検索結果
介護
- 全てのカテゴリ
- 全ての質問
- 私は居宅介護支援事業所でケアマネとして働いています。雇われではあります
私は居宅介護支援事業所でケアマネとして働いています。雇われではありますが、一人ケアマネの事業所で担当は15人程度しか持ってない状況です。 経営者から、ある提案がありまして、これが法的に大丈夫なのか知りたくて質問いたします。その提案とは経営者の知り合いが新たに介護施設を立ち上げるので、そこででもケアマネ業務をやってくれないかというものでした。同系列の事業所ではなく、まったく違う事業所と現在働いている事業所でのケアマネを兼務してくれというお願いです。新しい方の事業所は私以外にもケアマネを雇う予定なので請求業務等はしなくてむいい、担当する人数も15人程度でいいと言われてはいますが、そもそも2ヶ所の事業所で働くこと自体、法的には大丈夫なのでしょうか?一応、今の職場でも一人ケアマネではありますが、管理者として県にも届けてあるのでちょっと心配になりまして。 もしご存知の方がいらっしゃればご回答をよろしくお願いします。
- これからハローワーク職業訓練にあたって
3月26日にハローワーク職業訓練の介護初任者研修科を受けるにあたっての選考試験があり、その試験内容に面接があります インターネットで職業訓練の面接の収集するにあたって自己prがでる時もあるも書いており、考えたのですが文書作成等が得意ではなく、ぜひ皆様のお力をかりたいと思いました。こちらが考えたら内容です 私は高齢者短期入所施設で約2年間勤務してきました。その中で介護を必要とされるひとたち、その介護者であるご家族の不安や心配、悩みを体験するにあたり、ケアマネージャーとしてその精神的不安を軽減させてあけだたい、相談援助をしながら最良の方法でケアプランを立て明るい未来へ導いていく指南役となりより多くの利用者様の笑顔を見たいと思いました。 今の自分では力不足だと感じ、、その不足している部分のスキルを埋めるために、このたび介護初任者研修科に応募させて頂きました。訓練受講後も介護職に携わり約3年間の実績を積んだ後、ケアマネージャーの資格を取得したいと考えております。資格を取得した際は利用者やご家族の気持ちはもちろん介護スタッフとの連携を大切にできるケアマネージャーになりたいと思っています。
- 締切済み
- 介護制度
- miumiu1004
- 回答数3
- 両親の離婚後の病気について
主人の両親は離婚しています。親権は母親にあります。主人は長男で他に兄弟は姉がいますが、すでに結婚していて家を出ています。私達も自分達の住まいを持っています。主人の父が病気になり入院して最近退院しました。主人の父は60歳で病気のせいで介護が必要な状態になっておりますが、私達も共働きで、私自身も昨年悪性の病気になり、父の介護をする状態ではありません。主人の父も多額の借金を抱えていた為介護が出来ない代わりに生活費として消費者金融から借りて父に渡しました。しかしもう私も働ける状態ではない為今月を持って退社します。主人が父親の借金の肩代わりに借りた借金も払えず自己破産の手続き中です。しかし主人の父の兄弟が私の病気や状態も知らないので父の介護と借金の支払いを要求して来ます。 やはり長男の嫁は病気であっても介護しないといけないのでしょうか?私と主人の母とは交流がありしょっちゅう会食しています。私の両親は離婚していないのでよく分かりません。離婚していて親権が母親でもこれから先も主人の父の介護はしないといけないのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(結婚)
- 55sasuke55
- 回答数2
- 認知症の親の不動産を売却する場合(訂正)
https://okwave.jp/qa/q9351246.html 質問文を修正をしました。 認知症の親が特別養護老人ホームに入った場合、実家などの不動産が空き家になっていると管理も大変だし、介護費用も欲しいしという事で売却したいという話が出てきますが、本人の意思確認ができないから成年後見人の認定を受けてから手続するべきだという話があります。 例えば実家から引き取って同居で長年介護を担ってきて(すでにその期間の数年は実家は空き家)、これからも何年も介護をしていくであろう子供(=相続人)が、成年後見等の手続きをすることなく親と一緒に契約書類を作成して、相応の金額で売却をして、その代金を親本人の口座に入れた場合、そしてその後に親を特別養護老人ホームに入れて、売却代金から親の介護費用を支払っていく場合、具体的に何の法律に違反しますか? 又は上記と同じく同居の段階で相続時精算制度を利用して不動産の生前贈与を受けて、それまでに負担した介護費用を回収したり、その後の介護費用を支払っていった場合、何の法律にどのように違反しますか? (後半はテクニカルな問題ですが、不動産の売却益が出ると親の翌年の健康保険料等が跳ね上がってしまうので、それを避けたいという事です)
- 締切済み
- 犯罪、詐欺の法律
- subarist00
- 回答数1
- 独自のサービスを提供する為
独自のサービスを提供する為 訪問介護の事業所で勤務しています。 利用者にとって他の事業所との差別化を図るため 利用者に喜んでいただけるアイディアをと・・・ 皆で取り組んでいます。 なかなか皆の意見がまとまらない状況です。 サービスの質の向上はもちろんですが 訪問介護の事業所ですので、ディサービスで 提供しているような事をする事も無理があり 考えもまとまらないので、ご意見をいただければ と思い投稿させていただきました。 よろしくお願い致します。
- ケアプランの自主作成の流れと問題点
ケアプランの自主作成の流れと問題点 知人が要支援2で介護保険を利用していますが、包括支援センターの担当のケアマネが希望も聞いてくれないので信頼できないとのこと。 市役所の介護保険の窓口でケアプランは自分で作成できると知りました。 ただし大変なのであまりお勧めできないとのことでした どのような作業があってどのように大変なのかまでは聞けませんでした。 どのような作業がありどのように困難なのでしょうか?
- 結婚の条件としてこういう男性はどうでしょうか。大学はそこそこの知名度の
結婚の条件としてこういう男性はどうでしょうか。大学はそこそこの知名度のあり大学性格は穏やか、会社は無名でさぼど収入はよくない。一人っ子である。襲来収入があまり良くなければ共働きになる可能性もあり、かつ、一人っ子なので介護の問題もあるかもしれず、働きながら介護もやらなくなる可能性は十分あると私は感じました。 ある程度の年齢の女性なら収入が平均以上でなく一人っ子ときいたらあまりいいイメージはないのは共通でしょうか?
- 精神科病棟での勤務
精神病棟で入院患者様のお世話をする仕事をします。看護しではなく 助手という感じです。排泄や入浴のお世話みたいですが。。 老人介護は経験ありますが 精神科患者さまの相手の仕事は初めてで どんな感じなのか 老人介護とは どんな点が違うのか 知りたいのですが。。 病棟の雰囲気や 身体ではなく精神的な病で排泄できない状態の患者さんというのが 想像つかないのですが 何でもいいので 精神科について教えてください。
- 締切済み
- 心の病気・メンタルヘルス
- kinayuyu
- 回答数3
- 面接官の質問に対するこの回答みてどう思いますか?
Aさんの面接の回答をみてどう感じるか教えて下さい 面接官「あなたは何故今回希望する職種と同じ職業を以前すごい短期間で辞めてるんですか?」 Aさん「青森に住んでいる親戚の介護をする為青森に行かねばならず辞めました」 Aさんは大阪に住んでて年齢は20代後半の男で今回面接を受けてる会社も以前短期間で辞めた会社も大阪にあるという設定です 20代の男が親戚の介護の為に転職って不自然ですか?
- ベストアンサー
- 転職
- watanabeosamu
- 回答数7
- モーターに関して教えてください
制御工学を学んでる大学生の者です 今後介護の現場では介護用ロボットが必要になってくると言われていますが、そのロボットを動かすためのモーターはどのようなモノが使われるのでしょうか? 例えば、○リエンタルモーターやマブ○モーターのモーターが活躍する場はあるのでしょうか? まだモーターに関する知識が無知なため、上記の2社のモーター特性の違いがよくわかりません。もしよろしければ、2社のモーターの強みなどから、どのようにロボットに関わってくるかを教えてください。
- 上下続きのパジャマの選び方は?
父の介護で、上下続きのパジャマが必要になってきました。 いざ購入とカタログを見たら、数種類あるので迷っています。 どなたか使い心地を知っていらっしゃる方、アドバイスをお願いします。父の状態は、寝たきりではありませんが、排便排尿の感覚が全くなく、65歳の母(かなり疲れています)がひとりで、不眠不休の地獄のような介護をしています。最近、おしめを無意識に外して、局部も掻き毟っているようで、皮が剥けたりしています。
- ベストアンサー
- 介護制度
- takonosiokara
- 回答数1
- 社会福祉と聞いてイメージすること
現在、介護職の勉強をしていて、授業で「社会福祉について」というテーマの課題が出ました。 講師は、高齢者介護問題にとらわれず、虐待や生活保護、他いろいろ・・・を含んだ福祉全般の中から様々なレポートを提出して欲しいようです。 そこで、この場を借りてみなさんに質問なのですが、社会福祉と聞いてイメージすること、不思議に思うことがあれば教えていただけませんか? どんなことでも構いません。レポート作成のヒントにしたいので、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- mena200
- 回答数8
- こんな職歴ですが…
高校卒業→A特別養護老人ホーム1年3ヶ月退社→B特別養護老人ホーム1年8ヶ月退社→専門学校入学→現在一年生。後期休学を考えており3月に中退?退学?予定しています。 このような履歴となりますが…介護福祉士の資格はあります。再び介護現場に就職することは出来るのでしょうか…。学校をもぅ一年やり直したいと親に言った際は…辞めるくらいなら働きなさいと言われています。午後から担任と面談予定ですが…不安で仕方なぃです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- nico251926
- 回答数2
- 住宅型有料老人ホームについて
近所で住宅型有料老人ホームが開園する予定ですが、 いまこれを経営するのはオイシイのですか?要介護5まで受け入れるようです。 2年前、父親が別の老人ホームに入居していたんですが、 介護士がどんどんやめていって、手が回らない状態になっていました。 こういうのは、雇われている労働者はこき使われて、 経営者が儲かるのですか? 父親の件があったので、いま老人ホーム開くのは大変なんじゃないかなって思います。
- ベストアンサー
- 介護制度
- noname#253200
- 回答数4
- 前向きになれる転職活動話を聞かせてください。
お世話になります。 以前、介護職についておりました。 体調を崩して、4か月程入院していまして、そろそろ転職活動をしようと思っています。 介護職ならなんとか見つかりそうではありますが、それ以外にも挑戦してみたいです。 不景気で就職難は重々承知です。 私も転職を何回か繰り返しました。 それでも少しでも前向きに転職活動をしたいと思っています。 皆さんから明るくなれる転職話を聞いてみたいです。 成功体験談を聞かせてください。
- 締切済み
- 転職
- sarinoyoiko14
- 回答数1
- ホームヘルパー2級資格の今後
1年病棟勤務をして、今度、老人の居宅支援(ホームヘルパー)の仕事をしようと考えていますが、ヘルパーの資格自体無くなると耳にしました。主人は最近1級を取りに行き始めたばかりなのに、資格が無くなると介護の仕事は出来なくなるのでしょうか?この噂って本当ですか?主人は将来的には介護福祉士を取るつもりですが、私は1級が取れたらな・・・と考えていたので不安です。回答お待ちしています。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 介護制度
- kobuta2004
- 回答数1
- 男性の排尿、強制的にでも座ってもらうべきでしょうか?
洋式トイレに立ったままオシッコをされる高齢男性の場合、トイレ周りを汚される場合が多いですね。介護サービスの現場でも、「家に帰っても座ってしてくれるように、サービスを使っている間に癖をつけるように…」なんていう要望がご家族から、ケアマネから来ます。 介護サービスの基本は、まずご本人の希望第一なのですが…。確かにトイレを汚されるご家族の気持ちはよーくわかりますが、ご本人のプライドを考えると心が痛みます。 皆様、対応のケースを教えてください。
- 胃ろうの人は特別養護老人ホームにはいれますか
義理父が長期療養型病院に入っているのですが、環境等を考えて、将来的には特別養護老人ホームにお世話になりたいと思っています。 ただ、胃ろうがついていて、おしっこも管がついているのですが、 胃ろうのついている人は特別養護老人ホームには入れないと聞いたことがあります。 本当なのでしょうか。 介護認定は5です。 また、胃ろうがついている人を自宅介護は可能なのでしょうか。 ご存知の方がいらしたらお願いします。
- 父の生活保護の貯蓄について!
私の父は長年損害保険代理店業を経営しておりましたが、4年前に廃業し、脳幹出血で、入院、今現在、自宅療養中です。(そこで、質問です。今現在、障害者1級、重度障害、、生活保護併給です。単身世帯、生保の通院移送費の申請はしておりません。(居宅 1級地-2)介護保険でのタクシー移送は1.000円まで認められております。生活保護制度の介護扶助基準では、自己負担なしでかかれるはずですが、ご教唆下さい。専門の方や、詳しい方宜しくです。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- mso3376
- 回答数2