検索結果

個人情報

全10000件中841~860件表示
  • 全てのカテゴリ
  • 全ての質問
  • 個人情報の保護に関する法律における個人情報とは

    仮定です 104ウエブを立ち上げる場合 ネット上で本人が公開している、住所、氏名、電話番号、メールアドレスを収集してウエブ上で一覧として公開するのは問題ありませんか? 本人同意は必要ですか?

    • prum
    • 回答数2
  • 個人情報保護法について(機微情報)

    金融機関の個人情報について質問です。 本籍などの個人情報は機微情報に あたるとされ、例外事由にあたらない限り、 取得は禁じられるとあります。 ならば、「○○県○○市1番地」ではなく、 「東京都」「大阪府」のように その情報の範囲を限定して取得するのなら本籍とは認められず、取得はかまわないのでしょうか? いろいろ調べたのですが、どうもよくわかりません。 どなたか、くわしい方教えて下さい。

  • 法人の情報は個人情報にあたるか。

    BtoBが中心の会社で、BtoCの通信販売業務の窓口を行っています。 BtoCではありますが、個人商店の方や、法人の末端店舗からの購入も多いです。 その場合、そのようなお客様を社内の法人営業担当者に紹介して、こちらから連絡をしても大丈夫でしょうか? この場合のお客様の情報は個人情報にあたり、法律に違反するのでしょうか? ご存知の方ご回答いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 個人信用情報機関にはどんな情報が。

    クレジットカードを作る時の審査で個人信用情報機関でチェックしますがここでは、どんな情報調べるのですか、細かくおねがいします? (住所、年齢、現勤務先、電話等ですか?) 更新時は入会と同様のような審査をする、それとも支払い状況のみ?

    • costx
    • 回答数4
  • 求人情報サイトの個人情報について

    知り合いが某求人サイトに求人登録していたのですが ある日、その人のお友達からメッセンジャーで 「私、会社で採用担当なんだ。今●●ちゃん(私の知り合い)の情報を●●サイトで見つけたよ♪」と言ってきたそうなのです。 知り合いは、その友人のデリカシーの無さに激怒りです。 ただ、それについて本人に怒れなかったらしいのです。(気が弱くて) こういう場合って求人サイト側にクレーム出してもいいんでしょうかね?どう思いますか?

    • noname#40447
    • 回答数3
  • プリント情報を送ったが個人情報大丈夫?

    先ほど、プリントするときに状態を取得してもいいかと問いがあったので同意しました。 本当に個人情報は守られているのでしょうか? ※OKWAVEより補足:「キヤノン製品」についての質問です。

  • 個人情報 会社での社員の情報収集

    個人情報保護法及びP-markに詳しい方に質問です。 会社で、年に一度異動希望を「自己申告書」というタイトルで記載させられていますが、異動希望だけであればよいのですが、毎年「現在治療中の疾病・怪我を差し支えなければ記載してください」「いつころ完治予定ですか?」という記載があり個人情報ではないかと気になっていましたが、今年からもう一つ気になる項目が増えました。「現在のお住まいは、持ち家ですか?」という質問がありました。 異動希望を記載する書類なので、持ち家だったらば、通勤圏外への異動は考慮するとか、そういうことではありません。全国どこへでも異動をしても良いという社員と異動は不可という社員とで給与に差がありますから、異動可の社員であれば持ち家があっても、異動させられます。 会社のセキュリティポリシーには「資産状況」は収集しない個人情報になっており、もちろん社員の個人情報も対象になっている筈なので、会社自体で決めたことを人事が守っていないと思います。会社はP-markを取得しています。監査ももちろん毎年入っていますが、指摘されていないのでしょうか。もしくは、私の考えすぎで、健康状態のことも、持ち家かどうかの質問もなんら個人情報保護法にもP-markにも抵触しない部類の情報なのでしょうか。 「自己申告書」には、記載された内容をどのように扱うかは記載されていません。ちなみに社員番号のみならず、名前、部署名はもちろん、何故か自分の自宅住所を記載する欄もあります。入社時に会社に個人情報を収集させることを許可するという書面にサインしましたが、だからといって何でもかんでも目的も通知せずに収集して良いものなのでしょうか。 長くなりましたが、ご回答お願いします。

    • noname#130787
    • 回答数2
  • 個人情報が信用情報データに事故登録

    初めましてm(__)m とても気になっている事があるので質問させて頂きます。 以前ネットでお買い物をした時に後払いで買い物し その後すぐ失業(勤め先が倒産)しました。 その為半年ほど支払い能力がなく支払いを怠っておりました。 そして先週最終通知(弁護士法人に委託されて)という物が家に届きました。 そこには下記期日(もう過ぎています)までに支払いしないと大変な事になるよみたいな事が書いてありました。民事~条に基づく支払いの申立・差押え 最後に期日後はあなたの個人情報が信用情報データに事故登録される場合がありますのでご了承下さいと書いてありました。 現在やっと職につき来月末給料が入るため支払い意思がある事を伝えたのですが(メール・手紙で)、もう個信には傷はついてしまったのでしょうか? 支払いがない場合すぐに個信には通達がいってしまうのですか? すべてだらしない私の蒔いた種であり、傷ついてしまってもどうしようもないのですが気になってしょうがないです。 詳しい方居ましたら、よければ回答願います。

  • ネットでの個人情報公開

    アメリカの若い女性とQ&Aのサイト(SNSではありません)でチャットの状態になって、そのとき彼女が自分が双子だという書き込みをしました。それは個人情報なのでできるだけ早く削除したほうがいいと私が言ったところ、その人はどうも気にしていない様子でした。 私はFace Bookをやっていませんが、多くの若者がいろいろと個人の生活を書き込んで公開しているようです。 個人情報をネットで公開するのは危険で注意が必要だと、ニュースなどで日ごろから聞いていたと思うのですが... 1.「双子と書き込むのは危険だ」というのはやはり行き過ぎた発言だったでしょうか? 2.アメリカでは個人情報に関して無頓着なのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせください。よろしくお願い致します。

  • ネット通販での個人情報

    ネットで物品類を購入する際、一般に、会員登録し(登録するか否かは任意だが)、支払い方法でクレジットカードを選択すると、カード番号等を入力させられますが、この会社がいわゆる情報流出の被害に会った場合、住所・氏名・生年月日などの上記登録情報が流出することになろうかと思いますが、同時に、カード情報は流出するのでしょうか、それとも、売主側で口座引落処理が終了すればカード情報はこの世から永久に消え去ると考えてよいのでしょうか。

    • noname#201411
    • 回答数2
  • 個人情報漏えいについて

    数ヶ月前にベ○ッセの漏えいが問題となっておりましたが、当方がそれに該当し、個人情報を漏えいさせられてしまっていたようです。 対応として、お詫びの品が500円の図書カードとなってましたが、これって妥当なんですかね。。。 安易な対応に思えてしまうのですが。。。それと同時に毎年の年払いにしている受講料4万超えの請求書も届きました。なんとも複雑な心境です。嫌ならやめろという事なんでしょうが。。。

  • 個人情報の流出、営業妨害、

    初めまして。 会社の事でとても困っております。 法律に詳しい方、ご回答して頂けると助かります。 まず初めに私についてですが、 某百貨店内のネイルサロン勤務 パート 私はネイルサロンで自分が施術したデザインを お客様の許可を頂き、写真を撮り、自分のFacebook上に 記録として載せていました。 お客様の顔や名前、年齢や住所、電話番号などは もちろん載せていません。 ネイルをした手のみの写真です。 そして、Facebook上では友達になっている方にしか 見られない設定をしてあります。 これは個人情報の流出になるのでしょうか? それと、そのFacebook上で物産展や、講習会などがあると 日記のような感覚で、今日はみんなで勉強会です。とか、物産展 開催中ですので、皆さん是非お越し下さい。とか今回は10連勤だ といった言葉を載せていたのですが、 これは営業妨害になるのでしょうか?

    • noname#202852
    • 回答数3
  • 2ちゃんねるに個人情報が・・・

    お世話になります。 2ちゃんねるで遊んでいるのですが、先日メール欄(ageとかsageとか書く部分)に私の個人情報が書かれていました。 2ちゃんねるがそういう危うさを含んだ場所と承知して遊んでいるので、個人情報を晒されたことに関しては自分で対処しますが、知りたいのはどうやってそれを手に入れたかです。 閲覧ブラウザはWindows update済みのIEを使用。winnyなどのツールには一切手を出していません。2ちゃんに貼られたURLを踏むことは避けています。セキュリティはルータとNISを入れていて、javaは遮断しています。 個人情報は私の知り合いの名前で、メーラー(OE)のアドレス帳には登録しています。何らかの方法でウィルスでも仕込まれた?と思いオンラインスキャンをかけたところ、ウィルスは検出されませんでしたが、Tempフォルダに「ディレクトリのオープンに失敗しました。このディレクトリのファイル内容の駆除をスキップします」と「ファイル (-82,圧縮ファイルが破損しています。) にウイルス検索を実行できませんでした」のログがありました。 1.これは個人情報漏洩と関係あるでしょうか? 2.関係ないとすれば、情報の入手法として考えられることにはどういったものがあるでしょうか? 詳しい方、ご回答よろしくお願いします。

    • noname#17276
    • 回答数3
  • 個人信用情報について

    先日銀行に住宅ローンを申し込みました。自分は8年前に事故を起こしており (金額24万円)この度結婚もし子供も生まれたので住宅購入を考え気に入った物件も見つかり 自己資金600万円で購入をしようと考えたのですが 以前のことが胸につかえて知り合いに 個信をとってこいと言われ三カ所からとってきました。そうするとシーシービーというところに 8年前の事故のことが載っており、借入先と話し合い一括返済して記載を外していただき 後日改めて個信をとったところ 綺麗に消えておりました。その二ヶ月後に不動産屋さんに 事前審査をかけてもらったところ、消えていたはずの情報を銀行は見破り審査が駄目になりました。 三カ所は シーシービー  シーアイシー 銀行情報なんたらです  銀行はこの三カ所しか見ないとのことですが 確かに事故の情報は消えておりました なのに何故見つかったのでしょうか?保証会社 又は個信に詳しい方が居られましたら 教えてください。

  • 国勢調査での個人情報

    カテゴリーが適切かどうか分りませんが・・・ 現在、一人暮らししている学生です。 先日、国勢調査の案内(?)みたいなのが来ました。名前と住所、電話番号などを聞かれたのですが、ちゃんと相手の身分証のようなものを確認して、聞かれるまま答え、「後日カードを持ってくるから、記入してくれ。十月上旬にとりに来る」旨言って、そのときは、その人は帰りました。 今日の午前中、その人が家の近所の人(道端などで顔を合わせたときに軽く挨拶する程度で、近所付き合いのようなものは一切無く、相手の名前も知らなければこちらも名乗ったことも無い)と話をしてる声が家の外から聞こえ、最初は「あ~他の家にも来てるな~」ぐらいで気にも止めていなかったんですが、やがてその国勢調査の人が「この、○○号室の○○さん(私の部屋番号と、名前)も、私の担当なんですよ~」みたいな話を始め、オイオイ・・・と思って注意して聞いていたら、それからまもなく立ち去っていきました。  なんかその人、私のところへ来たときも、おそらく前に回ったと思われる人の情報が書かれた紙を見せて、「この人もどうしたこうした」という話をしていたため、他のところで私の個人情報がバラされるんじゃないかとちょっと心配です。  国勢調査なんてものは初めてなんですが、こういうのって、よくある話なんでしょうか。  

  • 個人情報漏洩による被害

    個人情報を漏洩した企業は、情報管理がちゃんとしていないということで社会的信用が下がるとか、顧客情報がライバル会社に利用されてしまうというようなデメリットがあるのはわかります。もっと個人レベルの視点なのですが、例えば私の個人情報をどこかの企業が漏洩した場合、私自分にはどういう被害が生じるのかが今ひとつピンと来ません。 例えば経済的被害(銀行口座からお金を引き出される)とか?が起こりうるのでしょうか?考え付くのは、ダイレクトメールがたくさん届くようになる、とかしかないのですが・・・

  • レンタルビデオ店の個人情報

    レンタルビデオ店でアルバイトを経験されたことが ある方にお聞きします。 会員のデータはアルバイトの人でも 見ることができますか? それと会員証を発行する際に免許証を 提出したのですが、その情報もアルバイトの 方がみれる状態にありますか?それとも個人情報保護法で制限されていますか?それと借りたビデオの履歴などすべてわかりますか? ちょっと気になったもので ご回答お願いします。

  • 個人情報保護に関すること

    とある通販の受注センターを運営していますが、個人情報保護の点で今までおこなっていたことをどのように変更しなくてはいけないのかをまとめなくてはならないのですが、壁にぶつかってしまいました。4点あります。 ※履歴のあるお客様(申込者)からの受注で、御自分の住所を言って頂かなくても手配することができるのか? (電話番号で検索します) 注)お届け先へは控え伝票をお渡しします。 そこにはお申込者様の住所、電話番号、お名前が記載されます。(ギフトの場合は、お届け先の情報も記載) ※履歴のあるお客様(お申込者)からギフトの受注で、お届け先様の住所を聞かなくても履歴があった場合、手配することはできるのか? 注)お届け先へは控え伝票をお渡しします。 また、履歴はお申込者が以前そのお届け先にお届けしたことがある場合の履歴と、たまたまその方以外の方からのお届けがあった場合の履歴とがあります。 ※上記が問題がない場合で、上記と同じ条件の場合、お届けカード(お届けが完了したという受領のサイン入りのものでお申込者に郵送。お申込者、お届け先共に基 本的にお名前、住所、電話番号が記載されている)をお申込者へお送りすることができるのか? 注)お届けカードに関しては希望される方のみの手配 ※3月まではクレジットカードのお支払いをしたことがある方は情報を持っていて「いつものカードですね」で手配していた。 4月からは情報を持たないことにしたが、不便だという声が多い。カード番号全12桁のうち8桁まで情報を持ち、最後の下4桁と有効期限を伺ったらどうかということを検討しているが、問題はないのか? 長くてすいません。 アドバイスお願いします。

    • TEDIUM
    • 回答数1
  • 個人情報流出について

    秋田県湯沢市の市民です。 この度の市職員による一万二千人余りの個人情報流出で市が下した処分は”訓告”でした。 職務中のWinny使用、流出したデータの削除ができない、架空請求等の犯罪に巻き込まれるリスクなどを考えると、到底納得いきません。 この件を個人で、刑事事件として告発できないでしょうか? また、民事で損害賠償を請求出来るものでしょうか? 毎日もやもやしてます。 宜しくお願いいたします。

    • kaku28
    • 回答数2
  • 携帯アドレス(個人情報)の販売

    カテゴリはここで合っていますか? 最近1通のメールがありました。 内容は「怪しい者ではありません、メル友になってくれませんか?色んな話しませんか云々」といった感じのものです。 十分怪しいよ、と思いましたが、急にそんなメールがきたのでちょっとびっくりして、「どこでアドレスを知ったんですか?」と聞きました。すると「細かい情報までは分からないけど、最近はどこでもアドレス販売してますよ」といった返信。 実はおよそ2ヶ月ほど前、わけあってアドレスをある雑誌に掲載しました。長いこと使用しているアドレスですが、今までも雑誌掲載後も迷惑メールなどは一切来ていませんでした。今回が初めてです。ネットにアドレスを載せたりした事もありません。 私のアドレスが販売されていたのは雑誌掲載が原因とみて間違いないしょうか?携帯アドレスを販売する人は、主にどこから収集するのでしょう。また、同じような経験のある方はおられますか? 今はそのアドレスのままでいないと都合が悪いのですが、しばらくしたらアドレスは変えようと思っています。

    • noname#13263
    • 回答数3