検索結果
大学での研究
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 福井大と立命館の電気電子工、どちらに行くべきか
今年、高校を卒業し大学に入るのですが 電気電子工で立命館か福井大かで迷っています。 しっかりと研究できる、 また就職面で有利であるのはどちらなのでしょうか。 偏差値で見れば立命館が大きく勝っていますが、 関西の企業では私立に対する評価は低く国公立出が有利である ということをしばしば耳にします。 立命館は全国的に有名な私立で偏差値も高いですが 内部進学や推薦で入ってくる人が多く、最近では落ちぶれてきている などということも聞きます。 僕もセンター利用で一応合格したんですが、正直な話 この点数で受かるのかという気分でした。 しかし一方で地方国公立も凋落している、などという意見も聞きます。 上記のことや、周りの意見(親や先生方は立命館のほうがいいんじゃないかという意見です)、福井大学が昨年の就職率ランキングでトップとなっていたことなど色々と考えや情報が巡り巡ってよくわからなくなってきています。金銭面では、祖父母のほうが裕福なのでそこで心配はしなくていいと言われています。 どちらの大学に進むべきか、どうか皆様の意見を参考にさせてください。
- 締切済み
- 大学・短大
- qazaqqazaq
- 回答数8
- これ怒ってガツンと言っていいですよね?
これ怒ってガツンと言っていいですよね? こんにちは 自分は大学生です 俗にいうFランクの私大に通ってます 先日、別の大学に行った幼馴染に大学のことを馬鹿にされました それで以前僕は怒りました 僕が怒ったことで驚いたのか幼馴染はすぐ訂正して謝ってきました その時、周りの友人に「おまえの幼馴染も口悪いけどおまえもそんなこといちいち拾って怒んなよ、もう子供じゃないんだぞ」と注意されました 自分の大学馬鹿にされて本当に腹たったのにそれを我慢しろと? まぁ、でも今回は幼馴染も謝罪してきたし一応許すことにしました その後も幼馴染はなんか遠回しに小馬鹿にしてきた態度をとってきました 腹が立ちましたが、遠回しだったから僕が曲解してるだけかもしれないし、前別の友人に注意されたこともあって怒らないでおきました 我慢しました ですが、今日、また彼が大学のこと馬鹿にしてきました 今度は直球ストレートです さすがに僕ももう無理だったので怒りました その際にまた別の友人に 「いちいち気にすんなよ、もう子供じゃねえんだからスルースキルぐらい身につけろよ」 と言われました いや、でも僕これ怒っていいですよね? なんなんですか? 人の大学を馬鹿にする神経 親をコケにされた気分 おまえがやったことは俺の親に泥投げつけたのと一緒やぞ 確かに僕の大学は偏差値低いけど、 信頼していた親戚のお兄ちゃんが通っててそれで研究内容が独特で面白そうだったからあえて僕はその大学を選んだんです (親戚が卒業したので僕とは完全に入れ替わりの世代です。今は教授からのコネで有名企業の下請けで学科で学んだことを活かして働いてるらしいです) なんだろう、 僕の偏差値だけでなく、親戚のお兄ちゃん 大学に入ってからの自分の努力、大学で出会ったたくさんの先輩後輩仲間たちやお世話になった教授陣 全てを否定された気分です こんなんで怒るなという方が無理でしょう そうですよね? 怒ること何も間違ってないですよね?
- デトックスと断食
お世話になっております。 まず自己紹介から 22歳、女性、一人暮らし中、大学4年で研究が忙しく食事が不規則です。 私は正月太りをしてしまいました。 運動は大学を往復する自転車片道10分強と寝る前の簡単なストレッチです。 最近デトックスが人気で私もやってみたいと思うようになりました。 特に断食に興味があります。毒素をためている脂肪を燃焼させる。 研究で不規則な食事になっているのでちょっとリセットできないかと思っております。 そこで自分で色々調べたのですが、 基本ジューサーを利用して特製ジュースを作るやら、専用ジュースを飲むやらです。 私はジューサをもっておりませんし、専用ジュースも色々ありすぎて不安です。 そこで質問です。 何か家でも出来る簡単な断食はないでしょうか? ちなみに100%ジュースなら良いというのですが、本当に市販の100%で大丈夫なのか? オレンジジュースなんかは糖分たっぷりな気がして気が引けます。 あと、プラスでお尻がこの頃垂れていることに気づいたので ヒップアップ(ストレッチ、ヨガのポーズ、筋トレなどなど)方法を 何かあれば教えてください。 些細な情報でよいので皆様のお力をお借りできればと思います!! よろしくお願いします!!
- ベストアンサー
- その他(ダイエット・フィットネス)
- 2M-A0
- 回答数4
- 心理学のなかの「記憶の妨害」とスキーマについて
心理学のエキスパートの方いらっしゃたらぜひお願いします。心理学の中で「記憶」「想起」などの研究をしています。でもまだ初心者の学生なので分からないことだらけです。スキーマについても教えて下さい。ある論文の序論を書いている最中ですが早くもいきづまっています。研究の実験内容は、「社会行動の測定-コミュ二ケーションの変容-」です。実験は大学で学生の被験者を集めて行います。ある物語を聞かせてそれを次々に伝えていくリレー再生?でその際にそのストーリー物語に関係ある絵を見せたときの再生率と、関係ない絵を見せたときの再生率と何も見せない場合の三種類です。その際の序論を書くにあたって、記憶の妨害について述べる必要もあり知りたいのです。分かりにくい説明ですみませんが宜しくお願いします。
- 途上国の環境問題に関する卒業論文。アドバイスをお願いします。
大学4年生の者です。 今、卒業論文のテーマ、そしてそれをどのような方向性で研究し、執筆していくか、ということについて考え始めたところです。 いくつか質問させていただきたいことがあります。 お分かりになる質問にだけでもよいので、環境問題に詳しい方の回答をお待ちしております。 (1) 途上国への環境ツアーに参加し、日本のODA援助によってつくられた排水処理施設を見学したのですが、“故障中にもかかわらず修理代が高額なため稼動していない”という状態でした。 その経験から「途上国への持続可能な環境ODA」を卒業論文のテーマにすることを考えているのですが、難しいと思いますか? ※“難しい”というのは例えば、“テーマが大きすぎる”、“事例を探すのが大変”、“解決策を導き出すのが難しい”など・・・。 (2) (1)をテーマにすることが困難な場合、途上国の環境問題について“これを研究してみるのは面白いんじゃないか。”というものがありましたら教えていただきたいです。 (3) もしも一つの国に絞った研究をする場合、“この国にはこんな環境上の課題があって研究するには面白いぞ。”などというお勧めの国はありますか?(アジアでお願いします。中国・韓国・タイ・マレーシア・ベトナムなど・・・出来れば渡航しやすい国がいいです。) (4) 最後に、卒業論文そのものに関する質問です。 今まで大学でレポートなどを書く際は正直、「色んな書籍や論文から引用して(もちろん引用文献として表記しています。)」→「最後に自分の意見を簡単にまとめる」というように、言ってみればただの“学識者の方達の見解の羅列”でしかないようなレポートだったように思います。 卒業論文ではやはり、もっと自分だけの考えというものを確立させたものに仕上げなくてはならないのでしょうか? 以上、長くなりましたが、よろしくお願いします☆
- 修論のテーマについて
旧帝大修士1年(理系・農)の女です。 私はことしから研究室を(大学自体を)変更して今のところに来たのですが、入学前と教授の態度がコロっと変わってしまし困っています。 このような時期になっても修論のテーマが決まらず(これまでは相談してもはぐらかされたり、逃げられたり・・・)、適当に「○●(植物名)の全てについてやれば」と思考回路が切れているのでは・・と疑いたくなるようなコメントばかりでした。 状況と問題 ・今までのペーパーの殆どは、他研の研究に名前を載せて貰うという形 ・研究は個人でするもの(それはそうですが)。好きなことをして結果を見せなさい(で、教授はファーストを盗ったりする。。。) ・他研に相談→口止め・赤原 ・外に漏らさないようにしているため、外部には分からない。ただし、学内の先生方に最高に嫌われている ・学生がなんども逃亡(移研or退学) ・今のM2は全く結果がない状況で無理矢理卒業しようとしている(出来るのか不明) 私は他研(専攻は関係が有る)に移動しようと思っていましたが、資金の問題であと2年居ることが厳しそうです。 そこで質問ですが ・他研に移動した場合、やはり2年以上は覚悟すべきでしょうか ・このような研究室にいらっしゃった方はどうされていましたか ・最悪留年になった場合今後の進路(就職)に影響があるのでしょうか お願いします。 修士だから全部自分でやる、と初めは思っていましたが、データの取り方や解釈について先人ならでらの意見を教授なら持つべきだと思っています。ただ生やして収量が増えた!なんて研究、夏休みの宿題だとおもいますし。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- Albatloss
- 回答数3
- 理系な女性が苦手です!助けてください
理系な女性が苦手です!助けてください こんにちは。私は男の理系大学院生です。研究にあたってアドバイスを頂く立場の女性の先輩から嫌われています。理由は私が大雑把だからです。 私は大雑把で,細かいことが苦手で,遅刻などもたまにしてしまいます。なあなあに通してしまうことが多く,人から注意を受けることが多々あります。 対してその女性は細かい事が特異で,きっちりしていて,研究がなによりも大切です。性格は人見知りで,ちょっとオタクっぽく,理系な感じです。また一人っ子で後輩の面倒見が悪いらしいということです。 その女性とは研究の都合上,アドバイスをうける必要があり,一年程コミュニケーションをとってきたのですが,性格上まったく折り合いがつきませんでした。彼女は仕事ができない私に厳しく,私は人見知りで気分屋の先輩にイライラさせられます。 しかし今後の研究にも関わるので,私からアプローチして仲良くなりたいと今でも思っています。 しかし,実は以前にもアルバイトとサークルで全く同様のタイプの女性から嫌われた経験があり,その女性達とも結局うまくいかなかったので,自信喪失してしまい,今後どうすればいいかわからずとても困っています。ストレスもかかるので,研究活動もうまくやれるか不安で仕方がありません。(これは数いる女性の中でも理系の女性に限った話なので,とても不思議です) これまで遅刻も減らすようにし,仕事上のホウレンソウもできるだけ心がけました。でも心的な距離はいっこうに縮まりません。却ってまずくなっているような気さえします。 大雑把な私がこのようなタイプの女性とうまくやるにはどうすれば良いでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
- みなさんはどう思いますか??
バイト先の好きな人から、おはようメールの返信で 今ちょうど忙しい時期なのに、人がいなくて 就活の学部生も何人か入ってくれていると近況がありました。 私は大学院生で就活と研究で忙しくて休んでいるのですが、 最後に、みんな頑張っているぶん○(私)も自分に集中して頑張ってね(ハート) 応援してるねとあって、就活でも休まずバイトに入っている子のほうが 頑張っている、自分は頑張っていないように感じました。 みなさんだったらどのように思いますか? 私も少しそのように感じましたが、やっぱり応援してくれているのはうれしいかったです。
- 就活についていくつか質問があるのですが
食品業界希望の生命科学系大学の3年の者です。 就活について以下の質問があります。 よろしければ回答お願いいたします! ちなみに今は自己PRの作成、SPI3の勉強(2週目)などを主にしています。 (1)業界研究をする上で業界地図などは買っておいたほうがいいのでしょうか? (2)また業界研究でここは調べておいたいいという所はありますか? (3)面接などのため時事については勉強をしておいたほうがいいのでしょうか? また時事の勉強をするなら一般常識の参考書を買おうと思っているのですが、お勧めの参考書があれば教えてください(出来れば電車内やバス内でできるものがいいです)。 (4)企業の採用テストは希望している職種で変わるのでしょうか? 答えられる項目だけでもいいのでお願いします!
- パワーアンプについての質問
こんにちは☆初めて質問します☆ 今年から大学4回生になり、研究室に配属されました☆ そして自分の研究でパワーアンプを使用することになり、 担当教員からデジタルパワーアンプを自分で選んで購入するように言われました☆(もちろん自費でではないですが) しかし、アンプに関しては全くの素人なので、何をどのように比較検討すればよいのかわかりません☆ そもそも今までパワーアンプに触れたこともありません;; とりあえず「電流を増幅して出力させる(最大4~5アンペア程度)」ことが、今回のパワーアンプの使用目的です☆ そこで質問なのですが 1)パワーアンプのツマミをひねれば何の値が変化するのですか? 2)今回の用途(電流の増幅)の場合、製品のスペックのどの項目を見て比較すればよいですか? ものすごく初歩的な質問だと思いますが身近に聞ける人がいないのでどうか教えてくださいm(__)m
- 英訳お願いします!
英語のスピーチがあるので、まず日本語で原稿を書いてみました。 ですが、英語に訳せません。。。 以下のような文です。 「私は東京大学の理科二類に入り、生物学を学びたいと思っている。具体的に進路として、卒業後国立研究所に進みたい。 その志望動機を後述する。 高校二年の夏休み、私はあるニュースを耳にした。現在、地球の全体人口が爆発的に増加しており、 また、三十年以内に食料不足に陥るというものだ。 そのニュースを聞き、私は危機感を抱いた。食料不足ということは、当然、人類の死活問題である。 これを受け、私はどうしたらいいのか考えた。この問題の解決方法はいくつかある。 その例を挙げると、中国が行っている一人っ子政策のような国規模での対策。根本的な解決が期待できるが、私個人では そんな活動は出来ない。また、農家を増やしたり、廃棄される食料を減らすことなども考えられるが、完全な解決には至らないだろう。 そこで生物学である。遺伝子組み換え食料を安全、大量に生産できるようになれば問題解決につながるのではないか。 また、息子を亡くした母が悲しみのあまりなのか、突然変異を起こし、一切食べなくても生きていけるような体になったという。 遺伝子学には、無限の可能性がある。これを徹底的に研究すれば、様々な問題を解決していけるのではないか。 そう私は考えたのである。 以上が、私の志望動機である。大それたことを言うようだが、私は人類を救う研究がしたいのである。 その第一歩として、私は東京大学を志望しようと思う。」 以上です。 実をいうと、小論文にも使えるように、 大学の志望理由書としても成り立つ(←成り立っているかは分かりませんが)ように作りました。 特に内容について、色々ツッコミどころがあるとは思います。 どなたか、余裕のある方少しでも英訳していただけたら幸いです。
- 文系か理系か
早く決めないといけないのに全然決まらなくて、困ってます。どっちがいいか、どうやって決めたら良いか、アドバイスお願いします 文系のメリット(あくまでも私的です) ・一橋 社会学部、慶応 経済学部、早稲田 政経学部、上智 心理学部 などなど行きたい学部がたくさんあり、いろいろ受験できる ・数III、Cを勉強しなくていい ・得意な英語をいかせるかも ・自由な時間が多いので、バイトができる 文系のデメリット ・就職が大変らしい ・チャラチャラした文系の雰囲気のなか、やっていけるかわからない(自分は地味な性格です) ・文系はなにか特技がないとやっていけない(と聞いた) ・文系というだけでばかにされるかも ・文を書いたり、意見を述べるのが苦手(現国が苦手) 理系のメリット ・就職が文系より楽(らしい) ・真面目な人が多そう ・理系というだけで優遇されそう ・数学は割りと好き ・理系→文系が可能 理系のデメリット ・理科があまり好きでない ・大学のパンフレットなどを見ても、研究内容に今のところ興味がわかない ・数III、Cを勉強しなくてはならない ・行きたい大学(学部?)があまりない 慶応 理工とか? ・医療系に興味がない (大学は勉強するところというのは分かっています・)
- 20代後半社会人の大学院進学
20代後半の弁護士や会計士といった職業をしている者です。 仕事の専門性が低いことに疑問を感じ、大学院で何か専門知識を身につけたいと思います。金融工学を勉強してリスク計量化のスキルを身につけたり、経済学を大学院で勉強するのも魅力的に思えます。 就職氷河期の文系学生で、研究したいこともなく、院卒に将来の魅力も感じない為にこの職になりましたが、ITがここ数年で驚くほど進化して、文系仕事が衰退するだろうと焦っています。ネットが発達して情報が簡単に手に入る時代になったので、これを加工できる理系のスキルが優位になると思います。 弁護士や会計士の独占業務がなるなることはないので、普通に頑張れば、食べていって子供を養えるくらいの収入は間違いなく稼げるとは思います(1000万位)。それでも、時々、審判のような仕事ではなく、野球選手として燃焼してみたいと思うこともあります。 そこで、皆さんに質問させていただきたいことがあります。 (1) 大学院で勉強されている方々は、いわゆる専門職といわれる職種について、報酬・雇用面・専門性についてどのようにお考えになりますか。 (2) アメリカでは、高学歴が高収入の必要条件になりますが、日本では現状はそこまでではなく、雇用のリスクもあるように感じます。このことが正しいか否かを教えてください。また、正しい場合に、なぜそれでも研究の道を歩まれたのか教えてください。 (3) 工学(経営工学・情報工学・金融工学)等の理系の勉強、もしくは経済学の勉強、そもそもアカデミアにこれからいくことの難しさ。リスク。将来性。 (4) 将来の夢、目標。10代に決心したことをどれだけ達成できた、もしくは将来達成できそうかとご自分で思われますか。
- 国公立か私立か(建築学部)
新高3の女子です。 神奈川在住です。 建築学部を考えているのですが、 私立と国立で迷っています。 ちなみに環境系に進みたいです。 理系ならば国公立というのはよく聞くのですが、 建築学部もそうなのでしょうか?? 研究をするわけでもない気がするので、研究機材が人数が多くて使えない、というようなこともない気が・・・。 それに、人数がいた方が色々な考えが知れていいような気もしています。 今のところ国公立で行きたいところがないので 私立にしたいのですが、そこで引っかかっています。 私立だと早稲田かな、と言うところなのですが、 国立にピンとくる大学がない状況です。 親は金銭面では了承してくれています。 国立のお勧めのところがあったらそれも教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。
- 博士後期について
他校への博士後期進学(社会科学系)を考えているものです。そこで質問があります。 別の大学院(修士)に通ってた友人がいます。指導教授に博士後期進学に関しては、就職に対する注意があったそうですが、あまり修論の出来にもうるさくなく、通ればよいとい感じです。また、他校への進学についても向こうの先生が評価することであるから、進学に対してどうこういわないスタイルらしいです。 自分の学校にもそのようなスタイルの先生がらっしゃるので、そのようなものかと思っていました。ただ、別の先生は、能力に見切りをつけ、行ける行けないを言うタイプ(この方は年配のガチガチの研究者タイプ)です。 ただ、最近は社会人院生も増え、ある意味就職も研究者のみなならず、実務の分野にも広がっています。したがって、受け入れ先の先生の方も評価をフレキシブルにしてる部分があるのかなと思われます。 では、質問です。キャリアアップ(博士号取得)として進学するのと研究者になるために進学するのでは(修士の時の)指導教授の対応が変わるものなのでしょうか? それとも、そもそも進学に対する個々人の考え方の違いによるものなのでしょうか? (因みに、自分の分野は、社会科学で実証分野と理論分野双方あります。) なんとなく、釈然としないもので質問させて頂きました。周りと話しても堂々巡りなってしまったので、良ければ回答お願いいたします。
- 同期の存在とはどういうものでしょうか?
こんにちわ。初めて質問をします。 私は大学4年生で企業における“同期”の存在の研究をしようと思っているのですが、就職をしたことがないので(当然ですが)、同期というものの存在がどういうものなのか、いまいちよくわかりません。 色々な研究によると、50代では「仕事上、有益な情報を交換できる」相手、として同期の存在は全くといっていいほど挙げられません。 しかし、現在内定を頂いてる企業の研修では「同期は一生もの」と何度も言われています。 そこで皆さんにお聞きしたいのが、 1.同期の存在とはどういうものか 2.同期から得られる情報とはなにか 3.年代によって、同期の存在や得られる情報に差はあるか などということです。 同期に関することであればどんなことでもいいので教えてください! よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- その他(ビジネス・キャリア)
- NZLover
- 回答数4
- 信州大学 経済システム法学科の編入学について
現在、短大1年の男です。 卒業後には四年制大の法学部に進学し、更に法科大学院(ロースクール)進学を目指したいと考えています。 先日、短大の教員に法学部に編入したいと相談したら、信州大学経済学部経済システム法学科を薦められました。信州大学は編入学に積極的らしいのです。 そこで質問なのですが… 信州大学経済システム法学科は、いわゆる一般の法学部に相当するカリキュラムを擁していると説明していますが、教育内容はしっかりしているでしょうか?また、法学系の学科として、教員や研究の質・評判はよろしいのでしょうか?(受験偏差値などは関係なしに)なんせ設置が比較的新しい学科ですし経済学部の中にあるという点が不安です。(法学は法学でも経済系の法律ばかりなんじゃないかと不安) また、法科大学院(ロースクール)を目指せるような指導、サポートにも積極的な大学なのでしょうか?ホームページなどを見る限り、就職の方ばかりに力を入れているという印象を受けました。それに、ロースクールへの合格者情報がいまいち見当たりません。 私自身、法律は広く学びたいと考えています。カリキュラムが経済系の法律科目に偏った大学だとすれば自分の学びたいものと違ってしまいます。(刑法や刑訴法などにも興味があるので)それに、四年制大学編入後、ロースクール進学を視野に入れているので、大学側のサポート体制の度合も知りたいです。 長くなってしまいましたが、どなたかご回答よろしくお願い致します。
- 特許について2点。
特許について2点。 現在大学の研究室で新規合成の研究に携わっております。 新規性のある発明であれば特許がとれる可能性があることは常識的に知られていますが、例えばすでに海外で特許を取られている合成物の場合は、日本の特許省に同じものを出願することができない(or受理されない)のでしょうか?直観的には、海外で特許が受理された発明を、日本人の第三者が勝手に日本の特許に出願し利益を得る様なことができることは違和感があるので、「不可能である」と考えてはいるのですが。 同じ物質であっても応用目的が異なっていれば、すでに特許が採られている化合物であっても、新規評価を行ったという意味で、学会等で発表することは可能なのでしょうか?
- 大学→専門学校
はじめまして。私は都内の理系私立大学の工学部に通う1年生です。 入学してから3か月が経ち、だいぶ学校生活にも慣れてきたのですが、2年生に進級する前に専門学校へ入り直そうと考えています。 大学受験時は、 「鉄道会社に入社するためには理系の道に進んで方が大学を卒業した方が良い、その方が人生も上手く行く。」 そう言われるがままに理系大学の工学部電気電子工学科に進学しました。 そして夢への下積みになればと思い、大学進学と同時に駅で乗客案内のアルバイトを始めました。 そして入学してから3か月が経ち、アルバイトながらも駅で働くうちに理系の科目を勉強し研究するよりも、接客のプロから直接ノウハウを学んで、サービス介助士2級や国内旅行業務取扱管理者などの接客業に関する資格を取りたいという願望が強くなっていき、今に至っています。 同種の質問の過去ログを見て、専門学校に対する評価があまり高いものではないと言う事は重々承知ですが、やはり中途半端な気持ちでこのまま大学に通い続けるのは嫌だと思っています。 『本当に大学を出れば将来安定か?』 『大学を出なければ人生はうまく行かないのか?』 『専門学校は本当に行く価値がないのか?』 そんな事を考えては、来る日も来る日も頭を悩ませています。 愚門では御座いますが、この質問に対する御意見を頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- Bau_K_mu
- 回答数1
- サウンドスケープを活かせる会社はあるのでしょうか?
大学で音環境のサウンドスケープを勉強していました。 それからもう10年たったのですが、 それまでも 環境音を取り入れた作曲などもしていました。 しかし、当時は特にサウンドスケープ、ということばさえも まだ有名ではないですが、 特にその時はまだまだでした。 あるサウンドスケープの大学准教授のもとで 勉強していて、その方がその専門で有名ではあります。 それで そういうことを仕事にしたいとおもうのですが そういう会社が東京であるのか調べてもよくわかりません。 あとは、大学院などに行って、それから研究者にもなりたいとは思っているのですが お金もかかります。 そして保証がなく、 ローンでも奨学金でもそのことを一生の仕事にしたいくらい 考えていきたいのです。 それで サウンドデザイン、や特にフィールドレコーディングなどもしている 会社があるのかを教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(就職・転職・働き方)
- n-nn
- 回答数1