検索結果

大学での研究

全10000件中8581~8600件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 自動走行システム 微分方程式

     車の自動走行システムを作成する場合、車輪の操舵と運動の関係について求める必要がありますが(車輪の運動方程式の算出)、それらを、微分方程式によって求めたい場合、どのように式を組み立てるか分かりません。参考になるような知識をお持ちの方は答えをよろしくお願いします。 初期条件:速度は一定(1m/sとする)        大学の研究で、自動追従システムについて研究をしています。上の質問は、追従される車輪(前方)の運動を方程式で表すことによって、追従する車輪(後方)の操舵方法を求めるといった課題です。最終的には、追従するほうの車を無人化し、追従するほうの速度と向きをリアルタイムに運動方程式に表し、後方の車に送信し、前輪の通った後をたどるようになるような装置を作りたいと思っています。  このような研究で、現在はVBでのプログラムや微分方程式などによるシミュレーションを行っている状態です。  どなたか、微分方程式やVBに詳しい方がいらっしゃいましたら、答えのほうをお願いします。参考になるHP等でも結構ですので、よろしくお願いします。

    • ja2
    • 回答数1
  • 海外サイトのページ表示について

     大学の研究室でネットをつないでおり、国内のサイトはスムーズに表示されるのですが、海外のサイトに飛ぶとページ表示にかかる時間が長くなってしまいます。  そのせいなのか、ファイルなどのダウンロードもうまく行えません。  隣の机でつないでいる友人のPCではスムーズに表示されるのですが、どのような問題が考えられるでしょうか。  ちなみにOSはVistaで、ウィルス対策ソフトはマカフィーを入れています。  解決法がわかる方がいましたら、アドバイスをお願いいたします。

  • 立体がイメージできません。立体視ができてないんでしょうか?

    理系の大学生です。 今、大変困ってるので教えてください。 大学の有機化学で右と左の化学の勉強をしてますが、 立体がイメージできません。どっちの分子を手前において、そこから一番遠いとこにどの分子をおいて・・とか言われても頭でイメージができません。 友人はみなできているようです。 理論的に考えて今のとこ対処してますが、本当に困ってます。 大学受験でも体心立方格子などがイメージできずに困りました。 数学でも図形の問題がイメージできずにいます。 3Dも全く見えないんですが、これと関係があるのでしょうか? 立体視ができていないということなのでしょうか? それとも自分の努力不足だったりしますか? 理系の大学なので立体視ができないのが致命的でほんとうに困ってます。化学系なうえ、そろそろ研究室を決めないといけない状態です。 このままだったらこのように立体視が必要なところは無理な気がしてます。 裸眼視力が右0.5~0.8で左は0.05くらいです。 わかる方いらっしゃいましたら教えてください。

    • noname#93985
    • 回答数2
  • 就職が不安です…長文です。

    私は一浪中で今年地方国立大の文系を 受験します。現役時に理系で失敗したので周りから文系にしなさいといわれそうしようと思っていました。 しかし、やはり理系に行きたいと思いましたが、すでにセンターの科目登録の時期で、その時理科基礎を選択していたため、その時期から新課程の理科2科目はきついと思い、理科1科目で理科基礎の文系で登録してしまいました。 そこで、大学で転科しようと思っています。 私の受験する大学の学部は総合学部なので同じ学部に理系の科と文系の科があります。 電話で大学に問い合わせると、2年からしか移れないものの、留年することはないそうです。それに、移る時は面接だけで筆記試験はないそうです。 過去に移った人もいるそうです。 もちろん移ってついていけるかも不安ですが、2年でも1年の授業は受けられるらしいので必死についていくつもりです。 ここからが本題なのですが、私は移って学部卒から大学院も行こうと思っているのですが、興味の影響で違う大学の大学院に行こうと思っています。 そこで聞きたいのですが、学部も移り、その上大学院では違う大学の大学院なんてのは、変わってばかりいると悪い印象を与えてしまうでしょうか? まだ先の話なのですが、就職の時に影響が出て不利になるのではないのかと心配です。 ちなみに企業の研究職を目指していま す。 就職の面接官を経験した方や企業の人事の方、または実際に知り合いにこのような人がいた方お願いします。

  • これから若者が生き残るためには

    なんか大げさなタイトルになってしまいました。 最近、というか数年前から日本は衰退の一途をたどっていると僕は思います。 僕は今大学生です。 現在は将来研究者になることを目指して日々学問にはげんでいます。 しかし、僕はまだ社会に出たことはないし、まだまだ経験も知識も不足しています。 自分なりにこれから日本(日本には限らないですが)で生き残るためにはどういう風に生きていくのがいいのだろうかとよく考えます。 社会情勢は不安定ですしバブルのときのようにあまり考えなくてもなんとかなるという時代は終わってしまうと思うので。 そこで、実際に社会に出た方、そうでない方など色々な方の 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」 についての意見を知りたいなと考え質問させていただきました。 僕自身は将来博士課程に行き、研究者になることを現在目標としています。 しかし、周りの学生からは大抵世の中をわかってないとか博士課程に行くのは愚か者だと思うなどの意見を言われます。 大学という場所で勉強に一生懸命な人、バイトに明け暮れる人、部活に打ち込む人、女遊びばかりで留年しそうな人など色々な人がいます。 僕個人の意見としては、大学にいるときは勉強をしっかりして、将来ちゃんと一人立ちできるように準備をすべきだと考えています。 しかし、僕は学校の勉強に当てる時間が多い反面、そのような遊びや部活に明け暮れる人ほど他人と接する機会がないというのも事実です。 視野が狭くなってしまうかもしれません。 このような不安や考えから色々な人からの意見をいただきたいと思い質問しました。 「これから日本で生き残るために若者がすべきこと」だと思うことについて意見をください。 お願いします。

    • ph_bako
    • 回答数5
  • 賃金未払い?問題~大学病院

    お世話になります。 とある大学病院にて大学院生という身分で学生をしております。現在医師8年目です。(大学病院に授業料を納めている)本来の目的は論文を書き医学博士を取得することです。 しかし,実際には給料など貰わずに病棟の患者さんを受け持ったり,検査(エコーなどの医療行為)をしたり,外来診療をさせられたりしております。(並行して動物実験などの研究はしておりますが・・。) もちろん身分保障(社会保険など)も加入してもらえませんし,通勤手当も出るわけでもなく,医師賠償保険なども自分で支払っています。また患者さんが急変すれば夜中でも呼び出されるのです。 このような労働行為が法律上許されるのでしょうか? まぁ全国的にそうなのだからしょうがないのでしょうか?相談するならどういった機関に相談すればいいのですか? どなたか教えてください。お願いいたします。

    • hoooops
    • 回答数1
  • 栄養系の学科編入(分子栄養学?)について

    はじめまして 現在、大学休学中の者です 両親が精神的な病気になったこと、自身も体調を崩し摂食障害に陥りかけたことから栄養に関心を持ち、今、栄養系の学部への編入を考えています。大学で学んで来たこととは全く違う分野なので、調べても具体的に学びたいと思うものと合致する研究室が上手く見つからず質問しています。 栄養系のことに詳しい方にご教授願えれば幸いです。 私は現在、摂食障害や鬱(主に精神的なもの)を食事の面から治していく仕事に興味を持っています。住んでいる所が田舎の為、近くに専門機関はありませんが、調べたところ実際に、そのような職があるようです。 このような職に就かれる方は、どのような大学で、どのような分野の勉強をされてなっているのでしょうか? どうか、宜しくお願い致します。

  • 研究室のルール

    理系大学院1回生です。 研究室のことで相談させてください。 私の研究室では、ゼミの打ち合わせなどに欠席する際は、電話連絡をするとこになっています。 で、無断欠席の際は、 お金を取られます。 5000円くらいです。 私は生活費のためにアルバイトもしており、ゼミを優先していますが、いつも急にゼミをするというもので、早退や欠席をせざるを得ない状況になります。 アルバイトの場合は連絡しても、お金を取られるのです。 これを相談しても ルールだからねぇ と受け入れられず。 先輩が勝手に決めたことで、おそらく教授は知らないと思います。 確かに、無責任なことをするな、ということなのでしょうが、それをルールだからと、言いなりにはなれません。 私は、間違っているのでしょうか…

  • 奪われたものを取り返そうとする行為

    以下、実際に伝聞したことからの質問ですが、 論点の整理を兼ねて、事例形式で質問させていただきます。 大学多留生の次郎さんは、卒業研究が忙しいからといって、 就活をなかなかしないでいました。 これを見かねた兄の太郎さんは、次郎さんが就活をしないのに業を煮やし、 次郎さんを長々と激しく叱った挙句、卒業研究のメモリーを強引に取り上げてしまいました。 次郎さんは経過報告があるからといって、返還するよう懇願したものの 一向に応じようとしません。 もしこの状況で、次郎さんが太郎さんの取り上げたメモリーを取り返そうとして、 太郎さんを殴ったり噛み付いたりして攻撃しても、次郎さんに正当防衛は成立しないのでしょうか? そして、太郎さんが就活を強要する為にメモリーを強引に取り上げる行為は正当でしょうか?

    • akiotr
    • 回答数3
  • シンプルかつ廉価に在室管理システムを構築する方法

    大学4年生なのですがこのたび卒業研究でシンプルな研究室用の在室管理システムを構築したいと思っているのですが、知識が乏しいため、構想したものの、行き詰っています。 ボタンがついた入力ボードを用意し、それを押すとネットワーク経由でサーバに在室状態が反映され、それをPCや携帯電話でどこにいても確認できるというものです。 ボードは入口付近に配置するのですが、とにかく簡単・便利そして何よりも廉価であることが至上命題なので、PCを入力ボードとして用いることができません(実用化を考えるとPCの場合盗難される危険性があるので)。 このようなシステムを構築するには最低限どのような機器が必要となるのでしょうか。また、廉価に済ませることはできないでしょうか。 どなたかヒントをください。お願いします。

    • uzasugi
    • 回答数1
  • 数学の研究者になりたい

     日本の高校数学を終えて大学に入らずに数学を研究しいずれ英語で論文を書いて海外に投稿したいと考えております。アホかと思われるかもしれませんがどうかおつきあいください。  現在ある大学の教科書リストをインターネットでみつけ地元の図書館で借り、本に書いてある定義・定理・証明をみないで説明できるまでホワイトボードに書き出すような勉強をしています。  それと同時にインターネットでダウンロードした論文(日本人)を書き写しながら論文を書き方を身につけています。このようなことを続けながらいずれ論文を投稿していこうなどと思っております。  困っているのが独学では外国の数学関係の論文や雑誌がなかなか閲覧、購入できないことです。どこか安い料金で資料を閲覧できる機関はあるのでしょうか?できれば知恵をかしてください!  以下のQ&Aは参照しました。  q=574748数学を独学で学ぶにあたって  q=623938数学の論文を日本語で投稿するには

    • noname#6119
    • 回答数6
  • 小保方さんについて。

    詳しい詳細は、知りません。また、この質問が、良いのかどうかもわかりませんが、スタップ細胞はあるとする小保方さんと、それを検証した理研の各医師、まぁ世界規模で、アチコチで、再現性が無いとの反論があったようですが、理研としては、京都大学の山中教授が研究、発表されたIPS細胞が妬ましく、対抗するべく、小保方さんが見たとする、スタップ細胞をIPS細胞より、優れたものとして、世に出したく、発表させたが、各医師、各国で、噴出した異論に対し、小保方さん1人に責任を負わせ、逃げようとしているという事でしょうか?まったく的外れでしたら申し訳ありません。

  • 二浪の大学進学についてです。

    二浪の大学進学についてです。 はじめて、質問さて頂きます。 自分は、高校を卒業後、家業の農業を継ぎ農業をやってきました。 しかし、家の農地の大部分が、今後ショッピングモールになってしまうことになりました。 そこで、家族に勧められ、今年のセンター試験を受験しました。 もともと、高校では理系だったので、いくつか大学の理系学科を受験しました。 結果的に、私立理学部化学科に合格出来ました。 その後、入学金等を入金したのですが 今になって、化学科では物理や数学が重要なことに気付きました。 高校進路指導の先生の「よく学科を調べておけ」を痛感しております。 高校では、化学・生物・数学IA・数学IIBしか履修しておらず 物理や数学IIICは、まったくです。 もともと、数学は苦手で、数学的な内容が多いとのことで、物理を避けてきました。 この状況での化学科への進学に心配が絶えません。 もう一年、しっかり大学を研究して、自分に見合った学部・学科を目指してみようかとも思っています。 ちなみに、この場合は二浪になります。 今の状況で、進学した場合の問題点。 また、二浪の問題点などアドバイス頂けないでしょうか?

    • stempp
    • 回答数2
  • 心療内科に行くべきか

    私は大学4年次で化学系の研究をやっています。 しかし、研究自体がうまくいってないことに悩んでおり、研究室に行くだけで息苦しさを感じています。 そのほかに叱責などで気分が落ち込むとめまい、軽い手の震え、動悸などの症状を伴い、実験の失敗を恐れ、失敗に対して追求されることを恐れ、とても神経質になり、一度洗った器具を使うときでも「もしかしたら汚れが落ちてないものを使ったかもしてない」 と深く考えてしまいます。 また、自分が叱責されれば落ち込みますが、他人が叱責されているのを見ても落ち込みます。 このことを担当の先生に相談すると「実験に失敗なんてつきものだし、卒論に結果なんて求められないんだから、気楽にやればいい」と言われて、その場では気が楽になるんですが、一月ほどするとまた考え込んでしまいます。 12月末には中間発表があり、そこでは今までやってきた研究の成果を発表するんですが、自分は研究があまり進んでいなく、尚且つ基本的な研究の中で成果が出ていないので中間発表で叩かれる可能性が高いです。 周りの先輩にも「ちゃんと発表しないとボコボコにされる」などと発破をかけられたりするので余計不安になり落ち込んでしまいます。 朝は8時には学校に行き、遅いときは日付が変わるまで休日も返上して実験をやっていますが先が見えず、実験が失敗するたびにひどく落ち込みます。 自分は昔から「根性が無い・精神力が弱い」と周りから言われ、自分でもそれは十分に分かっていますが、今のままでは、これからの困難を乗り越えられる自信がなく正直つらいです。 そこで心療内科を受診すべきか悩んでいるんですが単なる自分の甘えなのでしょうか。

  • 教えてください!【化学メーカーの企業研究】

    大学院生です。 現在修士1年で、今年度就職活動をしています。 化学メーカーの研究開発職を目指し、企業研究を進めています。 そこで気になったことがあるので質問させてください。 数点あり恐縮ですが、お願いします。 1. 技術職の採用人数についてです。 企業の規模に比例するところがあると思われますが、私の一番行きたい会社は30人しか採用しません。グループで6000人、単体で2500人の企業です。それに比べて、グループで1万人以上、単体だけで6000人を抱える会社は新卒で130人も採用しています。 その130人はどのようなキャリアを歩んでいくのでしょうか? 多く採用した分、入社後も競争が起こりキャリアもピラミッド構造で、退職or子会社への異動も多いのかなと思いますがどうでしょうか? 2. 研究開発職で入社したものの、数年で営業に回る方も多いと聞きます。電機メーカーではあまり聞きませんが、素材・化成品などのBtoBでは頻繁とも。 これは本当ですか?だとすれば、研究開発のフィールドで挑み続けるには何が必要ですか? 3. 研究室の先輩が今年1年目で化学メーカーに入社されました。 残業込みで額面28万、住宅手当は5万、食堂利用は無料だそうです。(四季報を見ると平均年収は700万を超えていました) ただ、先輩は残業といっても自分がしたい実験検討を勝手にしているらしく、在館時間と定時の乖離をそのまま残業時間にしているとのこと。30万まで残業代を支給されるそうです。 かなり自由度の高い会社だと思いましたが、メーカーの研究開発とはそのようなものですか? 私の兄は2年連続赤字の某電機メーカーの開発職だったので、その差が壮絶です。 長くなりましtが、メーカーにお勤めの方やその方面にお詳しい方、よろしくお願い致します。

    • noname#244998
    • 回答数1
  • 生物工学部の必要性

    電気科や機械科や科学科はどの大学も就職率は100%で 電気科などは違う分野の会社にも就職できる強みを持っています しかし生物工学は今年も就職難と聞きましたが本当でしょうか? また修士卒になっても生物工学系では研究職に着くことは困難だと聞きましたが本当でしょうか? 21世紀はバイオテクノロジーの時代と言われてますが やはり生物工学は社会から必要とされてないのでしょうか?

  • 外部理系大学院入試に対する不安・・・

    いよいよ今月末の院試に近づいてきました。今まで卒論の実験が忙しく、土日にまとめて勉強していた感じでした。実験の区切りがつき1か月の休みをいただきました。 今日から本格的に勉強しだしました。 私は中堅私立大学生で、旧帝大を受けます。他にどんな学校の人が受験するのか知る機会があったので、見たところ皆さん一流有名大学ばかりの出身でした。おそらく大学偏差値でいうと私が下位だと思います。そんなこともあり、やはり不合格になるのは私かなと自虐的になってしまいます。大学に入るときにすでに10近く高い偏差値を持っていた人と対等に戦ったら負けも見えます。 ここの院しか受験せず、就職活動もしていないので本当に背水の陣です。 ここの大学院で本当に勉強したくて、研究室訪問もしました。教授の地方の講演会にも参加しました。やる気だけは誰にも負けない自信はあります。あとは勉強するだけですが、私の不安に対して何か叱咤激励があればよろしくお願いします。

  • 片思い。おそらく脈なし。仲はいいはず。

    22歳男、学生です 片思いをしています。相手は同い年の同じ大学の学生です。 お互いに研究を行なっているため基本的には毎日大学で研究、夜遅くに家に帰るという生活で、大学にいるときに夕飯に誘えば近くの店に二人で食べには行けるのですが、休日に2人で会ったことはありません。 今月に入ってからは大学も夏休みになりあまり会えていない状況です。 そのため数回メールで遊びに誘っているのですが、先約があったためどれも断られています。 (断られた理由は先約があったためだそうです。本当でした) 先日たまたま学校で会ったため再度誘ったのですが、「空いているかどうかわからない、そのデートコースなら行かない」と断られました。 (海猿に誘いました。海猿は前作までを見ていないから見に行かない、だそうです。) そもそも2,3ヶ月前まではよく2人で行動していたのですが、私が好きだということが雰囲気で伝わったのか、最近は周りに人がいる時、少し敬遠されているようにも感じます。会話をしていても感じるのですが、きっと友達としては良く見られているのですが、恋愛対象とは捉えられていない気がしています。だからといって諦められません。 1.こんなとき、一体どんなアプローチをかければ良いのでしょうか。かけないで一旦引くべきなのでしょうか。 2.また、デートに誘うとして、ディズニーランドやお台場のような人の多いところが苦手で、家で漫画を読んでいる方が好きなようなのですが、そんな相手を誘うにはどんな場所がおすすめでしょうか。 相手に彼氏はいません。また誰かと2人で出かけたりなどはしていないそうです。(ただし本人談)

  • 大学院:留学したい

    現在M2の院生です。化学系です。 来年からは博士課程に進学します。 最近、大学院留学に非常に興味を持っております。理由は割愛させていただきますが、とにかく明日からでも留学したいと考えています。 それに伴いましていくつか質問があります。 1:経済的な問題 現在、生活費・学費ともに奨学金・バイト・貯金で何とか生活をしています。留学すればバイトはできません。この際奨学金だけで何とかなるでしょうか? といいますのは、海外の大学は学生でも給与がもらえたり、奨学金制度や学費免除制度がしっかりしているときいたことがあるので。 2:語学の問題 かなりゆっくりなら自分の意思を伝えることはできます。ヒアリングはなかなかできません。TOEICなども受験したことはありません。 留学の際にはそのようなテストのスコアが必要と聞いています。 実際そうなのでしょうか? まずは、研究室の教授に留学(訪問学生?)の意思を伝えるべきなのでしょうか? その他、留学経験のお持ちの方アドバイスを下さい。 ・できれば2年ほど留学し、現在の大学で学位海外で学位を申請したいですが場合によっては留学先で学位をとる気もあります。

    • FK562
    • 回答数2
  • 個人で買えるお菓子・飲料等の卸売り店(東京・埼玉付近)

    どういう名前で呼ばれるものなのか分からないのですが 関東で、個人で買えるお菓子・飲料等の卸売り店(市場)は、もし有れば何処でしょうか? 昔京都に居た頃には、家業でお菓子を少しだけ仕入れる関係で 1つ2つ知って居たのですが 東京に来てからは情報が全く有りません。 年末の帰省の際に、大学の研究室なんかには、お土産に箱でお菓子を買って送りたいです。 (コアラのマーチとか、どんべえとか、野菜生活とか、そういった物)

    • Umehati
    • 回答数2