検索結果
小学校
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 怖い・・・
この前私の友達、YちゃんとRちゃんで一緒にあそんだ時の話なのですが、私の先生が産休にはいってしまって、若い先生がかわりで入ってきたんです・・・私ももう小学校を卒業して、その若い先生が、もういなくなってしまうので、私と先生は、プリを交換することにしたんです。私は、プリをもらうために、Yちゃんと、Rちゃんを誘いました。小学校は遠くて、Yちゃんは自転車で来ていたので、一緒に行くことにしたのですが、Rちゃんは自転車で来てなかったので、一緒に行きませんでした。私とYちゃんはRちゃんのためにも、プリを預かっとこうと思って、Rちゃんに待っててもらうことにしました・・・・・小学校に着いて、その若い先生がおられました。私は、プリをもらおうと思って、先生にいいました。先生は準備をしていたらしく、すぐにくれました。そしてYちゃんとせっかくなので、小学校で遊ぶことにしました。だんだんと時間がたち、もう五時になってしまいました。私たちはRちゃんを一人ぼっちにさせていたことを忘れてしまって、絶対に怒っていると思いました・・・・それに不安でいっぱいです。私はRちゃんにどんな風に謝ったらいいのでしょうか????
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- sannen
- 回答数1
- 女湯に男児は何歳まで?
こんにちは。 いつもお世話になっております。 先日、母と温泉に行った時の話です。 内風呂でしばらく温まり、外風呂に行くと、祖母と母親らしき人と小学校三年生くらいの男児が入浴していました。 雪国なため外は雪景色で、男児は手桶に雪を大量に入れ、桶を湯船に入れて遊んで居ました。 その間、保護者たちは談笑して無視。 小学校三年生くらいの男児が女湯に入っているだけで、内心 「え?」 と思ったのですが、このご時世、三年生くらいでも男湯に一人で入れるのは怖いとは思うし、おじいちゃんやお父さんが居ないご家庭なのかな?と思いました。 (しかし違和感はあるから、他のお客さんも苦笑い) そこで質問なのですが、正直言って皆さん何歳まで男の子を女湯に入れますか? 小学校高学年にもなれば、そろそろ性についても大分色々知識がつくし、女湯には同じくらいの小学校三年生くらいの女の子もいて嫌そうにしていました。 しかし、このご時世やご家庭の事情もある昨今、もう少し大きくなるまでは⋯な考えも分からなくはないのですが⋯。違和感です。 私達はもう大人だから早々にお風呂を出たのですが、どうなんでしょう? シングルマザーとかシングルファザーとか色々あるかとは思うのですが、ご回答いただきたく思います。よろしくお願いします。
- 日系ブラジル人の高卒認定試験について
こんにちは。 私には日系3世のブラジル人彼氏がいます。 付き合ってから知ったことなのですが、彼は中学校を卒業してすぐに派遣会社で働きはじめたそうです。つまり、中卒です。 彼は小学校2年生の途中から日本へ来たそうで、日常会話や発音などは日本人のネイティブと変わりません。 しかし、小学校2年生のときに日本の公立小学校へ転入したこともあり、漢字が読めないどころか、 「やっぱり→やぱり」「おとうと→おとおと」「ゆいいつ→ゆういつ」など、幼稚園から小学校1年生レベルの基本ができていないため、文章を読んだり書くことができません。 このままでは両親に紹介すると(学力レベル的に)失神してしまいそうなので、最低でも高卒認定試験を受けてもらおうと思っています。 手始めにレベルチェックをしようとしたところ、彼は国語どころか英語も「I am Taro.」くらいしか分からないレベルで数学にいたっては割り算(算数)もできないレベルだとわかったのです。。。ひらがなや漢字の基本が分からないまま授業にもついていけず、そのままなんとなく義務教育を卒業しただけで、まったく勉強していなかったそうです。 とりあえず、漢字が読めないと問題も理解できませんし、読むことに慣れないと試験時間の浪費にもつながりますので一から正しいひらがなの使い方と日本語を教え、文章を読んだり書いたりするように指導していますが、正直無理がある挑戦なんじゃないかと、気が滅入ってきています。 そのせいできつくあたってしまったり。。。 効率よく勉強してもらうには、一日どれくらいの時間が必要でしょうか?彼は勉強に専念できる財政環境でもないので、昼間働いて夜間勉強し、土日は私と一緒に勉強するつもりです。 何から手をつけていいのか分からないので、教育関係のお仕事についてらっしゃる方、なんでもいいのでアドバイスいただけないでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- noname#177916
- 回答数2
- うつ病で通院中、クリニックの先生の発言について
以前にもうつ病に関することで質問させて頂いた者です。 今日、診察日だったのですが、先生に言われたことが分からず、 とても気になっています。(その他の日に言われたことも 分からないことがあったのですが・・・。) 先生のご意見について、皆さんがどのようにお感じになるか 教えて頂けると幸いです。 1)自分らしく生きるということ 私自身、これまでいい子をずっと演じてきました。家庭でも 学校でも社会でも。そのことを話すと、自分らしく生きていない。 他人も目ばかり気にしている。と言われました。私は自分らしく ということがわかりません。自分らしく生きることが分からないのは、 精神が未熟だと言われました。 いったい、どういうことが自分らしく生きるということ なのでしょうか?私は、好きなことだけやってはいけないし、 周りとの摩擦を防ぐためには、我慢も必要だと 思っているのですが・・・。 2.小学校で習うことは実社会では役に立たない 私が父親とけんかしていた時に、悪いことをしたら謝るべきだし、 自分がされて嫌なことは人にしてはいけないと思う。これらの ことは小学校でも学ぶことなのに、きちんとするべきだと思う。 と話したところ、小学校で習うことは社会では通用しないから。 と主治医に言われました。私は、小学校で学ぶことは、社会で 生きていく上でのマナーや礼儀などの躾といった面もあると 考えているのですが、どうなのでしょう? 以上のようなことを時々、心療内科で言われることがあるのですが、 いつまでたっても答えを見つけることができません。 みなさんはそのようなご意見や考えをお持ちですか? 率直な意見を頂ければ、うれしいです。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 心の病気・メンタルヘルス
- syabondama
- 回答数10
- 子どもを1人にしておけない?
カテ違いだったらごめんなさい。 バイト先のパートさんについてです(私は21歳、一応チーフです)。 その方には小学校3年生の子供さんがいらっしゃるのですが 例えば学校行事(卒業式)などで子供さんが家にいるときは、必ずお休みを取ります。そんな時は勿論、休んで頂いて全然構わないと思ってます。 ですがこちらも仕事なので、どうしてもシフトに出て頂きたい時もたまにあります。 やむを得ないときは、知人や有料の学童保育に預けられるそうです。 何でも「1人には出来ない」んだそうで…。 普段は平日朝~お昼までの勤務で、子供さんが家にいない時に働いてくれているのですが… 確かに子供さんが熱を出されたり、通院などされたら必ず付いていかなければならないこともあると思います。 でも、そのやむを得ない出勤日でも、勤務時間はほんの4時間程度です。 小学校3年生の子を数時間1人にさせるってそこまで不安でしょうか? というのも、私は両親が共働きで、小学校1年の頃から普通に家に1人でいることが多かったからです。 それが当たり前だったので、留守番をすることに対して何も考えたことはありませんでした。出来て当然だと思っていました…。 就学前の子供だったら分かるんです。 でも小学校、しかも3年生だとある程度は自分のことは何でも出来ると思うし、判断力だってありますよね。 小さいと言うほど小さいと言えない年齢の子を、1人にしておけないというパートさんが過保護に思えてしまうのです。 1家族にも色々事情があるのはよく分かります。 でも、休まれて困る日に「子供がいるからどうしても…子連れOKなら構いませんが。」と言われてしまうと…何だか釈然としないのです。 これは私が心が狭いだけですか? 世間一般の3年生の親御さんたちはどうお考えでしょうか?
- ベストアンサー
- 社会・職場
- noname#127041
- 回答数9
- サンタは何才まできてくれるの?
サンタは、噂では10才を超えるときてくれないと聞きましたが、ほんとうですか 回答お願いします。ただいま小学校4年(10歳)です。
- ベストアンサー
- その他(生活・暮らし)
- mei059
- 回答数7
- カスタネットの上下はなぜ赤が下か
幼稚園や小学校で使うカスタネットは突起のある赤が下で、反対の手で青を叩くと言われていますが、それはなぜですか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- mu-min1106
- 回答数3
- 地球温暖化対策について
小学校の卒論をかいています。「地球温暖化対策について」いろんな人の意見を聞かせてもらってまとめたいと思います。お願いします。
- ベストアンサー
- 環境学・生態学
- marimarimari
- 回答数2
- 友達に暴力を振るう子を制止する方法について
小学校教師をやっています。友達に暴力を振るう子を制止する方法を教えてください。相手も自分もケガをしない方法がありますか。
- 締切済み
- その他(学問・教育)
- totototobenki
- 回答数3
- 小4が出場できるドッジボールの大会
小学校4年生が出場できるドッジボールの大会を教えてください。地域は長野市です。いろいろ調べてはいますが、なかなか見つからなくて… よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スポーツ・フィットネス)
- battle7
- 回答数3
- アパートで魚を飼うのは無理ですよね?
来年から一人暮らしを始めるのですが、実家にあるメダカを持っていく事はできないですよね… 小学校から繁殖させ続けているのですが
- 習い事
子供が小学校入学し、習字やペン習字を習わすか水泳を習わすかどっちか迷ってます。どちらがいいかみなさんの意見をお願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)
- nobotosi
- 回答数6
- ポルトガル語で「卒業おめでとう」
ポルトガル語で「卒業おめでとう」はどのように表記すればよいのでしょうか。もうすぐ小学校を卒業するブラジル人の友だちのお祝いをしたいのです。
- 在日外国人の義務教育について
日本では義務教育を受ける権利(受けさせる権利?)があり無償で小中学校に通いますが在日外国人の場合はやはり無償で通えるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- deru
- 回答数1
- TVコマーシャルの音楽を教えて
現在放映中のパナソニック・DVカメラのCF。桜満開で小学校入学の場面で流れる音楽の題名を教えてください。CDがでていればその情報も。
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- kksasayan
- 回答数1
- 前回あんなこと書いておきながら・・・。
こんにちは!! お久しぶりです!! なんか前回あんなこと書いたんですけど 実は小学校1年生から6年生まで好きだった男子がいるんです その男子の事今もまだ好きなんです でも、前に一緒にその男子を好きって言ってた友達に彼氏が できてからあとその男子がAKBを好きになってからうちと友達はAKB大嫌いで その男子の事マジありえな~い とか一緒に言ってて今更その男子の事がまだ好きだって言えなくて 友達と中学校入ってからほかの小学校からも入ってくるようになって ある男子をカッコイイって言ってて今はうちがその男子の事を好きってことにしてるんですよ でもやっぱりその小学校から好きな男子の事がまだ好きで このあいだだってその男子にたんプレ頂戴って言ってきたんで友達と二人で たんプレあげたんですよ それで一応お返しももらうことになってて その男子の事がやっぱり好きなんですよ どうしたらいいですかね? 回答待ってます
- 仙台市の私立中学(男子)について教えてください。
若林区に住んでいます。 居住区の学区の中学が荒れているので、小学校から私立に行かせるというご近所ママの話しを聞きき、 私立中学事情を知りたくなりました。(私は県外出身で、よくわかりません) 家は持ち家なので、転居は現実的ではありません。 通いやすいのは同じ区のウルスラ英智ですが、主人や主人の両親もあまり良い印象ではないようです。 ウルスラよりは学院のほうがいいのは今も変わらないのでしょうか? 家族は二華中受験、だめなら仙台一高か二華高を目指せばいいと行っていますが、 二華中は定員も少ないし、滑り止めというか、落ちたときの選択肢として私立中学はどうなのか、 私立中に行くなら小学校から行ったほうがいいのか、 また、付属小学校・中学校は仮に通学する場合仙台駅でバス乗り換えになりますが、 そうしてでも通学される方は多いのでしょうか? 息子はまだ未就園で気の早い話なのですが、将来変化するとしても、今の状況を教えていただけないでしょうか。
- 子がやりたくないことをやらせなかった親
このサイトでは、学校に行きたくないという質問があると、 結構、無理に行かせない方が良いという回答があります。 前から、それには疑問だったんですが、不登校の話は置いておいて。 小学校の半ばまで、子がやりたくない自信がないと言うことを ほとんどやらないで良いよ。と親が片づけてくれた子は、 小学校高学年になると、控えめで、自分の意見や考えも発信できなく、 他の子と歴然の差を感じることがあります。(友だちも少なかったり。) そういう子は、男子だったら、露骨にバカにされたりするかもしれませんが、 女子だと悪くは言われなくても他の子から体裁よく避けられるようになる様子が伺えます。 もう中学入学が見えてきて、そんな風だと心配もあります。 親の愛情も感じる一方、 あまり突き放さなかったため、こんなに大きくなってからコミュニケーション能力を養わなきゃならないというハンデをもったまま中学をスタートすることになる気がします。 例えば、その子と付き合っていく小学校卒業までの担任教師だとしたら、その子にどう接すればいいでしょうか? 1. それもその子の個性として、フォロー多めに接する。他の子にもその子をよろしく頼む(直接言わない)風な雰囲気にする。 2. 多少、自分でやる、嫌でもやる風にこっちが嫌われるのも覚悟の上、少しずつ負荷をかけていく。 それぞれ極端に想像しないでいただきたいのですが、要するにどっちに舵をとるべきでしょうか?。 ちなみに、女の子は、小学校高学年にもなると、足を引っ張る子や自分と合わない同性の子について、 男子ほど寛容でない気がします。 そして、自分とは?他人とは?を考え出す時期で忙しく、他の子に手を差し伸べている場合じゃないというのも感じます。 強気で逞しい女の子がいて、救ってくれるかもしれませんが。 ご教示の程おねがいします。 (私は教員でも講師でもありません。)
- ベストアンサー
- 小学校
- noname#144782
- 回答数2