検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 「スカートはけて嬉しい!」性同一性障害8歳男児学校側小2秋から「女子」容認体育女子と一緒?
★性同一性障害:小2の秋から「女の子」…性切り替え容認 ・埼玉県の公立小学校が性同一性障害(GID)と診断された小学2年の男児(8)に対し、 学年の途中から女児としての登校を認めていることが分かった。全校児童や保護者にも 事情を公表している。専門家によると、小学校入学時に学校と相談し戸籍と逆の性で 登校を始める例は学会で数例報告されているが、在学途中で生活上の性別を 切り替えるのは初めてとみられる。 これまで光が当たらなかった子どもの性同一性障害とどう向き合うか、議論が活発化しそうだ。 家族によると、児童は幼稚園の段階から体が男であることへの違和感があり、小学校入学後は 男児用の水着を着たり立って小便することへの苦痛を激しく訴え、不眠がちになった。このため 昨年2月に埼玉医科大のジェンダークリニックを受診、翌月GIDと診断された。主治医の 塚田攻医師は診断書に「就学等の適応を阻害しないために女性として扱う配慮が望ましい」との 意見を記した。 学校側は主治医や親と相談し「本人の苦痛を取り除くことを最優先しよう」(校長)と判断。 夏休み明けの同年9月、校長が全校児童に、母親がクラスの保護者に説明し、女児としての 学校生活が認められた。 児童は学籍は戸籍通り男児のままだが、男女別に整列する際や体育の授業などでは女児の グループに入っている。「からかわれることもあるけれど、スカートをはいて学校に行けるのが うれしい。女の子の友だちもたくさんできた」と話す。 子どものGIDが公になることはまれだが、岡山大の中塚幹也教授らが当事者661人に 聞き取り調査したところ、約8割が小学校高学年までに身体的な性別への違和感を覚えていた。 さらに全体の約7割が自殺を考え、約2割は未遂などの経験があった。自殺を強く考えた 時期は中学生が37%で最も多く、小学生も約13%。(抜粋) http://mainichi.jp/select/science/news/20100212k0000m040101000c.html 8歳からというのはいくらなんでも早すぎるのではないのでしょうか? 男の子に女の子のような格好をさせる親がいますがそういうのも悪いのでしょうか? 第二次性徴時に女子に欲情する普通の男子になったらどうするつもりなのでしょうか? よろしくお願いします。
- 給食費の支払い方法は
もう20年以上くらい前ですが私が小学校の頃は 給食費は自分で持参していました。 農協の職員が男女一人ずつ来て児童から集金していました。 給食費がある日は登校したらまずお金を渡す事から 始まりました。 (授業が始まる前までに支払いを済ませる必要がりました) 5年生くらいから教師が集金する ようになり楽になりました。初めから教師が 集金してくれれば低学年は特に楽だと思いました。 中学は教師が集金してくれたので良かったけど いま思えば小学校は変なシステムだったと思いました。 現在は銀行引き落としが多いようですが みなさんの時は給食費はどうしていましたか? 小・中で給食だった方の回答お願いします。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#21879
- 回答数3
- 公文式を2年7月ですが、理解にばらつきがあります。
公文式の国語と算数を2年7月している小学校3年生の男の子です。公文式では小学校3年程度のC教材を使っています。全国統一テストでは偏差値40で文章問題や容積などの単位の問題がなかなかできません。公文の教室では今は太い幹を作る時なので、成績が上がってくるから大丈夫、ということだったのですが、授業についていけないのでは心配です。学校の先生からは学校では生徒が「分かった。」と言えばそのまま進むので、自宅でフォローしてください、と言われています。両親が働いているので平日は勉強を見るのも宿題の範囲になってしまっています。他の塾のやり方を夏期講習などで見てみたほうが良いでしょうか。本人は公文が良いと言っています。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- kobuchan2nd
- 回答数1
- 高校受験の勉強方法などについて
はじめまして、私は千葉在住の今年中学3年の受験生です。 受験についてなのですが、まず行きたい高校も未だ決まらず、勉強法にも困っています。 成績については、小学校の時は桜蔭中学校か昭和秀英を受けようと勉強しており(しかしそれも3年~5年前半まで)小学校では勉強はできる方でした。しかし中学(普通の公立)に行くと何故か勉強する気が全く起きず、一時ですが少し道踏み外しさらに現在進行形で成績は落ちるばかり。今や全校約220人中215位くらいです。正直この3年間家でも学校でもまともな勉強なんて一回もしたことありません。 受験勉強とはどのようにしたら良いのでしょう? あと、受験の仕組み(公立一般、特化、私立の事など)について教えてください! どうかよろしくお願いします。
- キャッチボールをやって肘が痛い
高校3年を卒業し、小学校と中学校で5年間、部活で野球をやってた者です。 最近よくキャッチボールをやるのですが、そのたびに肘が痛くなります。 高校3年間は運動自体をする機会があまりありませんでした。 友達の話だと筋力がおちたからではないか、と言われました。 小学校、中学校で野球をやっていたころは、肘、肩などが痛くなることはありませんでした。 病院にいくのが一番なのですが、この程度のことなので・・・ 痛みの特徴として、 ・軽く投げれば痛くないが、8割くらいの力で投げたら痛い。 ・痛みはその日でだいたいおさまる。 あと関係あるのかわかりませんがボールが高めにいくことが多いです。 (1)この痛みが起こる原因 (2)痛みを減らすトレーニング、対処方法 について教えてください。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(病気・怪我・身体の不調)
- bu---
- 回答数1
- 部活が嫌… 辞めたい
私は中学生ですが、幼稚園、小学校共にいじめられてきました。 中学に入って部活をはじめたのですが、そこでやはりいじめ…というか 「ハブ」「仲間はずれ」的なものがやはりおきました。 もちろん今も続いています。もう嫌で嫌で辞めたいんです。 …今の部活も友達に「一緒に入ろ」って言われて入ったのですが 入ったらとたんに態度が変わって…いじめ?やすそうだったから、 声をかけたそうです。もう嫌だ。 「辞めたい」けど、小学校のとき親に「学校がやだ」って言ったら事情を聞かれいじめのことを話したら「いじめられるほうに問題がある!馬鹿な事言ってないで学校行きなさい!」…と怒鳴りつけられ、殴られました。 冗談ぽく「部活辞めたい」って言ったらそれだけで切れだしてまたいろいろ言われて殴られたりしました。もう嫌です。 なんとか…やめるいい方法ないですか?もう疲れました…
- エクセルのデータ分けの方法を教えて下さい
ある小学校で、学年・クラス・氏名・性別があいうえお順で30~40人ぐらい入っているエクセルデータが、23個あります。1学年は約90~130人、クラス数は学年により違い3~5クラス。総勢で約700人。 (したい事) 学年縦割りで6~7人程度ランダムに振り分けて、100くらいの小グループをつくりたいのです。 (条件) 小6または小5が必ず1人以上、小グループに属すること。小4以下はいない学年があっても構わない(ある小グループには小3がいないなど)。 上記のようなことを簡単にできる方法ってあるでしょうか?エクセルに詳しい方、教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(インターネット・Webサービス)
- yusahi
- 回答数1
- 相模原中等教育学校部活動について
こんにちは。相模原中等教育学校を目指している小5女子です。 昨日、この学校のホームページをみたら、部活についてかいてありました。 運動が苦手な私は、文化系の部に興味があります。 そこで、一番気になったのが、「イラスト文芸部」です。 しかし、この「イラスト文芸部」について、説明などが、ありませんでした。 相模原中等教育学校「イラスト文芸部」について、詳しく知っている方、情報、ください! お願いします。
- 学校用品が買えるネット通販を探しています。
学校用品が買えるネット通販を探しています。 上履き・体操着・雨具(カッパ・傘・長靴) が売っている通販はないでしょうか? 来年度、小学校入学を控えた娘の学校用品なのですが 送料など考えると出来れば1つのお店で買いたいと思います。 色々なお店から検討しているのですが 金額が高すぎたりして なかなかいいお店が見つかりません。 力を貸して頂けると嬉しいです。
- 人並みの学力が無い
小学校、中学校と休みがちで 高校はあまり休まず行きましたが、 正直中学校でやっていた勉強の方がレベルが高い様な授業内容でした、 高校の途中から病気になり今ではニートです、 せめて一般的な学力(中学、高校卒業程度)を身につけたいと思うのですが、何をやればいいのか見当も付きません、 どういった事からやっていけばいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 就職・就活
- mitiru0212
- 回答数1
- あだ名禁止
小学校であだ名禁止の規則を 作った学校があると聞きました。 私も学校でクラスメイトから 嫌なあだ名を付けられ、 いじめを受けたことがあります。 生徒同士がお互いを 名字+「さん」付けで呼ぶのは 非常にいい規則だなと思います。 ぜひ、中学、高校、大学でも やって欲しいと思います。 みなさんはどう思いますか? いじめの防止に 繋がるんじゃないでしょうか?
- 締切済み
- 教育問題
- kirakiraaruku
- 回答数11
- 無性に過去にかえりたくなります
はじめまして。30代半ばの会社員(女)です。 この頃ふと昔のこと(特に小学校時代)を思い出しては昔の友だちに会いたくなったり、今なにしているのだろうとか考えることが増えました。 ときおりメールのやりとりだけをしている遠方に転居した友だちに会いに行こうと考えたり。 そして当時のことや恩師、みんなの顔を思い出すと涙が出そうになったり。 小学校のクラスは思い返しても「ありえない」くらいみんな仲良しでした。 後年、恩師も「全員の名前を思い出せるほどもっとも印象に残っているクラス」とお話をされていたほどです。 同窓会は今まで何回かあり、私もほぼすべて出席しています。 そのときはごく普通の「懐かしい」「変わった」「変わらない」の感覚でそれ以上も以下もありませんでした。 もちろん小学校以外の友だちもいますし、就職してから知り合った人もいます。 むしろ今は小学校時代以外の友だち付き合いが主です。 今に至るまでいじめられたこともないし、中心的存在だったこともありません。 仕事もいいことばかりではないけど精神的に落ち込むようなこともありません。 プライベートも人並みと思っています。 無理なのはわかっていても、あのころにかえりたい、あのときのようにみんなで仲良く過ごしたいと考えてしまいます。 たとえがふさわしいかわかりませんが最初から買えないとわかっている高価なものに憧れる心理に似ているのかな…と思ってみたり。 小学校時代の友だちとの関係が濃密だったり、特筆されるいうわけでもありません。 なのでなぜ小学校時代なのか自分でもわかりません。 一定の年齢になると過去(幼少時代)を必要以上に甘美なものに思う感情はほとんどの人が抱くことなのでしょうか? それとも何か潜在的(欲求不満とか!?)なものがあるのでしょうか? 今付き合いのある友だちを軽視するつもりは全くありません。 なのでこうしたことが好ましいことでなければ少し改めないと…とは思っています。 漠然とした内容かもしれませんが人には聞けないし私自身わからないので質問させていただきました。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- noname#130314
- 回答数5
- 地域の中学校についてご質問させてください。
都内に、高所得の地域があったり 低所得の地域があったりしますよね(港区や足立区等) その中でそれぞれ公立の小学校、中学校があります、 その学校に通う子ども達の家庭の所得も必然的に差がかなり出てきますよね? 所得格差がある地域同士を比べると、 家庭の所得も子どものお小遣いの金額もそれなりに違いますよね?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- genmaitaba
- 回答数3
- 教師について
個人卒論で、私は教師について書く事になりました。 (全員テーマが違う) 「教師って言うのはね~」とか「教師は~なんだよ。」など 何か知っているコトがあれば教えて下さい! 出来れば中学校教師について書きたいので、 中学校教師について知っているコトをじゃんじゃん書いてください! (小学校教師、高校教師、大学教授についてでも構いません!) 宜しくお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- spochan-love
- 回答数2
- 太宰府中学校の雰囲気
太宰府に引っ越すことになりそうです。 太宰府中学校というのは荒れたりとかはないでしょうか?また学校の雰囲気なども分かればお願いします。 また高校の進学とかの状況などはどうでしょうか? トップクラスの公立高校への進学者は多いのでしょうか? 小学校も分かる範囲でお願いします。 また転校生というのは少ないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- mamimaki355
- 回答数1
- 愛知学泉大学 資格について
私は今年で高校三年生になります。 この学校のオープンキャンパスには何度も行かせてもらっています。 この学校は小学校の教諭とか高校の教諭とかの資格が取れると聞きますが、養護教諭の資格は取ることはできますか? また、できるのならどの専攻に行けばいいのでしょうか。教えてください ※OKWAVEより補足:テーマ「愛知学泉大学」から投稿された質問です。
- <英訳>とうちゃんず
はじめまして。子供の小学校に『とうちゃんず』というグループがありまして、この会の英語名(たとえばPTAみたいな)を考えております。やっている事は・・・ 1)運動会などの学校行事の際のパトロール 2)季節ごとの子供向けイベント(やきいも会やきもだめしなど)の実施 のような感じです。PTAとは違い、純粋な学校外ボランティアです。 もし、良い英語名がありましたらお教えください。よろしくお願いいたします。