多いですか?私は子供大嫌いです!

    私は三十路で結婚しましたが、 旦那も私も子供は好きでないので、作りませんでした。 私のまわりも30代前半の人が多いですが、 7割ほどは結婚してますが、結婚してる8人の友人のうち、 子供がいるのは3人だけです。 子供がいる人って子供が好きなのか、昔から3人も4人も産みますよね。 私の周りも5人は結婚してても子供は作ってませんが 子供がいる友人の3人は2人が子供3人、1人が子供4人もいます。 正直、子ありの人とは合わないので、少し距離を置くようになりました。 ママ友とかの会話とか聞いていると、ちょっと引く事が多いので。 私たちの時代は150万、160万ぐらい生まれていましたが 今は100万ぐらいですが、子供作る人は3人も4人も作る人が多いですが、 そうすると半分以上の30代前半女性は子供作ってないような感じなのでしょうか? 今の子供は親の老後とか見てくれない人がほとんどですよね。 そう考えると、子供に投資するより、夫婦で人生楽しむ為にお金を使った方が良いかなぁという 感じで子供は要らないという決断に至りました。

    • noname#209657
    • 回答数26
  • 子供がほぼ不幸になるから貧乏人は子供産んではダメ?

    都内在住で自分も夫も年収が三百万円代なのに結婚して子どもを産もうとしてる人って、何をどう辻褄合わせたらそんなことができると思っているの? 共働きでギリギリなのに片方が欠けたら確実に生活立ちゆかなくなる。だから子供産む暇なんかない。 仮に子供産んだとしても 子どもには私立への進学も塾通いも大学進学もその他金のかかるやりたい進路は全て諦めてもらい、中学卒業後はバイトまみれで家に金を入れさせられて、食事は家族皆でスーパーの見切り品をいそいそと食べて旅行も行かず携帯も持たずと言うのなら生きてはいけるでしょうが、 それは生きてるだけですから、生活ではないですね。懲役と大差ない。 こんな苦労させられる貧乏人の子供は確実に不幸なのでかわいそうです。 いい年さらして親に 「今月は家賃が厳しいから振り込んで。」「娘の学費がきついから生活費をくれ」 と寄生虫のように惨めにすがりつくのならまだわかりますが、それ以外は生活できない。 そんな貧乏人と結婚しておいて子どもを欲しがるとか無理に決まってるじゃん。 貧乏人と結婚したら夫婦共働きが必須で子どもを持つなんて出来ないでしょ? 貧乏人と結婚したのならそれを覚悟で結婚せねばならないと思います。 貧乏人と結婚したのに普通に子どもを持ちたいと言ってる女に質問ですが、何故そんな貧乏人と結婚したんでしょうか? すぐに無理と分かりそうなもんなのに。 どうしてもその人と結婚したいのならその人がもっと給料取れるようになるまで待ってからすればいいと思いますが。 もしくは自分が看護師で出産後でも余裕で職場復帰できるとか。 生でヤってデキたからというアホ丸出しな理由なら嘲笑して終わりですけどね。 貧乏人は子供産んではいけないでしょ? 不幸な人間増やすだけじゃん。 貧乏人同士結婚したのなら、お前らが勝手に貧乏で苦労してればいいだけで、子供にそんな苦労をさせるべきではない。 貧乏人が子供を持つのは止めさせるべきでしょ?

  • 子供1人が1番得をする仕組みを作って子供が増えない

    子供1人が1番得をする仕組みを作って子供が増えないとか当たり前だろ。 せめて子供2人産んだ人の方が得をする社会システムを作らないと一向に日本は人口は増えないと思う。 子供3人産んだ家庭は子供の医療費、大学卒業までの学費免除。 子供2人産んだら、子供の医療費と高校卒業までの学費免除。 子供1人なら子供の医療費無料もなしだ! それくらいの差を付けないと子供なんて一向に増えないよ!! この案どう思います?

  • 貧乏人が子供もつのは子供への虐待だからやめさせろ

    都内在住で自分も配偶者も年収が三百万円代なのに結婚して子どもを産もうとしてる人って、何をどう辻褄合わせたらそんなことができると思っているの? 共働きでギリギリなのに出産等で片方が欠けたら確実に生活立ちゆかなくなる。 子どもには私立のエリート校への進学も塾通いも大学進学すら諦めてもらい、スーパーの見切り品をいそいそと食べて旅行も行かず携帯も持たずと言うのなら生きてはいけるでしょうが、それは生きてるだけですから、生活ではないですね。懲役と大差ない。 子供がいることで子供がいない時より金銭的に豊かになることはあり得ません。 「子供の顔が力をくれるからより働ける。」みたいな精神論はクソ以下なので意味ないですし。 いい年さらして親に 「今月は家賃が厳しいから振り込んで。」「娘の学費がきついから生活費をくれ」 と寄生虫のように惨めにすがりつくのならまだわかりますが、それ以外はまともに生活できない。 よくマンションや戸建てを買う人に「今後どうなるか分からないのによく家なんて買えるなあ。」って言ったりする人がいますが、私は金もないのに子供を持とうとする人も同じだと思います。 子育ては全ての人が行う「義務」ではなく金を持っている人が行使できる「権利」です。金を持ってない人が行うとそれは贅沢です。 貧乏なくせに子供持った人に質問です。 なぜ自分の子供を貧乏な生活に巻き込むという虐待を行ったんですか? 腐った生活しかさせることのできないくらいに金がないのに子供を持つことは贅沢だと思わなかったんですか?

  • 妹の旦那の兄弟の子供と、私の子供の関係はいとこ?

    タイトル通り、私の子供と、私の妹の旦那の兄弟の子供はいとこ関係のなるの?もちろん、妹の子供とはいとこになることは、わかってます。

    • ake012
    • 回答数3
  • 離れて暮らす子供と面会した時に、子供が体調不良に…

    離れて暮らす子供と面会した時に、子供が体調不良に… 私は約2年前に離婚しました。 元妻との間に7歳の子が1人います。親権は元妻にあります。子供は元妻と元妻の実家(県外)に住んでおります。 遠距離であるため、月1回1日、若しくは泊まりがけで子供と面会をしています。 先月、1泊2日で私の所へ子供が来ました。 1日目の夜、子供が体調不良となりましたが、少し様子を見ていたら治まりました。 私は心配だったので、翌朝子供を病院へ連れて行きました。 子供の健康保険証は元妻の手元にあるため、休日で、しかも健康保険証なしの全額払いで診察してもらいました。診察の結果は特に異常ありませんでした。 診察後、病院から後日でいいので健康保険証の提示をすれば患者負担金を除いた分を返金すると言われました。 私は元妻に事情を説明して、健康保険証を病院へ提示するまでの間だけ一時的に預からせて欲しいとお願いしました。勿論、病院への提示以外に使う目的などありません。 けど元妻からの答えは、私が家族ではなく「他人」だから健康保険証を渡すことはできないと言われました。 のちに元妻が直接病院へ出向いて健康保険証を提示したらしく、私は返金手続きができましたが、私の返金手続きをするために元妻は病院まで出向くのは迷惑だと主張してきました。 そして元妻は私と逆の立場であるなら、健康保険証なしの医療費全額負担をすると示しています。 今回の件で元妻は、「自分(私)さえ良ければ人(元妻)の都合は関係ないといった考えは改めて頂かないと、今回(4月)の(子供との)面会だけでなく、以降も面会拒否させていただきます。」と主張をしてきました。 私はそのような考えはいっさいありませんし、そのような考えを元妻に伝えた事もありません。 私と子供との仲はとても良いです。 私は子供と会っている時は精一杯の愛情を注いでいます。子供も私との面会を凄く楽しみにしているのが伝わってきます。そして私は毎月の養育費を欠かした事もありません。 仮に私が子供を虐待していて、子供が私との面会を嫌がっているなら、元妻から私に子供との面会を拒否されても仕方ありません。これまでに決して虐待など全くありません。 今後、子供と面会していく上で今回のように医療機関にお世話になるケースは考えられます。 ●今後私は医療費全額負担をしなければならないのでしょうか? ●今回の件により、今後子供との面会を拒否をされるものなのでしょうか? 長くなりましたが、皆様の考えをお聞かせください。

    • tym580
    • 回答数6
  • 子供の名前 確認してください。 あて字? はずかしいですが 2歳の子供

    皆さん、教えて下さい。 2歳になる子供がいます。名前は、華奈(はな)といいます。 名前を決める時、華やか という字から、名前をつけましたが、 華やかという読み仮名が、ハナやかというのが正しい読み方ですが、 自分は、華やか⇒ハなやかと読み間違えをしていたため、奈(な)と いう字をつけてしまいました。 国語辞典を調べても、華⇒はな と読むと書いてあります。 大変はずかしい話ですが、あて字で華⇒は 読む事が可能ですか?

  • 子供のいらっしゃる方、子供の演出経験者の方お願いします。

    結婚パーティーにて、幼児三人に演出をお願いしようかと考えています。 人見知り3歳(姪)・おとなしめ4歳(親友の子)・しっかり者6歳(義姪) まだフラワーガールや花束贈呈は無理かな?と思うので お揃いのドレスをプレゼントして 一緒に入場または退場程度を考えているのですが… 会社関係はおらず、友人中心・少人数のカジュアルなパーティーです。 泣いたりお母さんのとこに行ってしまったりと 失敗しても思い出なので私はかまわないのですが それぞれの母親が気にするかもしれません。 そこで質問なのですが… A)会場の雰囲気にまだ慣れてないかもしれない入場の場面 B)会場に飽きてぐずっているかもしれない退場の場面 どちらがいいと思いますか? お色直しはしないつもりなので、真ん中がないのが辛いところです。 母親たちに聞こうかとも思いましたが、 それぞれ違ったらどうしよう…と思いまして。 また、入退場以外にアイデアやその他のご意見がありましたらお願いします。

    • noname#48869
    • 回答数4
  • 障害をもつ子どもと、普通級の子どもとの交流について

    私は小学校の担任をしています。重度の知的障害をもつ子どもと交流を目的に、週に何時間か一緒に授業をしています。 高学年ということもあり、周りの子どもたちはどう接したらよいのか分からない様子で、自分からはなかなか関わろうとはせず遠巻きに見ている感じです。交代で世話をしていますが、子どもたちにとって負担にならないか心配です。また、体育でリレーをする時などは、その子がいるから負けると周りの子どもに思わせたくなくて、私も非常に気を遣います。 授業中は席に座っていることができず、なかなか意思の疎通も難しいです。しかし私も授業を進めなくてはいけないので、結局その子を放置して授業をしてしまいます。果たしてこんな交流の仕方で意味があるのだろうかと悩んでしまいます。 そこで、質問なのですが、 (1)障害をもつ子どもを普通級に通わせるねらいはどのようなものなのでしょうか。私自身が交流する意味をよく分かっていないもので。。周りの子どもにとっても、教師が交流する意味やねらいをはっきりもっていないと、ただのお荷物になってしまうのではないかと心配です。それでは障害をもつ子どもに対しても申し訳ないです。 (2)そのねらいに近づくために、私は子どもたちにどんな指導ができるでしょうか。 障害をもつ子どものご両親や、福祉に携わっておられる方々の意見が聞けたら幸いです。

  • 子供の友達の葬儀、子供を連れて行ってもいいでしょうか?

    私の子供の保育園のお友達が、交通事故でお亡くなりになりました。 よく遊んでいた子だったので、突然の知らせで、私もとても動揺しています。 あさって葬儀があるそうなのですが、この場合子供を連れて行ってもよいでしょうか? 子供にも最後のお別れをさせたいと思うのですが、親族の気持ちを考えると、亡くなったお子さんと同じ年頃の子供の無邪気な姿を見るのはツライのではないだろうかなどいろいろ考えてしまいます。 保育園は私の仕事の関係で、自宅から少し離れたところにあるために、個人的に親しいお付き合いのある方は少なく、あまり相談できません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 横浜の駒田の子供が自分の子供でなく離婚したって本当

    横浜の駒田の子供が自分の子供でなく離婚したって本当の話ですかよろしくお願いしますm(_ _)m

  • ・ルソーが子供の死に対して「子供が死んだら・・また、子供をつくればいい。」といったのでしょうか?

    私の娘の短大の先生の回答で著名な人の「死」に対する考えで・・ルソーが子供の死に対して「子供が死んだら・・また、子供をつくればいい。」と述べたと・・ときいて娘は驚いたそうです。 本当に、ルソーが子供の死に対して「子供が死んだら・・また、子供をつくればいい。」といつたのでしょうか? 教えてください。

  • 子供の万引き 子供の自転車傘差し携帯ながら運転など 親黙認の子供の違法行為をどう感じますか?

    先日、スーパーでパートをしているママ友達が、 「子供の万引きを注意すると親に逆ギレされる事が多いんだよね…。」と言っていました。 またこういったQ&Aコミュニティでも、(違法の認識がありそうな人でも) 「子供の傘差し運転を黙認している。どうしたらいいか?」のような問いに、 「100歩譲って、傘差しホルダーを使えば良い。」のような回答がついていたりを見かけます。 逆ギレする親、黙認する親、100歩譲っても違法には違いない回答、 親がこのような考え方では、子供の将来にも悪影響だと思うのですが、 皆様はこういった事に関してどうお感じになりますでしょうか?

    • noname#95839
    • 回答数7
  • 子供服についてですが今1歳の子供がいます。おすすめの子供服の通販など教

    子供服についてですが今1歳の子供がいます。おすすめの子供服の通販など教えて下さい。おそろいで服を買えたりする所なども探してはいます・・・それとレモールという子供服の通販がお手頃でいいように聞きますが利用された事のある方感想など教えて下さい・・・

  • 夜叉孫の子供は?

    22歳の姉の妊娠が発覚しました。そこで質問です。 96歳の曾祖父からみて、夜叉孫の子供はなに孫と呼ぶのですか?? 曾祖父に夜叉孫から子供が産まれることを知らせたら、まさか四代先まで見られるとは・・と驚愕してました。

  • 子供の目の動き

    現在1歳2か月の子供がいます。 気のせいなのか目の動きが変な時があります。 おもちゃなどであやしてる時、顔はこちらを向いているのですが、視線が遠くの方を 見てるような時があって、自分の気のせいなのか別に興味があるものに視線をやってるのか わかりません。 斜視や病気等であれば小さい時に治してやりたいので。 どなたか詳しい方がいれば教えて下さい。

  • 子供手当について

    子供手当について、2011年10月から改正があるのは知っています。 2011年6月分~9月分までは、どうなっているのでしょうか? わが家は、主人が公務員なので、職場の方での手続きになっています。 今までも何故か知りませんが、振込みではなく現金で持って帰っていましたが、6月分~9月分はもらっていません。公務員の方に教えて頂きたいのですが、子供手当は手渡しでしたか?また6月分から9月分はもらえたのでしょうか?またいつもならわが家には関係ないですが、市町村の方から手続きをして下さいと封書がきており、その封書に公務員の方は~っていうような封書が来ていましたが、今回はその市町村からの封書も届いていません。主人に確認するまえに、知っておきたいので、よろしくお願いします。

    • cyokos
    • 回答数2
  • 子供の遊ぶ声、音

    私の家の並びに優しいおじさんが営んでいる自転車屋さんがあるんですが、おじさんは子供に好かれるみたいでよく中学生か高校生が遊びに来ます。 自転車屋の前で遊んだり喋るのなら良いんですが家のまえをドタドタドタドタ走ってキャーキャーと耳障りな声で遊んでいます。 問題はその子達が嫌がらせをしてくるんです。「おじーちゃーんおじーちゃーん」や「おじーちゃーん火事ー」と大声で言ったり奇声をあげたり、自転車の鍵を盗られたり、ゴミを庭に入れたり証拠はないんですがその子達がやったと思います。自転車の鍵を盗まれたのでさすがに自転車屋さんのおじさんに言ったら家の祖父がその子達を注意したみたいで、祖父の言葉にカチンときて嫌がらせをしていると言っていました。 一人だとおとなしくて集まると騒いだりしだすみたいです。おじさんも困ってるみたいです。 外に出るのも怖いです。公道が市道かちょっとよく分からないんですが、基本自転車屋さんの前で喋っているので本当に通りづらいです。あと、家の隣にアパートがあるんですが、そこでも大声で喋って住んでいる方は迷惑していると思います。私も迷惑しています。 だいたい自転車屋さんが閉まる19時、20時ぐらいまでいて喋ってます。時々「おじーちゃーん」と言ってきます。 一応携帯でその声を録音しました。 本当に嫌です。不安です。 休日は絶対くるのでストレスを感じています。来ないでほしいです。 直接注意すると多分もっと酷いことをしてきます。警察に言えばどうにかなりますかね? 交番か#9110に連絡する場合なんと言えばいいんでしょうか?匿名でもいいですか? できれば親に知られず自分でどうにかしたいんですがどうすればいいんでしょうか。 読みづらくてすいません。本当に困ってます 私は高2女です。