検索結果
乾燥対策
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- ストーブの使用
1歳2ヶ月の娘がいます。 エアコンの暖房は空気の乾燥がすごいのと電気代がばかにならないので毎年ガスストーブを使っています。 リビングに空気清浄機と加湿器を常時おいているのですが、最近ヨチヨチ歩きしだした娘はスイッチを押すのが好きで、近くに行っては適当にボタンを押しています。適当にボタンを押されたところで、空気清浄や加湿の強度が変わるだけなので無視していました。 最近寒くなってきているので、もうしばらくするとガスストーブの出番がやってくるなぁと思うのですが、小さい子供がいる家庭でストーブ(ガスストーブやファンヒーター等)の使用をしている方いますか? それと、ストーブガードをいろいろ調べていたのですが、あれは本当に有効なのでしょうか? ガードをしていても、温風が出るところはガード自体が熱くなっていているんじゃないか!?スイッチのあるところに屋根やスライドがついていても、そのうち自分でスライドしたりはしないのだろうか!?と思ってしまうのですが・・・ 1歳2~3ヶ月くらいの子供は熱さに対する認識はどれくらいなんでしょう?温風が出ているときに(ガスストーブを使用しているとき)その温風がでている隙間から手を入れたりなんてことするのでしょうか? 低レベルな質問で恥ずかしいのですが、みなさんの暖房対策や経験談、アドバイス等あれば教えてください。 よろしくお願いします。
- 東芝洗濯機 AW-70DBについて
去年9月に東芝のAW-60GAを買いましたが 1ヶ月で、すすぎの時のブレーキに異常あり とのことで、同機種交換 それから2ヶ月で、脱水時にバタバタ音が出始めました。 対策として 防振マットを引き、水準器を借りて水平かどうかもチェックしましたが、改善されず・・・ 防振マットを右下だけ外して、本体を右下がりにすると少しマシになるので 中のドラムか吊り棒かバランサーを疑いましたが 案の定、防振マットを4つ引いて、空の状態で、中のドラムが傾いてることがわかりました。 東芝に見てもらった結果、「不良品」との判断で 商品を買った量販店は、同機種の在庫がある間は同機種交換 その後、もし同じようなトラブルが起こったとしても、在庫がなくなれば、修理になる との回答・・・ 結局、その後の話で、追い金を払ってでも別の機種に交換 ということになりました。 東芝を避けて別のメーカーにした方がいいのかとも思いましたが メーカー値では、東芝のAW-70DBが1番静かなようです。 実際お使いの方、如何ですか? たまたまかもしれませんが、不良が2回も続いてしまいましたが 他に候補も見当たらなくて・・・ 縦型のインバーターで、風乾燥があれば有難いです。 容量は、6~7kgで十分です。 週末に店頭で値段交渉するつもりです。(目指せ、42900円 byカカクコム) AW-70DB(またはAW-70DA)をお使いの方の感想 もしくは、他にオススメがありますでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(生活家電)
- p10kai8272
- 回答数1
- 抜け毛の原因。
20代男で、抜け毛の悩みなんですが、 抜けるのは自分だけなのか、深刻ではないのか、 原因、対策があるのか、ちょっと教えて欲しいです。 よく抜ける個所は、側頭部と陰毛部分です。 ・側頭部は、ポロっと落ちるニキビと一緒によく抜けます。 触らなければ、それほどすぐ抜けません。 かゆみはあまりありません。 軽く引っ張り続けると5本くらいは抜けます。 一時期、満遍なく薄くなり、今は少し落ち着きました。 頭部全体で言うと、そこと、片方の生え際だけちょっと少ないレベルです。 ストレスだったのか抜毛による円形脱毛が一箇所ありますが。 あと、自分は、乾燥肌から来る、脂肌だと思います。 夜が近付くと、脂がひどいです…。 皮膚科に行きましたが、 薬の効果を感じず(忍耐が足らなかったのかもしれませんが)、 もう行っていません。 ・陰毛部分は、その周りがたまにかゆく(汗ばむと特に)、 普段は、かゆくありません。 悪い毛は、爪で引っ張るとたまに切れるようです。 普通に軽く引っ張り続けると5本は抜けます。 もっと抜けると思います。 性器に近付くほど薄く、 部分的に地肌が見え薄くなってきていますが、 何とか見た目は、他の部分の毛が多いのでで保っています。 ちょっと気になっているのが、ホルモンのバランスなんです。 何故か俺は、片側の乳房が若干大きいんです。 決して女性のようには見えませんが、 しこりがあって、押すと痛いです。 支障はなく、皮膚科の先生にも問題ないといわれました。 これは関係あるのでしょうか?
- ベストアンサー
- ヘアケア・ヘアスタイル
- noname#30962
- 回答数2
- 白アリ駆除剤散布後激臭 なんとかならないか!
先日 蟻が大量発生したので、大工さんに駆除を依頼、一軒家の床下に駆除剤を散布してもらいましたが、激臭が10日以上たってもとれず、眠れずホテルに避難、持ち出したタオル、衣類など家にあるものすべてが臭い、とても住める状態ではなくなりました。 最初はクレオソートかと思ったのですが、再度確認したら商品は異なって 白アリスーパー21 というものでした。 既存の家用を使用したのかまでは確認できず・・・ 現在床下に乾燥材をまいてもらう作業中(大工さんが提案してきた)ですが、とても臭いが納まる気配がありません。 家にいる間は開け放って換気に努めていますが、夜間ホテルに避難する時は締め切っていくので帰宅すると激臭・・・ 損害賠償ものだとも助言をいただきましたが、ともかく家に住める状態に戻せるものなのか・・・居場所がなく本当に困っています。 先日ベークアウトというシックハウスに対する処方を教えていただきましたが、どの程度効果があるのか・・・ 新築のお家に入って、何だか頭痛がするとか原因がわからないような状態ならベークアウトかもしれませんが、明らかに激臭でとても耐えられないような状態なんで・・・ 家に滞在できない!?というのは、こんなに困難な事なんだと、改めて震災にあわれた方のご苦労を思い知りました。 激臭の対策をご存知の方、お助けください! よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(住まい)
- himawari26
- 回答数1
- ゆで栗が変色してしまうんです
実家で取れる栗を甘露煮にしようと下茹ですると表面が薄紫というか灰色に変色してしまい困っています。 やり方として、 1.とってきた栗をざっと洗いちゃんと乾燥させてから2~3日冷蔵庫の野菜室で寝かす。(そうすることで糖度が上がるそうです) 2.鬼皮を剥き、渋皮も剥く。(渋皮は厚めに剥きまったく残ってない状態です) 3.一晩水にさらしあく抜き。 4.圧力鍋でゆでる。 …圧力が下がってふたを開けると表面が変色してる、という具合です。何度かやってもこんな感じで変色してしまいます。 ネットで、「ゆで栗・変色」など検索しても出ないので困っています。 もちろん虫食いや痛んでいるの、カビの生えたものは事前に捨てていますし、あく抜きも何度か水を変えてやっています。 変色は表面だけで中身は黄色っぽいのに…味は美味しいんでけどね。 ネットでゆで栗や甘露煮を検索するとみなさんキレイに仕上がっていてうらやましいです。 味も柔らかさもいいのに、変色…。 圧力鍋の素材は 本体 : ステンレス鋼(クロム17%ニッケル3.5%) 貼り底: アルミニウム合金 ステンレス鋼(クロム12%) ふた : ステンレス鋼(クロム17%ニッケル3.5%) となっています。 考えられるのは圧力鍋でゆでて、圧力が下がってもお鍋が冷えるまでそのままにしていたからかなぁ~?と思うのですが、 どなたか原因、対策ご存知でしたらご教授願えますでしょうか? よろしくお願いいたします。
- 3つの基礎化粧品、どれが良いですか?
そばかすを薄くするのが目的で、 カネボウのブランシールを半年強程使用していました。 回収になったので、新たなブランドをもとめてさまよっています。 超乾燥肌、油分ほぼなし、敏感肌です。アルコールエタノール系は多いと肌が反応して赤くなります。 下記の美白ラインのサンプルを試してみました。 本当に個人的な意見として見ていただきたいですが、 ・雪肌精…アルコール臭強め、塗った後に目の上中心に赤く反応 ・ドクターシーラボ…少しアルコール臭、テクスチャーが重めで、オールインワンといっても顔にこすり付けている感じがして、負担がかかりそう、少し赤く反応 ・フィルナチュラント…これも少しアルコール臭、赤くなったのでダメ'(クレンジングはとっても良かった) ・資生堂ホワイトルーセント…テクスチャー軽めで良いが、香料が合わない ・イプサ…しっとり潤い、においも気にならない。テクスチャーもちょうどいい。 ・エリクシールホワイト…塗った瞬間に白くなったような気がした。香りも問題なし。テクスチャーも良い。 ・サエル…香りもテクスチャーも良い。ただお値段がずば抜けてお高い。 結果、イプサかエリクシールホワイトかサエルで迷っています。 有効成分はそれぞれ入っているようですが、数値までわからないので、余計悩みます。 美肌マニアというサイトで成分検索したところ、イプサが一番体に悪いものが入っていなさそうで、 次いで、エリクシール、サエルは検索にひっかからず、といったところでした。 なにかアドバイスしていただけるととてもありがたいです。 ちなみに、それ以外の対策は市販のビタミンC内服、 近々クリニックでフォトフェイシャルを受ける予定です。 よろしくお願いいたします。
- 陰湿な叱責に耐えるにはどうしたらいいですか?
こんにちは。 私は女性でスーパーでバイトをしています。 先週3日間連続で一部のキュウリに白カビが生えていたそうで、そのクレーム対応で店長が相手方のお家に謝罪と品物の交換に伺ったそうです。 3回のうち1回は私のミスで商品管理が出来ていなかったと反省しています。 それで昨日本社の指導が入り、今度こういった事故が起こらないように、作業の見直しと改定がありました。改定の要点は、店出しをしすぎると商品がエアコンの熱と乾燥で劣化するのでそれを防ぐために冷蔵庫で在庫として持ち数時間ごとに頃合いを見て担当者が追加で店出しをするというものでした。それに加えて、農産の配置を変え水分量の多い野菜と果物は冷蔵ケースの中に入れて販売をするという形になりました。あと、私たちバイトには「野菜と果物の根本(ねもと)を特に見るように」と指導されました。 状況と経過と対策は、このような感じなのですが、副店長からのしつこい叱責に参っています。 その語り口から問題を解決しようという意思は感じられず、これはアルバイト社員に対する偏見と人格の否定なのではないかという言葉も出てきます。 以前にも似たようなことがあり私も正直辛いです。 誰かが何か発言をすると「かっこいいね」と言われます。 どう耐えればいいですか? 聞き流すことも多いのですが「日本語わかる?」などいろいろ言われます。
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#225480
- 回答数9
- 部屋干し洗濯物の匂い対策について。
部屋干し洗濯物の匂い対策について。 部屋干しの半乾きの匂いについて、なんとかならないものかと思い質問させてください。 ネットで色々と調べてみましたが、結局はどれが正解でどれが不正解なのかもわかりません。 私が実行してる事を記載しますので間違いやアドバイスがあれば教えてください。 (1)粉末洗剤(弱アルカリ性)の洗剤を使う。(アタック 高浸透リセットパワー) http://kakaku.com/item/K0000598012/ (2)洗剤の容量を守る。 (3)すすぎの際は2回もしくは注水ですすぐ。 (4)脱水したらすぐ干す。 (5)和室に除湿機を置いて乾燥。(扇風機を付ける時もあるが変わらない) 以上が私の実行してる方法です。 除湿機はPanasonicのF-YZG60 http://kakaku.com/item/K0000229230/ 木造で7畳、鉄筋で14畳と記載されてます。 我が家は軽量鉄骨住宅ですが壁や床が木造なので木造住宅と同じかもしれません。 脱水から和室に干すまで数分で、干してから除湿機の排水を見に行く際(約2~3時間)くらいですが、洗濯物の匂いを嗅いでみると既に半乾きの匂いがします。 それによって再度、洗い直したりしますが結局は同じです。 除湿機が古いのかもしれませんが、きちんと排水ボックスに水がたっぷり溜まってるので除湿は出来てるんだと思います。 部屋干しに効果のある人気の洗剤や柔軟剤、干し方やお薦めの除湿機があれば教えてください。
- 締切済み
- 掃除・洗濯・家事全般
- nagoya_kishimen
- 回答数10
- グリスと液体ガスケットの使い方について
シリンダーヘッドからのオイル漏れ対策でDIYでガスケット交換する予定です。 ウェブで情報収集するとガスケット(パッキン)はラバーグリスで馴染ませるとか半月部分など角が出る部分に少し液体ガスケットを盛って隙間を防ぐ事が大事なようです。 ウェブではラバーグリスとの記述が多く見つかりましたが、オイルフィルター交換の要領でプラグホール部分のパッキンなどOリングにはエンジンオイルを付けた方が良いと思いますのでグリスではなくエンジンオイルで馴染ませようと思っていますがこの認識は正しいでしょうか。また、ヘッド外周のパッキンも同様にエンジンオイルを薄く塗って取り付けた方がオイル漏れに効果的という認識で正しいでしょうか。この認識が正しいとすると、パッキンでは隙間が出来てしまう恐れのある部分に液体ガスケットも使う場合(カムシャフト部分の半月形状の数ヵ所程度ですが)、オイルが塗られたガスケットと液体ガスケットとが密着する事になりますが問題はないのでしょうか。乾燥前の液体ガスケットとエンジンオイルが塗られたパッキンが上手く密着できるのかわからず、どのように作業すべきなのかわかりません。 きちんとオイル漏れを止めたいので液体ガスケットも数ヵ所に少しだけ使う考えですが、その場合はヘッド外周のパッキンはオイルで馴染ませないほうが良いのでは、と思ったりもします。 何度も開けるような場所ではないので一度できちんとオイル漏れを防ぎたく、アドバイスをよろしくお願い致します。 車種はBMW318i(2002年式の4気筒 N42エンジン)Mスポーツです。
- 犬走り部分
当方北海道江別市で去年7月に家を立てたのですが、土地が粘土質なんです。 よく家を立てて数年経つと埋め戻した部分の土(犬走り部分)が下がってくるとききます。 今年の3月ごろに基礎から少し離れたところの犬走りが10cmほど凍結で盛り上がっていました。 雪解けと同じくして盛り上がっていたのも元に戻ったのですが、 5月になりウッドデッキをDIYしようと基礎付近を掘ったところ、水がわいてくるんです。掘ってる最中にもどんどん出てきます。 ちょっと気になったので、他の場所(建築時に掘っていない場所)に30cmほどの穴を掘り(当然水は沸いてきませんでした)、雨水を貯めてみたのですがこの水が全然なくならないんです。 これって掘り返した部分は土もやわらかく水が染み込みやすくなってるのに、その周りは粘土の壁でプール状態となっているってことでしょうか。 4・5日晴れが続いても犬走りの深いところは石がぬれている状態です。当然掘ると水がわきでてきます。 他の部分は固くて30cm掘るもの大変なくらい乾燥しています。 こんな状態で基礎などに影響はないものなのでしょうか。 又、こんな土地の状態でも数年経つと水が湧き出るようなことは無くなるのでしょうか。 それとも早急に何か対策をしたほうがいいのでしょうか。 御教授お願いします。
- 内装のペンキについて
わかる方教えてください。内装にペンキ使用しました。内装にペンキを使用しても大丈夫だったのでしょうか? 以下現在の状況です。 1-2か月前に寝室のリフォームをしたのですが、その際に全体白基調にしたいと工務店様に伝えていました。 古い建物の為、色々と問題があり、工務店様にできる限り希望を伝えて建材の種類や工程等々はお任せしていました。 部屋の扉と棚も、現存の窓枠や柱も塗装となり、実際に満足のいく白い部屋に仕上がりました。 ここまではよかったのですが、ここ最近、気管支の違和感・乾燥・咳き込み、目の痒み・違和感が続くようになり、もしかしたら塗装による過敏症状かもと不安になってきました。 実際に塗装工程の際には家中シンナーの匂いが充満し、数日間強烈な状態が続きました。今になってよくよく考えると、あの強烈なシンナーのペンキ臭は、後々も身体によくないはずでは?と思ったわけです。 恐らく、シックハウス症候群などが明らかになってから、壁紙はほとんど対策ができているのではないかと思っています。そうなるとやはりペンキが原因では?と思わざるを得ません。 こまめに換気していますが、年月が経てば大丈夫なものなのか、自分の症状さえよくなれば問題ないものであるのか、それとも、そもそも内装にペンキはタブーなのか、ご意見お願いいたします。
- 鼻がつまって寝れません。
もともとアレルギー性鼻炎があるので、鼻水鼻づまりは日常茶飯事だったのですが、最近はいつになくひどいです。 寝ている間に鼻がつまって息ができなくなります。今まではこんなことありませんでした。 起きているうちなら、耳鼻科でもらった点鼻薬をさせば鼻づまりは解消するのですが、寝る前に薬をさしても、3時とか4時頃に息苦しくて目が覚めます。それが2週間続いています。 12月くらいからずっと鼻の調子が悪く、市販の点鼻薬(タイヨー鼻炎スプレーアルファ)を使用していましたが、依存が怖いので2日に1回程度、いざというときしか使っていませんでした。 後鼻漏がひどいので、耳鼻科に2回行きました。アレルギーと急性副鼻腔炎だと言われました。 1回目は副鼻腔炎の飲み薬、2回目はアレルギーの飲み薬と点鼻薬を処方されています。 アレルギーの薬を飲んで1週間、鼻水はあまり出なくなったみたいですが、鼻づまりがひどいのは治りません。 1週間前に処方された点鼻薬(ケトテン+プリビナ)は、医師には「何回でも使っていい」と言われましたが、起床後と寝る前に1回ずつと、ひどいときだけ昼間に1、2回使用するようにしてます。 片鼻だけつまるとか、空気が通りにくい程度ならなんとか我慢できるのですが、両鼻が完全に塞がってしまうので、呼吸ができなくなって目が覚めてしまいます。 ブリーズライトは試しましたが全く効果はありませんでした。 鼻水は出ないので、鼻炎薬は飲んでも喉を乾燥させて痛めるだけだと思います。 短期間にあまり何度も耳鼻科に行くのはどうかと思ってしまい悩んでいます… なにか良い対策はないでしょうか。 喉が乾きにくいとCMしているアレグラって、鼻づまりへの効果はどうでしょうか。 寝不足で辛いです。
- Tゾーン脂性Uゾーン乾燥肌の化粧崩れを防ぐ化粧下地を教えてください。
化粧下地を探しているのですが、 何がいいのか分からないので教えていただけるとありがたいです。 ちなみに肌に合わないからなのか、 その化粧下地がわるいからなのか分からないのですが、 今まではかなり化粧崩れが激しかったです。 なるべく対策法を勉強して頑張っているつもりなのですが… 私のスキンケア・化粧法はこうです。 家に帰り18時ごろに「ソフティモ ホワイトクレンジングクリーム」でリンパマッサージを兼ねクリームが温かくなるぐらいまでじっくりと化粧落とす。 クレンジングが「うるおい守る」というぐらい あまり使用後の乾燥は気にならないので 化粧水を塗らずそのままで5・6時間は放置。 洗顔はお風呂。 洗顔は泡立てネットでガーっと泡を作り 気持ち「顔に乗せるだけ」な感じで軽く洗います。 絶対こすりません。 {化粧水は、私の顔は熱症なのでまず冷やすために爽快感もしっとり感もない化粧水をコットンで塗布し、 しみこませると共に手のひらでパックする感じに押さえます。 その次にモリオアクニカのローションを、}(この二つは専門家から提示されて効果もあるので信用度は高いです。) その次にDHCのマイルドローションでしっとり感を・・・ 朝は水洗いで(専門家に言われているので) そのままDHCのマイルドローションをぱぱっと、 その上にビオレのさらさらUVパーフェクトフェイスミルク(下地)、 レヴューのスーベリアステイフィックスUV(下地)、 黄色のコントロールを気になるところに、 スキンラミネートモイストファンデーションOC30を薄塗り、 カネボウメディア粉ファンでをブラシでシャシャっと 陰影をつけるために 暗めはキャンメイクのブロンザー粉ファンデをブラシで顔周りと目がしら上と鼻にしゃしゃっと 明るめはジバンシィの粉ファンをブラシでしゃしゃっと。 そのあとにノブのウォーターを霧吹きしてティッシュか手で押さえ、 チーク。 といった感じです。 長くなって本当にすみません(´`;) これはまちがってる!とかこの化粧品はどうかと…とかありましたら是非アドバイスをください。 肌質は、Tゾーンは脂性なのですがUゾーンは乾燥肌で、 今は少しの赤みと触るとわかるぐらいの凸凹までおさまりましたが 2年ぐらい前までは顔中ニキビだらけだったほど厄介な肌なので なかなかハードルは高いです; なんか話がずれているような・・・?; 説明下手ですみません; とにかく今選び悩んでいるのは化粧下地です。 お勧めがありましたら…。 よいアドバイスがいただけることをねがっています(´V` )
- 賃貸物件のトラブル
最近築15年ほどの分譲の賃貸マンションで、1階に引っ越しました。入居当初から玄関のこもった匂いが消えずに、空き部屋だったからかな?と思い、換気をよくして、消臭効果のある炭やファブリーズなどを置いておきました。しかし、匂いが改善せず管理会社に立ちあってもらいみてもらいました。 管理会社の見解は半地下の構造で湿気が多く、玄関やキッチンの下の湿気の臭さはこのマンションの構造と、風呂の排気口が構造上流れが悪く、換気扇があってもあまり機能してないとの見解でした。特に風呂場がお風呂のあと、数日は湿気が強く残りタイルにもカビが発生しています。タイル貼りののお風呂は初めてなのですが、換気扇を24時間回してても多少のカビが生えるのは普通なことでしょうか?お風呂の浴槽も水を抜いても数日は濡れたままです。これも普通? 管理会社に相談しても、換気扇の交換はお金がかかるので交換はできないし、構造上、湿気がこもりやすいので仕方ないそうです。エアコンも古かったので、エアコンは交換するのでこれで換気を調整してくださいと言われ新品に交換してもらえました。 しかし、現状、お風呂の湿気対策にはなっていません。契約書を見ると3ヶ月以内の換気扇の故障等は管理会社の100%の責任とあります。改善に向けた、浴室乾燥機の設置やその他の改善策はお願いできないものでしょうか? 初めて1階に住むのですがたまに小さな虫も入ってきます。これも致し方ないことでしょうか?今までの2階以上の物件ではなかったことなので、驚いています。部屋はいつも締めきってて空気清浄機を回しているので、虫は滅多に入ってこないはずですが、この1ヶ月で数回ほど虫が出ます。
- 喘息?鼻炎?アレルギー?代謝の低下?
現在21歳フリーターの男です。 持病持ちで、小さい頃から アレルギー性結膜炎・鼻炎、喘息、乾燥肌という体質です。 先にこの文章がかなり長文なことをお詫びします。読むのが嫌でしたら最後の1段落だけ読んでもらえれば質問は伝わると思います。 私は小学校の頃からバスケットボールと水泳を続けていて、中学校の頃の心拍数を測ったとき体育の先生から「お前は体力の付く運動をずっとしているせいで心拍数が少ない。こういう人は今後一生運動を続けていかないといけないぞ」と言われました。なぜなのかよくわからなかったですが運動を頑張ってきたということを褒められたといい気になり特に気にしませんでした。 それから私は4年前に情報系の大学に入り運動部に入部しました。オリエンテーリングといって、道のないアップダウンのある山の中を疾走する激しいスポーツで、大学1,2年の間はほぼ毎日自主トレでランニングをしていました。この頃基礎代謝は、数値は覚えてはいませんが平均よりかなり上だったのは確かです。 大学3年生頃から授業(演習や実験)、部活動の問題で少しずつストレスを感じ始め、トレーニングをサボりがちになりました。 おそらくその頃から、大会のときに喘息か肺炎(気管支炎?)の発作が起きるようになりました。 もともと喘息持ちで、冬の寒い時期に車通りの多い道でランニングなどをすると咳き込んだりのどが塞がるような感覚になり、呼吸のときに「ヒューヒュー」と高い音が鳴ることはよくあったのですが、山、湿気の多い森のなかのスポーツだからなのか、オリエンテーリングの大会の盛んな冬でもそのような感覚になったことはありませんでした。 ほぼ同じ頃、朝起きると喉と鼻の中の乾燥したような感覚、食べ物が飲み込みづらいという喉の閉塞感を感じ始めました。同時にひどい倦怠感と徹夜ほどではないですがあまり寝てないような体のだるさもありました。風邪かと思っていたのですが、この症状が2,3ヶ月続いたので、呼吸器、耳鼻科にかかり、吸入器、うがい薬、点鼻薬といくつかの飲み薬を処方してもらって様子を見たのですが、症状があらわれて1年間この症状が治まる気配はありませんでした。 その間自分でも色々試しました。アレルギー検査をして自分には 「春から秋にかけてのすべての花粉、その他は綿繊維、カビ、ダニ」 で激しい反応があることがわかりました。幸い食物アレルギーではなかったです。 カビの対策として風呂場や台所周りの掃除と部屋の換気を心がけました。 ダニが人の古い角質を好むということもネットで知りました。乾燥肌の私は冬場は1日保湿クリーム(現在はジョンソンのベビーオイル入のクリーム、キュレルの保湿クリームを使用)を塗らないと体からフケのように白い粉が出てくるのです。なので毎日保湿クリームを塗るようにして、晴れの日には必ず布団を外に干して掃除機で吸うようにしました。 また、寒さと乾燥が気管を狭くしている恐れを知って暖房と加湿空気清浄機(もちろん定期的にフィルター交換、洗浄もしました)を使用。 出来る限りのことはしましたが、体のだるさものどの調子も改善する気配はあまりありませんでした。 上記のような体調の悪さを自覚する少し前、大学をやめたいと思い始めました。進学での希望したコースへの落選による進路変更と学習内容のギャップ、グループ演習でのメンバーとうまくいかなかったこと、部活動の問題。親に打ち明けたが、もう少しだけ頑張れと言われ続けましたが、いつからか実験以外の授業に出なくなりました。 その半年後、親が様子を見に来て顔を合わせるとボロ泣きしてしまうような精神状態になり、大学を辞めました。 現在、一人暮らしのまま大学の頃に始めたドラッグストアでのバイトで生計を立てています。実務経験を積んで登録販売者を目指しています。 大学を辞めてストレスが減ったからか少しだけ体の調子は戻ってきましたが、夏でも喉と鼻の乾燥感を感じていました。この頃基礎代謝は実家で測ったらマイナスになっていました。 最近気になることがありました。 大学を辞めてから本当に少しずつですが軽いジョギングをしていたのですが、ふと「ランニングがしたい。思いっきり走りたい」と思いました。その日は起床後の調子がいつもに比べて良かったのでランニングのペースで走りました。冬なのに不思議と呼吸は苦しくなく、思い切り走れました。 かなり走ったので、翌日の疲れは酷いだろうと思って翌朝を迎えたら、今までと打って変わって喉と鼻の感想感が激減していました。体のだるさも嘘のように目が覚めてすぐに布団から出ることができました。まあ筋肉痛はありましたが無理もないでしょう。 その次の欠勤日もランニングをしたら翌日調子が良かったです。とても不思議に思ったのと同時に、前述した先生の言葉を思い出しました。 治ってしまえばもちろん良かったので病院に聞きに行ったりする気にもなれません。もしストレスが一番の原因と言われてしまえば納得せざるを得ないのですが、どうもそれだけではないように思えます。 こんな経験があったので不思議に思いネットで調べてもはっきりした答えがわからなかったので質問しようと思いました。 喘息、喉の乾燥、鼻の奥の乾燥、アレルギー、体の倦怠感もしくは不眠といった症状が基礎代謝や心拍数、心肺機能などに影響されて発症もしくは悪化したりするのか、バリバリにスポーツをしていた人間が全く運動をしなくなると体に異常が現れるのか。 この2点を質問します。もし前述した経緯について「具体的にここが原因なのでは?」と思うところがありましたらぜひ教えて欲しいです! よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- ヘルスケア(健康管理)
- lefter22
- 回答数1
- アトピー性皮膚炎で周囲が出来る対策について
長文ですみません。 主人がアトピー性皮膚炎です。 もともと乾燥肌でしたが、6年前くらいから一気にひどくなりました。 6年前は、ちょうど子供が産まれたり、仕事が変わったりした時期で、素人ながらストレスや暴飲暴食が引き金ではと考えています。 頭皮から足の先までアトピーのかき壊しがあり、シャツもシーツも血だらけです。 皮膚科ではいつも数分の診察のみでステロイドを処方され続けています。 私も親兄弟もアトピーとは無縁で生きてきたので、どんな苦しみかも知らず、「かさぶたをかきむしるから治らないんだよ」と言いながら、(ステロイドがどんな薬かも確認せずに)処方された薬を塗ってきました。 主人は肉が好きだからと肉を多めにし、私が働いていることも手伝って惣菜を買うこともあり、普通の洗濯をしてきました。 しかし、最近では「皮膚が切れるような痛みだ」と言って夜も眠れなくなってきた主人をみて、慌ててアトピーについて勉強し始めたバカな嫁です。アトピーを軽くみて家族として妻として対策してこなかったことに責任を感じています。 ここ1ヶ月は洗濯洗剤を変え、寝具に毎日ダニクリーナーをかけ、綿の衣類のみにし、油を変え、惣菜をやめ、根菜、魚中心にし、昼は弁当にし、アトピーの勉強を続けています。 家中にかきむしった角質が落ちているので(子供達も転がって遊びますし)しょっちゅう掃除機をかけ、拭き掃除をします。 主人にストレスをかけないように育児も家事も私が全てしています。(頼みごとをすると面倒くさそうにするので…) 私もフルタイム勤務で7時前に出発し帰宅は19時なので、正直キツいです。 アトピーは本人が治さなければならないものであることはよく分かっています。 ただ、主人は我慢強くなく、家族や私に云われたことは特に素直に聞かないところがあり、生活習慣を改める気はなく、仕事帰りにコンビニで炭酸飲料とスナック菓子を買って帰っては夜中に食べるのも辞めません。野菜も気が向かなければ残します。 何を言ってもうるさそうにします。 夜中にかきむしった角質を掃除し、弁当を作るために朝4時前に起きても、夜中に食べたであろうスナック菓子やジュースの残骸を見ると愕然とします。 主人も痒くてツラいと思いますが、自分一人踏ん張っている気にもなってしまい、意味がないんじゃないかと泣きそうになります。 しかし、アトピーに無頓着だった責任も感じています。 一方でこのまま一人踏ん張り続けられるかも自信がありません。 何か、周囲の努力で効果的な対策はないでしょうか?今の対策を私が続けたら主人のアトピーは治るでしょうか?
- 幼稚園の送り迎え。。最適な日焼け止めを教えて下さい。
今まで真夏には屋内で、あまり外出しなかったのですが、、 子供が幼稚園に行くようになり、バス送迎の時に、、日焼けしてしまいますTT 今までほぼ焼いたことがない色白で、 けど昨日、朝に日焼け止めを塗ったまま塗り替えもせず、日傘もなしに、お迎えに行って、、すぐ帰るつもりが、子供の外遊びに付き合わされて。30分~45分くらいだったか外にいました。曇りだったのですが、、足にはサンダルの日焼け跡がついて、、腕や手の甲や顔全体もうっすらやけてしまいました>< 元々色が白いので、ちょっとやけてもすぐに分かるのでショックです>< 今使っているのは 顔にはホワイトシグナルUV美白ベース SPF50+ PA++ と、日焼け止め効果のあるファンデ。 腕にはメンソレータムサンプレイスーパーブロック SPF50+ PA+++ 足にはスプレータイプ(ストッキング効果のある)の日焼け止めなど 使ってます。 30代なので、怖くて、UV対策をしっかりしたいのですが、、 送迎は週5日、毎日のことになると、SPF50とか肌に負担がかかりすぎる日焼け止めも抵抗があります。 下にもベビーがいて、クレンジングなどをしっかりしなければいけない手間のかかるような商品アネッサ?とかもちょっと困ります。。 そこで、朝9時30分頃に送りだすときは、まだ日差しがマシですし、短くて5分、長くて15分くらい?で、すぐに帰れるので、、 顔ボディ共に、ニベアのプロテクトジェル?という日焼け止めがいいかなと思っているのですが、、、どうでしょうか?他におすすめはありますか? 問題は、お迎えの昼2時30分頃で、周り畑で日差しがかなり強く、子供に付き合わされて30分~1時間ほど炎天下か、屋根の日陰の中にいることがありますTT これをビオレさらさらUVパーフェクトミルクで乗り切ろうかと思ったのですが、口コミサイトで、さらさらしすぎて乾燥するという意見と、白くなるという意見があったので、、違うものがいいかなと思ってます。 ちなみにメンソレータムサンプレイスーパーブロックもさらさらしすぎて、乾燥ぽく感じて嫌でした>< 変に白くならないで、肌にも優しく、昼間、子供に付き合わされても大丈夫な。。日焼け止めを是非教えてほしいです。 日傘や帽子手袋も用意しようと思ってますが、、 下にも子供がいるので、、傘はなにかと邪魔になっりますし、、毎日欠かさずできるか、、自信もないので、、 なるべく昼間、傘無しでも焼けにくい日焼け止めを教えてほしいです。めちゃくちゃ高い日焼け止めは無理です^^; 分かりにくいかもしれませんが、どれがいいのかさっぱりで困ってるので宜しくお願いします!
- ベストアンサー
- スキンケア
- typinglife
- 回答数1
- 異常に喉が渇くのは…
ネットや本で調べておりますが判断がつかず、 異常に喉が渇く原因と対策を知りたいと思っています。 詳しい方どうぞ宜しくお願い致します。 最近異常に喉が渇き、忙しいので水分を摂取する時間が勿体なく我慢するのですが、 喉の渇きで仕事に集中出来なかったり気が遠くなる事もあります。 仕事がそれ程忙しくない時はこまめに摂取するのですが、吸収されずにトイレが近くなるだけで。 喉の異常な渇きを検索すると糖尿病が多く出て来ますので糖尿病を疑ったのですが、 もう何年もたんぱく質中心の低糖質ダイエットをしていますし、ジュースを飲む事はなく炭酸水や水です。 お酒は週に1~2回、ワインをグラスで1杯程度。 飲み会に誘われても量は飲みません(飲めません)。 甘い物は職場で頂くブラックチョコレート等を2個(50kcal以下)、自分で買うとしても低糖質かタニタ監修プリン等、 1日の摂取calは1200~1500kcalで消費calを大きく上回ってはいないと思います。 仕事は事務ですが、他部署との行き来が多く手伝いもよくしますので、走っている時間や力仕事の時間もとても多いです。 母の介護がありなるべく定時で帰りたいので昼食を抜く事もよくあり、9~10時間そんな調子です。 いつもは腹8分で、お付き合い以外で18時以降は食べないようにしています。 ただ週に一度、習い事のある日は帰りが遅くなりますので、早夕飯をお腹いっぱい食べます。 食生活や数値について病院で注意を受けた事はありませんし、普通体型で最近体重の増減はありません。 こんな調子なのですが、昨日は1リットルの水を会社に持って行ったのに全く足りず、 習い事でも異常に喉が渇き、我慢出来るところまで我慢しましたが、水分摂取で時間を取られました。 偶にお腹いっぱい食べた際に強い眠気に襲われますので、糖尿病なのかなととても心配していますが、 低糖質の食生活が長くても可能性のあるものなのでしょうか? 水分摂取のスピードが速くて吸収が追い付かないのかなと、口に含んで少しずつ飲むようにしていますが、 潤った感じがせずいつも口が乾燥しています。 今朝も口の乾燥が気になり目が覚めました。 必要な情報が揃えられているか判りませんが、アドバイスどうぞ宜しくお願い致します。
- 1歳半の子と初ディズニー。効率良く回りたいです。
10月4・5日にディズニーリゾートに行きます。 当日は曇り予報なのですが…。 夫と1歳半の息子を連れて息子にとっては初のTDLです。 今回の目標(?)はアトラクションよりはパレードとショー中心で 息子には楽しい雰囲気を味わってもらえばなー程度に考えています。 まだミッキー=ワンワンなので……。 色々とWEBでリサーチして計画を立て大方決まってきました。 もちろん、子連れということもあり、計画通りにならないことは重々承知はしています。 が、子供連れのTDLは事前準備が鍵を握ると聞いたもので。 一応今のところ以下のような計画です。 4日にベイホテル東急に宿泊するので5日は開園と同時にインパークする予定です。30分前に並ぶ予定です(左側の列ですよね?)。 ↓ 入場後夫はワンマンズドリームIIの指定券を取りに行き、私と息子はゆっくり歩いてウエスタンリバー鉄道に並んで夫と合流(電車が大好きなのでこれだけは押えたいです) ↓ 10:50~のハロウィンパレード ↓ ランチは夫の希望でクリスタルパレスレストラン ↓ お昼寝タイム(フラットになるベビーカーを持参予定) 大人も休憩 ↓ 14:30~ワンマンズドリームII ↓ 子供の疲れ具合でトゥーンタウンで遊んだりスモールワールドに乗ったり… ↓ 16:30までにパークを出る このようなかんじで目論んでいます。 質問は箇条書きにします。 1、開園30分前に並ぶのでは遅いですか? 2、ウエスタンリバー鉄道で後から夫が合流って…どうなんでしょう?マナー違反ですかね、やっぱり… 3、パレードをランチのクリスタルパレスレストラン近くで見る予定でレジャーシートと毛布も持っていくつもりなのですが、いい場所があれば教えて下さい。 4、パレード終了後からクリスタルパレスレストランに入ろうとするのは無謀ですかね?やはり予約を取れるレストランに変更すべきか悩んでいます。一歳半の息子も考慮してお願いします。 5、もっと追加できそうですか?ベアシアターなんかも喜びそうでできれば行きたいのですが… これらを踏まえて質問外でも効率良く楽しめる為にポイントがあれば是非ご伝授願います。 またパーク外でも質問があります。 1、ベイホテル東急は何回か宿泊したことがありますが、子連れは初めてです。ホテルの部屋ってすごく乾燥していて翌日はノドを痛める経験をよくするのですが、やはり今の時期も乾燥してますか?対策とかご存知の方教えて下さい。 2、スーツケースで宿泊予定です。インパーク前にコインロッカーに預ける予定です。コインロッカーの場所や超大型ロッカーもあるのはリサーチ済ですが、スーツケースも入る大きさでしょうか?又、その超大型のロッカー数が多いコインロッカー場所(パーク外三箇所のうち)ご存知の方教えて下さい。 めいっぱい楽しむために、お知恵を拝借したいと思います。 どうぞよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 遊園地・テーマパーク
- rin-rin000
- 回答数4
- 不安を煽(あおる)布団等のダニ駆除掃除機
TVショッピング等で後追い品の数千円の物から韓国医師開発した数万円のものまでダニ駆除製品が販売されており「あなたの布団・枕にはダニが膨大に生息してます。これを死滅させるには布団干ししただけではダニは陽光の当たらない裏側に逃げ、決して死滅しません。そこで、UVを照射し弱ったダニを数千回もの強力な叩き振動と吸引力でこのようにフィルタ-にビッシリと埃(ホコリ)が採取されました」・・・ なるほど、過去数百年もの間やってきたダニ対策のための布団干しは(布団干しすることによるフカフカ感は別として)無駄だったのか。 これは買うべきかな・・・しかし、フィルタ-にびっしりと付着した埃は分かるとして、その埃には使用前には仮に30センチ四方に5000匹いただろうダニがこの埃の中に3000匹ほど採取されてます。という表示が一切ないため購入に慎重になっております。 何かで読んだところによると簡易な機器でダニを死滅させる方法は1万円台で買える布団乾燥機。最近のはダニ駆除設定がついているようです)だそうです。ダニは80度の熱を加えると死滅するそうです。ただし、その死滅したダニを採取するには布団ブラシのついた掃除機で吸引する2度手間が・・・ 本当に相当数のダニを死滅採取できるのであれば手間のかからないハンディ-タイプのダニ駆除掃除機が便利なのですが・・・実際のところはいかがなものでしょうか。その筋の研究者の方にお答えください。