検索結果

大学での研究

全10000件中8721~8740件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 31歳男性、異業種への転職

    31歳男性。現在製薬会社の研究職として働いていますが、 (1)もっと直接人の役にたつような仕事をしたくなったこと(身内がけがをしてその世話をしている内に)、 (2)今の会社に入社して2年が経ちますがあまり責任のある仕事を任されずこのままでは  ただ年齢を重ねていくだけになっていること(これに関しては自分の能力不足が原因と考えています)、 以上2つの理由から転職を考えています。 直接人の役にたつような仕事で興味のある仕事としてドラッグストアやスーパーなどでの接客を 考えています。 その場合はこれまでの経歴を捨ててほぼ1からのスタートとなりますが、 30歳過ぎという年齢、研究職のみの経験を考えると異業種転職は無謀でしょうか? また、今自分が何がしたいかがあまり分からなくなってきており、これまでの経歴を活かしつつ直接人の役にたつような仕事はありますでしょうか? ちなみにこれまでの経歴としては、 理系大学院修士卒、研究職専門の派遣会社4年、転職して製薬会社2年(在職中)です。

    • horman
    • 回答数4
  • 博士取得後に学士号をとりたい場合には?

    博士取得後に学士号をとりたい場合には? http://okwave.jp/qa/q5864457.html 一度上記の質問ページで回答を頂きました。 回答を下さった方ありがとうございます。 少し人生相談に近い質問内容になりますが、 お答えねがえますでしょうか? 教えて下さった回答を元にして、もう一度よく考え直してみたのですが、 やはり、単に趣味になるとしても一流大学で学士号を取得しなければ、一生後悔するように思います。 どうせ大学に入り直すのなら、日本なら東大、海外ならHarvardやMITに入りたいと考えております。 ただ、やはり心配なのは、 ・学費および生活費をどうやって支払うか? ・学士号取得後に就職先はあるのか? ということです。 前者に関してですが、RAの補助金や学振などのお金のおかげで、恐らく博士号取得時には 借金ゼロの状態でスタート出来ると思います。 しかしながら、学部では博士課程のようにRAのような補助金が出ないため、 2年分の生活費と授業料が重くのしかかります。 もっとも現実的に実行で可能であると考えられる東大への入学ですが、東京は極めて家賃が高いため 恐らく2年間で借金が300万円くらいに膨れあがるのではないでしょうか? それで質問なのですが、 ・東大に学士編入するとして、授業料免除する方法や、借金なしに学生生活を送る良い方法がありましたら 教えて頂けますでしょうか? ・それと海外の大学HarvardやMITに入ることに関しては余りにも情報が少なすぎて、どうして良いか分かりません。 TOEIC900ほどの英語力は既にありますが、学士編入試験も恐ろしく難しいのではないでしょうか? また、アメリカとなると生活費も東京よりも高いのではないでしょうか? 後者に関してですが、やはりよく考えてみましたが、特に大学に残ることに拘りはなく、 どちらかというと学士号取得後に企業で研究をしたいと考えております。 それで質問なのですが、 ・前の質問で、教授からすると博士取得後に学士号を取得し直したりしていると、奇異に映るということでしたが、 企業からするとどう思われるのでしょうか? 心配なのは、 普通に博士号を取った人よりも2年も年を取っていることになること。 博士課程なら大学の学校推薦などで、極めて簡単に企業へ入ることができるようですが、 最終学歴が学部生として就活するのであれば、 一体どういう形で就活することになるのでしょうか? 博士号を取得した学部生が学校推薦を使って研究職に就くことが出来るのでしょうか? 質問が長くなってしまい誠に申し訳ありませんが、どなたか知識のある方お答え願えますでしょうか?

    • WAKIEU
    • 回答数5
  • 仕事(研究室)の人づきあいのあり方

    僕は大学4年の理系男子学生です。 今研究室に所属しています。 研究室も、仕事への修行の一環かととらえているんですが、 (まちがっているかもしれませんが(-_-;)) そういう仕事場で、 ・付き合いとして自分は笑顔で、別に自分から踏み込まず ・相手に言われたら笑顔で対応 ・プライベートは別に深い付き合いは求めない ということを、僕からみるといともたやすくやっている方々をみると なんとも尊敬ですし、そして、できないんです・・・ 僕の場合、そうなろうとすると 「冷たい」とか「付き合いが悪い」とか言われます。 それがつらくなって、合わせるほうに行くと 会話が続きもしないのにベタベタしようとして避けられる ようになり、それはそれで辛いです。 要するに要領が悪くて・・・ そんな堂々巡りやってる僕に どうあればいいかアドバイスいただけたら幸いです。

  • 大学進路について

    今、付属高に通っており勉強のモチベをあげるためにも進路をある程度決めたいと思い質問します。長文になると思いますがお願いします。 自分の中では、理系に進学しようと思っており、学部のパンフレットなどを読み現時点で3つのことに興味を持ちました。 1つ目は、数学に関してです。数学は元々好きで最初は数学一択だったのですが、段々と数学には将来性があるのか?と疑問を持ち始めました。₍この将来性は就職ではなく学問としてです₎ 2つ目は、生物関係です。ですが自分が興味を持っているのはクローンに関してなので、今の世の中ではどうしようも…と思い諦めかけています。 3つ目は、脳科学です。脳科学に関してはやりたいことが決まっていて、「脳科学とAI」に関してやっていこうと思っています。ですがこちらは付属の大学にピンポイントな学部₍研究室₎が調べた限りないので迷っています。付属を出てほかの大学に進むという選択肢も考えたのですが自分の学力ではどうしようもない感じです。₍他大学をうけるとその時点で付属の大学に行ける権利もなくなる仕様です₎ まとめてみると、上記の3つの中でどれが学問として将来性があるか、僕が思っているのと実際は違うのではないかということを教えていただきたいです。 書き忘れたのですが院まで進むつもりです。

  • プリンストン大学に行きたい……!

    <前置きなので下の<本題>の部分まで飛ばしてくれて構いません> まず、皆様に謝らなくてはなりません。 今まで、僕はここでしきりに「東大に行きたいんだ!」と言って、質問を繰り返しては、自分のビジョンを組んできたりしてきました。 ですが、先日の僕の高校(自慢のようで恐縮ですが、西日本では灘の次に賢いと言われる中高一貫の進学校です)の大学進学に関するガイダンスで、「海外への学部留学も検討に入れてみることは賢明である」との担当の先生からのアドバイスがあり、全く海外を視野に入れさえしていなかったため、感銘を受け、海外大学について昨日調べてみました。 そこで、「本当に自分は一体全体何を求めて、大学へ行くのか?」と自問自答しながら考えた末、「研究だけでなく教育面も充実した数理に発達した大学に行きたい」という結論に達しました。 そして、今まで自分がただ単に「東大」というネームバリューだけに拘ってきたことに気付き、幸いまだ高1の秋であることもあって、本当に自分の将来について考え直しました。 今まで、「東大合格」をテーマにずっと質問をしてきたのに、ここで方向転換があるかもしれないので、皆様には本当に申し訳なかったと思っています。 そして、新たに研究・教育も完備したアメリカの大学を考えており、その一つの候補として(内心第1志望とはなっているものの、及んでいなさ過ぎて、到底...)プリンストン大学を考えています。Undergraduateも数理も徹底的に充実したこの大学こそが自分の希望に最も沿っているのではないかと考えているのです。 <本題> 全く及んでいない僕が、声を大にして言いがたいのですが、プリンストン大学に学部留学したいと思っています。 一応、僕の拙い英語力で必死でホームページを読んでみたのですが、どうやら、アメリカならではの転学制を利用してここに編入するのはできないようなので、最初からこんなに高いところを言っています。 ですが、インターネットをつかっても情報収集がこれっぽちも進みません。日本の大学と違って、日本語での海外の大学情報がそもそも少ないようです。 そこで、今僕が質問したい点を以下に示しますので、よろしければその点を分かる限りご回答ください。  1.留学斡旋業者を通さない場合、日本の高校卒業からプリンストン大学入学までにどういった手続きを踏めばよいか。  2.留学斡旋業者を通した場合はどうなるのか。  3.現時点からしておかなければならないこと(今は高1秋です)  4.英語力の証明として、何の試験でどんな結果を出せばよいのか。  5.大学入学までに課せられるハードルはどんなものか(例えばSATやACTの何でどのくらいの結果を出せばよいかなど)  6.米国大学である点も考慮して、課外活動や賞状なども、どの程度重要になってくるのか。  7.日本人学生受け入れ制度に対応していて、上記のハードルを越えなくとも、別の方法があるのか。(プリンストン大学はマイノリティーには寛容でないと知ったので、これはないような気もしますが...)  8.留学費はどの程度になるのか。  9.奨学金制度はどんなものか。  10.海外大学に関して直接相談を受けてくれる業者以外の団体があるか。(この質問は強くお答えしていただきたいものです。)  +α.プリンストン大学以外でも数理の発達した(そして、できれば教育にも力の入っている)大学があれば、それはどこか。 以上の9つの疑問点を分かる限りご教授ください。 英語のページとしては、僕は拙い英語力であやふやに公式ホームページを読んだだけなので、英語のホームページで情報収集してからご回答下さると、なお一層協力的で本当に助かります。 よろしければ、お願いします。 本当に、留学なんて自分の問題なのに、情報収集の時点からすでに相当てこずっています。「そういう問題も自分で何とか解決するのが留学だ」みたいなご回答だと、相当困ってしまいますので、どうか仏様みたいな心で、僕に教えてやって下さい。 とにかく、情報が少ないので、本当にたくさんの方からのご回答をお待ちしております。宜しくお願いします。 (一応、今度「日本学生支援機構」に相談してみたいとは思いますが、ここはあくまで「留学」そのものに関する支援を担当してらっしゃるようで、「プリンストン大学」を専門に以上の質問の回答が得られることは期待できません)

  • ます(鱒)を手に入れたい!

    このカテゴリで良いのかどうかわかりませんがとりあえず。 ます(サクラマス、カラフトマス)を手に入れたいのです。食用でなくても かまいませんが、生のマスが必要なのです。 丸々一尾を買いたいのですがどうしたらよいでしょう。 ちなみにデパートの地下の大きい魚屋さんに尋ねたところ時期ではない、と言われました。しかし、研究機関や大学などで解剖や実験に使う場合も有りますし…。そういうときはどんなところから入手するのですか?ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。

    • noname#1209
    • 回答数4
  • 技術営業は落ちこぼれがなるんですか?

    理系の大学院生です。就活中にあるメーカーの方から聞いた話ですが、 「理系で研究開発職に就職しても使えないやつは工場の製造管理職に回され、それでも使えないやつは技術営業職に回される」 と言っていました。 しかし営業職は対人コミュニケーションやプレゼン能力が必要な大変な仕事だと思うのですが、理系の落ちこぼれで務まるとは思えません。このような例はその企業だけの風習なのでしょうか? 実際のところどうなのでしょうか?教えてください。

  • 英語版の履歴書「賞罰」欄の英語訳

    大学等研究機関で使用する英語版の履歴書を作成しており、 英語版の履歴書の項目名「賞罰」欄の英語訳を教えてください。 直訳は、「Awards and Punishments」が多いと思いますが 「Punishments」という単語が英文のCVにこのような項目が設けられているのを見た事がない、と意見がありました。 他の直訳候補で「Awards and penalties」があると聞いたのですが、 直訳ではない「賞罰」欄に適する英語の表現があればご教授お願いいたします。

    • dream86
    • 回答数1
  • 情報セキュリティ系の就職について

    現在大学三年です。 これからセキュリティ系の研究室に入る予定で、深い知識は全くないです。 質問ですが 就職を考えた時に、どの企業もセキュリティ面の仕事はあると思うのですが、それ故にどの企業に入りたいのかを考えた際にうまく答えがでません。 社風、名声などの回答は無しでどのような企業を選択するのか、したのか、お願いします。 また、セキュリティ分野で就職した方、なぜその企業のセキュリティ面を担当したかったのかを宜しければお聞かせ下さい。

  • 酸化還元電位 アルカリ 過酸化水素

    はじめまして。私、大学の卒業研究で困っていることがあります。 過酸化水素の酸化還元電位についてです。 使っている環境は、アルカリ性(pH=11.0)です。 過酸化水素濃度と酸化還元電位の関係を調べようとしておりまして、測定したところ、過酸化水素濃度に依存なく、全てで-50mVとなりました。 過酸化水素が何故アルカリ性で還元剤となるのでしょうか? それと、私のこの解釈は正しいのでしょうか? 化学のプロフェッショナルの方々のお知恵をぜひ教えてください。 宜しくお願いいたします。

  • 大学での日本史と東洋史の専攻について

    こんばんは! 私は大学1年生で、来年から学科のコース別授業が開始されます。その為、近々、コース選択をしなければならないのですが、日本史と東洋史で凄く迷っています…そこで、いくつか聞きたいことがあるので、教えてください。 (1)英語が苦手でも東洋史を選択して大丈夫か 実は私は、中学英語すら苦手な人間で、英語能力は無いといっても過言ではありません。そんな人間が、東洋史を選択しても大丈夫なのでしょうか?一応、「英語がまったく駄目なのですが…大丈夫ですか?」という質問を教授にしたところ、「大丈夫、大丈夫」という回答が返ってきたのですが、正直、東洋史は人気がない為に人数合わせの感じがあります。その為、大丈夫ではないけれど大丈夫と言われた可能性があるので、皆さんの意見を聞かせてください。ちなみに東洋史は近現代の太平洋戦争あたりを研究しようと思っています。中国語は出来ます。 (2)大学では得意な分野をやるのが良い?それとも未知の領域の分野をやるのが良い? 正直、私は日本史が得意であり、戦国時代がとても好きです。その為、本命は日本史です。 しかし、「大学では自分のまだ踏み入れたことのない分野を学ぶべきだ」という教授の言葉が心に引っ掛かり、東洋史に行こうかな…という気持ちも湧いています。 大学では得意な分野をやるべきでしょうか?それとも、まだ踏み入れたことのない分野をやるべきでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

    • noname#223577
    • 回答数2
  • 日本文学について

    大学で日本文学について学ぼうかと考えているのですが、文学科では文学作品だけでなく、漫画のセリフについて研究できたりもするのでしょうか? 自分自身いままで読んできたいくつかの少年漫画でも、セリフでドキッとさせられた経験が多々あります。 漫画にも文学面で学ぶべきところがたくさんあると自分は思っていますが、文学科では漫画は取り扱いませんか? だったら漫画に関係する専門学校に行けって話でしょうか。 正直漫画やアニメに関係する仕事にも興味を持っているのですが、わざわざ学校で学びに行くほどの実力も熱意もないので、趣味で充分なのかなと…

  • 化学物質の名称の決定方法 命名法

    大学受験のために化学を勉強しているのですが その過程でさまざまな物質の名前がでてきています。 参考書の多くは「たいした数ではないから、暗記して済ましましょう」と書いてあり 唯一、新研究という本で断片的な命名法が少し書いてあるだけです。 しかし全ての物質が、どう見ても何かのルールに従って命名してあるように思えます。 (1)化学物質の命名法はどう定められているのでしょうか? (2)許容慣用名とはなんでしょうか?

  • 子どものお絵かき遊びについて

    はじめまして。 私は今大学の授業の関係で、お絵かき遊びについて研究しています。 そこで質問なのですが、お絵かき遊びというのはだいたい何歳ころから始めるものなのでしょうか。 大人が見て何を描いているのかわかるような絵でなくても、線や丸などの簡単な図形をかきはじめる年齢で構いません。 また、お子さんがある方、お子さんのお絵かきに関するエピソードがあれば是非おしえていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • ロボット工学詳しい方と他専攻から大学院に入った方に質問です

    学部4年の生物学科の者ですが、近々他大学院に進学することになり 興味を持っていたロボット(制御系)について研究します。 他専攻からの進学でもお世話になる指導教官の方から入ってからロボットについて学べばよいとは言われたのですが、 さすがに学部時代に物理科目は力学と電磁気学しか勉強していなかった為、2年間で少しでもモノに出来てきちんと卒業できるか不安です。 そこで、質問はこの様に大学院(修士)で畑違いの専攻を選んだ方はどの様にして勉強・生活なされていたのでしょうか? やはり2年間で卒業と言うのは難しいことなのでしょうかね? それと、ロボット工学に詳しい方がおられましたらどうか勉強の方法を教えてください。

  • 一級建築士、そして、建築家なるために。

    私は今、受験生です。 将来は、建築士を目指して、早稲田の建築学科に行きたいと考えています。 だけど、早稲田の建築に行くには、現実と理想がかみ合っていない状態で、浪人しなければなりません。 早稲田の研究室、やってることとか、いろいろオーキャンでみて、興味をもちました。 早稲田の建築OB会とかも、いいなっておもいました。 建築士になり、一級建築士はもちろんのこと(生意気ですみません。)、いろんな建築の資格を取得し、建築をきわめて、建築で実力をみとめられるような人間になりたい(?)と考えていて、建築家なるもの、最終的には自営みたいなかんじで、・・・。 うまく言葉で表現できないんですが、すごい建築士になりたいんです! 安藤忠男さんみたいな。 そのために、早稲田の建築学科が一番と考え、それに向けて勉強してきたのですが、最近になって、大学の「建築士を輩出しているランキング」とかみてると、意外と東京理科大とかのほうが高かったりして・・・ 1浪してまで早稲田にこだわる必要はないのかな・・・とかおもってしまったりしています。 建築士になり、建築の技術を身につけていくうえで、おすすめの大学といったらどこでしょうか? むしろ、大学なんて関係ない。なんておっしゃる方もいるかも知れませんが、それは却下です。 あと、大学院は絶対にいきます。 建築を極める上でおすすめの大学院もおしえてください。 大学から違う大学の大学院にいくということも視野に入れてます。 建築士、建築家になるための強い大学を教えてほしいです。 また、それになるための、具体的な歩むべき道(?)進路?を教えてください。 参考にしたいです。 おねがいします。

  • パワハラか正当な評価か

    忘年会で聞いた話です。 その方のお子さんが大学院の学生さんで、 主任教授の卒業研究だけ単位がもらえないかもしれず、 卒業できないので内定している企業への就職も叶わないかも、 という話です。(留年しても単位がもらえるか分からない由) 単位がもらえないかもしれない理由は、 主任教授とパイプがある有力企業への推薦をすべて受けず、 自分で探した全く畑違いの企業への就活をやってしまったから だそうです。 他の科目の単位はすべて取得済みで、その先生のその単位だけで 卒業できない、しかも卒業研究はしているのに、とのこと。 主任教授は学生の生殺与奪の権を握っているというわけですが、 これを正当な評価と見るか、就職の機会まで奪う評価は権力乱用と見るか。 お子さんはその先生と反りが合わず、一生の付き合いになることを 嫌い進路変更(他業種への就職)をしたとのことです。 今まで何度か、親と相談して来いと言われ、ご家庭では本人の意思を 尊重する決論で進めてきたそうです。提訴なども検討中の由。

    • gesui3
    • 回答数2
  • ビットオファーと残存期間について

    時系列モデルを使い、残存期間のことなる割引国債を運用してどのくらいのリターンを得るか研究しています。(大学で) そこで、ビットオファーを1ベースポイントで手数料を計算したいのです。 例えば、残存期間が10年のものだと、ボラティリティが高いのでビットオファーも10倍になるのでしょうか?? もしくは、ビットオファーの定義を教えてください。 ネット見てもよく分からないし、ほんと困っています。実際にやっている方なら簡単とは思いますが、よろしくお願いします

  • 美容液、乳液の科学的根拠

    大学の先生が、「化粧水と乳液に効果は一切ない」「一瞬、あるように見せることはできるが、肌には作用して、肌が変わることはない」「気持ちの分で変わったというが数値測ればなにも効果ない」 と言い切っていました 体験談や印象ではなく、 化粧水と乳液に関しての研究結果や論文はないのですか? 以前つけまつげの論文を見たことがあります 化粧品でも論文はあるのです そういう論文や結果などがあればなと思ってるんですけど…

  • 障害がある人の就職

    みなさんこんばんは。 現在、就職活動真最中の大学院(理系)に通っている者です。 私は交通事故で,下半身に障害が残ってしまいました。等級は5級です。しかし健全者と変わらず、アルバイト(接客業)や大学で研究をしています。 質問なのですが (1)今の就職難では障害を持っている人は、就職できないのでしょうか? 就職氷河期とのニュースを見て、余計不利になってしまうのではないかと思ったからです。 (2)「健全者と変わらないし、企業は一定人数を満たさなければいけないのだから有利だ」という話を聞きました。しかし障害者枠での採用は、健全な方と給料や仕事で差別があるのではと思い、一般採用で受けようと思っています。これは間違っていますか?