検索結果
投資
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 上場廃止となったカネボウ株を購入する方法ってあるの?
カネボウが上場廃止になりましたが、再上場する前に個人投資家が購入する方法はあるのでしょうか。
- --内容--
--内容-- 友人が株式会社で起業します。 その時の初期投資資金を私が出すことになった場合、以下2つのパターンが在ると思います。 (1)発起設立の場合 私が発起人となり全株式を引き受けます。 (2)募集設立の場合 友人が発起人となり全株式を引き受けます。 --私の立場-- 私は、現在会社員です。 この起業を機に会社を辞めるつもりは、ありませんし副業とみなされ解雇されたくもありません。 #社内規定で副業は、禁止です。 あくまでも投資という意味で出資したいと考えています。 --質問-- ・その場合、(1)(2)どちらも問題ない(現会社に見つからない)でしょうか。 ・(2)の場合は、全株式を引き受けていはいますが、インセンティブは、最初ありませんので、 税金等は、発生しないと思っていますが間違いでしょうか。 ・こういう問題を取り扱って相談等できる専門会社(弁護士?行政書士?)は、あるのでしょうか。 --備考-- ・融資という形は、一切考えていません。 ・会社の内容上、個人事業として起業する考えはありません。 #無知な質問で申し訳ありませんが、どうしても未来ある投資と考えているため、 友人の力になりたいので、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- samurai158
- 回答数3
- 年利、元本等の計算です。
年利、元本、利息の計算が学校の宿題で出たのですが、さっぱりわかりません(:ω;)解説も踏まえて簡単な解き方をを教えていただきたいです( >ω< )以下が問題です。【1、年利5%で、毎期ごとに、元本100万円とともに受け取った利息も追加投資する預金(複利)の、3年後の元本と利息】【2、年利5%の場合、元本100万円にのみ利息がつく預金(単利)の、3年後の元本と利息の合計はいくらか】【3、年利5%(複利)の場合、2年後の100万円の将来価格はいくらか】【4、年利5%(複利)の場合、2年後の100万円の現在価格はいくらか】【5、年利3%(複利)で、一年目に5.000円、二年目に10.000円、三年目に6.000円受け取る年金の現在価格は?】【6、年利3%(複利)の場合、一年目に5.000円ずつ10年間受け取る年金の現在価格は】【7、年利3%(複利)の場合、一年目に5.000円ずつ、永久に受け取り続ける年金の現在価格は】【8、年利3%(複利)の場合、一年後に100万円の投資を行い、二年後に120万円の収益が出る投資プロジェクトの正味現在価格はいくらか】の、計8問です。多くてすみません(:ω;)できれば今夜中にアンサーをくださると嬉しいです( >ω< )よろしくお願いいたします。
- 退職後の税金について
今年6月に会社を退職しました。来年早々確定申告をしようと思っています。 住宅ローンが残っているのですが、所有の金融資産を投資して投資信託の分配金などを 生活費に充てようと考えており、住宅ローンは完済せずにしばらくやっていくつもりです。 この方針で住宅ローン控除を再来年以降も活かせるかどうかをご相談したいと思います。 住宅ローン残高は今年末で約1,600万。毎年95万弱返していく予定で、 控除額は約16万弱の見通しです。 来年は今年の6月までの給与収入に対する住民税があるので その控除に活かせると思っています。 ただ、このまま無職で給与収入がないと税金がほとんどなくなると想定され、 控除が活かせなくなります。 1.上述の投資信託の普通分配金などで発生した源泉分離課税を 所得税として還付を受けることができるのでしょうか? 2.また、そうした所得の申告は加入している国民健康保険の金額に 影響してくるのでしょうか? 来年よりこうした株や投信の利益に対する課税額が10%から20%に上がるとの話もあり、 できれば控除の対象としたいと思い、質問いたします。 ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。
- 資産運用の勉強法について
資産運用を本気で検討したいと考えている初心者です。 元々理系の出身で財務関係の話には全く疎かったのですが、 就職して新規事業を検討する部署に配属となり、会社の財務や 事業の資金繰りに関する業務を行なっている内に自分の資産運用 についても考えるようになりました。 就職してからの3年間で500万円程の貯金を作ったのですが、 郵便局に寝かせて置くだけでは、利率も低く賢いやり方とは思えません。 この機会に資産運用について勉強を開始しようと思い、 「金持ち父さん貧乏父さん」 「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」 「金持ち父さんの投資ガイド入門編」 を読んだのですが、何をすれば良いかざっくりと書いてあるだけで、 具体的にどうすれば良いのか今ひとつつかめてません。 経験を積むという意味でも、 試しに株を買ってみるべきなのでしょうか。 それともまずはファイナンシャルプランナーに相談してみるべきなのでしょうか。 短期的に儲けを出すというよりも、しっかりと学習して投資に関する知識・経験を積んで 投資の良し悪しについて自分で判断できるレベルになりたいと考えております。 効率的な学習法について何かアドバイスあればよろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- noname#225157
- 回答数5
- 今の株高は過度な日本売りも影響しているのですか?
yoshiki220917 日本は若者(20代~30代)の個人投資家は20%程度にも関わらず ニュースでは株価をよくとりあげる。 しかし、日銀が日本売りし、過度な円安状態の今の為替相場。 質問は 安部がまた総理になってしまう前までは、1ドル90円程度で推移していた。 しかし、今の日銀の総裁が異次元の金融緩和で、日本のお金の価値を下げ、 お金を増やしまくって、そのお金を株式市場に流しているので、一種の株価吊り上げ状態。 為替レートも 輸入メインの企業にとって98円~99円というのが目安でこれより円高だと利益が増え、これより円安になるとマイナスに働くそうです。よって、自動車産業などとは無縁の自分にとっては安部は100害あっても1利なしの存在の内閣です。 ここで疑問に思ったのは、株価がかなり吊り上ってるけど 1ドル90円で10000円程度の株価と日本円の価値がさがりまくり1ドル120円の時の19000円の株価だと、価値的にはどうなっているのでしょうか? 日本の株式市場の7割は外国人投資家、残りの2割が日本の大手企業、残りの1割が個人投資家と中小零細企業が言われているけど。
- ベストアンサー
- 経済
- noname#205739
- 回答数5
- S&P500を買う方法はどれが一番いいですか???
■ S&P500を買う方法 ■ (1)米国ETFでS&P500を買う (2)日本のETFでS&P500を買う (3)投資信託でS&P500を買う (1)米国ETFでS&P500を買う Voo 0.03% SPY 0.09% IVV 0.03% (2)日本のETFでS&P500を買う MAXIS米国株式(S&P500)上場投信[2258] 0.085 上場インデックスファンド米国株式(S&P500)[1578] 0.165 iシェアーズS&P500 米国ETF[1655] 0.0825 NEXT FUNDS S&P500 指数(為替ヘッジなし)連動型上場投資信託 [2633] 0.077 0.099 (3)投資信託でS&P500を買う eMAX Slim米国インデックスファンドS&P500 0.0968 SBI-SBI V S&P500インデックスファンド 0.0938 それぞれ手数料が Voo 0.03% SPY 0.09% IVV 0.03% MAXIS米国株式 0.085% 上場インデックスファンド米国株式 0.165% iシェアーズS&P500 米国ETF 0.0825% NEXT FUNDS S&P500 指数 0.077~0.099% eMAX Slim米国 0.0968% SBI-SBI V S&P500 0.0938% このように買い方で手数料が違うようです。 ただ、単純に手数料の違いだけでなく 外国税の課税対象になった場合だと確定申告をして 取り戻さないといけないとか手続きがめんどうだったりした 気がします。 そういうのの細かいところがいまいちわからないので 教えて下さい。 回答よろしくおねがいします。 どの方法が一番有利なのでしょうか? アドバイス頂けると嬉しいです。 よろしくおねがいします。(*´ω`*)
- ベストアンサー
- 資産運用・投資信託
- tasukete2018
- 回答数1
- 借金
以前、勤めていた人が会社を新設して、その会社を通して、今年、ある会社の株を買いました(投資)。 200万円は支払、あとは2つの銀行から、リフォームローンで600万円を借り、毎月7万円の返済しています。この借り入れは2年後に投資した お金で返せるからと言われました。その人の会社てリフォームの仕事をしているから。リフォームで借り入れできると。他の人にも同じようにして、毎月、その人が、銀行に入金して返すと。 先日、警察から電話があり。その人が騙してると。そして会社が破産したと。他の人から被害届けが出ているので、被害届けを そのうち出して、捜査に協力してもらうかもと、警察の人に言われました。あとLINEとかの連絡のやり取りがあれば、残して欲しいとも言われました。 警察の方から、弁護士さんに電話してと言われて電話しましたが、債務整理に半年くらい時間かかり。戻る金額も これから調べると。 他にも20人くらい いるみたいです。 実際にリフォームしてるわけでなく借りています。 投資してる会社は、実際にあり。つぶれていないのですが。 このような場合、どうなるのでしょうか。
- 財産3分法等について教えて下さい。
先日、定期が満期になった為銀行に行った際に、暫く使う予定がないなら、投資信託を購入しては?と銀行員に言われました。 使う予定は今のところないのですが、住宅ローンもあるし、子供も後数年で高校、大学へ進むので、いつ要りようになるかは分かりません。 銀行員の方は、「今が、投資するには良い時期で、定期貯金するより率は遥かに良いし、長い目(10年位)で見れば、分配金で元金割れしてもカバー出来る。株は怖いけど、投資の中でもリスクが比較的少ないものがある。個人年金(元金保証)で10年おいておくより率も良い。財産3分法とグローバル・ソブリン・オープンを250万ずつどうか(合わせて3万強の分配金が毎月入るそうです)?もし、途中で、使う予定があれば、わずかな手数料でいつでも減額出来るから。」と言われました。 銀行員の方の話だけ聞いていれば、リスクがあるとは言え、2つの銘柄のリスクは、本当に分配金でカバー出来るものなんでしょうか? 私の周りに詳しい人が居ないので、銀行員の話をそのまま受けて良いのか悩んでます。 全くの素人なので、分かり易く教えて頂けないでしょうか?
- FXの確定申告について
まったくの初心者です。すみません。 確定申告について教えていただきたいです。 運用による利益が出た場合、投資信託や外貨預金ではいくら儲かっても個人では特に確定申告の手続きをしなくていいと思うのですが、FXでは20万以上?利益が出た場合は確定申告が必要と聞いたことがあります。 現在主人の扶養内でアルバイトをしているのですが、FXでもし利益が出るとそれも私の収入として計算しないといけないということでしょうか。 20万以上の利益が出るということも、私のような初心者ではあまりないことなのかもしれませんが、(その前に大きなリスクを伴うものはちゃんと勉強してから始めないといけないのですが)、扶養から出ないようにかつ利益も期待して運用をするなら、確定申告による収入増の心配、という側面からのみ言ったら、投資信託や外貨預金の方がよいのでしょうか。 そもそも普通の定期預金や投資信託ではその利益について確定申告をしなくていいのに、なぜFXは必要なのでしょうか。株はどちらなのでしょうか。 的外れな質問なのだろうと恥ずかしい思いですが、教えていただる方がいらっしゃたら幸いです。よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- XX11XX
- 回答数2
- 他国での問題の国際法的観点での損害賠償
例えばA国という、自国の経済発展のため積極的に海外からの投資を誘致していた国へ、B国人の投資家Xは、投資の可能性を探るため、A国人の招きに応じてA国を調査のために訪れていた。 ある日Xは、調査を終えB国の仲間と酒場にいたが、A国人のグループと些細なことから口論になってしまった。 酒場の主人は警察官を呼んだが、事情を聴取していた警察官は、喧嘩を制止するどころか突然怒り出し、A国人のグループの肩を持つ発言を行ったため、A国人グループは勢いづき、Xを含むなかまに襲いかかり、重傷を負わせてしまった。その時に、警察官はただ傍観するだけだった。 怪我の回復を待ちXは、加害者であるA国人のグループを制止しなかった警察官、および警察官の監督者であるA国を相手取り、損害賠償を求める訴訟をA国国内で、提起したが、審理の結果敗訴してしまった。 このような場合被害者であるXの弁護人である場合には、国際法上どのような対応をどこに求めることができるとアドバイスできるでしょうか? よろしくお願いします。
- 自分が情けないです。困っています。教えて下さい。
こんばんは、株投資1年の初心者、です。 この一年でいろいろ苦労と経験をしてきました。 苦労した結果、少し上達してきました。 よろしくお願いいたします。 会社員で平日仕事が休みで、 休みの日はデイトレードで楽しんでいます。 月曜日、火曜日の連休で4万6千円の利益のデイトレの成績です。 スイングトレードも楽しんでいます。 ひとつ目の問題は、 最近自分で感じるのは、あまりにも早く利益確定してしまう自分が、 情けないです。 例えば、ネットエイジでは56万6千円で買っておいて、 60万円で利益確定、その後100万円前後で推移しています。 最近では、システムインテグラーでは1万円ほどで、 利益確定、連日ストップ高、 投資スタイルとしては、早めの利益確定を心がけていますが、 あまりにも、利益が少ない自分が情けないです。 ふたつ目の問題は、買いに行こうとした銘柄が勇気が無くて買いにいけない 情けなさです。 例えは、外出先から携帯で、80万円台で、買いに行こうとしていた、 パイプドビッツその後、ストップ高、120万円になってしまいました。 度胸がなくて買いにいけなくて悔しいです。 投資家のみなさんは、このような経験はありますか? コツなどはありますか? どのように改善すればよいでしょうか?教えてください。
- ベストアンサー
- 株式市場
- arigatou39
- 回答数3
- 為替証拠金取引と比較した上での商品先物取引について その2
前回に続いての質問です。商品先物取引のオンライントレードをするに当たって、初心者 が玄人のカモにされる可能性について 情報量や経験の差により初心者 が一方的に不利にならないか。為替証拠金取引においては、初心者 であっても十分に利益を上げることができます。反対に機関投資家であってもコンスタントには勝てない。インサイダー取引がなく、また、市場規模が極めて大きいため投機筋の仕掛けがあっても市場が短期間に吸収してしまい、市場が混乱することが少ないなど非常に公正な市場であると見ています。これに対して、商品先物市場は、情報が一部の専門家に集中してしまい、一般投資家が情報を得た時点では市場の流れから取り残されてしまわないか。また、投機筋により市場が混乱されることはないのか。という心配があります。最初から商品先物取引で大きな利益を得ようとは思っていませんが、短期間で市場から退場するようなことにはなりたくありません。トレードで成功するかしないかは、個人の資質や努力 によるところが大ですが、平均的な素人投資家を想定した場合のアドバイスをお願いします。
- 株取引の経験者の方、監査法人について教えてください。
まだまだ株の世界を勉強中なので教えてください。 監査法人は企業の財務諸表について監査を行う特別法人とありますが、中には監督する立場である監査法人が、その企業と一緒に悪いことをしたりするとどこかで聞いたことがあります。 私が知る限りでは、中●青●という監査法人が恐ろしく感じます。 そこで質問なのですが、個人投資家の皆さんは、実際に投資するときに、いろいろと下調べをしてから株を買うと思いますが、ここの監査法人は過去にも何度か問題起こしてるから、ちょっとやめとこうかなぁー など 尻込みすることはありますか? 最近では宮という企業が監理に入りましたが、こういった不祥事はやはり、見抜きようがないのでしょうか? ジャスダックの監理はアリ地獄と聞いたことがありますし。 業績が悪いからこういった事をする傾向にあるみたいですけど、来期からそろそろ上向くなぁーと思って、いざ投資したら監理入りーーーーなんて恐ろしいですしね。 ここの監査は危ないと思うとこがあったら(フルネームでなくてもいいので)教えてください。 ちょっと前に、あの有名な化粧品の会社が上場廃止になったけど、たしか、監査法人が・・・・・・・・・・ 怖い 偶然かなぁ 監査のせいではないのかなぁ
- ベストアンサー
- 株式市場
- akusokuzann
- 回答数2
- 訪米直前。安倍晋三の朝貢外交
米国奴隷犬ポチ・売国奴安倍晋三が訪米してトランプと会談します。 これに当たって安倍晋三と官邸は「日米成長雇用イニシアチブ」なるものを急遽作成し、日本からの拠出金により米国の70万人の雇用と50兆円規模のインフラ投資を実現させる新規プランの提案を行います。 これは朝貢外交そのものですが、これに対して日本人はどのような反応をしますかね。正常な反応が期待できますか。 ■ 日本史上最大の朝貢外交 (小林よしのり) http://blogos.com/article/208871/ ■ トランプ氏へ雇用の土産 首相周辺「朝貢外交さながら」 http://www.asahi.com/articles/ASK274469K27ULFA00M.html 資金としては日本の年金資金の流用が見込まれております。 安倍晋三は国会答弁にてそれについて仮にも否定しましたが、根源的な否定の仕方ではありませんでした。(自分には年金資金投入を命令する権限はないが、上記プランへの投資を誘導することはできる、とでもいった言い方でしょうね) 過去に安倍首相は年金資金の株式投資枠を前倒しで大幅拡大して株式投機に誘導し、その結果として年金資金に多大な損失をもたらしましたが、本人は「アベノミクスが株高に貢献した」と満面の笑みを浮かべた前科者です。
- 個人による株式投資の環境整備として、PCに「UPS(無停電電源装置)」を備え付ける必要はありますか
質問タイトル通りの質問です。 UPSを完備している方は、どういったリスクに備えて導入されたのでしょうか。 UPSを導入するメリットのようなものがございましたら、ご教授下さい。 また、オススメの製品や機能、タイプなども教えて頂けると助かります。 「たくさんあるUPSの中でも、○○なモノが良いよ」 といったアドバイスをお待ちしております。
- 今年、株式投資に利益が出ている場合には、含み損を抱えている株を売却して、相殺するべきか
今年、約40万円程度の利益が出ています。その内、利益の10%ほどの約4万円が課税金額になりそうです。そこで、相談です。 今、ちょうど40万円ほどの含み損を抱えている株があり、本当はホールドしたいと思っているのですが、売却・即買い戻しをすることにより、その含み損で今年の利益を相殺した方がトクなのでしょうか。 手数料がかかることから、売った価格よりも、ちょい安めで買い戻したい欲もあります(笑)。 ただ、確か、2007年(2008?)から、利益の20%が課税されることから、「含み損を有効に使う」のであれば、今年ではなく、課税比率が戻ってからの方がよいような気もします。 また、2007年以降、その含み損を抱えていた(買戻し済み)株が、当時の損を越えて大きく上昇した場合、「あのとき含み損を吐き出すのではなかった」と後悔することになりはしないか心配です。 つまらない質問で大変恐縮ですが、ご教示いただけましたら、幸いです。
- ベストアンサー
- 株式市場
- dotoushiro
- 回答数6
- (利回り6~8%)どんな分野の投資商品でも良いので率の良いものをご存知の方は教えて下さい!
現在、私の知っている範囲では、MRIの円建て・元本確保・利回り6%、平成電電システム匿名組合(利回り10%=税引後8%)などですが、他にもこんな商品がありますよ!とか、利率はもう少し低くても構いませんので確実性の高い商品があるよ!とか何か参考になる情報を教えて下さい!
- 締切済み
- その他(投資・融資)
- fujikenn
- 回答数23
- 友人に勧められたのですが・・・
質問させて下さい。 先日、友人に投資の話をされたのですが それについて教えて下さい。 内容は 「ある特許権(一種類です)の一部をお金で買う」 というものです。 買うことによって、特許のマージンが一部入ってきて 今の価格より 値上がる可能性があるから 今買っておいて また売ればいいと思う とのことでした。 特許の内容については 私も詳しくはまだ聞いていないのですが、 投資も初心者ですし ましてや特許の事など 全く分からないので その日は話だけ聞いて 別れました。 「特許の一部を買う」 ということ自体、聞いたことが無いのですが 実際に有り得るお話なんでしょうか? 又、特許庁以外が特許を扱うことは出来るものなのでしょうか? (そのお金を管理するのは、もちろん民間の会社です。 特許権をお持ちの方からの依頼を請け負ってやっているそうです。) 投資の話なので、損はあると心得ていますが、 仲のいい友人なので もし法に触れるようなことをしていたらショックですし、忠告できたらとも思っています。 分からないことばかりで申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(投資・融資)
- blue-0000
- 回答数3
- 08年度 中小企業の連鎖倒産
どちらかというと、投資より仕事上の景気予測に使いたくての質問です。みなさんの景気感を教えてください (私感) 今、さまざまな材料が高騰しています。(鉄・ステン・銅・樹脂などなど) 原油も穀物も上がっています。 これを支えているのは企業のコスト削減(すでに頭打ち)でなく、旺盛な外需による生産量の確保と思っています。赤字の製品もあるけど、利益の出ている機種もあり、なんとかトントン。人員を増やさず、従業員の深残業で投資効率をあげ、採算性を確保している中小企業がほとんどでしょう・・・ 最近、株価安の影響から来年度設備投資計画を縮小する気配や言動を感じています。 私は、量はなくなるが、材料高騰は収まらない(もしくは緩やかな逓減)と思っています。そうなると、一気に赤字となる中小企業が出てきす。「今は量があるからなんとかなってるけど、今の材料原価のまま景気がわるくなったらと思うと怖ろしいね」というのが、ここ2年くらいの世間話です・・・ 昔ながらの製造業に身をおく私としては、多少くらいイメージを持つ傾向にあり、かつ絶好調業種の方の感覚も薄いかと思っております。 みなさん、来年度をどのようにお考えですが?