検索結果

介護

全10000件中8921~8940件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 福祉業界ってこんなものですか?

    こんにちは。私は福祉施設に就職して間もない初心者です。 現在は歳の近い先輩職員につき、日々入所者に接しています。 仕事は心身ともにもきついですが、とてもやり甲斐を感じています。 しかし、そんな中現実と言うか残念なことがありました。 と言うのは私についている先輩職員が施設創立時から優遇された立場であると言うことを周りの職員から聞いたからです。 内容は以下の通りです・・・ (1)私の勤務する施設は実質自治体出資だが、先輩職員は自治体の福祉課長の姪で、施設立ち上げの時点で採用が決まっていた。 (2)現在介護主任だが介護主任の中では最年少かつ経験年数が少ないが、給与表の階級はベテラン主任より遥かに等級が上。   先輩より経験年数がある人がヒラの状態。 (3)人事に関しゴネられ、以前から希望していた生活相談員職に付いた。   しかし、完全に介護に外れると特殊勤務手当てや夜勤手当が付かないため介護主任兼任となった。 (4)何かにつけて「生活相談員の仕事が忙しい」と現場を外れることが多くなった。   介護の仕事は特殊勤務手当てや夜勤手当確保のための腰掛け程度。 (5)周りの職員に対し、上からものを言う態度がエスカレートした。 以上のことから先輩職員は「我が世の春」状態です。 私は「若いのに仕事ができる先輩」として凄く好感を持って目標にしていたのですが、現実と言うか事実を次々に知ることで嫌悪感が芽生えるようになってきました。 福祉施設といっても「コネ」は存在するのはある程度予測は立っていましたが、ここまでひどいとは知りませんでした。 私の施設のようなことは結構普通のことでしょうか? また、何かよい対策と言うか心構えは有るでしょうか? 福祉施設でお勤めの方のアドバイスお待ちしております。 仕事自体はとてもやりがいがあるので、続けたいともいますが・・・。

    • noname#24911
    • 回答数4
  • 給付管理票データに等について

    先般あるTメーカーの営業所の方がシステムのデモにきたときの事です。 「全国の各国保連に給付管理業務のサービスを展開させる為、サービス 種類別の合計単位数ではなくサービスコード別のデーターを求める事を 厚生省が決めており、利用サービス計画(提供票)に記載されていない サービスコードのサービスを請求すると返戻されることになる。 よってサービスコード別の内容が給付管理票に反映されないシステムは 使えないはずですよ。それに訪問介護サービスといえども利用票に記載 された内容と完全に一致していないサービスの提供は違法になり、返還 しなければならないはずです。多くの事業所が監査において指摘されて いるのでいずれお宅もそうなりますよ」 当方では事業所別のサービス種別の合計単位数で提出しているが、問題は 生じてない事、また訪問介護等で実績に応じた請求(身体介護の2で計画 されていたとしても実績が30分以内であれば身体介護の1の単位数で請求 したり実績が80分であれば身体介護の3で行っているが今のところ事故には なっていない、たとえ結果として給付計画単位数より請求単位数が多かった としても支払われる給付費は給付計画単位数を限度としているのだから問題 とはならないのではと質問を返したら 「それはお宅の県の国保連が対応が遅く、整備されていないから可能なので あってそのままでは他県の国保連に請求は対応できませんよ、このことは 厚生省から強く指示されていた事なので、自分のところのシステムは 必ず計画から変更しなければならない仕様にして有ります」 もしこの事が事実であれば当事業所は県境にあるので大変です。 おわかりの方おりましたらご教授ください。

    • santomo
    • 回答数1
  • 親の老後と、自宅売却などについて

    実家には父と母が二人で暮らしています。 共に70代半ばです。 母が要介護になり、父が看ていますが、 自宅で介護が難しくなり、 離れたくないから、一緒に施設に入りたいと 母は希望しますが、 父は健康で、介護申請も受けていないので、 自分が見れるうちは、大丈夫だと言い張ります。 子供は、兄・私・妹ですが、 全員結婚して、家を建てています。 両親は子供が自立しても、子供には迷惑をかけたくないと いってきました。 でも、母は自分が介護状態になり、 父が負担を感じているのがかわいそうだと、 子供たちに投げかけてきます。 自宅を売って、施設に入れるだろうか。 など言ってきますが、 自宅の評価額は低く、 売ったとしても、介護施設に入居して暮らしていくのは、 数年で難しくなる予想もされます。 親が支払い能力がなくなった場合や、 認知症を発症して、金銭管理が出来なくなった場合、 成年後見人が必要になりますが、 兄は長男ですが、両親に溺愛されてきたのもあって、 自分は孫の顔を見せることが親孝行と思っていて、 両親の老後の責任が自分に来ると思っていません。 そして、両親も子供が協力して何とかしてくれるだろうと ぼんやり期待しているだけで、 ハッキリと頼むとはいいません。 そこで、法律的に考えて、 長男と、嫁に出た長女・次女がいる場合、 両親の金銭的なことや、責任など、 どのように負うのが一般的でしょうか? 自覚のない兄に、どのように話すと、 自覚を持つようになるでしょうか? アドバイスをお願いします。 なお、感情的な部分で、親なのに冷たいと思うかもしれませんが、 私は娘として精一杯してきています。内容に書いていないだけです。 感情関係は置いといて、 実家の売却や、相続の件、成年後見人など、 現実的な面で教えてください。

  • 主治医意見書はいかなる状況にせよ、主治医が書く?

    この質問は出来ればケアマネさんに答えていただきたいです。要介護認定を受ける時に必要な主治医意見書はいかなる状況にせよ、主治医が書くのが決まりなのでしょうか?一昨年の1月、要介護認定の申請の直後に母は入院し、主治医側からは主治医意見書は退院までは書けないと言われました。しかし、入院から1週間も経たないうちに認定調査の日程に関する連絡がありました。要介護認定を受ける流れから考えて、こんなに早く認定調査の話がくるのはおかしいと思い、ケアマネに連絡しましたが、「ほかの誰が主治医意見書を書いたと言うんですか?退院したら真っ先に依頼してください。」と言われました。市役所の担当課に尋ねてみると、入院先の担当医が主治医意見書を提出していたことがわかり、市役所の職員から「主治医の意見書の提出がないと、訪問調査はできません。そんなこともわからないなんて、ダメなケアマネさんですね」と言われました。入院先の担当医が主治医意見書を提出していたことをケアマネに報告したら、「入院の有無に関わらず、主治医意見書は主治医が書くのが介護保険上の決まりです。入院先の担当医が勘違いしただけです。早くことが進んで良かったじゃないですか。」と言われました。主治医意見書はその時点での本人の状態が一番よくわかっている人が書けば良いのだから、入院先の担当医が書くケースもあると聞いたことがあります。ケアマネはその後、変更しましたが、前のケアマネの愚痴はこぼしていません。しかし、今年は2回目の要介護認定の更新がありましたが、今のケアマネが「主治医意見書の提出がないと、訪問調査に進めないので、お医者さん次第。」と言っていましたが、これが正しいですよね?主治医意見書は主治医以外の先生が書いてはダメですか?

  • 在日外国人の権利

    医療保険、介護保険には入れますよね。 年金はどうなのですか。

    • sgi1962
    • 回答数3
  • ケアマネで開業したいですが、、わかりません

    ケアマネジャー介護報酬は何ヵ月後に口座に入ってくるのでしょうか?

  • 老人福祉施設ホームページからのリンク

    老人介護福祉施設のホームページを作成中です。 現在リンクのページを作成しているのですが、 皆さんなら、どんなページへのリンクを貼りますか? (現在は省庁関連のサイトを中心に作成しています) また、老人介護福祉施設のホームページに、こんな機能やページが欲しい などのご意見もあれば、参考にさせていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 扶養控除と配偶者控除の廃止、子供手当て。

    なんだか、子供産んで離婚したほうが得な気がするのは私だけですか? 年金も含めて、結婚して専業主婦しているほうが損な気がします。 私のとことは、介護のために専業主婦で子供3人。 損得を言ったら限がないですが、介護にも手当てがほしいです。 一応私は男の立場の意見です。

    • noname#109948
    • 回答数1
  • 夫名義のローンの繰上げ返済

    結婚30年の専業主婦です。 10年間介護していた実父が亡くなり、遺産1千万を受け取りました。 夫名義の家のローンが500万残っているのですが 介護に協力し支えてくれた感謝の気持ちもあり 出来れば遺産で一括繰上げ返済したいと考えています。 その場合税務署には何らかの報告が行くものでしょうか。

  • 労災を使いたいのですが、初めてなので困っています。

    現在、介護職をしているのですが最近腰が痛過ぎて病院に行こうと思っています。 介護職を始めてから初めて腰痛持ちになりました。 また、私は非常勤で雇用保険以外は入っていないので国保です。 この場合、労災は使えるのでしょうか? また、使える場合はまず何をすれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたいます!

  • 看護師

    看護師の仕事を男性が目指す場合、体力がないといけまんせか? たまたま、老人ホームを見学したとき、そこの職員の方、女性の方でしたが、体格がすごく良くて、筋肉がありそうで、ビックリしました。 介護と看護は似たような仕事をすることも多いと思います。看護や介護の仕事につくには、腕力、体力は必要ですか?

  • ヘルパー二級を取得を考えておりますが。。。

    現在の時点では、法律ではっきりしていないと聞いたのですが、今ヘルパー二級を取得しても、介護師の資格をとらないのであれば、仕事にすぐ就く予定がないので介護師の資格まで取得の可能性はありません。よって、ヘルパー二級は持っているだけの者は意味のない資格になるのですか。

    • noname#41967
    • 回答数1
  • 従業員の兼任について

    施設には人員基準というものがありますが、兼任できるものもあります。 通所介護施設では、生活相談員、看護職員、介護職員、機能訓練指導員、常勤管理者が定められていますが、1人が2つを兼任できるものもあります。 これによる施設側のサービスの質の低下や弊害などあると思うんですが、実際はどうなんでしょうか?

    • 7PIRES7
    • 回答数1
  • どちらの子供が多数派?

    子供って、 親に感謝し親にお金たくさんくれて面倒みてくれ親の老後に介護してくれる親にとってお得な親孝行な子供と、 親をほぼ放置しお金くれず面倒をみてくれず親の老後も介護せず施設に入れようとする親にとって損な親不孝な子供なら、 どちらが割合が高いですかね?

    • nana84
    • 回答数6
  • いつ頃?

    年金生活者、ベースアップ有りますか?高齢者末期老老介護の 生活者、訪問介護も不足で来てくれない。そんな現実が目の前 です。質問です。見捨てられた高齢者は救われるのだろうか? 国民の年金で掛けた、その儲けた金が数十兆円有るとか。岸田 内閣総理大臣は一切還元しないと言う。何に使うのだろうか?

  • 支援費ヘルパーとは?

     タイトルの様な言葉を聞きましたが、一般のヘルパーとの違いはなんでしょうか。  ホームヘルパー1級、2級、介護福祉士とも違う資格でしょうか。  又、どんな方に支援されるのでしょうか。

    • noname#8671
    • 回答数3
  • タバコ税や消費税など色々な税が有りますが使い道 はすべておなじなのですか? タバコ税は介護の方に。消費税は学校になど分けら れてはいないのですか?

  • 国民年金満額として税金その他はいくら払うのですか

    65歳で国民年金を満額もらうとします。独身で扶養家族無しとして、税金や健康保険、介護保険やその他払わなければならない公共の支払いは全部でいくらになりますか?

  • 教えて下さい。

    今は16歳です。 小学、中学、高校と行っていない人が 公務員。または介護福祉士の資格を取るには何を始めたらいいんでしょうか? 地域が宇都宮市周辺で教えて下さい。

    • noname#151268
    • 回答数2
  • ケアマネと社会福祉士について

    ケアマネと社会福祉士について 現在施設介護職員として働いておりますが収入アップのためケアマネと社会福祉士のどちらかを 取得しようと考えております。 どちらがオススメでしょうか?

    • 420116
    • 回答数3