検索結果

移住

全10000件中8601~8620件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 初歩的な質問ですみません…

    初歩的な質問ですみません… “My brother has been living in London for the past 15 years.”と、“My brother has lived in London for the past 15 years.”のニュアンスの違いがよくわかりません。 マヌケな質問と思いますが宜しくお願いします!

  • 3歳で英会話は意味ないですか?

    3歳で英会話は意味ないですか? 2歳のころから今1年間英会話をしています。 大きくなって英語の勉強ができるのが目的というわけではなくて、 ヒアリングや日本語じゃない言葉もある・・くらいの感じで習わせました。 英語と日本語の違いや、舌を使ったりする話し方が違うことが少しわかるのかなー とか思うのですが、このまま続けて本当に意味があるのかな??とかなんとなく疑問に思って・・・ 質問をさせていただきました。 ヤマハの英語教室で毎月6000円の月謝なのですが、その分貯めて大きくなって ホームステイや留学をさせたほうが、実際には英語ができるようになるのかな・・・とか 思って、続けるか悩んでいます。 このまま、小学校中学校まで通わせたら、英語が話せるようになればそんなことも思わないのですが、 どんなものでしょうか、わかる方教えてください。

  • 岡山でぶどう農家。将来性は??

    岡山でぶどう農家。将来性は?? 将来的に農業をしたいと思っています。色々調べた結果、岡山の制度を使ってぶどう農家をしたいというところまで行きつきました。そこで、質問なんですが、 個人経営の農業(ぶどう農家)に将来性はどこまであると思いますか? 世間では色々言われています。食糧自給率が低いだの、農業をするなら世界と戦えるようにしなければいけないだの、農家の所得保障制度、大規模化・・・etc 個人的意見として、過去年十年を見て、その時人気であった産業(昔だったら繊維関係ですかね)が時が経てば逆に不人気な産業になっています。同様に農業もこれから何十年も考えれば、日本の中での位置づけは変わってくると思うのですが、いかがでしょうか?ただそのときに個人経営の農業は生き残れるものでしょうか? またどの産業においても、成熟した中では基本的にこれからますます大規模化が促進され、個人経営で生き残りやすいのは飲食店や美容師などマンパワーで差別化ができるものに限られてくる気もします。その意味でも農業はいかがでしょうか? 色々申し上げましたが、農業に従事されている方、そうでない方問いませんので、忌憚なきご意見をお願いいたします!

  • 英文の訳を教えてください!!

    Dry land was nowhere tilled, and there were no working livestock. Use of herbicides to reduce labor time spent on weeding has become widespread since the 1970s, although there has been limited adoption of chemical fertilizer.  Except for one of Padoch’s groups who farmed a lowland area, all worked uplands with little flat land, sometimes none, within forests of very high biodiversity.  All cleared fields in secondary forest of different ages as well as in old forest (also called primary forest or primeval forest in much of the literature, although it may not always be so); some groups worked only secondary forest and none worked only old forest.  All these people lived, or had earlier lived, in longhouses in which the apartment of each family (nuclear or extended) opened onto a common veranda; all managed their farming as families, not as corporate groups; and although there was much joint work, no farms were owned or worked by groups.  For convenience of joint work and protection of crops from wildlife, Borneo families in all areas commonly made fields closely at once; decisions on what type of land to cultivate therefore were made by agreement among a group of households.  All groups recounted a history that included voluntary and enforced migrations, wars, and epidemic disease, leading to major fluctuations in the population of any given area, especially since 1800. This continued until very recent times, including the 1980s and 1990s among the East Kalimantan Kenyah described by Colfer, Peluso, and Chin.  Spiritual and magical beliefs governing farming activity had much in common, and where they seem to be of little modern importance, they were much more central in a recent past; even in areas where people have fully converted to Christianity, spiritual beliefs have not died. 長文で本当に申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします!!!

  • 海外旅行好き 就職orフリーター

    現在就活中の女子です 最近就職することに疑問を感じています。 どっちつかずでこれではダメだ!と思い、みなさんの大人な意見・厳しいお言葉・アドバイス頂きたいです。 私はとにもかくにも海外旅行が好きで、ずばり生き甲斐と言っても過言ではありません。 将来社会人になっても海外旅行に行くことを目標に働きたいと思っています。 そもそもがどこそこでこーゆー仕事をしたい!より、海外旅行資金を稼ぐために働く、就職する!とゆう考えなのです。 しかし現実は… 社会人になるとなかなかまとまったお休みがもらえません。 有給取ればいいじゃないか!なんて思うかもしれませんが、私の周り(親や社会人の友達)の話を聞くだけでも簡単に取れるものじゃないと感じます。 実際取ったかたの話を身近に聞いたことがなく絶望視しています。 また、ツアーで一緒になった社会人(私が今まで行ったのは東南アジア、ハワイ等近場が多いです)には必ずと言っていいほど 「学生のうちに旅行しときな」 「休みを合わせる(恋人・友人)のが大変、特にせっかく仲良くなった同じ職場の同僚なんかとはまず同じ時期に休み取れないから!」 と言われ、かなり暗澹たる気持ちになります。 通常の長期休暇で5日ほどが平均的ですよね? 近場なら行けると思います。 ですが私は(わがままですが)世界各国に行きたいのです。 今時の女の子が行くような台湾・韓国もいいですが、メキシコやヨルダン、モロッコ、エクアドルといった少し変わったところに行きたいのです。 そうなると長期休暇が必要です。 もし長期休暇に理解のない会社だったら…海外旅行に行けないのにただ生きるために働くことになってしまうのでは? 海外行かないんだったら別にそんなお金使うこともなく、がつがつ働かなくても生きれるんでは?(甘いですかね…^^:) 別にアルバイトでもいいのではないかと考えてしまうのです。 アルバイトなら自由ですし。 まぁ、25才…最悪30才過ぎたあたりからフリーターはきついだろうなとも思います…。 しかもたぶん実家暮らし…親に申し訳ない。 就活中に同じようなことを思った先輩方はどうなさりましたか? 実際働いていて、旅行休みが取りやすい会社はありますか?(まあ普通に考えて旅行会社ですよね) もしくは私のあまちゃんな考えに意見あるかた、厳しい意見・アドバイスよろしくお願いします。

    • noname#126252
    • 回答数10
  • 裁判で国が負けたときの賠償金は誰が出すの?

    厚生労働省元局長の村木さんの事件と言い、国を相手取って裁判を起こされたとき、今回のように明らかに悪い人が判っているときでも、賠償金は税金から支払われるのでしょうか? 国は今度は関係者を相手取って裁判を起こし、国民のために無駄な税金を取り戻すことはしてくれないのでしょうか?諫早湾干拓事業でも同じで、今後、国がいろいろ賠償金を請求されそうですが、無駄な巨額工事に税金を取られた挙句、農業関係者からも漁業関係者からも税金で賠償金を支払われるのは我慢できません。のうのうと引退した関係官僚全員を相手取って裁判というのは出来ないのでしょうかね。。。

    • noname#178894
    • 回答数7
  • 雑煮アンケート ~ 平成23(2011)年正月版

    あけましておめでとうございます。正月ですね。 育った家庭によって「雑煮」のイメージは異なります。 <質問1> あなたにとっての思い出の「雑煮」とはどんなものですか? 以下の項目について箇条書きで教えてください。 何かエピソードがあればそちらもどうぞ。 ・味(しょうゆ、みそ、しおの別) ・だし ・もちの形状 ・もち以外の具 ・両親の出身地 <質問2> 今年の元旦に食べた雑煮はどんなものでしたか? 以下の項目について箇条書きで教えてください。 何かエピソードがあればそちらもどうぞ。 ・味(しょうゆ、みそ、しおの別) ・だし ・もちの形状 ・もち以外の具         **** 【回答記入一例】 <回答1> ・味→しょうゆ ・だし→こんぶ ・もち→四角型 ・具→みつば、鶏肉、にんじん、ごぼう ・北海道×沖縄県 ※この雑煮汁にそばを入れてもおいしかった。 <回答2> ・味→しょうゆ ・だし→かつお&こんぶ ・もち→四角型 ・具→にんじん、大根、ごぼう、しいたけ、鶏肉、豚肉 ※今年はみりんを入れすぎた。

  • 田舎の人と結婚したい

    私は、田舎育ちの、現在都会でOLをしているアラフォー女です。 元々田舎育ちなせいか、田舎の人と結婚して、田舎で生活したいという夢を描いています。 というか、やはり空気の澄んだ田舎暮らしを身体が、本能が求めているのを 最近ひしひしと感じます。 身体があまり健康ではないことも一つの要因かもしれません。 都会での暮らしを今後ずっと続けていくのは、全く想像できません。 しかし、都会のフツーの会社に勤めていて、田舎の人との出会うことがとっても難しいです。 各市町村などのHPなども見たりしましたが、お見合いなどの催しも見当たらず・・・ 田舎の人と出会える、何か方法はないでしょうか? 真剣に出会いを望んでいます。 何か秘策がありましたら、是非教えてください。

    • laugh7
    • 回答数11
  • 南北戦争の原因とその後の発展への影響について

    アメリカの南北戦争が起こった原因として、北部と南部の産業(商工業と農業)、貿易政策(保護貿易主義と自由貿易主義)、政治体制(連邦主義と州権主義)、奴隷制(反対と賛成)を巡る対立などが一般的に知られていますが、これらの要因は具体的にどのようにして形成されたのでしょうか? また、実際戦争には北部が勝利しましたが、もしこの戦争で南部が勝利していれば、今でも北部と南部の対立が続き、二度の世界大戦にも参加せず、現在のように全世界にこれほど大きな影響力を持つ大国には成り得なかったという意見が多く聞かれますが、これらの推測を裏付ける証拠としてどのようなことが考えられますでしょうか? 近い内の特別授業での発表内容の参考にしたいと思っていますので、皆さんのご意見よろしくお願いします。

  • パレスチナとチベット・ウイグルの違い

    イスラエルにあるパレスチナ自治区と、中国にあるチベット自治区・ウイグル自治区の違いは何ですか? 思いつくものとして、パレスチナではユダヤ人同化政策が行われていない (そもそもユダヤ人には選民思想があり、親がユダヤ人でない人がユダヤ教徒にはなれない) チベット・ウイグルでは漢族同化政策やそれに近いものが行われている (中国語の押し付けと民族語を学ぶ機会の削減など) こんな感じでしょうか?

    • megukit
    • 回答数4
  • 夫婦別姓についての意見ください!!!

    高校生です。 最近、夫婦別姓を望む男女5人が東京地裁に提訴することを決めた、というニュースがありましたよね! それについて、小論文を書きたいのですが、 いろいろな意見を聞いて考えたいので、よろしくお願いします(>_<)! ちなみに、私は夫婦同姓を強制するのは反対です。 同姓にしたい人はしても良いと思いますが、したくない人まで無理矢理改姓させられるのは良くないと思ったからです。 賛成意見も反対意見もたくさん聞きたいので、 皆さんどうかよろしくお願いします!!!

    • ejKBGNw
    • 回答数7
  • 夫婦別姓にする理由

    最近、初めて夫婦別姓を巡る裁判が開始されたのですが、それはそれで良しとして、そもそも夫婦別姓を主張している人はどういう理由で主張しているのでしょうか? もし日本が「結婚後は男性の姓しか名乗ってはならない」なら、女性も自分の家系の姓を名乗りたい人はいるでしょうから、夫婦別姓、あるいは男女両権を求めるのは理にかなっています。 ただし現在では、女性が自分の姓を名乗りたいなら、それを許してくれる男性と結婚すればよい話。私の親戚もそうした人がいます。 「そうしたくても出来ない事情がある」というのも事実あるでしょうが、別姓制度に変えれば逆に、「同姓を名乗りたいのに別姓を名乗らざる終えない人たち」も出てきます。 (別姓制度はやりたい人だけやれば良いと言うが、現実問題そう単純ではない) 夫婦別姓にする理由で、説得力がありそうなものを教えてください。 *別姓制度を推奨する人に関しての誹謗中傷の意見は書かないでください。

  • 選択的夫婦別姓法案について質問させてください。

    この前、大学で夫婦別姓のレポートの課題が出題されました。私は、選択的夫婦別姓制度案について賛成派、反対派それぞれの考え方をもっている人の意見をパソコンや本をつかって調べ、レポートに書きました。しかし私は、賛成派と反対派どちらの意見に目をとおしても、自分自身どちらの意見に賛成なのかわかりません。同姓にしたいなら同姓、お互いに話し合って別姓と決めたなら別姓にしたらよいと思いました。 ここで力を貸していただきたいのですが、みなさんはどちらの意見に賛成でしょうか?理由も聞かせてください! あと選択的夫婦別姓法案が今まで可決されない理由を教えてください! 長々とすみません!レポートに書きたいので回答のほうよろしくおねがいします。

  • 日本の未来暗くしているものって何

    日本の未来を暗くしているものなんだと思いますか。私個人的には少子化、人口減少、高齢化による人口構成比での高齢者の割合の多さだと思います。 あるいは、財政でいえば長期債務残高はほぼGDPの2倍になりましたし、経済成長率はバブル時の6%には及ばないですし、高度経済成長期の10%以上にははるかに及びません。 軽く触れましたが、ここに書かれていること以外でなにかありましたらご回答ください。 この日本の閉塞感を打ち破りたいです。

    • yt0610
    • 回答数16
  • 結婚か仕事の選択について

    現在30歳の女性です。12月まで東京の外資系金融で働き、先日同僚のドイツ人と婚約し、仕事を辞めてロンドンに引っ越してきました。まだ新生活を始めて数週間なのですが、彼の帰りを待つ毎日は虚しく、仕事をしていた頃が懐かしく夢にまで見てしまいます。覚悟はしていたのですが実際に仕事を失わなければ分らなかった喪失感、また現地での仕事はビザの関係で暫くは難しいことなどより、日本での再就職を考えています。婚約中の彼は、家で落ち込んでいるよりは自分らしくいきてほしいと帰国にはサポートしてくれています。年齢的なこともあり、今我慢して彼との結婚に踏み切るか、自分らしく東京で再度仕事を探すか毎日迷っています。日中は慣れない土地で一人きりなので、ほかの方のご意見を頂けると大変有り難いです。よろしくお願い致します。

  • 尖閣諸島について

    かつては300人が暮らしていました。 そのままずっと暮らしていたら日本の領土だと主張できたようにも思います。 だったら政府が補助を出してでも鰹節を作ってもらえばよかったのでしょうか。 生活できないから日本人が出て行き、中国が領有権を主張する 隙を与えてしまったのでしょうか。 それとも補助をして日本人が暮らし続けていても 戦争で負けた時点で北方領土みたいに追い出されていたのでしょうか。 聞きたいのは日本政府の甘さでつけこまれているのか、 それともどうしようもない問題なのかということです。 領土問題に敏感な政府だったら、補助を出してでも日本人が 住み続けるようにしたのかなと思ったもので。 他意はありません。冷静なご意見をお願いします。

  • オススメの鬱アニメ教えてください。

    あまりアニメは見ない方なんですが、最近「ぼくらの」というアニメを見てとても楽しめました。 理不尽で過酷な現実に直面し、葛藤や衝突を繰り返しながらもたくましく成長していく良くも悪くも人間味溢れるキャラクター。 こういうリアルな世界観をもった作品が大好きです。 逆に出来すぎ感の溢れるやたらハッピーなアニメは好きになれません。 ドラゴンボールより幽々白書が好き、アンパンマンを見ているとバイキンマンを応援したくなる、そんな具合です。 過去に見て良かったアニメは、新世紀エヴァンゲリオン、機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争、ひぐらしのなく頃に。 コミックだと、HUNTER×HUNTER、EDEN、GANTZなどが好きです。 ゲームだと不評の嵐だったFF13が猛烈に好きだったりしました。 よろしくお願いします。

  • 宗教文化についてどう思いますか?

    肯定的、否定的な意見にかかわらず宗教文化(日本でなくてもいいです)に対して皆さんの思うところを教えてください。 日本人だからなのか、信仰心というものを持てないところ、外国の友人にそれはおかしいというような反応をされました。 自分にとっては、逆に何かを信仰する気持ちがよくわかりません。 人は何を思って信仰するのでしょうか? (カテゴリがなかったのでここにしました。)

  • 英語が出来ません

    よろしくです。 わたしは英語が苦手で話せません。 なので海外に行くことが出来ません。 どなたか英語を勉強しなくても話せるようになる方法を教えてください。

  • 奴隷として白人に売られた中国人

    拝啓、 海外の長い日本人からの投稿です。 結構中国人の方たちが、一方的に言っていることが多いので、私はここで、海外で知ったことを話し、皆さんに、質問しようと思います。私はもちろん人種差別が大嫌いですので、前置きに伝えておきます。 アメリカに17-18世紀に着た中国人達の多くは、奴隷であった。広東から同じ中国人が白人に奴隷として売り、アメリカに渡り、鉄道工事にあたった。中には、ミシシッピーの米の栽培にも売られた。白人からすると、中国人と日本人は同じに見え、移民してきた日本人は中国人(奴隷)と勘違いされて、いやな目にあったこともあった。多分、これが白人のアジア人ー東洋人ー中国人ー日本人への差別の根源ではないかと言われています。要は、中国人が奴隷だったから、我々日本人にまでその火の粉が飛んできたと言うわけです。それをどう思いますか? 敬具

    • 97862
    • 回答数5