検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 科学者コミュニティ内に意見の相違がある場合の合意法
技術士第一次試験での問題です。 「『科学者の行動規範』に関する以下の記述について、正しいものは○、誤っているものは×として適切な組み合わせはどれか」という問題があり、それらの選択肢の一つが以下です: (イ) 科学者は、社会と科学者コミュニティとのより良い相互理解のために、市民との対話と交流に積極的に参加する。また、社会の様々な課題の解決と福祉の実現を図るために、政策立案・決定者に対して政策形成に有効な科学的助言の提供に努める。その際、科学者の合意に基づく助言を目指し、意見の相違が存在するときは「科学者コミュニティ内での多数決により統一見解を決めてから助言を行う」。 …私は「多数決ってどうなんだ?正しい見解よりも声の大きい人の見解が採択されるのでは?」ともちろん危惧しました。しかし、そこは科学者、多数決とは言え、きっと根拠を基に議論されるだろうし、妥当な合意に至るはずだ。 そもそも「私には」他に良い方法が思い付かない。 そう思い、○にしました。 しかし、正解は×でした。 ×の根拠は、原文が以下だから、というものでした: https://www.scj.go.jp/ja/info/kohyo/pdf/kohyo-22-s168-1.pdf 7ページ目 Ⅲ.社会の中の科学 (社会との対話) 11 科学者は、社会と科学者コミュニティとのより良い相互理解のために、市民との対話と交流に積極的に参加する。また、社会の様々な課題の解決と福祉の実現を図るために、政策立案・決定者に対して政策形成に有効な科学的助言の提供に努める。その際、科学者の合意に基づく助言を目指し、意見の相違が存在するときは「これを解り易く説明する」。 …さぁて、久し振りにブチ切れましたよ…。意見の相違が存在するときは「これを解り易く説明する」んですか、へぇー、なるほど、なるほど…「意見の相違があってですね、私らにも分からんのです」とでも「解り易く説明する」んでしょうか?お前らが目指してる「科学者の合意に基づく助言」になってねぇぢゃねーか! いやいや、まぁまぁ、落ち着いて。そうじゃなくて、意見の相違があっても個人の見解を「解り易く説明する」んですよ。 …ってなってもおかしいでしょ? 私が指摘してるのは、この技術士の試験問題がおかしいって言ってるんじゃないんですよ。この『科学者の行動規範』がおかしいって言ってるんです。意見が割れた時はどうすんの?普通の企業でもやってますよ?それを書くのは行動規範じゃないの? 「これを解り易く説明する」くらいなら、「科学者コミュニティ内での多数決により統一見解を決めてから助言を行う」方がよっぽど有益な行動規範だ。 ということで、科学者コミュニティ内に意見の相違がある場合の合意法を教えて下さい。
- ベストアンサー
- その他(職業・資格)
- libre
- 回答数2
- 蝶の翔だけ特殊な理由は?
昆虫のなかでも蝶の翔は他の昆虫の羽とは大きく異なりますよね。 まず、 1 胴体に比べて異常に大きく面積も広い。 2 鱗粉がある。 1について、翼面積が大きいと言うことは、天敵にも見つかりやすいですよね。 また、飛翔において風の影響も受けやすいと思います。 2の鱗粉ですが、防水効果で翔を濡れないようにしてると言われますが、雨の日に飛んでる蝶は殆ど見かけませんので、あまり意味が無いように思います。 主に上記の2点ですが、なぜ蝶だけこんな翔になったのでしょう?何かメリットがあるのでしょうか。デメリットしかないように思いますけど。
- ベストアンサー
- 昆虫
- anatahadare123
- 回答数3
- 猛暑なのに野良猫などは熱中症にならない?
猛暑で40度超えの地域も多く熱中症で救急搬送される人も多いようですが、野生動物はどのような状態なのでしょうか? 野良猫やカラスなどは1日中猛暑の中で生活しており、地面は干上がり水を得ることも難しいですよね。熱中症にならないのでしょうか?
- ベストアンサー
- 生物学
- anatahadare123
- 回答数7
- 8月半ばの猛暑日は残暑?夏本番?
8月も2週目になるとやたら「残暑」って言葉が報道や天気予報で使われることに非常に違和感をおぼえます。 暦では立秋となるので秋に残る暑さという意味で「残暑」かと思いますが、そもそも二十四節気は実際の日本の気候と合っていません。 8月半ばは「残暑」ではなくまだまだ夏本番ではないでしょうか?
- エアコンない暑さ対策教えてください
エアコンのない北海道住みです。 ずっと30度超えで暑いです。 家の中が蒸し蒸ししています。 やっと寝れたと思ってもすぐ目が覚めて汗をかいてます。 アパート住みでお金もないしエアコンは買えません。 体がもたないので対策を教えて下さい。 また、雨の日の窓は閉める?開けたまま? 除湿機は余計暑くなるし、夜は外より家の中の方が暑いです。
- ベストアンサー
- 気象・気候
- noname#266468
- 回答数7
- 中3自由研究テーマ募集
中学3年生です。宿題で自由研究の課題が出されましたが、自分で考えても良いテーマが思いつきません。オリジナリティーがあるテーマを探しています。実験や統計を取るもので、評価が良さそうなテーマは何かありますでしょうか?ご意見をいただけると嬉しいです。よろしくお願いします。🙇
- ベストアンサー
- 理科(小学校・中学校)
- OKW-0B5B3A6A
- 回答数4
- レモンの木に実がなりません
花は沢山咲き、小さい実が付くころに落ちてしまいます 日当たりは悪くありません 前は実がなっていましたが、枝の剪定をしてから つぼみが落ちるようになりました 対応方法を教えてください
- 締切済み
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- toiawasedesuyo
- 回答数2
- 人類は絶滅してほしいと思いませんか?
人類って絶滅するべきですよね?環境破壊、厳しい社会、格差、戦争などいいことひとつもなしじゃないですか?人類は絶滅してほしいと思いませんか?皆様はどう思いますか?
- ベストアンサー
- 哲学・倫理・宗教学
- noname#266179
- 回答数8
- ほどほどの人生
地方都市で、まあ大抵の物事は揃っていて、普通くらいの収入、高級車とか高級料理とかを食べることはないけど生活には困らない、スーパーでそこそこ美味い食べ物を毎日食べる。一般家庭ってどうなのでしょうか? でも、一部の芸能人やら東京の一部の人間を除いて、多くの日本人ってそんなものでは?と感じます。
- 締切済み
- その他(社会)
- Oscbxskndnd
- 回答数5
- CO2排出量取引って、なんで成立してるんですか?
大企業はCO2排出量取引が義務化されています。 その取引相手として、CO2を吸収する事業として森林があります。 でも、育てた森林はいずれ木材になり、家具や家になった後、最終期にはすべて燃やされることが確定しています。 ということは、森林が吸収したCO2は、いずれ大気中に放出されるということです。 なぜ取引が成立するのでしょうか。
- 受付中
- 環境対策技術・エコロジー
- PickleBurger
- 回答数3
- 心理学部小論文の出題予想
大学受験の試験内容に小論文があります!! 過去の例題とかはなく、方向性ぐらいは知っておきたいのですが、私立四年制大学で心理学です!!どんなお題が出ると思いますか、?
- 人類滅亡の未来は来る?
人類は100年以内に滅びますか? もう核だけの問題ではありませんし。 自分が怖いと思ったのが、どんなに倒されても起き上がってくるロボットが怖いです。
- ベストアンサー
- 人生相談
- chanchanchan46
- 回答数7
- 志望理由
大学受験の面接で話す志望理由について悩んでいます。 私が志望しているのは、経済・経営・情報・観光など幅広い分野を学べる学部で、その中で特に「まちづくり」について学びたいと考えています。 ただ、まちづくりの範囲がとても広く、自分の経験とどう結びつければいいのか分からず悩んでいます。 私は中学の頃まで中国で暮らしており、現地でロックダウンも経験しました。 そこで日本よりも進んだスマートシティ化を目の当たりにしてとても印象に残っています。 とはいえ、それは社会主義国家である中国だからこそ実現できているのであって、資本主義の日本では同じ形で真似することは難しいと感じました。 そのため、2つの国を比較してまちづくりを考えるという切り口で話すのが適切なのか迷っています。 将来は、まちづくりや地域活性化に関わる行政職員を目指していますが、正直なところ、志望理由を考える中で無理に設定した夢でもあり、強い思いがあるわけでもありません。 どうすれば自分らしい志望理由としてまとめられるのか、アドバイスをいただけたら嬉しいです。
- 受付中
- 大学受験
- OKW-B0C1C895
- 回答数6
- ガソリンより食費減税が必要
車がないので、ガソリン減税よりも食品の消費税がゼロになる方がありがたいです。 都内の単身者や高齢者は、車を持っていない人が多いと思います。又、車が増えるとPM2.5の影響で肺癌等健康被害が増えるのではないでしょうか。 政治家車メーカーからお金をもらっているのでしょうか? また高○さんは走り屋とかいう動画も上がっていましたが関係あるのでしょうか ガソリン税上げて フードスタンプやってほしいです
- 受付中
- 政治
- njkgrnajkaej
- 回答数7