検索結果

個人情報

全10000件中8801~8820件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • mixiで意気投合

    mixiで意気投合して、オフ会や個人同士など実際に会われた方に質問です。 メッセージ欄を使ってメールアドレスや電話番号を伝え合うのは 他の方にも見られるので非常に危険かと思います。 トラブルも多い様ですので。 どのように個人情報のやり取りをされましたか? ちなみにナンパ目的ではなく、メンバー募集やイベントに一緒に行ってくれる人募集などです。 こっちが純粋な目的でもmixi(sns)の性質上、 ナンパや出会い系等と思われて警戒されるのは いたしかたないかなあと思いますが、、、。

    • kadgan
    • 回答数2
  • 教えて下さい。

    教えて下さい。 数日間ネット上で個人の身の周りの状況が小間切れに書き込まれています。 名前、住所、家族のことなどです。 子供の特徴なども書き込まれており、子供の事を知っている方達が書き込むとは思えません。 個人情報はどのようにして知ることができるのでしょうか?どこまで知られているのでしょうか。 子供は障害を持っており、症状や診断名まで載せています。 なぜ知っているのでしょうか?どのようなことが考えられますか? 吐き気が止まらず外出できません。限界です。 教えて下さい。ご意見お願いいたします。

  • ギリシャ・トルコの個人旅行について

     ギリシャ・トルコを個人旅行したいと考えています。ギリシャはアテネとメテオラにエーゲ海の島々(サントリーニ島・クレタ島)、トルコではイスタンブールとカッパドキアを主に訪問したいと思っています。  旅行形態は専らの個人旅行派でこれまで他の国を訪れた時も、主たる手配関係(移動手段や宿舎の予約等)を除けば自由型(現地では基本的にフリー行動)でした。  ただし今回は予備知識がある訳でもなく、白紙に近い状態です。シーズン(旬の季節や穴場的な時期)や優良な旅行会社等、情報をご提供頂けると幸いです(特に経験談とかは大歓迎です)。

  • NPO法人における報酬の源泉徴収の手続きについて

    NPO法人で外部講師に講演料を支払った場合、その金額の10%を NPOが源泉徴収して税務署に納付することになりますが、 その際の手続きとして、その外部講師の氏名住所といった個人情報が 必要なのでしょうか? もし必要なのであれば、外部講師の方が結婚前の旧姓で活動されている場合、 事前に改姓後のお名前を教えていただく必要があるのではと考えました。 あるいはその時点で個人名等が必要でなくとも、その後、必要に なる場面というのはありうるのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。

    • kogenta
    • 回答数2
  • ワンクリック詐欺かも?早急の回答願います

    非常に恥ずかしいお話ですが、ワンクリック詐欺らしきサイトに 先ほど足を踏み入れてしまいました。どうすればいいか困ってます。 年齢認証の箇所をクリックしたら、登録完了という画面になり、 4日以内にお金を振り込んでくださいと画面に記載がありました。 そこには、IPアドレス、プロバイダ名、ネームサーバ、リモートホスト が記載されており、どうしたらいいか分からず不安です。 特に、IPアドレスから個人が特定されるのではないかやプロバイダ から個人情報を知られるのではないかと不安でしかたないです。 早急な回答お願いします。

    • marucha
    • 回答数5
  • 保証協会の審査基準について教えて下さい。

    公的融資に詳しい方にお尋ね致します。 先日個人から法人なりし、協会保証で金融機関に融資の申し込みを致しましたが、審査基準はどのようなものでしょうか?個人情報の利用目的に関する同意書に署名致したばかりです。 現在、銀行系カードローン50万円(全額返済、済み)信販系のカードローンで50万円ほど借入が御座いますが審査に大きく影響致しますか?一年前に新規開業資金を協会保証で金融機関から融資を受け(200万円)只今返済中ですが一度も滞納・遅れは御座いません・・ 決算書も二期とも黒字です。どうぞ宜しくお願い致します。

  • 学校でのプライバシーについて

    すいません、質問します。 プライバシーに関して、学校で行ってよいと思われることは次のうちどれか? という問題なんですが、どれを選んでいいのかわからなくて教えてください。 1.生徒の了解を得て、個人情報をHPに掲載する。 2.個人の顔がはっきり分かるような写真をHPに掲載する。 3.生徒の作品をHPに親、生徒の許可を得てHPに公開する。 4.学校の住所や教師名をHPで公開する。 以上の4択なのですが、いろいろ調べたのですがわかりませんでしたので、 教えてください。

  • 社員宛の個人的な電話の仲介を強制されました

    社員宛に一般の人から 「ずっと連絡がとれないから連絡先を教えてほしい」と電話があったので、社内規定に沿い「社員の個人情報は教えられませんが、そちらの連絡先をお伝えすることはできます」 と回答しました。 そしたら、私の名前を聞いて 「連絡がこなかったら、あなたにまた電話しますからね。電話がなかったらあなたの責任ですからね」 と念押しされました。 相手については個人情報なので詳細は書きませんが、サラ金ではないのは確実なんです。 質問ですが、 1.私のような会社の電話当番社員は”連絡がとれるとれない”の責任はありますか。 恐らく、わたしが社員に伝えても連絡しない可能性が高そうです。 2.私の名前をたてにされましたが、会社としては「個人的なこと」なので個人同士で会社は関わりません、とお断りしても法的に問題ないでしょうか。 できましたら、想像ではなく、法に基づいた(大げさですが)予測の回答を頂けたら助かります。

    • mameko3
    • 回答数1
  • 掲示板での誹謗中傷について

    匿名掲示板での出来事になります。 ある掲示板にて私の個人情報を出した上で誹謗中傷している書き込みを見つけました。しかし書き込まれたのが去年の2月であり、1年以上前のものになります。(知人から教えてもらい最近になってそのコメントの存在を知りました。) そこでお聞きしたいのですが、1年経過してしまったコメントっていくら削除されずに残っていたとしてもログの保存期間の関係から個人を特定するのは難しいのでしょうか? ご教授のほどよろしくお願い致します。

    • noname#265116
    • 回答数3
  • 私が実名主義をとることの周囲への利益

    私が実名主義をとることの周囲への利益 おねがいします。 私が自分の日常使用している個人名前かつ住基ネット上でのハンドル。 これをあきらかにして最近webしていますが。 これは。 わたくしの関係者に利益が生じると思います。 思考のerror等々あれば修正指示願います。 利益創出の根拠は虚根です。 支離滅裂の可能性あり。 webは公の場なので個人情報保護はありません。 という立場は適正なのでしょうか。 。 部分だけの回答もお願いします。。 消えて欲しいなどのご意見も。 回答とみなします当方。 。

  • パソコン廃棄時、データを残さないようにするには?

    このたび、10年愛用していたパソコンを買い替えの為廃棄します。 大したデータは入っていませんが、やはり個人情報の漏洩等気になるのでデータは抹消してから廃棄したいです。 最近ネットでもデータ完全消去ソフト等売っていますが、 ソフトに頼らず個人で完全消去は無理でしょうか? クリーンアップしてからレジストリを手作業で削除しても不足ですか? ハードディスクを抜き取って物理的に壊してしまう等でもかまいませんが、出来ればパソコン操作で解決したいです。 ご助言頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

    • noname#169207
    • 回答数3
  • アダルトサイトからの違法請求

    無料のアダルトサイトを検索していて、成人確認のボタンを押し 会社のパソコンでないことの確認ボタンを押し、利用規約の確認ボタンを押したら    あなたは80000円支払う義務があります延滞すれば 148000円支払っていただきますというような、文面が画面に表示され あわてて画面を消しました。そのときあなたの個人情報はこちらで確認 しています。というような文面がありました。 向こうのサイトで個人の特定はできますか。 一週間ぐらい前ですけど、まだ請求は来ていません。 不安な日々を過ごしています。 アドバイスをお願いします。

  • 損害保険について

    先日スキー場で追突事故にあいました。(私が下方にいました。) 休業補償のだいたいの金額を調べるということで、私の職業はお伝えしました。 会社名も聞かれましたが、それはまだ教えていません。 というのも、相手は「言いたくない」と個人的なことを何も話さないからです。 しかし、相手の損害保険を使うということで、前年度の源泉徴収票など 私の個人的な情報を相手に開示しなくてはならないと言われました。 どうしても納得できないのですが、これは仕方のないことでしょうか?

  • メールアドレス漏洩、罪に問いたい

    個人的なメールアドレスと電話番号(携帯電話)を全く知らない第三者に漏洩され大変迷惑を被っています。 迷惑というのはスパムメールのような類ではありません。第三者から執拗に連絡が来ている状況です。なかば言いがかりです。 ばらした人間は分かっています。蓋を開ければ当然友人なのですが、個人的な情報を全く見ず知らずの人間に教えたことに怒りを覚えます。 これを漏洩した本人も、連絡を寄越してくる輩も、何か罪に問うなり、強く反省を促す方法はないでしょうか。

    • elvinex
    • 回答数3
  • ゲーム業界の実態って?

    あまり芳しくない話をよく耳にするのですが、本当ですか?; ファミ通とかたまに読んでるんですが、最近はゲームの評価もあてにならず、信用できる情報(データ)を探しています; 個人的にデータがあると非常に助かりますが(数字は嘘を付けないので)、皆さんのご意見や考えでも全然構いません。 個人的に面白いゲームが減ってるような気がして不安だったもので…。 たぶん、私の気のせいですよね? ただ、Wiiも思ったほど普及してないという話(噂?;)を耳にしたもので…; よろしくお願いします。

    • catplus
    • 回答数9
  • 何故犯罪にならないの?

    http://journal.mycom.co.jp/articles/2008/04/30/netbullying/index.html このサイトの記事にも書かれている様に、ターゲットの子になりすましてメールをしたり、プロフを作ってターゲットを貶める行為は犯罪にならないのでしょうか。 個人情報保護法に接触している気がするんですが、個人でやる分でも許されないでしょう。 子供同士で起きている事だからといって、いじめという言葉で片付けていい事ではないと思うんですが。立派な悪質な犯罪ではないでしょうか。いじめと言う言葉で片付けていては解決からまた遠ざかる気がするのですが。

  • 免許証を丸ごとFAXしてしまいました

    先日、あるサイトの会員登録をする際に本人確認のため免許証の送付を求められました。 それで送付したのですがサイトには「当社は氏名と生年月日がチェック出来れば構わないので それ以外の情報(写真、住所など)が気になる方はマジック等で消して送信してください」と書かれていました。 そのサイトはちゃんとした会社が運営しているようで インターネットで検索してみても何軒もお勧めサイトの紹介に入っていました。 またHPには個人情報保護法によるプライバシーポリシーの説明にも 頂いた個人情報は第3者へ公開は絶対にしないとか責任を持って厳重な管理を行うと書かれていました。 以上のことから私は気にも止めずにンタルビデオ屋などで 免許証のコピーされるのと同じだろうなくらいの気持ちで 何も消さずに免許証を丸ごとコピーして送ってしまいました。 しかしそれを家族に話したら凄く怒られました。 それで急に不安になってきたのですが もし、このような状況で会社から私の個人情報が漏れて免許証が偽造された場合、 どのような被害が考えられるのでしょうか? またそれは私に責任があるのでしょうか? また対策みたいなものがありましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

    • noname#19110
    • 回答数2
  • アダルトサイトの退会処理不可・・・教えてください。

    どなたか教えてください。お願いします。 (すいません。マネーカテゴリに投稿してしまいましたので、再投稿させてください。) 先日、出会い系サイトの無料入会をしました。 登録の際に入力したメールアドレスは通常使用しているyahooのフリーメールです。(そこに個人情報は記入していません。) 無料ポイントが無くなりそうになったので、つい調子にのってクレジットカードでポイントを追加購入してしまいました。 いざ、そろそろ止めようと思い、サイト内にある「退会処理」の手続き通りに退会処理を行いました。 処理の内容は、以下の通りです。 お知らせメール配信のステータスを【再開】から【休止】に変えれば、退会処理完了とのことでした。 その手続きに従い、【休止】状態にしました。 本当にそれだけで退会処理が実行されたのか不安になり、後日サイトにログインして、ステータスを確認したところ【休止】にしたはずが、【再開】に戻っていたのです。 このままだと、知らない間にポイントがマイナスになってしまいます。 幸い登録したメールアドレスはyahooのフリーメールで、そこから個人情報は流出しないとおもいますが、クレジットカードを使用してポイント追加を購入してしまったの為、クレジットカードの情報から個人情報がもれないのか、またクレジットカードを悪用されないか心配です。 どなたか知識のある方、対処方法をご教授願います。 このままにしておいても大丈夫なのでしょうか?

    • PinkDog
    • 回答数2
  • どうしたらいいでしょうか?

    この前このようなメールがとどいて電話してしまいました。 突然のご連絡失礼致します。 当社、株式会社コンタクトと申します。 現在お客様が御使用中の携帯端末より、認証ネットワーク事業者センターを介し以前にお客様がご登録されました『有料情報サイト』『特典付きメルマガ』『懸賞付きサイト』『有料アダルトアプリ』等における無料期間内等で退会手続きが完了されていない為、ご登録料金及びご利用料金が発生しており現状で料金未払いとなった状態のまま長期間の放置が続いております。 当社はサイト運営会社より依頼を受けまして、料金滞納者の個人調査、悪質滞納者の身辺検査などを主に行っております。 本通知メール到着より翌営業日(営業時間内)までにご連絡を頂けない場合には、ご利用規約に伴い以下の手続きに入らせて頂きます。 ①個人調査の開始(悪質滞納者は身辺調査の開始) ②各信用情報機関に対して個人情報の登録、情報開示③法的書類を準備作成の上即刻法的手続き(少額訴訟対象者) ※尚、退会手続きのご案内ご相談につきましては、担当者までお問い合わせ下さい。 本通知は最終通告とさせて戴きます。 営業時間 月~土曜(午前11時~午後8時迄) 日曜、祝日は休業日とさせて戴きます。   株式会社コンタクト     03(****)**** 担当 加藤

    • noname#163353
    • 回答数2
  • ウイニーの仕組み

     一時期問題になったウイニーですが、私はどういう仕組みなのかいまいち解っていません。  個人情報が漏れてしまう危険があるという事で、使う気はまったくもって無いのですが、社会勉強としてどういう仕組みでファイル共有がされているんでしょうか?。  いくつかお聞きしたいことがあります。  1、まず、ソフトの仕組み自体の理解なんですが、違法なファイル交換がメインとしてなされていたわけですよね。今でも違法ファイルが沢山公開されているyoutubeのようなアップデートサイトの仕組みではなく、個人のパソコンにあるデータをデスクトップ自体を共有させてダウンロードし合うソフトという理解で合っていますか?。  2、個人情報などの流出が問題になりましたが、ソフト自体がデスクトップのデータを公開しあうという事でソフトを立ち上げた時点で公開されている状況にあるという事でしょうか?。それとも、共有ソフトを立ち上げている状態で、デスクトップ情報が誰にでも公開されないようにブロックされている機能をハッキングすることによって公開したくない情報も公開するようになってしまったんでしょうか?。  3、そもそも、ソフトを立ち上げたからといって自分が欲しいファイルや交換したいファイルのコミュニケーションはどうやってなされていたんでしょうか?。チャット機能や溜まり場になるサイトがあったのでしょうか?。  

    • noname#200379
    • 回答数2