検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 男友達を式に呼びました
こんにちわ。いくつかこちらで質問をさせてもらい、お世話になっております、27歳♀です。 結婚式に呼んでおきながら今更なのですが…。男の友達を結婚式に呼んだ方いらっしゃいますでしょうか?周囲の目が気になり始めたのです。変な目で見られたりしなかったでしょうか?そのときどういう対応をしたらいいか教しえていただけますでしょうか? その男友達は、大学時代に同じ研究室で、私を含め女友達3人+その男友達1人でよく遊んでおり、結婚する彼と付き合っている時期に4人で旅行に行ったこともあります。そのくらい仲が良いし、彼も友達だと思っています(本当に友達なのです) よろしくお願いします。。
- ベストアンサー
- 結婚式・披露宴
- oxox_monkey
- 回答数5
- 前ほどの気持ちで頑張ることができない…
地方国立大に通う修士1年の理系学生です。 実家は貧乏なため仕送りはなく、アルバイトをし、学費免除を受けるために少しでも良い成績を保ち、クーラーの無い大学の寮ですっと生活してきました。 昨年までは、そんな生活の中で精一杯頑張ることができていました。しかし、昨年ほどから頑張ろうと思っても、心が言う事を聞いてくれないことが多く、思ったように頑張ることができません。いつも夜に1人なると涙が自然とあふれてくるようになってしまいました。 実は高校時代までお小遣いも無く、その分寂しい思い出も多かったので、大学では少しくらい良い思い出が欲しいと思っていたのですが、前述の通り中々そうした思い出が満足に作ることができず、研究室も忙しかった為、昨年は精神をひどく病んでいたこともありました。 もちろん研究は嫌いではないのですが、日常生活に張りが無く、彼女やサークルに入って友人がたくさんいる周りの友人を見ると、ひとりだけ取り残されたような気持になります。 そのころから、自分の未来に希望が持てなくなり、自分は何をやっても無駄に終わるような…そんな気持ちを感じる様になりました。 こうしたことが心のもやもやの原因なのかなと自分では思っています。 ですが、就活もあるし、自分自身はもっともっと頑張りたいと思っていて、やらなければいけないと思う事がたくさんあるのに、思ったように進めることができない。そんな自分にストレスを感じています。 どうすれば、前みたいに頑張ることができる様になるでしょうか?
- 大麻 どう思うか
アメリカに限らずインターネット世界では大麻は煙草や酒より安全であると主張する方が現実世界と比べてとても多いように思います。 何かにとりつかれたかのように熱く力説される方をネットでは多く見ます。 アメリカ人の40%がマリファナ合法化を推奨 http://newtou.info/entry/794/ 大麻の蔓延はなぜ起こるのか (156) http://www.ytv.co.jp/takajin/bbs/bbs_res.php?bbs=BBS4&thread=957 1.日本で大麻を厳罰化すべきと思うか 2.海外における医師による医療利用や研究目的の利用は悪か 3.オランダのコーヒーショップと専門家による医療/研究利用は同列に語れるか 4.大麻税の利益は大麻の規制コストや大麻による医療費の増加分を上回る事が可能と思うか 5.中毒性がないならば日本でまともな社会人やいい大学の学生が逮捕されるまでやめないのはなぜなのか 6.大麻がアルコールや煙草と比べて安全だとインターネット世界で必死に主張して彼らにどんな利益があるのか 1から6に対してみなさんはどういう印象を持っているか、どう考えているか教えてください。
- ベストアンサー
- アンケート
- noname#79672
- 回答数7
- LANにおけるサービスパック2の重要性
初めて質問いたします。現在、いやいやではありますが、大学の研究室のLANの管理を任されておりまして、来期より配属される学生たちのPCのチェックをしております(うちの研究室からPCは支給されず、個人のPCを使用することになっております。)。 多くの学生のPCにはSP2が導入されておらず、セキュリティーの面から考えてもSP2の入っていないPCはLANにつながないよう指示をしております。 しかし、ある学生の親が「うちのPCには意図的にSP2を入れていないから、いれるな」と言われてしまいました。理由をはっきりして欲しいと問い合わせたところ、「パソコンに詳しくないやつには教えられない」とバッサリでした。そこで教えて頂きたいのですが、 1.SP2をかたくなに入れたがらない理由は何だと考えられますでしょうか?私自身システムエンジニアとかプログラマーではありませんので、詳しい人しかわからないような理由があるのかわかりません。なにか考えられる理由がありましたら教えてください。 2.このまま、その学生のPCをSP1の状態でつなぎ続けさせてもよいものでしょうか?その学生自身にPCの知識はほとんどなく、そういった学生が持ち込んだウイルスで研究室全体がやられたことが一度ありまして、トラウマになっているのですが、みなさんはSP1のままでも問題ないとお考えでしょうか? ちなみにうちの研究室で使用するようなソフトでサービスパック2導入で支障をきたすものはありません。 あと、そのSP1のPCにはAVGのフリーがウイルス検出ソフトとして入っており、スパイウェア検出関係は何かは確認できませんが、例の父親は入っていると言い張っております。 長々と書いてしまいましたが、学生の父親が目上なもので、あまりきつく言えずほとほと困り果てております。皆さんのご意見をお聞かせください。
- 教職員の過去は出世に影響しますか?教えてください
今現在、結婚を前提にお付き合いしている男性がいます。 相手は大学で研究員をしています。 付き合う前に高校の同級生で同じ部活だった女性とその女性が結婚をする前から去年までの13年の間、三角関係→不倫関係にあったということを知らされてはいました。 その女性とは私と付き合う少し前に不倫関係は解消したとのことです。 私と付き合った現在も同級生としてその女性からはメールが着ていて返事をしていたり、年に三回ほどある(部活の)同窓会に参加して会っているはいるようです。 彼は今、研究員をしながら、いくつかの大学に非常勤として講義をしています。 過去であろうと不倫は不倫ですし・・ 今年、彼は大学の教職員になるため、就職活動をしています。 そこで過去の出来事が原因で今の就職活動、就職出来たとして、今後の出世とかその他に影響するとかありますか? 大学は講師→助教授→教授になるに当たり、素行調査とかをするのでしょうか? それと彼は相手の女性を「控えめな人」と言っていますが、私の存在を知ってから現在に至る四ヶ月間、恐らく彼女であろう人から私に対する中傷メールが着たりします。 この女性とは例え大切な同級生だとしてもキッパリと縁を切って、同窓会には出席しないとか、彼の連絡先を変えるとかの対応をするよう促した方が賢明ですか? 彼は「過去のことだから」と言っていますが、私としては人に物事を教える立場で倫理観が問われる職だと思っているだけに、彼の言葉が腑に落ちないので・・ 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(恋愛・人生相談)
- okunat
- 回答数2
- 就職活動やる気がでません。
なめたタイトルですいません。実はわたしは文系の大学生でいま就職活動中なのですが、やりたい仕事がみつかりません。面接をうけていても二次、三次面接で必ずといっていいほど十年後はどういう仕事をしていたいと聞かれ答えに窮してしまいそこで不合格にされてしまいます。そこでどんな感じに働いていきたいかなど実際に働かなきゃわからないので答えられないのです。こんな感じなのでもう新しく企業を研究して受験する気にもなりません。甘ったれた考えだというのはわかっていますが、体が動いてくれません。なんでもいいのでアドバイスありましたらおねがいします。ほんとこまってます。
- 理系大学の英語教育
理系大学(旧帝大レベル以上)の学部英語教育に関する質問で、幅広い方のご意見をいただきたいです。日本の高校までの英語教育は長年受講しているにもかかわらず役に立たないといわれます。現在大学において、語学教育は行われていますが、英語教育を行っている方からすると(偏見があるかもしれませんのであしからず)、(1)英語が読めて、書けて、聞けて、話せるようになる教育(画一的な教育が可能)と(2)英語圏の文化を知る教育(教員にとって自由な形の教育が可能)という二つが、英語教育の柱になっているようにです。しかし、後者は英語教育というよりは、人文社会分野の科目と考えることができます。そこで質問です。理系の学生への英語教育の必要性が叫ばれている現在、私は(1)に集中するべきと考えますが、いかがでしょうか。多くの語学教員は専門として人文社会系のことを研究していることが多く、”(1)だけ”を目的とした英語教育にはそれには寝ず良い反発があります。その結果、多くの理系学生の英語力は全くといっていいほど大学在学中で伸びず、実際には4年生や大学院で論文を読むことによって、または自分で外国に行くなどして、彼らのの英語力が伸びるというのが現実です。幅広い年齢層や分野の方のご意見を伺いたいです。
- 理系の女性の就職
女性が理学部や工学部等の学部を卒業し、(もしくはその後大学院に進学し)、 理系企業に就職した場合、研究職・開発職・営業どの場合でも 女性が定年まで働き続けることは難しいのでしょうか? 勿論能力があれば今の時代男女関係なく働けるのは分かるのですが、実際に男性と同等の能力があり、なおかつ男性社会でやってけるだけの気の強さがある女性ってなかなかいないのでは、という気がします。 将来こういうことがしたい、という強い信念がない限り女性はどこかしらの企業に就職しても結局結婚やら何やらで退職、子育ての後にパートづとめしかないと考えると、 何かしら資格でもとらない限りどこの大学のどの学部に行っても結局同じではないかと思うのですが 皆さんどう思われますか?
- 研究室での人間関係 今後について
現在、理系大学大学院修士課程2年(以下、M2)に在籍しています。 研究室内での人間関係について疑問に思うところがあり、質問させていただきました。 現在10名ほどの研究室に所属しており、そのうち私を含めた2名がM2でありその他が学部4年生(以下、B4)という構成になっています。今回このもう一人のM2、A君について困っています。 A君とはM1からの付き合いなのですが、どうにも自尊心が高く、いまだにこちらの言うことを聞きません。(教授の言うことは素直に聞きます^^;) 特に自分の立場を磐石にしたいのか、妙に焦った行動も見受けられます。 例としては、研究室に新しく配属されたB4の課題について教えると言いながらすべてをA君がやり、それをする自分は良い先輩だと主張する。目上の方との食事の席でいきなり上座を取る等々、勘違いや礼儀しらずな行動が日常的に目立っています。 また、時に保身に走り、他人の行動・結果を自分のものとして教授に報告することも多々あります..... 基本的に私は静観しており、上記のような言動・行動を確認した際はそれを注意、またその場合に限りまとめたりすることが多いです。このような私の行動が邪魔なのか、A君にはよく煙たがられますね。 ただこの場合、やはり私にも問題があるのでしょうか。 私は生真面目な人間ではありませんが、物事にはきっちり筋を通したい性格でして、時にそれを他者に押し付けてしまうことを自覚しています。また口論になった際も理詰めで相手を黙らせてしまうことがあるので少し気にしています。 やはり私が変わるべきなのでしょうか。 私に悪いところがあればそれを改善するつもりですが、今後、A君に対しどのように接すれば良いのかがわかりません。(教授もA君の味方なので...) 皆様のご意見を聞かせていただけたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 友達・仲間関係
- jako_lantern
- 回答数1
- 臨床心理士の雇用について教えて下さい
現在教育心理分野で勉強をしていますが、子ども達の元気な反応も嬉しいのですが、いまいちしっくりきません。 医用画像機器分野にも興味があり、資料を取り寄せているところです。 医学博士号を取得しても足の裏の米粒だなんていういわれ方もしますが、やはり入学後の進路はないでしょうか。私立大学などで医学博士の学位をもって活躍する方も知っていますが、特許を申請するとかといった方向ではないので、収入は低いようです。 私は福祉医用機器や磁気共鳴装置の研究をして、特許を取りたいと思っていますが、大学の受け入れの年齢制限(暗黙の)を超えているのではないかと思い、それが心配です。もう数年で40です。 どうしたらいいのか、アドバイスをお願いします。
- ベストアンサー
- 心理学・社会学
- pipi589ftp
- 回答数1
- 大学の勉強
高校3年の受験生です。今日、オープンキャンパスに行ってきました。理系なので色々な研究室などを見学してきて、とてもモチベーションがあがりました。でも一つ不安なことがあって、高校に入る時に、推薦で入ったのに、ほとんど勉強をしないでスタートをしたので、最初の方がとても大変でした。その時のことを教訓にして、もし、大学に受かったら、入学までに入ってからも困らないように勉強したいのですが、そういう、大学の授業用の参考書などの本はどこに売っているのでしょうか?本屋などには売ってない気がしますが…;もしかしたら、受かったらすぐに教科書等が渡されるのでしょうか?とにかく、先に自分で勉強しておきたいんです。どなたか、教えて下さい。
- 非学生に対する推薦状の謝礼
就活で教授に推薦状を書いてもらった場合のお礼に関しての意見を聞かせて下さい。学生であれば授業料を払っていて、教授が学生に推薦状を書くことも仕事の内だということで、特に金品でのお礼をする必要はない(問題になる可能性があるからしない方がよい)と思うのですが、研究員として授業料を払わずに大学院に在籍している身で相当の負担をお願いして推薦状を書いてもらった時には、相応のお礼をさせてほしい気持ちがあります。この場合もやはり問題になるから謝礼を支払うのはよくない事なのでしょうか。 またこれは、国公立大学の理工系での話なのですが、私学や他学系とは違いますでしょうか。
- 留学の準備として。語学学校など。
来年度で大学4年になる理系学生です。 大学院に進学希望なのですが、院に進学後、留学を考えています。 研究留学ではなく、語学留学なのですが… そして今の私の英語の実力としてはあまり高くなく、 TOEIC L:355点 R:270点 合計625点 であり、 外国人の方と話す機会があってもいつも受け身側になってしまいます。 あまり文がパッと考えつかないというか… そこで留学経験のある友人を見ていると 語学学校を経て留学を経験される方が多いのです。 やはり語学学校に行った方が良いのでしょうか? それと語学学校の雰囲気が分かりません。 どういう感じで行けば良いのでしょうか? 語学学校、留学経験者の方教えてください。 よろしくお願いします。
- 数学問題集~大学受験~
大学受験に向けて数学の勉強ほうについて悩んでいます。 とりあえず学校で購入した黄チャートを人とうりおわらせたのですが黄チャートだけではもちろん不足しているので問題演習をする問題集を探しています。今考えているのは良問プラチカ(河合出版だったと思う)を考えています。 某予備の夏期講習を受けて数IIIABだけですがかなり分厚い研究問題集を持ってます。 そこで教えていただきたいのはもちろん良問題集なのですがもうひとつ教えて頂きたいのは大学受験の勉強をするとき12ABの勉強はどれくらいしなければいけないか(これ以上に12ABの問題集が必要か?)ということです。 補足ですが私は千葉大の理系学部を目指しています。
- ベストアンサー
- 数学・算数
- nanasi1219
- 回答数2
- 病気なの?
22歳♀学生です。 学生といっても、大学院なので研究室生活です。 なんか、最近、人付き合いが苦痛で苦痛でたまりません。 昔から、ちょっと内気な部分があったり、自分にも原因があるのですが、研究室の人とも話す気にならなくて、 会話の輪にも入れなくて、結局、黙ってしまいます。 優しい人とか、気を使ってくれる人とは、なんとか、わずかですが、会話のキャッチボールができるのですが。 でも、いつも、人にどう思われてるのかとか、気になってしまって、食事も一人だし、少し拒食症っぽくなってきてしまったり、でも、自分でどうしたらいいのか分からなくて、ちょっと辛いです。 研究室には朝8時くらいから夜中2時くらいまでいます。 でも、その18時間ほとんど誰とも話さなくて、 話そうと思っても話せなくて。 研究室に居ると、それだけで、結構、疲れます。 早く家に帰って自分の時間を作りたいのですが、 一人暮らしなので、結局誰とも話せないし、やることないし。私って友達いないのかなって考えたら、寂しくなってくるし。社会人の友達は収入もあっておしゃれしたり、 欲しい物をすぐに買ったりして楽しそうです。 お金の面ではついていけません。 何がなんだか自分でもよく整理できないのですが、 これって病気なんでしょうか? どうしたらいいのでしょうか? 私っておかしいのでしょうか?
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- hazyme
- 回答数5
- 企業に評価されるバイトとは?
大学二年で、塾講師のアルバイトを始めたものです。 バイトの研修の際にトレーナーから「塾講師は企業が評価するアルバイトの一つである。数あるバイトの中でもベスト5には入る」というような話を頂きました。 そこで思ったのですが、一般的に言って 企業に就職する際にそのようなことが実際にあるのでしょうか? また、もしそうならどのような職種があげられるのでしょうか? 次に、個人的な話なのですが、私は理系学部の者で将来は院に進学して企業などの研究職につきたいと考えています。 このような場合でも上記のようなバイト経験というものは評価されるものでしょうか?
- OTC専門の薬剤師さんに質問です。
はじめまして。私は現在、私立薬科大学の大学院生です。学費等の経済的なこともあり、学校と仕事の両立はとてもきついですが今月から研究の合間や日曜日にドラッグストアでアルバイトを始めました。ただ、実際免許を取ったというだけで現場での経験が全くないため、薬についてお客様に質問されても正確に答えることができず悩んでいます。また、薬の成分はよくわかるのですが、OTCなので成分が同じでもその量が微妙に異なるなどからなかなか、お客様の症状に適した薬をお勧めする事ができません。アルバイトとはいえいい加減なアドバイスはやはりしたくないのである程度勉強したいと考えています。宜しければ、OTCが解るお勧めの教科書や、サイトなどを教えていただけませんか?
- ベストアンサー
- その他(健康・病気・怪我)
- noname#15266
- 回答数1
- 大学院入試について質問です.
大学院入試について質問です. 今,東工大の素粒子研究室を目指して最近勉強を開始しました. そこで,使う参考書などについて相談したいことがあります. 今使っている参考書は,サイエンス社の「演習大学院入試問題」というのを使っています.内容としては,東大・東工大メインとした過去問集でその解説です. 最近,これを使い始めたのですが,内容が難しく,回答が端折りすぎてて,正直,よく分からずに解答を暗記している感じが否めません. 自分の今の学力ではかなりレベルが高いと正直思っています. そこで,先ほど岩波書店の物理入門コースの演習シリーズの本を見たところ,非常に分かりやすくしっくりきました. やはり,ここは自分のレベルに応じた,後者の参考書に変更すべきでしょうか?
- 大学教員がマイホームを持つのは難しい?
少し前になりますが、周りの友達がマイホームを次々と購入するようになった事、また今の所に住み始めてから約8年も経つので、この地に愛着もわき始めた事、娘が産まれてから友達がたくさん出来た事もあって、私としては出来る事ならこの地に居を構えたいと思い始めました。 ですが、主人の意見はゆくゆくは自分の研究室を持つ事が夢なので、同じ大学内での昇進は難しいから、あと2回程他大学への転職があると申しております。主人は現在、36歳で職は講師(任期無し)になります。この業界は転職が必須だからマイホームを持っている人はほとんどいなくて、みんな教授になってからか退職してからマイホームを持つ人がほとんどだと聞かされました。 主人も将来的にはマイホームは欲しいけど単身赴任は嫌なようなので、それならば今購入するのは諦めて、賃貸に住みながらせっせと貯金に励まなくてはいけないなと私も考えを改めるようになりました。でも、中には同じ大学内の助教や准教授の方でもマイホームを購入されていらっしゃる方もいるようで、正直な所うらやましいなと思います。 やはり大学教員は、教授になってから、もしくは退職してからでないとマイホームを持つのは難しいのでしょうか?もし、助教、講師、准教授の職で購入された方がいらっしゃいましたら、きっかけ等を教えて頂けますでしょうか。宜しくお願いします。
- AO入試の自己推薦書・志望理由書について
自分は高校3年生の男です 自分には将来、航海士になるという夢があるため、大学を目指しています AO入試も受験しようと思っているのですが、自己推薦書・志望理由書が必要です 自分はそういうものがめっぽう苦手なので・・・よかったら見ていただきたいです 下が文章です 私が貴校・貴学科を志望した理由は、自分の将来の夢である航海士に最も近い学校だと思ったからだ。貴学は旧○大学と旧○大学が統合し設置された大学であり、その歴史は旧大学時代から130年以上に上る。そのような伝統ある貴校に於いて、非常に専門的な講義や、充実した環境の下で学びたい学問を学べることは非常に光栄であり、自分の強い憧れでもある。私は1年生の頃から貴校、貴学科を志望している。昨年の夏に参加したオープンキャンパスでは、無線を英語で使用し、実際に練習線で体験公開などをさせていただき、一層貴校へ入学したいという思いが強くなった。 また、今年7月に名古屋で行われた大学説明会では、貴校のスチューデントコンサルタントの方に、貴校の詳しい話を聞かせていただき、入学への思いが強まった。 私の将来の夢は外航船の航海士だ。私が航海士を志望した理由は、中学校の時に行った職場見学である。私は海のない県で育った、そのため、時折家族と行ったどこまでも広く、地平線まで延びる海は大好きだ、その為職場見学では、海に関係がある海上保安庁へ行き、そしてそこで巡視船での乗船体験をさせて頂き、船のさまざまな場所を見学した。その時に操舵室を見学し、航海士の方に実際に話を聞かせて頂いて、こんなに大きな船を広い海の上で動かすなんてすごく格好いい職業だと思い、興味を持った。その後、インターネットなどで航海士について調べてみると、一層興味が深まり、それが僕の将来の夢になった。また、海が大好きだという事が航海士になりたいまた1つの理由でもある。 もし貴校に入学させて頂ければ、自分は夢に向かい日々勉学に励みあらゆる努力を惜しまずしていこうと思っている。 私は貴校のされている研究にも強い関心がある。近年は、海運においても環境が強く意識されてきているということを知り、そのような研究にも興味を持っている、貴校へ入学したら、環境を意識した海運とはどういうものであるのか、これからの海運はどうなければならないのか、なども研究したいと思っている。他にも、何時の時代も起こりうる海難事故をどうしたら無くせるのか。など、貴校の多岐にわたる海洋研究にも強い興味がある。貴校に入学したら、研究にも関わっていきたいと思っている。 また、貴学での大学4年間が終わった後は乗船実習科に進むつもりだ。大型の帆船に乗り、仲間と共に協力し航海をする事で絆が深まり、また長期航海で実践力を養う事で、実際に就職した現場でもとても役に立つと思う。 一方で、勉学以外にも、サークル活動にも積極的に参加しようと思っている。サークルは海が好きなのと同時に、ダイビングに興味がある為潜水部に入部したいと思っている また、大学祭など、学校行事にも積極的に参加し、できれば運営委員なども務め、よ りよい行事を作る為に貴校に貢献したいと考えている。 私は高校時代、演劇部に所属し、副部長を務めていた、そして劇内では舞台監督を務め、各パートをまとめる役についていた。また私は高校時代に学級の議長、副議長、研修旅行委員を務めた経験もある。 このような経験により、私にはリーダーシップや、仲間と一緒に何か1つの事に取り組む力が養われたと思う。 また、私は何か1つのことに対して打ち込み、とことん追求できる能力を持っていると思う。 このような私の長所は、長い間海上で仕事仲間と時間を共にし、間違いの許されない航海士という職業に置いてとても役立つと思う。 私には航海士になりたいという夢があり、貴校で学びたいという強い意志、希望がある。貴校に入学させて頂けたなら、日々勉学に励み、充実し意味のある大学生活を送れるよう必ず努力する。 国際貨物の輸出入の99%を海運に頼っている日本にとって、海運は切っても切れない存在である。私は海運を通して世界とつながり、少しでも日本を支える存在になりたいと思っている。 以上の理由により、私は貴校を志望する。