検索結果
木材
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 木製の火打ちの金物について
木造住宅の火打ち材には金物と木材がありますが、木材の場合、取り付けに使う金物に規定はありますか。釘うちでもよいものですか。また、土台部、梁部など場所によって取り付け方法にちがいはありますか。
- ベストアンサー
- 新築一戸建て
- noname#117786
- 回答数2
- 木を伐らないことが森林の破壊につながる?
現在日本で使われている木材のほとんどが、外国産だと思います。 これに伴って日本の木材が使われなくなってきました。つまり、日本 の森林は伐採されなくなっているということです。 上記は良いことのように思えるのですが、木を伐らないことが森林 の破壊につながると聞くことがります。これはどういうことなんですか?
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- sons_of_liberty
- 回答数8
- これはカビでしょうか?
築40年近い木造戸建てです。賃貸で入居してまだ数日です。 家の中の柱などの木材部分のほとんどが白っぽくなっています。 日当たりは良く、窓もたくさんあり隙間風が多く、浴室などの水回りも含め木材部分以外は全くカビてそうな感じはありません。 もしカビなら転居したいのですが… ご回答いただけるとありがたいです。よろしくお願いいたします。
- 鉄筋,鉄骨構造の内装(床を除く)に無垢の木材を使えますか
建築(建替え)予定地が防火地域に指定されている為、耐火建築物に限られてしまうようですが、木の香りのする家を希望しています。 勉強不足なのですが、私の知る限り鉄筋や鉄骨構造の耐火建築物ではクロス張りか打ちっ放しが多いのではないかと思います。 下記項目について、ご回答願えないでしょうか。 - 内装に木材は使用できるのでしょうか? - クロスなどに比べコストは高くなるのでしょうか? - その他、注意すべき点や確認しておくべき点 ちなみに2世帯住宅(計9名)での検討ですので、庭などを残すことも考え3階建てになると思います(敷地90坪)。 よろしくお願いいたします
- よく外に5~10mぐらいの木材が立てているのは何?
何屋さんなのか、よく5~10mぐらいの材木丸棒が大量に立てられているのを見るんですけど、あれっていったい何屋さんなんでしょう? あと、一般住宅でも、カーポートの屋根のすぐ下に長い材木丸棒や竹をしまっているのを見ますが、あれも何に使うためなんでしょう? いまどき材木足場じゃないと思うんですが。。。。
- 締切済み
- その他(住まい)
- noname#86971
- 回答数2
- 木材の種類でタモで作られた表札を、雨ざらしの所へ設置
皆様、お知恵を貸して下さい。 木材の種類でタモで作られた表札を、雨ざらしの所へ設置したのですが、雨に濡れて乾いたら反ってしまいました。 一応修正をして元に戻しましたが、反らない何か良い方法はありませんか?基本、木材の表札は軒下へ設置しなくてはいけませんか? 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- DIY(日曜大工)
- nayami-123
- 回答数5
- 人工木材での外構フェンスを考えています。詳しい方お教えください。
人工木材での外構フェンスを考えています。詳しい方お教えください。 自宅の隣が月極めの駐車場で、その所有者が境界に建てているフェンス(公園等でよく見かけるワイヤーで編んであるもの)だと庭から家のリビングまで丸見えなので、目隠しのためにフェンスを建てようと思います。天然木のフェンスも味わいあって好きなのですが、メンテナンスのことを考えると人工木が良いのかなと思います。 人工木使った外構で見かけるのは1メートル幅くらいの部分使いのことが多く、良く感じますが、12メートルほどの距離なので、人工木だといかにもな感じがしますか?最近の人工木は進化していて天然木と見た目遜色ないようですが、5年10年経っても色は見苦しくならないのでしょうか。
- 欧州の古い建物に石造りが多いのはなぜ?
日本では古来から建築材料は木材と土と紙(障子、ふすまなど)と決まっています。 石造りの建造物というと、古墳とか城の石垣など、権力者の為のとてつもない建物であり 一般人の住居や寺社仏閣の建造物は木材が圧倒的に多いです。(沖縄は石造りの家が多いらしいですが、あそこは古来は日本ではなく琉球国ですので省きます) これに対して、欧州では古代から石造りの建物を作っております。 古代ローマでは石造りの4階建てアパートなんかもあって、庶民が住んでいたそうです。 寺院などはもちろん石造りであり、建設重機もない時代に、どうやって作ったのか、不思議に思えて仕方のないものばかりです。 利点としては、木材よりも頑丈、という点ぐらいしか思いつきませんが・・・・・ なぜ欧州では木材と比較して加工が大変で、重くて運搬が大変な石材を建築材料に選んだのでしょうか? 木が生えていなかったのでしょうか? 宗教上の理由でしょうか?
- 水圧の問題
事務所内に池を作ろうとしています。 長さが1m、太さが6cmx4cmの木材を八本使って八角形にして、それを17段重ねて(6cmの方が高さ、4cmの方が奥行き)約100cmの高さの八角形の(後に池用のビニールを張る)池です。 八角の角、各木材は位置を少しずつづらして12mmの穴を開け、そこに10mmのアルミの棒材を入れて組み合わせようとしています。 今組み合わせているところですが、フト思ったのですが、”アレッ? こんなんで果たして水圧に耐えられるだろうか?” と疑問がわいてきました。 事務所を水浸しにしてしまう(汗)前に、どなたかこんな構造(と申しますか、木材)で果たして大丈夫かどうか、水圧に詳しい方のご意見をどうか宜しくお願いいたします。 木材の種類にもよるでしょうし、おおよそな予想で構いません。 (あるいは、1mx3mの長方形で100cmの高さの池)
- ベストアンサー
- その他(暮らし・生活お役立ち)
- katatsumuri66
- 回答数2
- 海辺は木が腐りにくい?
建築にたずさわっている者です。 先日 仕事である場所の小さな祠を拝見する機会がありました。 大きさは1.2m×1.2m で おみこし程度のものです。 設置されてか30年程度 たっているものと伺いましたが、信じられないほど状態がよかったです。 設置されていた場所と条件です。 神奈川県の海辺の公園のようなところにありました。 周りには大きな木が何本か立っていて 終日、半日影という感じ。 落ち葉などはたまに掃除しているようでした。 高さ1m位の石の台座の上におかれていました。 比較的に海が近く、塩害で飾りの金物類の大部分は腐朽してしまっていました。 この祠を拝見させていただいて思ったのですが、海辺の木材って腐りにくいのでしょうか? 海水につかっている木材が腐らないというのはよくわかっているのですが、 海辺の木材とそうでない場所の木材とで 腐り方が違うということはあるのでしょうか?
- キシラデコールで塗装
加圧注入した木材にキシラデコールで塗装したいと思っています。 加圧注入してある木材は緑色してますが、上から塗料を塗ることになりますよね。 その場合、色が緑色+キシラデコールの色になって、見本と違ってくるかと思うのですが・・・。 で、希望の色は「ウォルナット」か「チーク」なのですが、どの色を塗ったら、それに近い色がでますか??
- キッチンテーブルを作りたいと思っています
こんにちは、少々お尋ねさせて頂きます。 現在は、業務用のスチールディスク(事務用の)を使用しているキッチンテーブルを 木材を使用して製造したいと考えております。 天板も木材にすると、台所というロケーション上、水分等であまり良くないのかとも 思い、アルミやステンレス材を張り付けた方が良いか... その他、良い方法がございますでしょうか? アイディアございましたら、宜しくお願い申し上げます。
- タッピングネジと木ネジの違い
本来、木ネジを使用すべきなのでしょうが、薄い木材(厚さt15程度)を相手に薄い部品を取り付ける場合に、当たり前のようにタッピングネジを使用しています。 木ネジには、ネジ長さが短いものがないため、このような使い方をしています。 タッピングネジを木材相手に使用するのは、適当なのでしょうか。 タッピングネジと木ネジの使い分けについて教えて下さい。
- 締切済み
- その他(開発・設計)
- noname#230358
- 回答数2
- 木彫り用(菓子鉢やオブジェ)の材料を買える店
こんばんは。 これから、彫刻等を使って、こつこつと菓子鉢や小さな小物を作りたいと思っています。 そこで、木彫り細工に適した木材を購入したいのですが、 おすすめのお店(できたら通信販売できると嬉しいです)をご存知の方、教えてください。 菓子鉢などを作りたいので、厚みのある木材を扱っているお店を知りたいです。また、おすすめの木材(初心者にも彫りやすい・加工しやすいなど)もあわせてアドバイスをお願いします!
- お店の内装で大量に木を使うので安く仕入れたい
よろしくお願いします。 雑貨屋の店舗を近々開くのですが、たいだい目につけている店舗は見つけました。 後、中の内装や棚に壁に木を囲もうとしているのですが、コーナンだと結構木材が高く、取り扱う量も多いのでとても高額になります。 そういう家庭用のショッピングで木材を大量に買うんじゃなく、業者などで木材だけ仕入れると言うことは出来るのでしょうか? もし、業者から仕入れる事が出来ましたら教えていただけるとうれしいです。 そういう業者を探すのにどのように探せばいいいと思いますか? 当方、大阪に住んでいます。いろんな木の種類もあって格安な所がありましたら教えてください。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 起業・開業・会社設立
- torotoro2
- 回答数1
- 家具への柿渋塗装について
古い京水屋(木材製)をもっています。 今回、内側の木材に、かびが転々とみられたので、柿渋で塗装をしてみました。 手順 1.重曹水で、木材をふく。 2.120番程度の紙やすりで、軽く表面をなぞる程度のやすりがけ。 3.渋柿を2~3倍程度の水で溶き、刷毛塗り。10分ほど置いて、2~3度塗りしました。 4.一日乾燥 しかし、表面が白ぽっく覆われたような感じの部分ができてしまいました。 愛着ある古い家具なので、長く使いたいとおもっています。 きれいに塗装できる方法や、対策など教えていただきたく。 また、重曹水で、一部家具の表面の赤黒い(弁柄色)をふいたところ、色が落ちてしまいました。 この場合、どのようにしたらよいでしょうか?
- カーポートを自転車置き場にしたい
カーポートを自転車置き場に改造したいと思っています。 まず、カーポートの柱を利用して(4本あります)木材を使い横板風にしてかべを作りたいと考えています。 問題は柱ががアルミサッシです。そこに木材を固定したいのですがどのようにすればいいのか調べましたがわかりません。可能でしょうか?どのようにすれば固定できますでしょうか? あと、柱と柱の間にもう一本木材で柱を立てようと思いますが、地面が既にコンクリで掘ることは難しいので沓石などで建てようかと思ってますがやはり強度が弱くなりますでしょうか? 女手一つでやりますのであまり大掛かりにするのは自信がありません・・・。 どうかご助言よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- DIY(日曜大工)
- ihamekai4k
- 回答数4