検索結果

若者

全10000件中8601~8620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 仕事のメイン担当が多すぎて断る方法について

    お読みくださりありがとうございます。 20代 男 出版の零細企業で一番若者の社員です。 以前も似たような質問をしましたが、内容が変わったので、掲載します。 私にとってとても事態は深刻なのでご相談させて頂きたく存じます。 私は仕事の過労とお局様のヒストリーに悩み、精神的にもボロボロで心療内科で睡眠薬をもらうほどの過程を経て、今の職場に転職しました。 じつは、いまの職場でも前職同様に、 メイン担当を上司や先輩から忙しくて仕方ない時期でもお構いなしに 「今回からこの業務は相談者さんがメイン担当で。フォローはするからさ。そして勉強のためにね。」ということで仕事を振られ続けています。 最初は、新人だし勉強することは大事と思い、いろいろお手伝いとして、メイン担当として頑張ってきましたが、 だんだん通年して私だけ残業することになっていました。 今もひとつのメイン担当の最終工程の段階で私ひとりだけ残業50時間ほど夜な夜な仕事しています。 その姿を見ているであろう先輩から 「じゃ来月から次のメイン担当よろしくです。マニュアル渡すね」と半ば強引に渡されました。 私もメンタルが弱いので、通年してエンジンフル回転で、ガソリン切れて退職…は前職の二の舞いなので避けたいです。 上司にこれ以上仕事のメイン担当は体が持たないということを伝え、今度上司・先輩・相談者と面談することとなりました。 なにも考えず、面談に望むと先輩は狡猾さもあるので言いくるめられて、結局やるハメになりそうで怯えております。 要点まとめます。 仕事をふる先輩は、 「勉強のため」 「体調不良もある」 「その時期は繁忙業務を持っていない」 と言う理屈。 断りたい私は 「勉強のためという魔法の言葉を使ってなんでも先輩、上司も仕事振りすぎる」 「確かに繁忙期は今度先輩が振りたがってる仕事と被らないが、これ以上の担当は断りたい。」 みんなが残業しているならまだ痛み分けでわかりますが、 みんなは基本的に定時あがり。私は1人半年以上は残業してる状態です。 能力不足や時間の使い方が悪いのは反省点なのですが、 これ以上1人だけ残業していく日々がストレスフルで限界です… 皆様は先輩社員が先ほど述べた3つの理由があってもどの様に断るでしょうか… 先輩社員が仕事を振る理由 「相談者の勉強のため」 「自分は体調不良もある」 「その時期は相談者は繁忙業務を持っていない」 体の良い理屈で論破されてキャパオーバーしそうな未来に怯えております…。 何卒面談の際、皆さんならなんて先輩社員に説明しますか? 上司も面談ではフォローするといいますが、今回はあまり期待できないということでご回答いただければと思います。 不明瞭な文で申し訳ありません。 もう退職したくない、ちゃんとこれ以上は無理といいたいが、先輩社員だし今後も狭い職場で仕事する仲なので、険悪になるのもストレスフル… どうかお助けください…

    • noname#224134
    • 回答数6
  • 合宿(笑)の帰りのバスに乗らない相談がしたい

    近いうちに社員合宿という昭和時代を私たち若者に体験してもらおうというイベントがあります。 実質は社風に馴染まないものをふるいにかける過酷な洗脳イベントですが。 例:優勝カップに大量のビールを注いで一気飲みさせる。タイムスケジュールを組んだ時点で既に22時を過ぎている。当然遅れるので実際に完了は日が変わる。 まあ、このイベント自体は参加拒否は無理ですし、平日(金曜)でもありますし、仕方はありません。参加します。 ただ、問題は翌日となります。 土曜日ですが、昼まではイベントスケジュールがあります。 そこまで終わったら、地方事業所の社員はバスで会社まで送られることになっています。 この乗車を拒否したいと考えています。 この相談をすることは、角が立つと思いますか? 何週間か前、行き帰りについて手段をアンケートで取られていたのですが、自分は夏休みだったし、その日の予定が分からなかったので回答できませんでした。 しかも確認をされませんでした。 想像ですが、私が休みの間に課長が「みんなバス乗るでしょ?じゃそう報告しとくからね」で決まったのでしょう。 これは確かに、回答期日にまで回答しなかった私が悪いと思います。 でもその日の予定なんて、もっと経たないと分からないことだってありますよね? 実は、つい今朝、その日に予定が入ったのです。予定が入るか、事前には分からなかったのです。 具体的にいうと、コンサートですね。 バスで会社に帰ってからでも、ギリギリ間にあうかもしれませんが、無駄に交通費と時間がかかるので、合宿が終わった時点でバスに乗らず、タクシーで最寄り駅まで行き、電車で目的地に向かいたいわけです。 ですから、近いうちに「すみません、帰りは各自でよろしいですか?」と相談したいのです。 これは、角が立つというか、この質問自体が社会性?を疑われますか? しかし合宿が終わった後の休日ですよ?その合宿自体参加したくありませんとか、途中で帰りたいですと言いたいわけではないのです。 終わったあと、社員がどこで何をしようと勝手ではないでしょうか。 それとも「家に帰るまでが遠足」というやつでしょうか。 小学生が遠足の帰りに「もっとここで遊びたいから、バスに乗りません」なんて言ったら、確かに浮くかもしれませんけどね。 私は別に浮いてもかまいません。 もっと言うと、何もない地方になんてバスで戻されたくもないですが。 1年前も似たイベントがあり、その時は何も用はなかったのでバスに乗りましたが、非常に虚しい気分になったのを覚えています。 なんで自分、こっちに送られてんの?と。 まあとにかく、この質問自体、問題があるかどうか、ご意見お願いできないでしょうか。

    • noname#234568
    • 回答数10
  • 公職選挙の供託制度を廃止するにはドーすりゃ良い?

    供託制度ってあるじゃん。特定の受付期間に、法務局なるところに300万円くらい支払うやつです。これは、供託物没収点なる票数があって、その前後で300万円が没収か返還かが変わるんだよね。 あと、ポスター作成費とか、街宣車レンタルもとかも、供託物没収点の前後で自腹か公費負担かが変わるんだよね。トータルで考えると、結果で1千万円くらいの損得になるでしょうか。 公職選挙法にそう書いてあるのですが、悪法だと私は思うので、改正したいです。ドーすれば良いですか? 国会議員になって、議会で発言し、承認を得るような流れですかね?だとすると、悪法に従って国会議員選挙に立候補しなければいけません。 「悪法を見直したい」という政治的主張をする者が、その悪法に従って選挙に立候補するのは、ドーよ?どこか矛盾していると、私は思う。 まー、「無責任な立候補者の乱立防止」「売名目的立候補の規制」「選挙の公費支出の節約」のような建前は知ってます。でも、やってることは賭博と一緒でしょ。勝てば1千万円が戻って来る、負ければ1千万円がパー。これで、国民を幸せにするために、若い人が国会議員選挙に立候補して、一生懸命演説して、結果負けちゃうと、その若人の人生は転落だよ。この若人は、何か悪いことしたか?なぜコイツが1千万円を失って人生転落せにゃあかんねん?これが嫌なら立候補しなきゃいいだけのことですが、国民を幸せを目指して選択肢を提供しようとしてるんだから、供託制度でその意欲を遮ってるじゃん。だから、初老のオッサンばっかが立候補して、日本中に加齢臭が蔓延するんだよ。 意欲的でも、賢明な若人は立候補しない。ってことは、有権者からすれば、有望な選択肢の機会損失です。だから、選挙のときに投票所で「どいつもこいつも臭いオッサン」となって、白票を投じたくなるんだよ。 供託制度廃止、立候補料10万円で良くね?結果によらず、立候補料は没収。大学受験だって、満点合格しても受験料は没収でしょ。それと一緒だよ。それなら、もっとマシな立候補者が来て、有権者も嬉しいじゃん。 よく「選挙に行きましょう」とか聞くけど、「意欲的な人は選挙に出ましょう」なんて聞きません。立候補者が加齢臭のするオッサンばっかなら、選挙なんか行く気になれません。供託制度が若人の意欲を抑え込んでることを認めろや。公職選挙法は、日本に加齢臭をまき散らす悪法なんだよ。この悪法を作ったのは、加齢臭のする国会議員だと思う。 政治家に比べると、芸能人は若者が多いです。これは、オーディションを受けるのに高額な供託制度が無いからだと思うのだが、ドーかしら?芸能オーディションに供託制度があったら、芸能は歌舞伎とか落語とか時代劇だらけになる気がする。そんなのは嫌です。芸能オーディションに高額供託制度があったら、米津玄師は出て来ない。

  • 足首に激痛が(>_<)

    私は40前半の男性ですが、この一年ほど、時より起こる足首の激痛に悩まされています。 一月ほど前には痛風発作が初めて起こり、その関連も含めてどうしたらよいか悩み中です。 まず、原因として考えられることは、激しい運動です。 若者と混じって月二度ほど二時間ばかりバスケをやります。 また、月一回ほど一日中ゴルフをしたりもします。 決まってそういった後に起こりますが、やってる最中に軽く痛みを感じます。 だいたい最初は坂道を登るときやジャンプ後の着地に痛みが軽く出ます。 翌日もちょっと痛いなって思うくらいで過ごします。 二日目くらいから激痛になっていき、一週間ほど激痛が続きます。 二週間もすると気にならなくなりますが、年3、4回くらいは起きてます。 症状としては、体重を掛けて移動などしているときに痛みが出ます。 普段、落ち着いてる時は何も痛みはありません。 腫れも全くありません。 最近分かってきたことですが、足首をある角度曲げて体重が掛かると激痛が走ります。 ジンジンするような痛みではなく、ナイフで突き刺したような痛みと、それに伴って防衛反応からくる脱力で力が出なくなります。 イタカクン、って感じです。 足首を前後左右にちょっとでも動かすとなります。 なので、大きなビッコをしないと歩いたり出来ません。 昔、捻挫などもしているせいか、後遺症かなと思うときもありましたが、期間が長く離れているので違うかなとも思っています。 今は、足首だけでなく、ボールで突き指した親指にも激痛が起きるようになりました。 親指は三週間ほど前に突き指して4日ほど痛かったのですが、冷やして固定しておいて最近ではそんなに気にならなくなっていました。 しかし、先週行ったゴルフで、帰ってから二日後くらいから足首と手の親指の激痛が起こり、10日ほど激痛が続いています。 親指も何かを持ったりしたときに痛みが起こります。 三日ほど前からテーピング固定して冷やさないようにしたり、安静を心掛けたりして少し良くなってきましたが、まだ治りません。 3ヶ月ほど前に起きた足首だけの時は近所の整形外科医に診てもらったのですが、レントゲン撮って診断してもらい、特に異常はないと言われました。 痛みが続くようなら湿布して足首を鍛えるくらいしかないよと言われて帰ってきました。 普段は痛みもなく、捻挫のようなジンジンした痛みではないので湿布も効果ありません。 何をすればよいか、原因は何なのか、分かる方がいれば教えていただきたいです。 ちなみに、尿酸値はこの三ヶ月に二回計りましたが、6の後半で、内科医からも特に処方薬などありませんでした。

  • 大学の試験に政治意見が混じっていた?

    放送大学:政権批判の問題文削除 単位認定試験「不適切」 毎日新聞 2015年10月20日 09時10分(最終更新 10月20日 09時55分) http://mainichi.jp/select/news/20151020k0000m040166000c.html >今年7月に出された放送大学の単位認定試験問題を巡り、大学側が「現政権への批判が書かれていて不適切」として、試験後に学内サイトで問題を公開する際、該当部分を削除していたことが分かった。 >この問題は、客員教授の佐藤康宏・東京大教授(60)=美術史=が、7月26日に670人が受けた「日本美術史」の1学期単位認定試験に出題した。画家が戦前・戦中に弾圧されたり、逆に戦争に協力したりした歴史を解説した文章から、画家名の誤りを見つける問題だった。 > 問題視されたのは問題文の導入部5行。「現在の政権は、日本が再び戦争をするための体制を整えつつある。平和と自国民を守るのが目的というが、ほとんどの戦争はそういう口実で起きる。1931年の満州事変に始まる戦争もそうだった」「表現の自由を抑圧し情報をコントロールすることは、国民から批判する力を奪う有効な手段だった」などとあった。 >佐藤氏が大学側の求めを拒むと、該当部分の削除を通告する文書が8月上旬、宮本みち子副学長名で届いた。削除理由として「現政権への批判が書かれているが、設問とは関係なく、試験問題として不適切」「現在審議が続いているテーマに自説を述べることは、単位認定試験のあり方として認められない」と記されていた。 問題文を全て見たわけでは内のですが、「画家が戦前・戦中に弾圧されたり、逆に戦争に協力したりした歴史を解説した文章から、画家名の誤りを見つける問題だった。」のに 「現在の政権は、日本が再び戦争をするための体制を整えつつある。」という部分はやや強引ですか?? 政治的な意見(右翼左翼)、有識者・一般人、マスコミ・ネットを問わず、 文脈と関係の無い意見を無理に忍ばせて宣伝する人っている気がします・・・。 有名なところだと、昔、朝日新聞の記事で、ファッションの話だったのに「それにしても、マークやエンブレムは本来、軍隊や国家、学校や会社など、何かに帰属することを表す。」という文章が出てきて、 「そういえば、自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実も、多少気になるところだが。 」で結んだ記事が話題になったこともありますね。 こういうのはどうにかならないのでしょうか。 ただし、このような意見も書かれています。 >服部孝章・立教大名誉教授(メディア法)の話 政権批判がダメならば慰安婦などいろいろな問題が出題できなくなってしまう。 >大石泰彦・青山学院大教授(メディア倫理)の話 放送大学が放送法との関係で微妙な立ち位置にあるのは確かだが、大学である以上、学問の自由や自治はある。

    • noname#211858
    • 回答数1
  • 保護猫をトライアルに出すか悩んでおります

    ケガをしていたので保護した3歳の猫が自宅にいます。 元々同じマンション内で、その猫を可愛がってよく遊んでいた青年がいました(おそらく大学生) その青年が猫を探しているようだったので話しをしたところ、元々飼おうと思っていた猫なのでうちで引き取りたいと申し出てくれ、ケガが治り次第譲渡する手はずでLINEでやり取りを始めました。 ただ、LINEを始めると譲渡について即答はしてくれず、少し待ってくださいと言われ、家族に相談もするのだろうと返事を待っていたところ、1週間後に「猫アレルギーがあるかもしれないからお試しで預かってもよいか」と連絡が来ました。 了承し、日程を決めようとすると3日連絡が来ず、連絡がないなら他で里親を探す旨を伝えると、「親が病気で日程が決めれず連絡できなかった」と謝罪と「○日からお願いします」と即お返事が来ました。 連絡が遅いことと、短文でしか返答が貰えないのに不安になり、過去に子猫を譲渡したときと同じ手順でトライアルについての誓約を交わしたいと注意点を連絡しました。かなりの長文になりました。ご家族の同意も必ず取ってくださいと何度も念押ししました。 それに対する返事が、「○日の昼からでお願いします!」だけでした…。 念押しで家族の同意は得てるのでしょうかと再度尋ねると、半日後に「はい!」とだけ返事がきました。 この青年にトライアルをするのは不安なのですが ・同じマンションの住人なので、今更断りづらい ・猫が青年に懐いていたので、猫のためを思うと彼に貰ってもらうのがいいかも ・我が家は犬が居て猫に適切な飼育環境ではない がネックとなっております。 猫が好きなのは本当だと思います。保護してケガを治療したことはすごく感謝してくれていました。 友人に相談すると、社会人でもない若者だからそんなものだろう、トライアルの時に親に会ってちゃんと話がいっているかどうか確認したらいい、どうせ面倒みるのは親なんだろうから、と言われました。 面談は設けず、即トライアル予定ですが、それでよいのでしょうか。 トライアル期間中は、完全室内飼育と、必ず毎日写真付きの健康報告をするようにはお願いしています。猫の所有権もこちらにあるので返却を求めたら応じてくださいとも言いました。ただ一言「はい!」しか返事がきていないので、分かってくれているのか、適当に返事しているのかが、判断できかねます。 みなさんならトライアルをされますか。 トライアル自体を断りますか。もすそうなら、角が立たないような言い方はあるでしょうか。 アドバイスお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 彼女に別れを伝えるべきか

    私は現在大学三年生で2年弱付き合っている彼女がいます。 彼女は私にとってはとても良い女性です。今でも会うたびに気持ちが薄れることなく好きだと感じています。 しかし、最近彼女から就職活動、また卒業後の話を持ちかけられます。 内容は自身の卒業後の進路と私と一緒に過ごすのかということです。 彼女は先日まで半年弱留学に行っていたため、それ活かし海外で働けるような就職口を探すか、もしくは明確にしたいことが見つかっていないため好きな専門知識を伸ばすため大学院にはいる、もしくは僕とずっと一緒に過ごせるような就職を探すか迷っているそうです。特に大学院に関しては就職活動逃れかもしれないと感じているため、インターン等で考えるそうです。 そのような話しを持ちかけられ、おくれて僕も就職のことを意識しだしました。  僕は彼女のこと、やりたいことを極力考慮して最近見つけることができました。恐らくその考えている職につけば、彼女と一緒に過ごすための条件は僕サイドには存在しています。 しかし高校時代にも一年留学していた彼女を思えば、結局は遠くに行ってしまうのではないかと感じてしまいます。また優秀でもある彼女は海外へ行くことがベストではないか、僕の存在が足を引っ張っているのではないかと彼女を思うと同時に、居なくなってしまうのではないかと心の中でビクつく日々に疲弊してきたという事実もあります。また、私は家族や恋人と職をすべて思うがままに両立することは、並大抵のことではないと考えているため、どこか妥協点が必要だと考えています。そのため僕は休学して留学に行きたい気持ちを抑え彼女と過ごすことを選び、望みだった外の世界を見ることは彼女と「旅行」という形で成し遂げればと考えています。(彼女も両立はむずかしいと感じているようですが・・・・) そして彼女は僕とゆっくり話して多くを決めていきたいと口にしています。僕は彼女の相談を受けるつもりですが、いつもやると決めれば貫き通す彼女を考えると、もしその場で僕と一緒にならない道を告げられる場面を想像してしまい、さらに僕は立ち直ることができるかも心配です。 本来彼女が求めているものは、そばに立って親身に相談を受ける彼氏の姿だとは思います。が、僕の素直な心情はそのようなものです。 で、あればもう別れを告げた方がお互いのためなのか?と自問してしまいます。 まだ21のような若者が社会も知らず、一人の女性と一緒に居たいと願うことはバカらしく感じるかもしれませんが私は真剣なのでよければアドバイスをもらえると幸いです。 前回の留学を踏まえても年単位であろう海外就職は僕に耐えることはできないのでその場合は別れると伝えています。

  • 岸田文雄の本音

    A.年収5億円くらい欲しい。 B.消費税を20%くらいに引き上げたい。 C.生活保護を廃止にして、その浮いた財源を自分に回したい。 D.最低賃金を撤廃したい。 E.格差はあってもいい。何故ならば、能力が違うから。 F.はじめしゃちょーとかヒカルみたいな、オレより若くて稼いでいてチャラチャラ調子に乗ってるヤツが目障りだ。スーツにネクタイして、清潔感出して、額に汗かいて真面目に働き、もっと謙虚な姿勢でコツコツとした下積みを課す必要がある。 G.選挙の供託金を、1千万円まで引き上げたい。 H.国会議員が10人以上居る政党の選挙公報を、カラーにしたい。それ以外の政治団体無所属候補者の選挙公報は白黒、カラーにするに値しない。 I.安倍晋三に勝ちたい。色々な面で。 J.公明党を買収して、自民党に引き込みたい。 K.日本は上級国民のための国家、下級国民と30代以下のヤツは奴隷。 L.国民を苦しめる法案を通して、「岸田は辞めろ」って感じのデモを下級国民が起こすのが気持ちいい。 M.「国民のための政策」という嘘建前を、もっとたくさん語りたい。 N.内閣支持率を下げて国民から反感を買いたいが、選挙では圧勝したい。そして、「なぜこんな悪い政治家が当選するの?」っていう答えの出ない疑問を下級国民に持たせたい。 O.オレのアイデンティティは、選挙で勝ち取った政権を行使し、威張り、下級国民を差別すること。 P.もっと偉くなって、威張りたい。威張るために、もっと偉くなりたい。 Q.日本国全体を巨塔組織にして、そのトップに立ちたい。 R.今のところ、日本より自民党の方が大事。 S.国民の生活なんざ、2の次3の次。とくにソイツが下級国民なのならば、眼中に無い。だけど、選挙には勝てるから、政治はチョロい。 T.キレイごと、論点そらしについては、もっとスキルアップが必要。 U.日本の総理大臣よりも、アメリカ大統領になりたいなー。 V.働かざる者食うべからず。 W.渋谷に居るチャラチャラしてるヤツに、荒行させたい。 X.選挙は、紙でやるのが伝統。ネット投票など、絶対に認めない。だから、その研究費を出さず、それは大臣職歳費の財源としたい。 Y.NHK訪問員は、住居侵入罪と恐喝罪と傷害罪を免除したい。 Z.日本と日本人が嫌い。どいつもこいつも、見渡す限りカスばっか。アメリカの方が良い。   ↑ 岸田文雄って居るじゃん。自民党総裁兼衆議院議員兼内閣総理大臣です。コイツの本音は、こんな感じですか? どのあたりまで正しそうですか?まー、口が裂けても本人はこんなこと言わないでしょうね。だから、これは単なる私の推測です。 だけど、本音がこうならば、ズル賢く器用に合法的に根回し裏工作して、岸田は実現を目指すよね。だとするのならば、大多数の下級国民と若者は自殺したくなっちゃうぜ。

  • 社会性に不安があり、進路のことで悩んでいます。

    社会性に不安があり、進路のことで悩んでいます。 私は高校を中退して高卒認定試験に合格し、数年間の大学受験勉強をしてきました。 一度大学に入ったこともありますが、授業の難易度があまりに低いため、自分が惨めに思えて、そこは中退して中堅校を目指すことにしました。 その後、自閉傾向のあるADHDと診断されました。 IQは100前後でした。 高校を中退したのは、クラスの中に居場所が無くなったからです。 他の人の会話についていけない、友達ができない、などが続き、ストレスで追い詰められていきました。 その後高卒認定試験に合格し、しばらく引きこもっていました。 それから1年ほどしたある日、若者自立塾を見学に行ったのですが、そこでも会話についていけず、自分の社会性の無さを痛感し、将来を悲観するようになり、うつを発症しました。 現在の悩みは、大学に進学するか、社会性を身につけるために特別支援学校に進学するかということです。 大学に進学した場合、社会性をつけるために医療機関でソーシャルスキルトレーニングを受けながらの通学ということになると思います。 特別支援学校に進学した場合、経済的・年齢的理由から、大学の通信教育課程を並行して受講し、大学卒業後に就職ということになると思います。(特別支援学校は3年制、大学は4年制) 家族やメンタルクリニックの先生は大学進学を勧めています。 大学を出れば学力と学歴は手に入るかもしれませんが、脳の脆弱性自体は改善されず、コミュニケーション力や地頭は特別支援学校を出た方が身に着くと思っています。 発達障害児用のプログラムが整っているからです。 http://www.showa-gakuen.net/ しかし仮に特別支援学校を出ても時間が経つと元に戻ってしまうようであれば大学を選びます。 (大卒という学歴は一生残ります) 特別支援学校と大学の通信課程を並行した場合、大卒ではありますが、昼間部とは一線を画すように見えます。 新卒での就職活動ができないようです。 大学(昼間)の場合、自己同一性が確立されていないため、大学のどの学科を専攻したらよいか分からず、発達障害を克服するために役立ちそうな心理学関係の学科を志望しています。 自他の社会性の差にストレスを感じて高校のように中退することにならないか不安な気持ちもあります。 なにやらネガティブな文章ばかりですみません。 上記のような考えが延々と繰り返して纏まらない状況です。 発達障害でありながら大学に進学された方、特別支援学校出身の方、 発達障害で自分の選択した進路について後悔した方も体験談などお聞かせ下さい。

  • 最近では男性ゲームファンよりも女性ゲームファンの方が活発ですか?

    最近では男性ゲームファンよりも女性ゲームファンの方が活発ですか? そう思う理由 戦国バサラなどのゲームがきっかけで 戦国関連の場所に若い女性がたくさん行くようになりました。 一方で この空中戦ゲームがきっかけで、若い女性が戦国ゆかりの地へ行くようになったのと同じように 若い男性が航空ショーや米軍基地へたくさん行くようになったかといいますと全然です。 なぜそう思うかといいますと僕はよく米軍基地の公開などへよく行きますが、男性が多いとはいえ中高年の方が多く20代の大学生くらいの若者はマイナーです。それどころか女性全体の数よりも少ない気がします。 ゲームファンのみならず若い男性よりも若い女性の方が(特に娯楽に関しては)アクティブに外に出て行動的で活発で元気に見えます。 (その傾向が出てきたのは1990年代半ば位からというのを聞きました。) よく聞きます。 最近では男の子よりも女の子の方が好奇心旺盛で行動的、それに比べ男の子は元気が無い とか 海外旅行なんて若い男性よりも若い女性の方が圧倒的に多いですし。 (1990年代半ばくらいまでは、バックパッカーの海外旅行は若い男性に人気があったらしいですが。) 海外どころか国内旅行も(一人で旅行しているのも)若い男性よりも若い女性の方が多いと聞きました。 京都に住んでますが、地図を見たり、ガイドを見て探しているのは 若い世代は、女性ばかりです。一人で観光しているのも若い女性の方が多いです。 町を歩いていても若い女性のほうが若い男性よりも圧倒的に多いです。 僕は、レトロ系、現代史、乗り物(鉄道、軍用機など)に関心がありそれ関連の博物館や航空ショーへ行きます。そのためか旅行が大好きです。大学の卒業旅行は、ベルリンへ行く予定です。 若い男性は実際に見てみたいとか食べて見たいとか思わないのでしょうか?不思議です 僕は、いろいろな所に行っていろいろな物を見たくてウズウズしています。 (中高年や結婚して妻子がいる男性の場合は仕方が無いと思います。 男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。) 問題は大学生とか若い世代です。男性もたくさん時間があるはずなのに。 昔に比べて男性向けの娯楽は増えているはずなのに (特にメンズファッション系は増えていると思います。) なのにどこもかしこも若い女性ばかり。 男の僕からしたら面白くありません!! 何お前(若い女性)らばかり楽しそうに盛り上がっているのだ!! と言いたくなります。 なぜかは分かりませんが、僕は周りが女性ばかりだと疎外感と言いますか 仲間はずれにされたみたいな気持ちになるのです。 若い男性を海外などへ旅行へ行かせて若い女性らに対抗したいわけです。 もちろんそれが、自分のワガママであることは分かっています。 分かった上で書いています。

  • 困っています。切実です。

    困っています。切実です。 単身者用の賃貸マンションでの隣人騒音についてです。隣人は先月(3月)下旬に引っ越してきました。人物像は20代前半で、女性です。言葉は「ちゃうねん」「めっちゃ最悪やわ」「よっしゃあ」など関西の男性が話す言葉です。しかもおじさんのような声質で大声で騒ぎます。見た目は、チリチリのパーマをかけたような、「レゲエ」風で、若者が集まる「クラブ」によくいるタイプです。服装は基本的に「だら~ん」としたダボダボした格好です。訪ねる友人達も同じ雰囲気です。 始まりは、引っ越して来た当日から、現在までずっと続いています。その内容とは、 (1)隣人の部屋が何かの事務所のように、人の出入りが頻繁でほぼ毎日です。実際には事務所でも、ヤクザ関係でもありません。 (2)姉がいるみたいで、合鍵をもっており、子供を2,3人連れて勝手に入り子供が騒ぐ。 (3)男女の友人を2,3人部屋に入れて大声で騒ぐ。(部屋は6畳程のワンルームです) (4)よる11時~遅いときは朝方の4時くらいまで聞こえてきます。(私は仕事上6時に起床します) (5)男を部屋に入れ、セックスの喘ぎ声が聞こえる。 (6)管理人、管理会社にも2,3回注意して貰っていますが、未だに友人や、男を連れ込んでいます。 こういった内容で今では、隣人が部屋に戻るたびに精神的に辛い状態です。私は今のマンションには1年前から住んでいますが、前に住んでいた人は静かでした。反対側の隣人も静かです。集合住宅なので音を出さないことは不可能で、ある程度の生活音は聞こえるのは仕方がないのですが我慢できる範囲を超えています。昨日も深夜2時頃まで、話し声が気になり寝付けず、ついに警察にも電話してしまいました。しかし警察は「様子を見てみます」と言っただけで、いつまでたっても訪問した気配がありませんでした。結局2時間程度しか、寝ていません。 管理会社に隣人を追い出して欲しいと訴えていますが、まったく効果無しです。 はっきり言うと私が部屋を出るとこの問題は解決します。しかし経済的な理由で不可能です。お金があればスグにでも出て行きたいです。 このままだと直接相手に怒鳴り込んでしまいそうです。もしかすると暴力に発展してしまいそうな気がします。精神的にも参ってきています。どうすればいいのでしょうか? (1)弁護士に相談するとどれくらいお金がかかりますか? (2)裁判沙汰になると勝ち目はありますか?勝てる確率はありますか? (3)慰謝料取れますか? 悔しくて仕方がありません。なぜ寄りによってこのような常識の通じない非常識な人間が引っ越してきたのか。本当に悔しいです。 どうか知恵をお貸し下さい。 隣人を追い出す方法、手段、アイデア、その他なんでもいいのでお教え下さい。

    • noname#213511
    • 回答数5
  • 英Times紙のコラムの一節・Be that face and~

    前の質問の決着がついていませんが、手元に質問がたまっているので、同時並行して質問させていただきます。 英Times紙のコラムからです。前回の質問と同様、オバマ氏の大統領選挙勝利をめぐり書かれた多くのコラムの中のひとつ。 筆者はマシュー・パリス氏。「Calm down! He's not President of the World」と題する10月8日のものです。 内容は、オバマ氏に対する熱狂を戒め、もっと冷静に対処することを呼びかけたもの。 後半の段落を3つ引用します。 He is the pop star whose poster adorns the adolescent's bedroom wall; the Blessed Mary who understands her supplicant's every woe; the gentle Jesus, a personal friend who will not forget us; the David Beckham who is surely deeper/cleverer/gayer/more cultured (depending on your bent) than he seems; the Queen Mother who, if she ever had come to tea, would have got on with us like a house on fire. It is desperately important that we never meet these people, for reality would be cruel. We thought they knew our joys and woes, heard our prayers, and when it dawns on us that the demigod at whose feet we laid them hasn't listened, can't help, or doesn't care, our sense of rebuff will be personal. In our minds we were friends. Believe me, the disillusion when Elton John looks bored to meet you and turns away can be bitter. There is no limit to the adoration of the potential fan club for an individual who - in myth or reality - can present a welcoming, receptive but essentially blank face with warmth, with charm, and perhaps a little guile too. Be that face and tremendous power will be transmitted through you, for you will be reflecting - back upon those who sent them - a million prayers. 上記文中の Be that face and tremendous power will be transmitted through you, for you will be reflecting - back upon those who sent them - a million prayers. の訳をご教示ください。 なお、前の2段落の訳はざっと次のようなものと思います。 オバマ氏は、若者が寝室の壁に飾るポスターとなるようなポピュラー音楽のスター。嘆願者達のすべての悩みに理解を示す聖母マリア。慈悲深きキリスト。我々のことを常に気にかけてくれる個人的友人。見かけよりも確実に深みがあり、賢明で、陽気、教養を備えた(あなたのお好み次第でどれでも)デビッド・ベッカム。もし我々の家にお茶のために立ち寄ったとしたら、まことに上手く会話に溶け込める英国女王。 こういった人物達に決して会わないことが極めて重要事である。現実は残酷なものだからだ。彼らは我々の喜びや悲しみを承知している、我々の願いを聞き届けてくれる、そう我々は思い込んでいる。そして、我々がその足元に身を投げ出した神々しい存在が、我々の言葉に注意を払わず、手を差し伸べることをせず、あるいは、なんとも思っていないということがうっすらと感じ取れるようになったとき、自分が拒絶されたという感覚は切実なものとなる。心の中では我々は友人同士だったのに。実際、エルトン・ジョンがあなたに会って退屈そうにし、そそくさとどこかに行ってしまったとしたら、失望のほどは思い知られよう。

  • 病院の駐車場の深夜の騒音

    家の隣にある国立病院の深夜の騒音に困っています。 数年前に駐車場が拡張され家の敷地に隣接するようになり 深夜のアイドリングに悩まされるようになりました。 最初はよくわからなかったのですがどうやら若者のたまり場と して使われてるようです。(ラブホ代わりと中で携帯ゲームをやってる) 実際にその場を見てもらえるとわかるのですが、場所は田舎の市街地の 端にあり割と広々としていて薄暗く人通りはまったくなく、 そういうたまり場になっても仕方ないなと思える場所なのです。 騒いだりしてる訳ではないのですが連休になるとほぼ毎日 どこからともなくミニバン、ワゴンといわゆるヤンキー車が集まってきて 午後1時~5時ごろまでアイドリングの「ヴォーンヴォーン」と やってくれ眠れません。これを書いてる現在3時半に起こされイライラしています。 警察に相談すると「原則として公道ではなく私有地内のことなので何もできない」 「そこまで酷いのなら注意だけはしますが・・」と言われ半年の間に12回 来てもらったのですが結局一か月もすると効果がなくなり警察にも遠まわしに その程度で通報するなと断られてるので雰囲気的にこれ以上無理です。 病院に夜中に電話をかけても「警備員が常駐してるわけではないので私には何もできない、 とにかく昼のスタッフと相談してくれ」の一点張りでそれ以外の話ができず 昼に病院の管理課に苦情を言うと「病院は公共の施設で夜中にチェーンをかけたりして 封鎖できないので明らめてください」と言われ納得できないので延べ十数時間も 話し合った挙句、住宅街に面してる部分にコーンを置いてもらうの事で落ち着いたのですが 全面にコーンを置いてる訳じゃないので間に入られてまったく効果なし。全部に置いてくれと言っても これ以上の譲歩は無理とどうにもなりません。また仮に全面に置いてもらったとしてもほんの わずか音源が遠くなるだけなのでたいして意味がありません。 駐車場には3軒の住宅が面していてもう一人の方は自宅に「アイドリングをやめろ」とボードを掲げて 病院に相当苦情も言ったらしいのですが、奥さんが別の病院に入院したこともあり「何をいっても無駄 疲れるだけだ」と諦めた様子です。もう一軒の方は角でやや離れてるため煩いけどなんとか我慢できるかな といった感じの様です。 役所にも相談したのですが、「管轄外なので何もできませんが注意はしておきます」との事。 2003年?に医者が患者を殴りいろいろ問題になった病院であり、このまま諦めるしかないのかなと 思い始めてるのですが何かいい解決手段はないでしょうか?

    • koba999
    • 回答数2
  • 6年後について。

    どんな些細な意見でも構わないので宜しくお願い致します。 私には3年間同棲している彼女が居ます。 彼女は私と同棲するために田舎にきてくれました。 交通の便も悪く自動車免許を取らせたのですが、一人で都会まで でるのは厳しい状況です。 彼女は私のことは好きだけど場所は嫌いだと言っています。 電車も通っていないですからね。 さてと、本題に入りたいと思います。 私は彼女と出会った頃は、イケイケの若者でした。 しかし、あるきっかけで弁護士を目指すようになりました。 中卒だった私は、高等学校卒業認定試験と宅建と行政書士の3つを やり始めましたが、1ヶ月程度で宅建試験があり不合格でした。 次に、行政書士試験があり、やはり不合格でした。 働きながら幅広く手を出すから駄目だと思いましたが、受験だけして 雰囲気を知りたかったのも本望です。 彼女いわく宅建も行政書士も駄目だったから、弁護士なんて絶対無理だよ! と言ってきます。 私は後6年後に大学院をでて、司法試験を受けるから大丈夫なんとかなるよと甘い考えでいます。 因みに、司法書士試験の勉強をしています。 司法書士試験は、宅建と行政書士の独学で失敗したことに問題があると思い。 某セミナーでDVDクラス受験しています。 仕事もあるので、一日3時間から10時間の間で勉強しています。 暇あれば、勉強しています。 (彼女と食事に行っても本読んでいます。車乗って赤信号の時でも勉強しています) それについて、彼女としては勉強をしている私のことは大嫌いみたいです。 一緒(同棲)していても、家政婦みたいで嫌だといわれます。 勉強しているだったら実家に帰ると言い、今実家に帰っています。 彼女は私より勉強をとるんだと言ってきます。 もし法科大学院に進学できたとしたら(4年後ですが)、借金を作り上京して 学校と塾の日々が続くと思うので、彼女に迷惑掛けるから分かれた方がいいですよね? もし彼女と別れたら、アパート代等勿体無いので実家に帰ろうと思います。 生半可な考えではありません。 勉強のし過ぎで周りからは、頭おかしいと言われますが、自分ではこれでもまだ足りないって思っています。 ちょっと纏めますと・・・ 自分は弁護士を目指し、今大学生になったばかり後6年後に司法試験の予定。 彼女は勉強をしている私のことは嫌いです。 3年間深い付き合いをしていたので、離れるのは正直さびしいです。 こんな奴が弁護士目指すなよって思うかもしれませんが、どうか相談に乗ってください。 正直、司法書士試験を半年で合格する為に勉強をしており、精神的に不安定になってしまっています。 彼女と別れた方がいいのでしょうか? 助言お願い致します。

    • dy7jp
    • 回答数3
  • 研究者から見た研究者の評価

    理工系の大学教員をしています。 研究者が他の研究者を評価するときの観点はいくつかあると思うのですが、回答者さまの重視するポイントはどこ(何)でしょうか? また、自分が研究者になろうと思った動機は何でしょうか? 私は、研究業績、すなわち、査読のある論文誌に掲載された論文の数(Impact Factorも考慮)、研究テーマ、獲得している外部研究費、参加していている研究プロジェクト、所属学会、学会活動(どれくらい活発に発表したり、委員などをやっているか)などを見て、どういう研究者なのか判断していますが、一番重視しているのは、査読付き論文数と研究テーマです。論文数だけだと数が稼ぎやすいテーマがあるので、研究テーマこみで考えています。理工系なので、研究テーマや研究手法の流行り廃りはありますが、その研究テーマが流行っているかどうかはあまり重視していません。 ですので、結構有名な先生でも研究者としては特に評価はできないなぁと思うこともあれば、この人は若いけどバリバリ研究してるすごい人だ、と思うこともあります。 私自身が研究者になろうと思った動機は、単に、研究が面白かったので、ずっと研究がしていたかったからです。(大学教員としては、教育にも力を尽くすことを要求されているので、今、思ったとおりの研究ができているかどうかは別ですが。) 先日、他大学の博士課程の学生と話をしていて、その学生が、研究者を、論文数や研究テーマよりも、その研究者がどの大学や研究所に所属しているか、どれくらいマスコミに出演したり、一般向けの本(例えば、若者向けの新書など)を書いているか、有名人や有名な大学の先生と個人的に仲良くしているかどうか(研究者としてつきあいがあるかどうかではなく、個人的にお酒を飲んだり、遊びに行ったりしているか)などで評価しているらしい、ということがわかって、かなりびっくりし、学部生ではなく院生もそういう価値基準で研究者を見ていることがあるのかと思いました。そのときは、「それは研究者としてではなく、一般的な有名人としての評価なのでは?」と言いかけて、それは自分の考えの押し付けだろうかと考え、言うのをやめました。そういう動機(社会的な有名人になりたい)で研究者を目指す人も最近は多いのかもしれない、と思ったからです。 それで、他の研究者の方は、どういう観点で周りの研究者を評価しているのだろうか、また、なぜ研究者になったのだろうか、という疑問を持ちました。研究者あるいは研究者予備軍(大学院生以上)の方にご回答いただければ幸いです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

    • academ
    • 回答数5
  • 転職回数が多くて、仕事を長く続けられないです。

    現在、転職活動中の27歳女性です。 これまで3回転職してきて、それぞれの職歴期間が2年未満で3ヶ月で退職したところもあります。 一般事務を3社、医療事務を1年勤め、そのうち正社員だったのが一般事務の経理・総務事務2ヶ月です。 3回転職をしてきて、仕事を長く続けられないことに悩んでいます。 一般事務をしていた頃、あまり私は話をするのが得意ではなく、うまくコミュニケーションがとれないことがあって、一緒にお仕事をしている先輩とは仕事を進める上でコミュニケーションが取れていたと思うのですが、周りの人とはどうしてもうまくいかなくなってしまいます。 お昼を一緒に食べたりして、会話をするのですが、何故かうまく行かなくなってしまうんです。 医療事務をしていた頃は、女性が大半の職場だったので、ちょっとした誤解から何もかもミスを私の責任に押し付けられ、辛い思いをしました。 転職活動をするにあたり、これから勉強をしてまた新しい仕事先が見つかったとしても、果たしてうまくやっていけるのか不安です。 友達で不動産事務をしている人がいるのですが、彼女は普通に旅行に行くという話を社内の人に話したりして、特に何も言われないそうです。 私の場合はそういう話をすると、違う場所で足を引っ張られたり、何もかもミスを私の責任に押し付けられたりなど、なぜそうするのか分からないことをされます。 そのため、精神的に追い詰められてお昼時間などに別の場所で食べたりすると、今度は単独行動、協調性が無いと思ってなのか、トイレが少しでも長いとトイレのドアノブをガチャガチャとしつこく回してきたり、とても居心地が悪くなります。 女性が特におそろしくて、どう接したらいいかわからなくなります。 すぐに言い返してしまったほうがいいのでしょうか? そうすればこちらも我慢しなくて済みます。 でも、先輩に対してそういうことはできません。 ハローワークの付属機関に「若者自立塾」というものがあります。 そこは短期間で退職、正社員になったことが無い人向けの仕事を長く続けるための養成期間みたいなところなのですが、活動内容を見るとどうも自分の思うものとは違っていて、私の場合は原因をつかんでそれを何とか直すように努力すれば、やっていけるかもしれないと思うのです。 その原因がいつまでたっても分からず、家庭内に会話がないからなのか、受け身な姿勢と受け取られてるがために、周りが困惑してしまうのか、そう相手に思わせないためにはどうしたらいいのか、いろいろと考えているのですが、空回りばかりでかえって墓穴を掘っているのです。 長くなってしまい、内容をうまく伝えられなくて申し訳ないのですが、周りとうまくやっていくにはどうしたらいいのでしょうか? アドバイスいただけたらよろしくお願い致します。

    • nisi332
    • 回答数2
  • 長文の全訳をチェックしてほしいです

    入試の問題の過去問に出ている文を全訳してみたのですが 怪しいところがかなりあるのでチェックしてほしいです。 Some wise sayings warn us not to be deceived by good looks or artificial politeness: “All that glitters is not gold” and “full of courtesy, full of craft.” いくつかの賢いことわざは私たちに良い見た目や作り物の礼儀正しさにだまされるなと警告しており、「輝いているもののすべてが金というわけではない。」「礼儀正しすぎるときは何かたくらんでいる。」などがある。 We are attracted to good looks, but we must remember that “Beauty is but skin deep.” 私たちは良い見た目にひきつけられるが、「美しさは皮一重に過ぎない」ということを忘れてはいけない。 We should not allow ourselves to be deceived by a pretty or handsome exterior, but unfortunately “love is blind,” and when we are infatuated with someone it is difficult to read her heart, to distinguish her good qualities from her bad qualities. 私たちはかわいいか、ハンサムな外見にだまされるのを許すべきではないが、不幸なことに「愛は盲目」であり、 私たちが誰かに夢中になっているとき、彼女の気持ちを読むことや、彼女の良い所と悪いところを区別するのは難しい。 “Beauty, “says one proverb, “is in the eye of the beholder.” 「美しさは見る人の目の中にある」ということわざがある。 ◎It is what we make of a person that counts: her beauty depends on us. 彼女の美しさは私たちに依存する。 Other people, who are not blinded by love, may be able to see her as she really is, not as our infatuation persuades us she is. 愛によって盲目になっていない別の人々は私たちの夢中になっている状態が私たちに納得させている彼女ではなく本当の彼女を見ることができるかもしれない。 Mere physical attraction is never a good basis for marriage or for a love affair. ただの身体の魅力に過ぎないものは決して結婚や恋愛の良い理由にはならない。 ◎“Love me little, love me long“is an excellent saying in this respect: love in moderation is likely to last a long time, while blazing passion soon dies out. 「少し愛して、長く愛して」はこの理由ですばらしいことわざである。・・・ For young people who fall in love for the first time we have many proverbs to guide them. 初めて恋に落ちた若者のためを導くための多くのことわざが私たちにはある。 ◎One of these comes from Shakespeare: “Love will find a way,” for “love laughs at locksmiths”: even though lovers separated by locked doors, their love, if it is strong, will enable them to find a way out of their difficulties. 「愛は道を見つけるだろう」「愛は鍵師をあざ笑う」などの中の1つはシェイクスピアから来ている。 恋人達は鍵のかかっている扉に分けられるにもかかわらず、彼らの愛がもし強ければ彼らの困難から抜け出す道を見つけることができるだろう。 ◎がついているのは特に怪しい部分です。 ことわざが多数含まれているようだったので訳しづらかったです。 よろしくお願いします。

  • …自分の方向性

    就職活動で行き詰ってしまってしまいました。 宜しければアドバイスもしくは喝を下さい。 私は(大卒・女・22)生物系なのですが、こういった分野は受け皿が少なく、関連したような学部卒技術系は工場勤務が多く求人票に手書きで『男性希望』と追加でかかれてある事がよくあります。 面接で事務をすすめられたりした事も(ちなみにその企業は事務での募集はかけてませんでした) 初期の頃は全く考えておりませんでしたが流石に落ち込む事も多く、 経理事務をしている友人に相談した所、職についても色々考えました。 まず、今の自分。 ・販売や小売といった『物を売る』方面は「多分好きになれない」  →理由:自分の性格・適性上「興味が無い・嫌いな物を売るのは苦痛である…」  化学品や自分の学んだ方面は好きなのです…しかしこっちだと営業…まず無理と言われました。 ・部活動やレポートなどで扱うことが多く個人的に小5位からPC大好きなので、文章・表計算ソフト、パワーポインタ、画像系、HPに至るまで一通りのPC作業は得意です。  SEやプログラマーも考えましたがC言語でお腹いっぱいです… ・顔は…美人ではありません…不細工です。  体重は自己管理の甘さに気付き、ダイエットをし、83→65です。  まだまだ太っているので続け、結果を出します。 ・簿記などは勉強中です。 事務に必要そうな資格類はありません。 華道の師範科(一番下)とMTの運転免許位…。 部活で後輩の面倒や幹事の経験などから、人がスムーズかつ喜んで仕事をしてくれる環境を作るのは得意です。 また、実験の経験を通して得た『無駄を排除』『リスク回避』『正確性』などは事務に生かせるんじゃないかな?と考えています。 一応希望候補としては ・総務・一般事務・経理(無理そうですが) などを考えています。 総務が一番志望高いです。 一つの事務じゃなく色々な事務を通して経験を積み「総務=その会社のエキスパート」になりたいな…と。 既卒にならない様最後の最後まで頑張ろうと思っていますが… ・事務の倍率が高い ・派遣などが多く事務削減傾向 ・専門性や資格を持っていないと採用難 ・短大・専門卒の方が若さも加えて有利 ・自宅通勤を採用 などの話を聞き不安を感じています。 あと、自分の専攻に進まない理由もどう話したらいいんでしょうか? 私の住んでいるトコは…山陽側ですが県庁所在地からは遠く離れた田舎です。 多分職安が頼りになってくると思います。 職歴が無い若者を採用してくれるでしょうか… 事務は経験者を求めているときくので…。 経歴「不問」とあっても やはりそうなのでしょうか? 今の社員さんに多大な負担を掛ける新卒(既卒)をとってくれるでしょうか… 正社員できちんと働きたいんです。 「売り手市場」と呼ばれる今、内定がない自分は駄目人間でどこも採ってもらえないような気がして親に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

  • 高校1年男子ですが特に女子から嫌われてます

    近所に住む高校1年の男の子から、タイトルのような相談を受けています。みなさんでしたら、どのようにその子に話しかけるか、アドバイスをいただきたいと思います。 その子は小学生の頃から、周囲からキモイと扱われている事に悩んでいます。その子が触れた物には誰も触れたがらないとか、廊下を歩く時には避けられるなどのようです。子供の頃からの継続的な体験から、余計性格的にも消極的な面が表れてしまったようにも見受けられます。確かにルックスは決して今時の若者顔ではなく、四角顔のどちらかと言うと脂ぎった感じで、中年系が入っています。 僕の周りには決してスマートとはいえないルックスですが、会話が楽しかったりの人気者もいるので、その子が性格的に明るく変われたら、周囲の目も変わるのにとも思うのですが、自分自身でも簡単に性格は変えられないと思っているので、その子にも「ねくらっぽい性格を改善しろ!」と、強い事が言えません。今は「もう開き直って人の目を気にしない努力してみよう。(陸上部に所属しているので)部活動に励め!」と話しています。果たしてそのアドバイスが良いか悪いか何とも言えません。 ちなみに成績もかなり低いらしく、公立中学時代は5教科500点満点中100点いかない事もあったそうです。通っている高校も、地元では一番入りやすい学校で、その中で成績が下から3番目のようです。年の離れたお兄さんは正sけい優秀で、現在研修医であり、親の扱い方が兄弟で違うのは端から見てとれます。そのせいか、「俺は勉強もできないし人の嫌われ者だ。」というコンプレックスがあるようで、今の性格になってしまったのも頷けます。また成長が早いというか男性ホルモンが強いと言うか、小学3年の時に陰毛が生えてきたらしく、小学校の高学年ではニキビだらけの顔で、そういう事もキモイ扱いされた原因のようです。 みなさんならどんな言葉を彼にかけますか?それともう1点お尋ねします。これは全くの個人的な見解ですが、人によっては、どうやら生まれもって嫌われ者になる要素みたいな物がある人がいる気がするんです。時々、自分もそういう一人なんじゃないかと、その子と自分は同じ類じゃないかって思う事もあります。科学的な根拠はありませんが、中には「前世で悪い事をしたからだ。」なんて言う人もいますし、インドのカースト制度のように、そういった事を受け入れている人たちもいますよね。まぁ前世云々の話はともかくとして、やはりそういう生まれもって嫌われ者って要素を持った人っていると思いますか?その子を見ていると、どこかで自分を見ている気がする事があります。

  • 明日(24日)12時キッカリにおばさんたちが現れそうな神社

    ご覧になっていた方はご存知かと思いますが、今日の思いっきりいいてれびで「午前中にいろいろ演技のいいことをやった後に明日(24日)の12時キッカリに神社に行ってニコニコとしながらコパさんがやっていた通りにお祈りすると来年一年が幸せになる!?」ってやっていました。 それを実践する人って少なくないと思うんですけど、やっている人を見に行って笑いたいんです。もちろんからかうとか馬鹿にするんじゃなくて、心の中で「あのひとやってるよ~~ニヤニヤ」ってな具合で。健康系のネタで食品ならわかりにくいど、おもいっきりてれび見てそれを実践する人たちを観察する絶好の機会だと思うんですね。 それで、質問の内容は「それを実践する人(おばさん)たちを一番‘楽しく’見るためには何(どういった感じの)神社がいいですかね?ということです、「その辺のおばさんがやってるよ~ニヤニヤ」ってのが感じられるような神社がいいです。 神社といえばまず第一に明治神宮を思い浮かべますが、いかがでしょう? お正月は超混みこみの明治神宮もお正月以外は超空いていますよね。だから、あああの人やってる!!!ってのはわかると思うんですが、1人ぐらいはいるでしょうがはたして多くのおばさんがわざわざ明治神宮のある原宿まで行くか!?です。お正月行っても明治神宮はおじさんおばさんよりも若者のほうが多いような気がします。 それにパンパンするところも広かったり、そのへんのおばさん感が出なくて面白くないような気がするんです。 そうなると逆に、「住宅街の中かまわりにあるそのへんの手ごろな(全国的に)無名の神社」になりますよね。 そんな神社だとそのへんのおばさん感も出るだろうけど、ひょっとしたらだれも来ないってのも考えられますよね。逆に近所の人同士が連れ合ってきたり、バッタリあったりして面白い展開がみられるかもですが。 うちは老人と一部の金持ちが多い地域で、(新興)住宅地のことは良くわからないので、住宅地の神社をオススメのかたは見に行くなら(電車の)何線がオススメってのも教えてほしいです。自分では住宅地というとラッシュの激込みで有名な田園都市線か、中央線かなってな具合なんですが。 あとは、明治神宮とその辺の神社の中間の神社になりますよね。思いつくのでは 湯島天神(受験生がおばさんにつれられてくるのかな?それはそれで面白いかも。) 日枝神社(場所的に明治神宮よりももっとこないか!) 靖国神社(おばさんがくるような神社じゃないよな) 富岡八幡宮(下町だけど住宅も少なくないだろうし最近近隣に高層マンションいっぱい立てきてるみたいだし結構おばさんたち来るかな) 水天宮(ここもまわり住宅多くないだろうなぁ) ってな具合ですがいまいちピンときません。 みなさんの意見を聞かせてください。