検索結果
温暖化
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 2ストバイク夏走れる?
2ストのスクーターに乗ってます。 まだ猛暑日のような日に走ったことがないのですが、4ストよりオーバーヒートしやすいとかありますか? 気温35度の炎天下で2時間ほどぶっ続けで走る予定です。 スクータースペック ·50cc→78ccボアアップ空冷エンジン ·キャブ、チャンバー純正 ·メーター振り切るので正確ではないですが、時速70kmほどで回転数頭打ち。当日は時速60km巡航
- ベストアンサー
- バイク・原付自転車
- Ricky_moto
- 回答数5
- いちばん、美味しいお米は何ですか。
いちばん、美味しいお米は何ですか。 昔は、お店に食べに行ったとき、「ササニシキ」とか「コシヒカリ」と聞くと、「おおー!!!」と思っていましたが、今は、普通です。 そういえば、ササニシキは見かけなくなりました。 現在において、いちばん、美味しいお米は、何でしょうか。
- 今年蚊がとても少ない気がする
天気のニュースと言えば酷暑!大雨!とかですけど、割と重要なこととして、 蚊が全然いないということです これもある意味大きなニュースだと感じますが、皆さんどうですか? まあもしかしたら他の虫も少ないかもですね
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- jihadX
- 回答数3
- 平安時代の服装に関して
蒸し暑い日々が続く京都ですが、平安時代の女性は夏はどんな格好だったのでしょうか? まさか、12単衣を着ているとは思えませんが。死んでしまいますよ。
- 食料受給率リアルは10%らしい、、、痩せそう、、、
https://www.youtube.com/watch?v=7Xw2BCf3wYg 食料自給率 生産額ベース58% カロリーベース38% とはいっていまるすが、日本の食料自給率10%といわれているのですが マジですか、痩せそう、、、
- ベストアンサー
- 経済学・経営学
- tasukete2018
- 回答数2
- この時期に入る寒気はこの時期並みと言われないのはな
この時期に入る寒気はこの時期並みと言われないのはなぜでしょうか。 11月に入る寒気は12月並み、12月に入る寒気は真冬並み、 仙台で積雪になるくらいの寒気は10年に一度と言われますが、毎年積雪になっているので毎年入ってきます。 毎年寒気が入ってくるのになぜこの時期並みと言われないのでしょうか。 11月に入る寒気でなぜ11月並みと言われないのでしょうか。
- 締切済み
- 地学
- noname#265211
- 回答数4
- ●太陽の表面温度は27度C ??
古い記事なのですが、NASAに1977年から8年間留学したという理論物理学の研究者の川又審一郎氏が、「太陽の表面や水星の温度はすでに実測され、前者は26~27度Cであり後者は0度C以下何百度という氷の星である。」と発言したそうです。 某掲示板で見かけ、ちょっと気になっています。 「太陽の表面や水星の温度はすでに実測され、前者は26~27度Cであり後者は0度C以下何百度という氷の星である。」(理論物理学 川又審一郎氏 NASAに1977年から8年間留学) 「多くの進化した宇宙人は一様に《太陽は、地球人が考えているような超高温の星ではない》と、さかんに伝えてきている。太陽が熱くないことは、有名な天文学者ハーシェルも《太陽は冷たい天体であり得る》と主張していた。 もし太陽が熱いのであれば、太陽に近づけば近づくほど明るくなり温度が上がるはずであるが、実際にはそうではない。地上から上空へ上昇すれば上昇するほど暗闇となり温度は低くなる。」(深野一幸 工学博士) 「全ての惑星、さらには太陽にすら生命が存在する。 太陽は低温の固い表面を持ち、不透明な雲の層がこの表面を高温の大気から守っている。 この奇妙な環境に適応した様々な生物種がその上に生息する。」 「太陽は冷たい星であり得る。 太陽が熱ければ近づけば近づくほど明るくなり、温度が上がるはずだが、実際はそうではない。 熱のエネルギーは太陽からくるが、高周波のかたちでくる。 これが熱波にかわる。この変換は大気中でおこる。 発電機は冷たいが、そのつくる電流は高温を発する。 数百万度の熱が太陽の内部にあるというのはナンセンスだ。 太陽の黒点にはたぶん生命が存在している。」 (天王星の発見者で大天文学者 サー・ウイリアム・ハーシェル) 「1998年に入って、太陽表面の温度が低温であることをNASAの宇宙ロケットが実証したとの情報がある。 勿論これを大々的に公表すれば、天文学のみならず一般大衆の思想に及ぼす影響は計りしれなから、現在のところ、非公式ながらきわめて信憑性の高い情報である。 それというのは、成蹊大学で素粒子の理論物理学を専攻した川又審一郎氏が、NASAに1977年から8年間留学し帰朝して今年の講演会の中で、太陽の表面や水星の温度はすでに実測され、前者は26~27度Cであり後者は0度C以下何百度という氷の星であると発表した。 従来NASAが太陽面観測に踏み切れなかったのは、一般科学常識として6000度という高温が信じられているので無謀な実験と考えられていたからであろう。しかし、そのような高温では到底存在しそうもない水が、現実に存在するとの確実な証拠を示す論文が権威ある米国の科学雑誌”Science”1995年6月26日号に発表され、ついで同誌1997年7月18日号にそれを確認するような記事が掲載されたので、NASAでも実測してみようと決意し、実測が行われたのではないかと想像している。あるいは、何か他の動機で早くから実測したかもしれないが、その点不明である。」(関 英男工学博士) 「太陽からは熱や光がやってくるわけではなく、周波数が太陽からやってきて、地球から出ている周波数と干渉して光と熱になる。これは宇宙のセンターからエナルギーを送られる波動で、周波数は光より何十桁も高く、速度も光よりも何十桁も早い縦波で、シールドがきかず、なにものも突き抜けて太陽系に到達するのである。太陽は我々太陽系の親星であるから、宇宙センターから到来した天波を地球に分配して送ってくるのである。従来の科学では太陽からの光は約8分20秒で地球に到達するということになっていたが、最新の知識では1秒もかからないことになった。 太陽からの天波と地球からの天波とが干渉する層で、(ここで天波が光と熱に変わって地球に降り注ぐ)だからこの層から地球までが8秒位を要する。もちろん、干渉しきれないで天波のまま地球に到達する部分もあってこれに時間を要しない。この層は地球からどの位の高さにあるかというと、月までの距離の7倍である。 ちなみに天波は1960年以来、次第次第に強化されつつあるので、太陽に向かって手のひらを向けると人によってはびりびりと刺激を感じることが出来る。しかも、太陽より到達する天波と、地球より発生する天波との角度との関係で、光や熱が割合弱く、天波が強いので朝日の前後5分くらい毎に両手を向けると、100日足らずで身体に気が宿り、健康になり、場合によっては超能力も得られ、気功師の能力は高められる。 なお、太陽面は高温でないと発表された川又氏の講演は主として宇宙現象と脳波との関係について、地球磁界の基本周波数が、昔7.7ヘルツから9.2ヘルツまで高くなり、将来さらに13ヘルツまでいきそうだという話である。これは来世紀になって、人間の精神的・生理的におよぼす影響が大きくなると警告されている。」(関 英男工学博士) 月や水星に水は存在しないことが定説でしたが、観測技術が進歩したことにより、月や水星にも水が存在することが明らかになり、定説が間違いであることが分かりました。太陽の黒点に水が存在することが明らかとなり、太陽が核融合しているという定説に反する研究や仮説も出てきているようです。また、太陽から新しい惑星が生まれる瞬間を捉えた動画なども公開されています。https://www.youtube.com/watch?t=45&v=bQ7RaOMHb5I 太陽の表面温度は27度Cで、太陽のエネルギーは核融合によるのではなく、IH電磁調理器のような仕組みで生み出されているのでしょうか?
- ハザードマップ0.0〜0.5mの戸建て
タイトルの通り、現在検討している戸建てがハザードマップ0.0m〜0.5mに該当します。 主人も私も気に入っているのですが、その点が私は不安です。 基礎高を考えれば、もしものことがあった時でもそこまで被害がないのか…2階に避難すれば十分なのか? もし私たちの立場だったら購入するかも含めてご回答いただけますと幸いです。
- 人口自然減は人類史上初?
日本を含む東アジアでは少子化で人口が減っているそうですが、戦争や疫病、災害以外での理由での自然減少は人類史上初ですか?
- ベストアンサー
- 歴史
- njkgrnajkaej
- 回答数5
- 新型コロナウイルスがもたらした功績について教えて
消える事のないウイルス、 このウイルスって、実は人間に功績も与えている過去がある、と聞きました。 存在する物には、必ず意味がある、みたいな話です。 多くの嘆きを生んだ新型コロナウイルスですが、 さて、皆様、今回は悪い方ではなくて、良い方を考えてみませんか? 大喜利ではなくて、大真面目に、 新型コロナウイルスが運んで来た功績について、 どのようなご意見でも結構なので書いて教えていただけると嬉しいです。 一応私も書いておきますが、 いろいろな行事が実は必要無かったんだ、と気付いた事、ですかね。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- ebiharu
- 回答数10
- 山形の2月は晴れる日が多いのに降雪量が多い
山形蔵王温泉スキー場は世間的には12月や1月はほとんど晴れ間がなく、2月が晴れる日が多いと言われていますが、なぜ降雪量の多い2月が晴れる日が多いのでしょうか。 山形の12月と2月の平年の雪日数は同じですが、降雪量は2月のほうが多く、12月よりも2月のほうが平年の日照時間が多いです。降雪量が多いと雲に覆われがちなので矛盾している感じです。 冬至から離れるから12月よりも2月のほうが日の入りまでの時間が長くなるからという人がいますが、降雪量が多く雲に覆われる天気がメインの時期に日の入りまでの時間の長さは日照時間に関係あるのでしょうか。 日照時間の観測器の稼働時間が12月は午後5時までだったのが、2月は午後6時まで、1時間増えた程度です。 日照時間は晴れがちの天気の場合は、日の出から日の入りまでの時間が長くなれば増えますが、 曇りがちの天気の場合は、日の出から日の入りまでの時間が長くなっても増えないです。 降雪量の多い山形の場合、日の出から日の入りまでの時間の長さは日照時間に関係ないのではないでしょうか。ということは2月は晴れる日が多くなるからでしょうか。晴れる日が多くなるのならなぜ降雪量が多いのでしょうか。
- 締切済み
- 地学
- noname#265211
- 回答数1
- 連合の原発に関するスタンス。
連合は原発に関しての現在のスタンスってどんな感じなのですか?連合は東日本大震災以前は原発推進のスタンスでしたが東日本大震災後は原発に関しては「原発に依存しない社会を目指す」と主張していますが、その一方で原発の再稼働には賛成していたり原発ゼロ(脱原発)には否定的な主張をしていますが、連合は原発に関しての現在のスタンスってどんな感じなのでしょうか?自治労や日教組の様な旧総評系や官公庁系の組合の多くは再稼働に反対し原発ゼロのスタンスを持ち、電力総連や電機連合の様な旧同盟系や民間(特に製造業)系の組合の多くは再稼働に賛成し原発ゼロには反対・慎重なスタンスを持っていますが。
- 締切済み
- 政治
- アルミン・アルレルト
- 回答数2
- 新潟の稲作
米どころ新潟では、米は1年に1度しか結実しないと思っていたのですが、画像のような光景を至る所で見ました。画像は23年12月31日に撮影したものです。1度収穫後にひこばえが実ったようです。 温暖な地域では2期作も可能でしょうけれど、新潟で米は年2回も実るのでしょうか?というか現に実っています。多くの圃場で。 モミの中にはしっかり実っているようです。実るなら収穫(再生二期作)すれば良さそうなものですが、収穫しているようにも見えません。実るにも「地力」を使っているでしょうから、来年以後の稲作に悪影響はないのでしょうか? ご存じの方、解説していただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。
- 「〜づらい」と「〜にくい」とどちらが丁寧でしょうか
日本語を勉強中の中国人です。「〜づらい」と「〜にくい」と比べて、前者は心理的な感じで、後者は客観的な感覚でしょうか。下記の丁寧な案内文としては、どちらを使えばよろしいでしょうか。 「もし分かりづらければ/にくければ、私の携帯もしくは代表電話にお電話ください。」 また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- 日本語・現代文・国語
- awayuki_china
- 回答数4
- こんなご時世だから?
こんなご時世ってどんなご時世ですか? その言い方からして明らかに良いご時世ではないですよね。何かにつけてこのような言い方をする人がいます。他ならぬメディアはことあるごとにこの手のフレーズを使います。 こんな時代だから 物騒な世の中だから 不景気だから etc. 昔は物騒ではなかった?昔は好景気だった? 古き良き時代は、いきなり刃物で刺されたり過労死したり高齢者が孤独死したり新型コロナが流行したり物価が高騰したりしない、愛と平和と豊かさに包まれた幸せな時代でしたか?
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- katorea21
- 回答数8
- 世界がEV車に全部切り替えてしまうなら
世界の自動車が全部ガソリン車から、EV車に代わるなら、℉1のようなガソリン車のレースなんて必要ないと思いませんか?お答えください。
- ベストアンサー
- F1・モータースポーツ
- ithi
- 回答数12
- 携帯の基地局について
これは携帯の基地局なのでしょうか? このタイプが4Gのものなのか、5Gのものなのかなどは分かりますでしょうか? オフィスビルの上にあり、電波の影響で体調不良にならないか気になっております。 電磁波について全く知識がなく、不安です。 詳しい方教えて下さい。
- 締切済み
- 人生相談
- adgjmptw15951
- 回答数6
- クジラ肉、なんでそんなに食べてたの?
今日は鯨肉をさくで買いました。 クジラ食について調べてみるとノルウェーでも食べられており、もはや文化という感じでした。煮込んだ肉にじゃがいもを添えて食べてた。消費量は数百トン。 一方、日本はかつては20万トン以上食べており、激減した現在でも何千トンだそうですので、見かけなくなった割にはノルウェーの比じゃないくらい食べてますね笑 なんでこんなに鯨を食べるのでしょうか?