検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ナンピンについて教えてください
FX初心者です。他の投資経験もありません。 ナンピンがいまいち理解できません。 もし、仮にドル/円で長期運用を考えた場合(スワップ狙い) 115円で1万ドル購入(下がったら) 112円で1万ドル購入(下がったら) 109円で1万ドル購入(下がったら) 106円で1万ドル購入(下がったら) 103円で1万ドル購入(下がったら) を繰り返した場合 平均購入価格は109円という計算でよろしいでしょうか? これがナンピンという解釈で問題ないでしょうか? レバレッジを2~3倍程度に抑えてスワップ狙いでナンピンしていけば、 極めてリスクは低くなると思うのですが、本やサイトを調べると ナンピンは危険とどこでも書いてあります。 なぜ、ナンピンはやってはいけない投資法になっているのでしょうか? よろしくお願い致します。
- お勧め自動売買ツールは?
これから株式投資を始めようとしています。 普段昼間は仕事があるためPC常時接続から自動売買でやっていこうと考えています。 (投資間隔は3~5日程度のスィングトレードっていう物でしょうか) まだメインに取引する証券会社も決まっていませんが、基本的には 手数料の安い「E-トレード」辺りにしようかと考えています。 自分なりに調べてみたら、証券会社「マネックス」「カブドットコム」 には、その様なツールが完備してあるそうですが手数料が気になります それで、大抵の証券会社で使用出来る外部自動売買ツール(出来れば2万円以下ぐらい)を探しています。 当方、必要最低限な機能があればいいのでシンプルなソフトで十分だと 考えておりますが、皆様のお勧めなツールがあればご教授願います。
- ベストアンサー
- 株式市場
- Chickenpox
- 回答数2
- パソコンを買え替えたいのですが
パソコンを買え替えようと思います。 現在は OS WindowsMe CPU 766MHZ Memory 256M HD 40G です。 使用用途は メーラー、ブラウザ、某掲示板ブラウザ、オークション自動検索入札ソフト、投資自動売買プログラム、別の投資プログラム*2を同時起動できたいです。 今やると、メモリーが足りません。とエラーが出るか ものすごく遅くなります。 新OSが出るとかの話がありますが どのような点に気を付けて購入すればいいでしょうか? ハブを持っていまして2台、3台のパソコンをネットに繋げることも出来ますので 1台に集約してもいいのか、2台に分けたほうがいいのか?(2台にわけるのでしたら電気代が安くなればいいのですが) とも考えられて何が最善かまとまりません。 どうかアドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- デスクトップPC
- yuukiyuuki
- 回答数8
- 証券会社ごとの自己売買部門の不思議。
当方投資暦8年で資産を着実に増やしてます 大金を動かす証券会社は3社に限定してますが。 最近は手数料の安さを売りにする会社が増えてますで、 ツールや個人の動向を掴む為に勉強がてら口座を作り数 千万のみテスト運用するのですが。●社のみどーも私の 逆をはってくる感じがするのですが、(リスク回避の 為、1銘柄売買する時でも、数社使用)証券会社の自己 売買部門がありますが、●社のそれは顧客の売買をみな がら逆をはってる気がします。●社は書けませんが、同 じ経験された方いませんか? 結果は逆の逆をはるので勝つのですが、●社の口座内だ けでは大負け投資家です(笑)
- ベストアンサー
- 株式市場
- noname#78834
- 回答数8
- 銀行とは何か
中間決算で銀行が最高益とのニュースを見て以下の疑問があります。公的資金が投入された銀行の財務は貸倒引当損失の部分だったそうだが実際には損失ではなく返済された。それが回復の原因と書いてある。 金利製品ではない投資製品が活況とのこと。 ・過去に税金を入れたのはなぜか?中小企業の貸し出しをやっていないのに。ペイオフのせい?もしかして政治家にお金がわたっている? ・低金利がずっと続いているのはなぜか?利息を払わない代わりに企業に貸し出す分を増やすはずなのにそうと思えない。 ・不良債権処理費用に対する税金だとしても、不良債権化する多くの投資判断ミスをした銀行の責任追及は過去にされたのか?
- ベストアンサー
- 経済
- tiovitadrink
- 回答数2
- 吉宗の6と番長の6
確認ありで設定6を10:00~23:00までブン回します。 ただし打てる機種が吉宗か番長かどちらかをえらばないといけません… 機械割からいって吉宗なのでしょうが 天井が深い分、恐い部分もあります。 最近では番長も良く出している台があるので 天井が低い分投資も抑えられていいのでは、とおもっていますが やはり機械割りの低さがきになります。 とにかく投資をすくなく、10万は勝ちたいのですが… 連日の負けで、負債額がえらいことになっていて… ||liil||liil||li _| ̄|○ ○| ̄|_ il||liil||liil||li どちらもリスクを伴う機種ではあるので 本当になやんでいます。 この2機種の設定6を打ったことが有る方、 知識豊富な方、どうかご教示ねがいますーーー (TεT)
- ベストアンサー
- パチンコ・スロット
- emiaki1122
- 回答数11
- 初心者です。FPに相談に行きましたが・・
初めまして。投資信託、株など全くの初心者です。先日ファイナンシャルプランナーに相談に行きました。保険の相談だったのですが、資産の運用までアドバイス受けました。 結果、投資信託、外貨、株、個人(変額)年金などを進められました。利益の0.1%と手数料を取られるらしいのですが、そのような職業をなんというのでしょうか??又、全くの初心者の為、方法も良くわかりません。 お金を預けて、勝手に売買し運用するのでしょうか? 正直、だまされていないか心配になってきたのですが、そのような職業があるとしたら、資格などを取っているかで判断したほうが良いのかな?と思いました。株や、債権などを取り扱う公的な資格などがわかれば教えていただければ助かります。 無知な質問ですみません。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- saku058
- 回答数4
- 課税事業者の選択
今年から個人事業を始めるのですが、普通に考えれば消費税の納税は免除となりますよね。 ですが、免税事業者となる年であっても、多額の設備投資を行って消費税の還付を申告したい場合は、課税事業者を選択できると本で読みました。 これは還付される額のほうが上回れば、課税~にしたほうが得だというのは分かるのですが、還付と言うのは、「開業時に設備などにかかった消費税額」と、単純に考えればいいのですか? 設備並びに、住宅兼店舗を新築した場合、これにかかった消費税額も還付されるのでしょうか。 開業の際の設備投資が多額なため、課税~のほうが良いのかと思いながらも、どうやって計算すればいいのかわからないでいます。 アドバイスお願いします。
- ベストアンサー
- 財務・会計・経理
- yozora8989
- 回答数1
- 変だと思う僕が変?
内定者の研修会で先輩にあたる人が、「新入社員は会社に先行投資してもらっているのだから、恩を返さねばならないし、感謝しなくてはならない」と発表しました。 また社長は親の会社を大卒後すぐに引き継ぎ、他の職場を経験していないことを誇らしそうに「私は外の釜の飯を食ったことがない」と言いました。 先行投資をしたくなければ、新入社員になりたがる人は減り、会社の質も落ちていくだろうし。他人の会社に勤めるのは、他人の釜の飯を食うことだ、という発想も? 自分は労働力や時間を会社に提供するから対価を当然求めるのであって、感謝を強いるような思想は理解できません。自分は、おかしいですか?
- ベストアンサー
- その他(ビジネス・キャリア)
- noname#2985
- 回答数7
- 国際収支について 外国に貸し出され、という概念
「日本で貿易黒字が発生しているときというのは、日本がおかねを使わないで貯めて(貯蓄超過)、そのお金が外国に貸し出され、そのお金で外国に日本のものを買ってもらっているということを意味します。」 この「外国に貸し出され」、というのはどういう意味でしょうか。借金の貸し借りなどだけを指すのではないのはわかります。投資などで海外の株を買ったり設備投資したりというのがあるのは分かります。 しかし、外国の人が、日本のものを買うという事象と、「そのお金が外国に貸し出され」という事象とは、関係ないように思うのですが。 ここでは直接的にかかわりがあるようにかかれており、なぜそうなるのか、その意味がよくわかりません。
- 郵便局って未だにビッグデータサイエンスを活用してい
郵便局って未だにビッグデータサイエンスを活用していないんですか? 郵便局からの郵便物が午後3:35にポストに不在伝票が入ってたんですが、民間のヤマト運輸も佐川急便もその家の不在のときをビッグデータで管理していて、何時に行けば在宅なのかセンターの方で把握していて、私の家には夜しか持ってこない。 昼間にいないのに荷物を積んで、不在伝票もタダじゃないのに毎回毎回書いて、私が日本郵便の社長になったら物凄い経費削減と労働者の効率的運用が出来る自信がある。 なんで金が余ってるのに投資に使ってしまってるのだろう。 お金を使う問題が山ほど残ってるだろうに、外国企業に投資してる場合じゃないだろ。
- ベストアンサー
- 郵便・宅配
- blackkigyou2017
- 回答数3
- 楽天証券について
新型NISAの積立設定で楽天カードで引き落とすようにしました。 楽天カードの利用上限額が達していた場合、引き落としはされないのでしょうか?それとも、リボ払いになってしまうのでしょうか? もし、利用上限額に達したら、その月は購入せず、購入できるようになったら再開するとかで対応不要とかなら別にいいのですが、 勝手にリボ払いになって、月々の返済が増えていくとなるとそれは避けたいです。 カードの利用上限額を減額していて、しかも、カードを作って半年経っていないので増額もできないんです。 半年後に増額して、それまでは投資額を少なくして、増額できたら、もともと予定していた投資額にするというのがベストですかね…
- ベストアンサー
- 貯蓄・預金
- aaanokitaro
- 回答数2
- 夫がFX狂 Pate2
前回『夫がFX狂い 家計破綻! 本当に儲かるの?』で質問を行った主婦です。 前回アドバイスいただいた方、本当にありがとうございました。 お蔭様で、あれから早速夫と話合いを行い、夫が何を考えているか聞き出すことができました。 何故60を超える本を購入し、3年間も投資に手を出さなかったのかと聞くと、 夫は最初に投資に対して否定的な本を購入したそうです。そこに(投資に手を出す人の95%が損をする)と書いてあるのを見て、『受験料100万で合格率5%の国家資格』のような物を連想したらしいのです。そして自分がこの資格を取ろうとしたときどれ程の努力と期間が必要なのか?と考えたそうです。異常な本の購入量はこの手の投資関連の本に書いてあるが全て真実なのか分らず、一つ一つ検証する必要が生じてしまったためで結果的役に立たない物も多くあったためだそうです。 投資を始める時期については、まだ1年以上先になるとの事、作ったシステムをデモトレードでたっぷり検証したいそうです。(ホッとしました) FXそのものについて夫の考えを聞くと専門用語が多く、内容を私が理解するのに苦労しましたがアドバイスの通り素人質問をぶつけると夫は丁寧に教えてくれました。 しかし私が投資関連について全くの無知なせいなのか、夫が行なおうとしている事を止めるつもりで話合いに挑んだつもりが、夫の言うことに一々納得させられ、夫が作り上げたプログラムが描く過去10年間の損益曲線を見せられると、思わず私も心が折れそうになりました。夫の本業は営業ですので口がうまいのです。 私は投資関連については素人です、また夫も3年間60冊以上の本を読んで勉強したといっても実際に投資を行ったことの無い素人です。 そこで今回は詳しい方に夫の言っている事が正しいのか判断していただきたくて投稿させていただきました。 リスクについて 管理できるリスク (1)一回のトレードにかかるリスク (3%~10%) (2)トレードの累積損失 (30% 夫が作ったシステムの最大損失が16%だった事からその倍と決定 とのこと) 管理できないリスク (3)証券会社の倒産などによって証拠金を全て失うリスク (4)何らかのトラブルによって取引通貨の一部もしくは全てにおいて、取引できない状態に陥るリスク。 (特にこれが起きた場合深刻でもし予約したロスカット値、及び証券会社が行う強制ロスカットが実行できない状態が起きた場合、証拠金以上の損失があり得る) 夫がやろう行おうとしているトレードはシステムトレードで、具体的にはMT4と呼ばれるソフトを使っての自動売買を考えているようです。 シグナル生成システムでエントリーポイント及びロスカットポイントを決め ↓ リスク管理システムによって今回のトレードリスクを0%(トレード見送り)~10%決め ↓ 信金管理システムによって、ロスカットポイントと今回割のリスクから購入数量を算出する。 この一連の作業を全て自動で行うそうです。 シグナル生成システムはチャートの天底を芸術的に捕らえることよりも安定性を重視し、オーバーフィッティングを避けるためテクニカル指標に成るべく頼らず、特定のチャートパターン出現後の次の一日、もしくは一週間がどうなる可能性が高いのかと言う視点から作られてるそうです。また色々な通貨ペア及び、株、先物などの為替以外のチャートでーたまで用いて、過去10年間の勝率がどれとっても50%以上で、振れ幅+-5%未満のものを採用しているようです。 リスク管理システムは、「前回のトレードの負けは次のトレードで成るべく取り返す」「前回のトレードの利益は次回のトレードで成るべく失わないように」また「連敗するたびに次のトレードで勝つ確立は上がる」「連勝するたびに次のトレードで負ける確立があがる」と言う考え方から作られていて、過去の最大連勝記録、最大連敗記録、平均勝率、直近の勝、1トレード当りの平均利益等を用いて今回のトレードに賭けるリスクを算出するそうです。 資金管理システムは単純にロスカットの値と今回のトレードリスクから今回のトレードの数量を算出し、また最大損失が30%に達した時点で、全てのポジションを決済しプログラムを停止させるプログラムだそうです。 以上 長くなりましたが、どうでしょう夫の言っていることは正しいですか? 投資に詳しい方よろしくお願いいたします。
- グローバル財産3分法を解約しようか迷っています
投資信託についてあまり知識がないのでお詳しい方のご配慮いただきたい所存です。 よろしくお願いします。 現在、グローバル財産3文法を保有しています。 この投資信託を解約するかどうか悩んでいます。 以下は、これまでの状況と私の考えです。 グローバル財産3分法は 父が亡くなり、相続したものなんですが、初期投資が900万ほど。 そして、現在は、350万ほどになっています。 一応毎月分配型で、約6年ほど保有していたので 毎月の配当金の受け渡し金額は、合計で、360万くらいです。 6年前に、群馬銀行で、この投資信託へ契約したようです。 相続の際は、けっこうな額で少しびっくりして、混乱してしまい 銀行側の話しをなんとなく聞いていました。 内容は、 「現在は、350万ほどですが、受け渡し金額も360万ほどありますから そこまで損失は大きいものではないです。 配当金は、買った口数に応じて支払われるので 今は、900万の時の口数をもとに支払われますが 解約した後、もう一度契約されるとこの口数も減り 配当金が少なくなってしまいますから もう少し様子を見たほうがいいのではないでしょうか」 というようなことを言っていました。 その時は、銀行側の言っていることが正しいと思い そのまま相続することにしましたが、 後で冷静に考えれば 「初期投資900万-(現在の金額350万+配当金の総額360万)=損失190万」 ということで、毎月2万6千円ほどの損失が出ていたことに。 母曰く、父は毎月お金が自動で入ってきて喜んでいたようですが 毎月5万もらいながら損失を出していたと思うと 死んだ父がかわいそうになってしまいました。 すごく個人的な感情で申し訳ありません。 話しは戻しまして、銀行側は、様子を見たほうがいいとは言っていましたが 今年度に入り、配当金は下がりましたし、 税金は上がりますし、ヨーロッパの問題もあったりしていて あまりいい情報がない気がしています。 グローバルは変動しずらいという投資商品ということで 上がりにくくても下がる時は下がると思うんです。 一応、現在までの基準価格をチャートで確認したんですが サブプライムやリーマンショックでドーンと下がってから 現在まであまり基準価格の変動はないようなのですが 今後、どのような相場状況になるのかは 素人にはなかなか判断できません。 今後、基準価格が上がっていくということはあるのでしょうか? むしろ、やっぱり解約するのが無難なんでしょうか? それとも、このまま保有して、配当金をもらっている方がいいのでしょうか? 長々と書いてしましたが、気になるのはこの3点です。 もし、お詳しい方がいらっしゃいましたらご回答のほうよろしくお願いします。
- 消費再増税で景気が悪化したら金融・財政で回復ですか
黒田日銀総裁や政治家の方達は、消費再増税で景気が悪化したときは、金融・財政で立て直しが可能だと言っています。具体的にどうやるのでしょう。 (1)公共投資を拡大ですか。 『復興』や『民間建設投資』への悪影響が起きると言われてますが。 国の借金が1000兆円もあるから、これ以上は借金を増やせないと言ったのではないですか。 (2)法人税減税ですか 財源はどうするのですか。外形標準課税の拡大で財源を得るなら、景気は回復しないと思いますよ。 (3)1997年のように消費税増税で景気が悪化し税収が減ったら、社会保障制度はどうやって維持するのですか。 (4)消費増税による景気を落ち込みを景気対策で対処するより、消費再増税をやらない方がずっとよいと思いませんか。
- ベストアンサー
- 経済
- karaokeppp
- 回答数5
- 物価連動国債
2015年1月より、物価連動国債の個人保有が解禁になるとのことですね。 物価の上昇(下落)に伴って元本も増減するようで、インフレ時における資産価値の目減りを防ぐことに役立ちそうです。 これまでも機関投資家は買うことができたのだけれど、個人は買えず、買いたい場合は『物価連動国債ファンド』(投資信託)を買うことになっていたとか。その際は信託報酬を払う必要があったということでしょうか。 2015年1月から解禁される個人向け物価連動国債とは、これまでにあった個人向け国債と同じで、信託報酬などが不要なのでしょうか? 元本割れもしないのでしょうか? だとしたら非常にオイシイと思うのですが。 何かデメリットはあるのでしょうか? また取り扱いの金融機関はもう決まっているのでしょうか?
- 締切済み
- 債券
- noname#209928
- 回答数4
- 毎月分配型の投信(グロソブ、受取物語等)について
購入を検討していますが、たこ足配当ではないか・・?との疑念がぬぐえず、購入を思いとどまってます。 投資家にしてみれば、金をあつめて配当を出すという点で、株式に投資することとほぼ変わりないと思うのですが、あまりに投信は規制がゆるいと思います。税制上(つまり政府も)も特別配当、普通配当などと謳い、業者のたこ足配当を認めているような取り扱いです。たこ足配当の危険性は昔から言われており、株式の世界では御法度なのですが・・ 情報公開という点で、投信がどの位進んでいるのか、あるいは遅れているのか、教授してください。 先日、フリーダイヤルである投信に、この疑問をぶつけましたが、対応嬢は、たこ足配当の意味さえ知りませんでした。ふー・・
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- houroujinsei
- 回答数2
- SOHOでウェブサイト製作を開始する時
以前はウェブサイト製作会社に勤めていたのですが、その会社が潰れてしまったのでSOHOでウェブサイト製作をフリーではじめようと思っています。 現在SOHOでやられている方々は製作環境を整える時は、どうしましたか? 一度にあらゆるアプリケーションやPCを購入しましたか? 私の現状製作環境は Win二台 PhotoSHop DreameWeaver Flash FireWorks スキャナー です。 Mac環境とプリンターがありません。 製作環境は完全には整っていないし、現在の製作環境で 出来る範囲内のお仕事しなありませんので、夜勤で 肉体労働やPCインストラクターなどをして 資金を作って投資していこうと考えています。 そして、最低限必要なモノや、最初に投資した 金額などの目安を教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 在宅ワーク・リモートワーク
- Three
- 回答数2
- 平成電電設備 匿名組合 の仕組み
平成電電の関係会社の平成電電設備の 匿名組合の投資は何かご存知ですか http://www.hdd-s.com 今は分配率10%と書いてあるのですが暫く前までは8%でした。 仕組みは 平成電電株式会社に通信設備を平成電電設備がリースすることに よって分配金がでるというこですが..... 疑問点1 一般のリース会社がなぜリースしないのか 疑問点2 なぜそこまで利益がでるのか 疑問点3 投資期間が5年ということらしいのです 5年経過したらリースした設備(平成電電設備のもの)をリースの残存価格で売却するそうですが 通信設備のように陳腐化の早いものが5年経過して果たして何処が買ってくれるのか このくらい疑問があります。 もし何かご存知でしたら教えていただけませんか ?
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- BABA4912
- 回答数4
- 資産運用について教えてください
49歳の女性です。先日56歳で主人が他界いたしました。現在は東京都青梅市にて持ち家に住んでおり、生命保険や主人の退職金等の収入で暮らしております。2人の子供も28歳、25歳と手が離れておりますが、今後の生活の事を考えると非常に不安になります。これからパートなどで働く事も考えていますが、年齢的な条件も踏まえて非常に不安定です。貯金は2,000万円ほどです。これを運用してはどうかと、先日証券会社の方に勧められたのですが、投資に関する知識がほとんどないため、どの商品にして良いのかもわかりません。子供達は不動産投資にしてはどうかと勧めてくれます。資産運用に関して、ご経験のある方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- urp_sum
- 回答数7